JPH0481412A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0481412A
JPH0481412A JP19681590A JP19681590A JPH0481412A JP H0481412 A JPH0481412 A JP H0481412A JP 19681590 A JP19681590 A JP 19681590A JP 19681590 A JP19681590 A JP 19681590A JP H0481412 A JPH0481412 A JP H0481412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
block copolymer
resin composition
polymerizable monomer
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19681590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kawabata
隆広 川端
Yoshiyuki Ono
善之 小野
Keiko Iida
飯田 桂子
Yoshifumi Noto
能登 好文
Kazutaka Murata
一高 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19681590A priority Critical patent/JPH0481412A/ja
Publication of JPH0481412A publication Critical patent/JPH0481412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はポリフェニレンスルフィド部分(以下、PPS
と略す)とポリフェニレンスルフィドスルホン部分(以
下、PP5Sと略す)とからなるフロック共重合体と不
飽和結合を有するゴムに重合性単量体を加えてなる寸法
安定性、耐水性、耐薬品性および成形品の真円性やパリ
特性などの成形性に優れ、耐衝撃性、柔軟性などの靭性
にかかる特性が改善された熱可塑性樹脂組成物に関する
ものである。本発明組成物は、射出成形品、押し出し成
形品、例えば精密部品、各種電気・電子部品、機械部品
、自動車用部品等に用いられる。
〈従来技術〉 PPS部分とppss部分からなるブロック共重合体(
以下、ブロック共重合体と略す)は、耐熱性、耐薬品性
、難燃性、寸法安定性などに優れたエンジニアリングプ
ラスチックとして急激に伸長している既知のPPSとほ
ぼ同等の性能を有し、しかも PPSに比べて、成形品
の真円度や低バリ特性などの成形特性に優れているため
、精密部品や電気・電子部品用の材料として利用が期待
されている。しかしながら、上記ブロック共重合体もP
PSと同様に非常に脆く、靭性に劣るため、例えば成形
品をビス止めする際に発生するクラックや割れなどが大
きな問題となっている。
かかる問題の解決方法としてポリオレフィンやポリアミ
ドのようなソフトセグメントのポリマーをブレンドする
ことによって柔軟性をもたせる方法が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、充分な柔軟性を得るためにはこれらのポ
リマー比率を多くする必要があるが、相溶性が不充分で
あるため、ブロック共重合体の特徴である寸法安定性、
耐水性、耐熱性、成型性などが損なわれるという問題が
あった。
本発明の目的は、 PPS部分とPP5S部分からなる
ブロック共重合体と柔軟性のある不飽和結合を有するゴ
ムとの相溶性を改善し、寸法安定性、耐水性、耐熱性、
成形性などを損なうことなく機械的強度に優れる熱可塑
性樹脂組成物を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記の課題を解決すへく鋭意研究した結果
、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A)PPS部分及びPP5S部分か
らなるブロック共重合体と(B)不飽和結合を有するゴ
ムと(C)重合性単量体とを含んでなる樹脂組成物およ
びこの樹脂組成物中の該重合性単量体を重合せしめてな
る熱可塑性樹脂組成物に関する。
本発明に於て用いられる PPS部分とPP5S部分か
らなるブロック共重合体は、主として、を繰り返し単位
とするポリマ一部分と、を繰り返し単位とするポリマ一
部分のブロック共重合体であり、特開昭62−1150
30、特開昭63−278935号公報で示されている
製造法やその他各種の製造法によって得られるもので、
例えば、硫化ナトリウムとビス(P−クロルフェニル)
スルホンとをN−メチルピロリドン中で反応させて得た
末端クロルフェニル基芳香族スルフィドスルホンポリマ
ーと、硫化ナトリウムとPジクロルヘンゼンとをN−メ
チルピロリドン中で反応させて得た末端ナトリウムスル
フィド基型ポリフェニレンスルフィドとをN−メチルピ
ロリドン中で加熱してブロック共重合体を製造する方法
