JPS6153356A - ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6153356A
JPS6153356A JP17441684A JP17441684A JPS6153356A JP S6153356 A JPS6153356 A JP S6153356A JP 17441684 A JP17441684 A JP 17441684A JP 17441684 A JP17441684 A JP 17441684A JP S6153356 A JPS6153356 A JP S6153356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polyphenylene sulfide
parts
sulfide resin
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17441684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635543B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ishikawa
良一 石川
Kaoru Mori
薫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59174416A priority Critical patent/JPH0635543B2/ja
Publication of JPS6153356A publication Critical patent/JPS6153356A/ja
Publication of JPH0635543B2 publication Critical patent/JPH0635543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、相溶性に優れ、成形品の外観が良好であると
共に熱形状安定性が高く、かつ耐f!i !l!性も大
巾に改良された実用性の高いポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術および問題点) ポリフェニレンスルフィド樹脂(以後PPSと記す)は
卓越した耐熱性、耐薬品性を有するエンジニアリングプ
ラスチックスとして近年注目されているが、PPSm独
では脆弱であり、成形性が悪く、実用性が著しく制限さ
れている。
一方、熱変形温度の高い、いわゆる非品性のポリアミド
樹脂は非常に良好な成形加工性、熱形状安定性を有する
が、硬くてもろく、結晶性のポリアミド樹脂に比べて耐
薬品性(特にソルベントクランク)が悪いと云った問題
点をも指摘されている。
本発明者等は、上記PPSと非品性ポリアミド樹脂とを
混合する際に、特定の変性オレフィン共重合体を配合す
ると、双方の特徴を発1j!すると共に、双方の欠点で
ある硬くて脆いと云った欠点が改良され、相溶性の優れ
た極めて実用性の高いpps組成物を提供し得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、PP5(A)と熱変形温度80℃
以上のポリアミド樹脂(B)とカルボキシル基および/
又はエポキシ基台をオレフィン共重合体(C)とを、(
A)/{B}=5/95〜9515、(C)/ ((A
)+ (B)}=1/100〜100/100の重量比
で配合してなることを特徴とするポリフェニレンスルフ
ィド樹脂組成物を提供するものである。
示される構成単位を70モル%以上含むものが好ましく
、その量が70モル%未満ではすぐれた特性の組成物は
得難い。このポリマーの重合方法としては、p−ジクロ
ルベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方
法、極性溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリ
ウムと水酸化ナトリウム又は硫化水素と水酸化ナトリウ
ムの存在下で重合させる方法、p−クロルチオフェノー
ルの自己縮合などがあげられるが、N〜メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒やスルホ
ラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジク
ロルベンゼンを反応さセ・る方法が適当である。この際
に重合度を関節するためにカルボン酸やスルボン酸のア
ルカリ金属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加する
ことは好ましい方法である。共フェニル基、アルコキシ
基、カルボン酸基またはカルボンを含有していてもポリ
マーの結晶性に大きく影響しない範囲でかまわないが、
好ましくは共重合成分は10モル%以下がよい。特に3
官能性以上のフェニル、ビフェニル、ナフチルスルフィ
ド結合などを共重合に選ぶ場合は3モル%以下、さらに
好ましくは1モル%以下がよい。
かかるPPSの具体的な製造法としては、例えば(1)
ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米
国特許第2513188号明細書、特公昭44−276
71号および特公昭45−3368号参照)(2)チオ
フェノール類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下におけ
る縮合反応(米国特許第3274165号、英国特許第
1160660号参照)(3)芳香族化合物を塩化硫黄
とのルイス酸触媒共存下における縮合反応(特公昭46
−27255号、ベルギー特許第29437号参照)等
が挙げられる。   ′PPSは現在、フィリフ゛プス
ペトロリアム社からライドンPPSとして市場に供せら
れている。ライドンPPSにはその架橋度及び粘度に応
じてv−1、P−2、P−3、P−4、R−6の各グレ
ードがある。ポリアミド樹脂及び変性オレフィンとのブ
レンド相溶性をより容易にするためには架橋度の小さい
PPSが好ましく使用されるが、特に特開昭50−84
698号、特開昭51−144495号により公知であ
る架橋度の小さい高分子1ppsが好適に使用される。
これらの架橋度の低い高分子lPP5のうち、特に^S
TMD−1238による315.5℃、5000g荷重
下におけるメルトフローレ−1・が120g/10分以