、従来からの公知の製法にてポリフェニレンスルフィド
を重合し、さらに反応系に硫化ナトリウムとビス(p−
クロルフェニル)スルホンとヲ加えて反応させブロック
共重合体を得る方法、逆に米国特許第4301274号
に記載のごとく、公知の方法にてスルフィドスルホンポ
リマーを重合し、さらに反応系に硫化ナトリウムとP−
ジクロルヘンゼンを加えて加熱し、ブロック共重合体を
得る方法などが挙げられる。また、該ブロック共重合体
はPPSのホモポリマー ppssのホモポリマー フ
ェニレンスルフィドスルホンとフェニレンスルフィドの
ランダム共重合体も、本発明の効果を損なわない範囲内
であれば含んでいてもかまわない。
ブロック共重合体の溶融粘度は300 ’Cにおいて1
0〜20000ポイズのものか好ましい。フロック共重
合体におけるPP5S部分の割合は、20〜80重1%
の範囲であり、本発明の組成物の配合条件にあわせて適
宜、選択される。
又、不飽和結合を有するゴムには、cis−14=ポリ
イソプレンを主要素とする天然ゴム、及び、ポリイソプ
レンゴム、ブタジェンゴム、スチレンブタジェンゴム、
ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ニトリルゴム、ク
ロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム等
の合成ゴムがある。
このうちポリイソプレンゴム(IR)は、イソプレンを
Zi egl er触媒、リチウム触媒等を用いて重合
して得られるものであり、cis−1,4、trans
−1,4−1,2−3,4−の各構造が可能であるが、
シス含1190%以上のものが工業的にも好ましい。
ブタジェンゴム(BR)は、1.3−ブタジェンCH,
=CH−CH=CH,の重合体で、構造的にはcis−
1,4−1trans−1,4−1,2−の3種の異性
体が存在し得るか、cis構造が90%以上のものが工
業的にも好ましい。
スチレン−ブタジェンゴム(S B R) ハ、フタジ
エンとスチレンの乳化重合によってつくられる共重合体
であり、その結合スチレン量は10%台から50%台ま
で変えられるか、通常は235%のものが乳化重合によ
ってつくられている。SBRには乳化重合によるものと
は別に、有機リチウム触媒/炭化水素溶媒系で重合して
得られる溶液重合SBRがあり、このSBRはランダム
コポリマーとブロックコポリマーに分けられる。本発明
では、乳化重合SBRあるいは溶液重合SBRのいずれ
を用いてもかまわない。
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)は、エ
チレンとプロピレンおよび不飽和結合を有する第3成分
をZiegl er−Natta系触媒で三元共重合し
て得られるものであり、第3成分としてはエチリテ゛ン
ノルポル不ン(E N B)、1.4−へキサジエン(
1,4−H)、ジシクロペンタジェン(D CP)等が
使用される。
ブチルゴム(IIR)は、オレフィン−ジオレフィンコ
ポリマーであり、通常はイソブチレンに0.6〜3.0
mo 1%のイソプレンを、液相低温イオン重合(フリ
ーチルクラフッ系触媒使用)させたものであるが、本発
明ではイソプレン濃度の低いものが好ましい。
ハロゲン化ブチルゴム(ハロゲン化ITR)は、0.4
〜2.3%の塩素を含む塩素化llR110〜35%の
臭素を含む臭素化IIR等であり、これらはIIRを溶
液中で塩素、臭素等と反応させることによってつ(るこ
とかできるが、本発明ではハロゲン濃度の低いものが好
ましい。
ニトリルゴム(N B R)は、ブタジェンとアクリロ
ニトリルを主成分とする非品性のランダム共重合体であ
り、通常は乳化重合により製造される。
ほかに強度や摩耗性、耐熱性の改良を目的としてアクリ
ル酸、アクリル酸エステル等を第3成分として共重合す
る場合もあるが、本発明ではこれら第3成分を共重合し
たものが好ましい。
クロロブレンゴム(CR)は、通常クロロブレンを乳化
重合して得られるものであり、トランス結合が80〜9
0%の結晶性ポリマーである。
一方、本発明で使用する重合性単量体としては、オレフ
ィン系単j1体;エチレン、プロペン、1−ブテン、イ
ソブチレン、ンクロヘキセン等、芳香族ビニル系単量体
;スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、シ
アノスチレン、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、
クロロメチルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸等、
芳香族ジビニル系単量体;ジビニルベンゼン等、アクリ
ル酸エステル系単jH8;メチルアクリレート、エチル
アクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレ
ート、エトキシエチルアクリレート、メトキシエチルア
クリレート、フェニレンジアクリレート、エチルシラン
トリイルトリアクリレート等、メタクリル酸エステル系
単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート
、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
トキシエチルメタクリレート、メトキンエチルメタクリ
レート、フェニレンジメタクリレート等、多官能アクリ
ル酸エステル系単量体;アリルアクリレート、ビニルア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等、多官能メタク
リル酸エステル系単量体;エチレングリフールジメタク
リレート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリ
エチレングリコールメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、トリメチロールフロパントリ
メタクリレート等、ハロゲン含有単量体;塩化ビニル、
塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビ
ニリデン、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオ
ロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等、アミノ酸含
有in体;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセ
トアクリルアミド等、カルボキシル基含有単量体;アク
リル酸、無水アクリル酸、メタクリル酸、無水メタクリ
ル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、メチルマレイン酸
、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマ
レイン酸等、ビニルエステル系単量体;酢酸ビニル、ク
ロロ酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプリル酸ビニル、ステ
アリン酸ビニル、ケイ皮酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ
酸ビニル、クロロギ酸ビニル等、ニトリル系単量体;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、ジエン系単量体
;ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、フロロプレ
ン、シアノプレン、フェニルブタジェン、ジフェニルブ
タジェン、シクロペンタジェン等、ビニルケトン系単量
体;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、ジビニルケトン等、マレイミド系単量
体;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド等、アリル基含有単
量体;アクリル酸アリル、ジアリルフタレート等、無水
マレイン酸等のラジカル重合性単量体が挙げられる。
これらの中でも特に好ましいラジカル重合性単量体は芳
香族ビニル系単量体と芳香族ジビニル系単量体である。
本発明組成物における各成分の好ましい混合割合は、フ
ロック共重合体100重量部に対して、不飽和結合を有
するゴムが5〜30重量部(特に好ましくは、7〜25
重量部)、重合性単量体が0.5〜20重量部(特に好
ましくは1−15重量部)である。上記混合割合である
とき、本発明の効果をより有効に発現することができる
本発明組成物の調整方法は、種々の公知の方法で可能で
ある。例えば、ブロック共重合体と不飽和結合を有する
ゴムを含む組成物を予めタンブラ−又はヘンシェルミキ
サーなどで混合した後、1軸又は2軸の押出機に供給し
て200〜350 ’Cで溶融混練して重合性単量体を
重合せしめて調整する方法などがある。、本発明におい
ては、ブロック共重合体と不飽和結合を有するゴムと重
合性単量体とを高温の溶媒中で混合(いわゆる溶液ブレ
ンド)した後、析出・乾燥する方法が好ましい。
この際に用いる溶媒としては、ブロック共重合体、不飽
和結合を有するゴム及び重合性単量体が実質的に溶解あ
るいは膨潤する溶媒、例えば、ナフタレン、ビフェニル
、α−ピネン等の炭化水素L  I)−クロロトルエン
、1−クロロナフタレン、1−フロモナフタレン等のへ
ロケン化炭化水素、ベンジルアルコール、グリセリン等
のアルコール類、フェノール、p−クレゾール等のフェ
ノール類、アニソール、ジフェニルエーテル、ジベンジ
ルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、シクロヘキサノン、アセトフェノン等の
ケトン類、カプロン酸、カプリル酸、オレイン酸等の脂
肪酸、酪酸無水物等の酸無水物、酢酸ベンジル、プロピ
オン酸イソペンチル、ステアリン酸ブチル、安息香酸エ
チル、シュウ酸シフチル、マレイン酸ジブチル、フタル
酸ジブチル等のエステル類、p−トルイジン、キノリン
、ホルムアミド、N、N−ジエチルポルムアミド、Nメ