下で、かつ架構速度が1.0以下、好ましくは0.8以
下のものが好適である。
面、架橋速度は次式で示されるものである。
γ−log (α/β) 但し、T:架橋速度 α;初期のメルトフロ−レート (ASTM D−12
38,315,5℃、5000.荷重) β:300℃/40分、空気中で加硫処理後のメルトフ
ローレート(^STM O−1238,315,5℃、
5000g荷重) 本発明に使用する熱変形温度80°C以上のポリアミド
樹脂(B)は・、例えばラウリルラクタム等の環状ラク
タム、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、および4.4′−ジアミノ−3,3′−ジメチル
シクロヘキシルメタン等の脂環式脂肪族ジアミンとの重
縮合、トリメデルへキサメチレンジアミン等の非対称ジ
アミンと芳香族ジアミンとの重縮合等によって得られる
実質的に非品性のポリアミド樹脂であり、熱変形温度(
^STM D−648、荷重18、6 ki/cnlで
測定)が80℃以−ヒ、好適には100℃の範囲のもの
である。このポリアミドの製造は基本的には公知のポリ
アミドの製造方法で行うことができ、現在市販されてい
るものが使用できる0代表的なものとしてはGRILA
MrD TR−55(エムス・ヘミイ社(スイス)〕、
TR0G^旧[IT(グイナミット・ノーペル社(西独
)〕等があり、これ等のポリアミド樹脂に熱変形温度が
80℃以上の条件を損なわない範囲でナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン6101ナイロン12、及びナイロ
ン11等の一種又はそれ以上をブレンドして使用できる
本発明においてPP5(A)と熱変形温度80℃以上の
ポリアミド樹脂(B)の混合割合は、重量比で(A)/
{B}=5/95〜9515の範囲であり、PP5(A
)の含有割合が95重量%を越えるとPPSの改良効果
が得られず、5重量%未満ではPPS本来の特性が大巾
に失なわれるのでそれぞれ好ましくない、なかでも好適
な混合割合は(A)/ (B)口30/70〜90/1
0である。
本発明で用いるカルボキシル基含有オレフィン共重合体
は、少なくとも50モル%、好適には70モル%の1−
オレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1
、イソブチン、ペンテン−11ヘキセン−1、デセン−
1,4−メチルブテン−1,4−メチルペンテン−1,
4,4−ジメチルペンテン−1、ビニルシクロヘキサン
、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル置換骨
で置換されたスチレン又は類似物を含有すべきであり、
また上記オレフィンの混合物を使用することもできる。
なかでもエチレンとブテン−1又はプロピレンから得ら
れる共重合体が好ましく、市販されている製品として、
例えばタフマーA 4085、タフマーA4090、タ
フマーA20090等のタフマーAシリーズ〔エチレン
−ブテン−1共重合体、三片石油化学工業9勾製品〕及
びタフマーPO280、タフマーP 0480、タフマ
ーP0680、タフマーPO380等のタフマーPO3
80(エチレン−プロピレン共重合体、三片石油化学工
業同製品〕が挙げられる。
カルボキシル基含有オレフィン共重合体は、α、β−不
飽和カルボン酸コモノマーと上記オレフィンとの直接の
共m合やポリオレフィン及びポリオレフィン共重合体へ
グラフト共重合する等公知の方法によって製造される。
ここで用いる酸成分としては、例えばアクリル酸、メタ
アクリル酸、イクコン酸、(無水)マレイン酸、フマル
酸及び上記カルボン酸のモノエステル等を例示でき、好
適にはアクリル酸、メタクリル酸及び(無水)マレイン
酸を挙げることができる。なかでも(無水)マレイン酸
が他の酸に比べて少量の添加で十分な酸変性効果が得ら
れるので特に好ましい、好適なカルボキシル基含有オレ
フィン共重合体としてはエチレン−ブテン−1−(無水
)マレイン敢共LIC・エチレン−プロピレン−(無水
)マレイン酸共重合体等を挙げることが出来る。
エポキシ基含有オレフィン共重合体は、α、β−不飽和
カルボン酸のグリシジルエステルと前記オレフィンとの
直接の共重合やポリオレフィン及びポリオレフィン共重
合体へグラフト共重合する等の公知の方法によって製造
される。
ここで用いるα、β−不飽和カルポン酸のグリシジルエ
(式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。)
で示される一種又はそれ以上の混合物であり、例えばア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジル等が挙げられ、なかでもメタクリル酸
グリシジルが好適に使用される。
このようなカルボキシル基及び/又はエポキシ基含有オ
レフィン共重合体(C)は、それら官能基を有する七ツ
マ−を構成成分として通常0.01〜20重量%、好適
には0.05〜5重量%の範囲である。
上記オレフィン共重合体(C)の添加量は、前記PP5
(A)およびポリアミド樹脂(B)の総量(A)+ (
B)100重量部に対して1〜1.00重量部、好適に
は5〜50重量部の範囲である。該オレフィン共重合体
の添加量が100重量部よりも多い場合には得られる成
形品の機械的強度、熱的性質及び成形加工性等が定価す
るなどして好ましくない、また1重量部よりも少ない場
合には本発明の効果が少なく、本発明を達成することが
難しい。
又、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は配
合される前記(A)、(B)および(C)の各成分の親
和性および機械的性質をより高めるためにエポキシ化合
物を添加することも有効である。エポキシ化合物として
は分子内に1個又は2個のエポキシ基を有するものであ
り、β。
T−エポキシプロビルエーテル、1,4−ビス(β、T
−エボキシプロボキシ)ブタン、1.6−ビス(エポキ
シエチル)ヘキサン、2.2−ビス〔p−(β、T−エ
ポキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、1−エポキシ
エチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、l−(β、
T−エポキシプロボキシ}=2−ベンジルオキシエタン
、1−(β。
T−エポキシプロポキシ}=2−エトキシエタン、1.