チルピロリドン、等の窒素化合物、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等の硫黄化合物、硫酸等の無機化合物等
が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上を混合し
て用いてもよい。また、混合温度は、使用する溶媒の種
類、各組成成分の種類及びその比率等によって異なるた
め一概に規定できないが、通常100°C〜400°C
の範囲である。1006C未満ではブレンド相溶性を向
上させるような熱可塑性樹脂組成物が得られず、400
°Cを越えた場合は樹脂の分解が著しくなり好ましくな
い。有機溶媒の分量も樹脂を実質的に溶解、混合てきう
る範囲内であれば制限はないが、生産性を高めるために
は可能な範囲で高濃度にする方が好ましい。
熱可塑性樹脂組成物の析出は、冷却析出法、非溶媒添加
による沈澱法、溶媒留去法など高分子溶液から高分子物
質を分離するための各種方法の単独あるいはこれらの組
合せによりなし得る。
また、前記した樹脂組成物の調製に際して、重合性の高
い単量体の場合には重合開始剤を特に使う必要はないが
、一般的には使用する。例えば、過酸化ベンゾイル等の
過酸化物、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物や過
硫酸塩等のラジカル重合性開始剤が使用できる。重合性
開始剤を用いる量は、重合性単量体および開始剤の種類
、反応温度によって異なるが、その量は重合性単量体に
対して0.001〜50mo 1%、好ましくは0.0
1〜25mo1%である。
本発明組成物は、そのまま射出成形、押し出し成形、圧
縮成形、ブロー成形等のような加工法にり耐衝撃性に優
れる成形物と成すことができる。
しかしながら前記組成に加えて真円性などの成形性や寸
法安定性を向上せしめる目的で、無機充填剤を添加する
ことができる。
本発明で使用することができる無機充填剤としては、炭
素繊維、ガラス繊維、シランガラス繊維、セラミック繊
維、アラミド繊維、金属繊維、チタン酸カリウム、炭化
ケイ素、硅酸カルシウムなどの繊維状強化剤;硫酸バリ
ウム、硫酸カルシウム、クレー パイロフィライト、ベ
ントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、
タルク、アタルバルジャイト、フェライト、硅酸カルシ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスピー
ズの無機充填剤などが挙げられ、一般的には、繊維状強
化剤の単独、又は繊維状強化剤と1種以上の他の無機充
填剤の併用で用いられる。
該充填剤の添加量は特に規定されないが、前記ブロック
共重合体100重量部に対して250重量部以下で使用
される。特に、射出成形に供する場合、10〜230重
量部の範囲が好ましい。この場合、使用量が少なすぎる
と補強効果が充分てなく、逆に多すぎると溶融粘度が増
大し成形性を著しく損ねる。
また、本発明の組成物には、添加剤として本発明の目的
を逸脱しない範囲て少量の離型剤、増色剤、耐熱安定剤
、紫外線安定剤、発砲剤、防錆剤、を含有せしめること
ができる。
更に、本発明組成物は同様に下記の如き樹脂を混合して
使用できる。これらの樹脂としては、ベンゼン、ブタジ
ェン、イソプレン、クロロブレン、スチレン、α−メチ
ルスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、 (メ
タ)アクリロニトルなどの単量体の単独重合体または共
重合体、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサル
ホン、ポリアリールサルホン、ポリエーテルサルホン、
ポリアリ−レート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン
、ポリスユニしンエーテル、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、
フッ素系樹脂、ポリアリールエーテル、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂などの単独重合体、共重合体またはブロ
ックおよびグラフト共重合体を挙げることができる。
これらの樹脂は2種類以上を併用しても構わない。
また、硫酸などの酸類などによって変性したものを用い
てもよい。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(フロック共重合体の合成) 10QオートクレーブにN−メチルピロリドリン 19
80g、水硫化ナトリウム1.2水和物388 g、水
酸化ナトリウム 200g、ビス(pI’ロルフェニル
)スルホン 1436gを仕込み、窒素雰囲気下、20
0°Cで約6時間反応させた。
更に、ビス(p−クロルフェニル)スルホン 72gと
N−メチルピロリドン 200gを加え2000Cで1
時間反応させ、スルフィドスルポンポリマを得た。
次に、10QオートクレーブにN−メチルピロ’Jドア
3100g、水硫化ナトリウム1.2水和物 597.
5 gおよび水酸化ナトリウム 308gを仕込み、水
を流出させながら昇温し、22 Q ’Cでp−ジクロ
ルベンゼン 1029gとN−メチルピロリドン 70
0gを加えて260 ’Cて2時間反応させ、 PPS
を得た。
上記スルフィドスルホンポリマー重合反応物と、ポリフ
ェニレンスルフィド重合反応物とをオートクレーブに仕
込み220 ’Cて3時間反応させ、公知の手法にて精
製し、ボリフェニレンスルフィドスルホン部分が約50
重量%(仕込比)のブロック共重合体を得た。次に、空
気中で260’Cにて所定時間加熱架橋し、300°C
での溶融粘度が500〜800ポイズのブロック共重合
体を得た。
以下に示す実施例および比較例では、このブロック共重
合体を用いた。
実施例1 ブロック共重合体 100重量部に対して、エチレン−
フロピレン−ヘキサジエンゴム(テュポン>[、N0R
DEL)  20重量部とクロロメチルスチレン(東京
化成工業社製) 4重量部からなる樹脂混合物を210
°Cのα−クロロナフタレン中で30分間溶液混合させ
、攪拌下で冷却析出した後、アセトンを加えて析出物を
分離し、80’Cで24時間乾燥させ、更に120°C
で24時間真空乾燥を行なった。樹脂混合物に、ガラス
繊維30重量部(ブロック共重合体 100重量部に対
し372重量部)のを加え押出機にて300°Cで溶融
混練後ペレット状にしたのち、射出成形機を用いてサン
プル片を作成した。それを用いてアイゾツト衝撃試験(
ノツチ無し)、曲げ試験を行なった。
結果は表−1に示す。
尚、ガラス繊維は日本板カラス社製のマイクログラスチ
ョツプドストランドRESOIOX(11μmφX1.
Omm)を使用した。
各試験法におけるサンプル形状は、アイゾツト衝撃試験
では、断面が3.2X3.2mm2の棒状試片、曲げ試
験では、厚さ2 、0 mm、幅10.0mmの板状試
片を用いた。又、曲げ試験のスパン長は32 mm、試
験速度は2mm/minとした。
比較例1 クロロメチルスチレンを添加しない場合について、実施
例1と同様に実施した。その結果を表−1に示す。クロ
ロメチルスチレンを添加しないことによって、アイゾツ
ト衝撃強度と曲げ伸びが大幅に低下することが判る。
実施例2/比較例2 エチレンープロピレンーヘキサジェンゴムニ代えて、N
BR(日本合成ゴム社製、JSRN25O8)を用いて
、表−1に示す配合比で、実施例1/比較例1と同様に
実施した。その結果を表1に示す。
実施例3/比較例3 エチレン−プロピレン−ヘキサジエンゴムに代えて、I
IR(日本合成ゴム社製、JSRBR71)を用いて、
表−1に示す配合比で、実施例1/比較例1と同様に実
施した。その結果を表1に示す。
〈発明の効果〉 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ブロック共重合体が有
する耐熱性、寸法安定性、成形性、耐水性等の諸性質を
損なうことなく、耐衝撃性、柔軟性を改善したものであ
り、例えば、コネクタ・プリント基板などの電気・電子
部品、OA機器部品・カメラ部品・時計部品なとの優れ
た成形材料として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリフェニレンスルフィド部分及びポリフェ
    ニレンスルフィドスルホン部分からなるブロック共重合
    体と(B)不飽和結合を有するゴムと(C)重合性単量
    体を含んでなる樹脂組成物。 2、請求項1記載の樹脂組成物において(C)重合性単
    量体を重合せしめてなる熱可塑性樹脂組成物。 3、(C)重合性単量体を溶媒中で重合せしめてなる請
    求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。 4、請求項2および請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物
    に充槙材を含んでなる熱可塑性樹脂組成物。
JP19681590A 1990-07-25 1990-07-25 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0481412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681590A JPH0481412A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681590A JPH0481412A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481412A true JPH0481412A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16364124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19681590A Pending JPH0481412A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279554A (ja) * 1992-07-08 1994-10-04 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法および組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279554A (ja) * 1992-07-08 1994-10-04 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法および組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502122A (en) Blends based on polyarylene ethers and polyarylene sulfides
JP3114758B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
EP0315480B1 (en) Polymer alloy of polyarylene thioether and a process for producing the same
US5227429A (en) Poly(arylene sulfide) resin composition
JPH0481412A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002226706A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH041268A (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーアロイ
JPH0826221B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテル組成物及びその成形物
JP3043618B2 (ja) 強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに成形品
JPH0372566A (ja) ポリ(アリーレン・サルファイド)樹脂組成物
JP3034569B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH05202245A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0539419A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03131643A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0485364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2593732B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2545275B2 (ja) ポリアリーレンチオエーテルのポリマーアロイ及びその製造方法
JP3189155B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
JP2891519B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS621974B2 (ja)
JP3044316B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2593728B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3123101B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS5865747A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物