4−ビス(β、T−エポキシプロボキシ)ベンゼンなど
が挙げられる。
更に本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、
必要に応じて無機および/又は有機の充填剤を添加し、
剛性等の向−ヒをはかることが出来る。好適な充填剤と
しては、ガラス繊維、炭@繊維、全屈繊維、アラミド繊
維、チタン酸カリウム、アスベスト、炭化ケイ素、セラ
ミック、窒化ケイ素、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、
カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、
セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、ネフェリンシ
ナイト、タルク、アタルパルジャイト、ウオラストナイ
ト、PMF、フェライト、珪酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンモン
、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、
二硫化モリブテン、黒鉛、石こう、ガラスピーズ、ガラ
スパウダー、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの
強化充填剤を挙げることができる。
又、本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物には
、芳香族ヒドロキシ誘導体、例えば2−エチルへキシル
−p−ヒドロキシベンゾエート、スルフオン酸アミド、
例えばベンゼンスルフォンブチルアミドなどの可塑剤か
、他に少量の離型剤、カップリング剤、着色剤、滑剤、
耐熱安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、防錆剤、N燃剤、
二酸化アンチモン等の難燃助剤等を添加してもよい。
更に、同様に必要に応じて下記の如き重合体を混合して
使用できる。これら重合体としてはエチレン、ブチレン
、ペンテン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、
スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、(メ
ク)アクリロニトリルなどの単量体の単独重合体または
共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアセクー
ル、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリアリルサル
ホン、ポリエーテルサルホン、ボリア−リレート、ポリ
フェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノ
キシ樹脂、フッ素樹脂、ボリアリールエーテルなどの単
独重合体、ランダム共重合体またはブロック共重合体、
グラフト共重合体および前記以外のポリアミド等を挙げ
ることができる。
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物の調製は
種々の公知の方法で可能である0例えば、原料を予めタ
ンブラ−又はヘンシェルミキサーのような混合機で均一
に混合した後ミー軸又は二軸の押出機等に供給して熔融
混練した後、ベレフトとして#1)it製する方法があ
る。
(発明の効果) この様にして得られる本発明のポリフェニレンスルフィ
ド樹脂組成物は、前記(A)、(B)および(C)の各
成分が相溶性良く配合されており、成形品外観が良好で
あると共に熱形状安定性が高く、高温度雰囲気でも優れ
た機械的物性を保持し、かつ衝撃強度にも優れた樹II
!?組成物であり、エンジニアリングプラスチックスと
して優れた物性を備えた実用性の大きい成形材料である
本発明のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物は、その
優れた特性により種々の用途に利用でき、その例として
は、チューブ、ホース、パイプ、ロンド、フィルム、シ
ート、電線被覆、ワイヤー被覆、光フアイバー被覆、各
種ブラシ類、魚網、ネット、ホットメルト接着剤、コン
ベアベルト、■ベルト、ゴルフ・野球・サッカー・陸上
Nt技等のスポーツシューズ底、スキー靴、ギア、カム
、軸受、ベアリング、パフキング、ガスケット、0リン
グ、ファスナー、パルプ、ジヨイント、グリップ、キャ
スター、ローラー、スイッチケース、クリップ、時計バ
ンド、エンブレム、バドミントンのシャトルコック、テ
ニスラケット部品、ガソリンタンク、ベローズ、フロー
ト、球技用ボール、漁業用ブイ、タンク内面のコート、
その他各種自動車部品、電子・電気機器部品、精密al
l械部品等示あり、さらに粉体塗料、溶液型の接着剤、
塗料等としても使用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない、
尚、例中の部は重量部を意味する。
参考例1 (高分子1ppsの製造) 攪拌機付のオートクレーブにN−メチルピロリドン19
93部と硫化ナトリウム2.7水塩537部(4,1モ
ル)、水酸化ナトリウム1.6部(0,04モル)およ
び安息香酸ナトリウム144部(1,0モル)とを仕込
み、窒素雰囲気下に200℃まで約2時間かけて(毘拌
しながら徐々に昇温させて102mlの水を留出させた
う 次いで、反応系を150℃に冷却したのちp−ジクロル
ベンゼン603部(4,1モル)と1. 2. 4−)
リクロルベンゼン1.8部(0,01モル)およびN−
メチルピロリドン310部を加え、230℃で2時間、
さらに260℃で3時間反応させたが、この間、重合反
応終了時の内圧は9、 Okg / caであった。
しかるのち、オートクレーブを冷却して内容物を濾別し
、次いでケーキを熱水で3回洗浄し、さらにアセトンで
2回洗浄してから120℃で乾燥せしめて、394部の
淡灰褐色をした精状のPPSを得た(収率−89%)。
ここに得られたPPSは対数粘度(η)0.34、架橋
速度0.45、メルトフローレート55g/10分、熱
変形温度125℃であった。これを高分子lPP5と称
す。
尚、PPSの対数粘度〔η〕は、PPSのα−メメチク
ロルナフタレン溶液(P P Sfi度0.4 g/ 
100mjりの206℃(400″F)における相対粘
度値を測定し、次式により算出したものである。
参考例2 (カルボキシル基含有オレフィン共重合体の
製造)エチレン−ブテン−1共重合体(タフマーA40
90)100部、1,3〜ビス(Lert−ブチルパー
オキシプロビル)ベンゼン0.5部及び無水マレイン酸
1部を均一に混合した0次いでシリンダ一温度220℃
に設定した押出機で混練し、ペレット化を行い、カルボ
キシル基含有オレフィン共重合体を得た。赤外スペクト
ルにて無水マレイン酸の水マレイン酸がグラフトしてい
ることが確認された。これを共重合体(1)と称す。
参考例3(エポキシ基含有オレフィン共重合体の製造)
エチレン−ブテン−1共重合体(タフマーA4090)
100部、ジクミルパーオキサイド0.5部及びメタク
リル酸グリシジルエーテル2部を均一に混合した0次い
でシリンダ一温度200’Cに設定した2軸押出機で混
練し、ペレット化を行い、エポキシ基含有オレフィン共
重合体を得た。
塩酸−メチルエチルケトン溶液によりメタクリル酸グリ
シジルエーテルのグラフト量を測定した所、このオレフ
ィン共重合体はエチレン−ブテン−1共重合体loo部
に対して1.25部のメタクリル酸グリシジルエーテル
がグラフトしていることが判明した。これを共重合体(
II)と称す。
実施例1〜10および比較例1〜3 ライドンP−4〔フィリソブスペトロリアム社1pps
樹脂、対数粘度(η)0.3、架橋速度1.3、メルト
フローレート75g/10分、熱変形温度135℃〕、
参考例IT: 得うh 7’、m高分子m P P S
 、 GRILAMrD TR−55(エムス・ヘミイ
社製ポリアミド樹脂、熱変形温度134℃)、GRrL
AMID T (ダイナミツト・ノーベル社製ポリアミ
ド樹脂、熱変形温度124℃)、アミランCM3001
N (東し会憤製ナイロン66、熱変形温度66°C〕
、参考例2で得られた共重合体(I)、参考例3で得ら
れた共重合体(II)およびタフマーPO480(三片
石油化学工業9菊製エチレンープロピレン共重合体〕を
、表−1に示す組成割合で混合し、40m / m押出
機を用いてシリンダ一温度300℃で混練しベレットを
得た。
このベレットを3オンス射出成形機を用いてシリンダ一
温度290℃、金型温度70℃、射出圧力1000 k
g/cれ射出スピード中速の条件で射出成形してテスト
ピースを作成し、下記の各種試験を行った。結果を表−
1にまとめて示す。
◇相溶性試験二成形品の外観を目視にて判定する。
Q−一一一成形品の表面が均一で剥離現象がなく良好。
△−−−−成形品の表面が不均一でバール状光沢がある
×−一一一成形品の表面が不均一で剥離現象がある。
◇曲げ試v1!: ASTM D−790にYlへして
曲げ降伏強度および曲げ弾性率を測定すると共に、10
0℃における曲げ降伏強度を測定し、保持率を算出する
◇衝撃強度 :ASTM D−256に準じてノツチ付
アイゾツト衝撃強度を測定する。
◇熱変形温度: ASTM D−648に準じて測定す
る(荷重18、6 kg10+1) 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と熱変形温度80
    ℃以上のポリアミド樹脂(B)とカルボキシル基および
    /又はエポキシ基含有オレフィン共重合体(C)とを、
    (A)/(B)=5/95〜95/5、(C)/{(A
    )+(B)}=1/100〜100/100の重量比で
    配合してなることを特徴とするポリフェニレンスルフィ
    ド樹脂組成物。
JP59174416A 1984-08-22 1984-08-22 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0635543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174416A JPH0635543B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174416A JPH0635543B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153356A true JPS6153356A (ja) 1986-03-17
JPH0635543B2 JPH0635543B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15978168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174416A Expired - Lifetime JPH0635543B2 (ja) 1984-08-22 1984-08-22 ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635543B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356559A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS63286467A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Yobea Rulon Kogyo Kk ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
EP0360544A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resinous composition
JPH0321665A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPH0356561A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0443729A2 (en) * 1990-01-30 1991-08-28 Tonen Chemical Corporation High impact strength thermoplastic composition
US5087666A (en) * 1990-07-10 1992-02-11 Phillips Petroleum Company Modified poly(arylene sulfide) composition with improved impact strength and reduced shrinkage
US5625002A (en) * 1988-06-02 1997-04-29 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composition and shaped articles made therefrom
WO1997037066A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Shakespeare Company Monofilaments extruded from compatibilized polymer blends containing polyphenylene sulfide, and fabrics thereof
JP2008101069A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827740A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ブロツク共重合体組成物
JPS5964655A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS59155462A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0579701A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827740A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ブロツク共重合体組成物
JPS5964655A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS59155462A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0579701A (ja) * 1991-09-25 1993-03-30 Osaka Gas Co Ltd 貯湯式給湯装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356559A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS63286467A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Yobea Rulon Kogyo Kk ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
US5625002A (en) * 1988-06-02 1997-04-29 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composition and shaped articles made therefrom
US5654358A (en) * 1988-06-02 1997-08-05 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide composition and shaped articles made therefrom
EP0360544A2 (en) * 1988-09-20 1990-03-28 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resinous composition
JPH0321665A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JPH0356561A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0443729A2 (en) * 1990-01-30 1991-08-28 Tonen Chemical Corporation High impact strength thermoplastic composition
EP0443729A3 (en) * 1990-01-30 1991-12-27 Tonen Chemical Corporation High impact strength thermoplastic composition
US5087666A (en) * 1990-07-10 1992-02-11 Phillips Petroleum Company Modified poly(arylene sulfide) composition with improved impact strength and reduced shrinkage
WO1997037066A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Shakespeare Company Monofilaments extruded from compatibilized polymer blends containing polyphenylene sulfide, and fabrics thereof
JP2008101069A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635543B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0635544B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
JPS6153356A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
US5811492A (en) Polyphenylene sulfide resin compositions
JPH01213359A (ja) ポリフェニレンサルファイド系ポリマーアロイ
JPH04159365A (ja) 樹脂組成物
JPH05502055A (ja) カルボキシ官能化ポリフエニレン樹脂と、エチレン―グリシジルメタクリレート共重体とのブレンド
JPS59193957A (ja) ポリアミド組成物
JPS60181160A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH01240566A (ja) ポリフェニレンサルファイド組成物
JPH0513988B2 (ja)
JPS60181161A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPS5848586B2 (ja) 防炎性樹脂
JPH04211452A (ja) 加工性の改良されたポリアミド成型材料
JPH0459871A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04159364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04211926A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPS60181159A (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP0482179B1 (en) Blends from amino-functionalized polyphenylene resins and ethylene-glycidyl methacrylate copolymers
JPH0539419A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPS60137921A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6356559A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH04226560A (ja) 芳香族ビニルグラフトコポリマーおよびポリアミドを主成分とする熱可塑性組成物
JPH05202245A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0441561A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS6134060A (ja) ポリアミドエラストマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term