JPH0485364A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0485364A
JPH0485364A JP2199269A JP19926990A JPH0485364A JP H0485364 A JPH0485364 A JP H0485364A JP 2199269 A JP2199269 A JP 2199269A JP 19926990 A JP19926990 A JP 19926990A JP H0485364 A JPH0485364 A JP H0485364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pps
polyphenylene sulfide
formula
sulfide resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2199269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975406B2 (ja
Inventor
Kyoko Hanayama
花山 恭子
Hiroshi Inoue
洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
TOSOH SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSOH SASUTEIILE KK, Toso Susteel Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical TOSOH SASUTEIILE KK
Priority to JP2199269A priority Critical patent/JP2975406B2/ja
Priority to KR1019910012789A priority patent/KR920002704A/ko
Publication of JPH0485364A publication Critical patent/JPH0485364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975406B2 publication Critical patent/JP2975406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリフェニレンスルフィドの耐衝撃性を改良
した樹脂組成物に関する。
[従来の技術] ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略記する)は
、その優れた耐熱性、耐薬品性を生かして電気電子機器
部材、自動車機器部材として注目を集めている。また、
射出成形、押出成形等により各種成形部品、フィルム、
シート、繊維等に成形可能であり、耐熱性、耐薬品性の
要求される分野に幅広く用いられている。
しかしながら、PPSは延性に乏しく、脆弱であるとい
う重大な欠点を有している。
従来、PPSの耐衝撃性を改善するためにガラス繊維等
の充填材を配合することが行われているが、柔軟性が要
求される用途ではその改良は未だ十分でない。
一方、熱可塑性エラストマーやゴムとのポリマーブレン
ドによる改良も試みられており、特開昭56−1153
50号公報、特開昭61−148268号公報等に開示
されている。しかし、これらの熱可塑性エラストマーや
ゴムは耐熱性が不十分なためPPSとのブレンドの際、
発泡や表面粗れの原因になり、またPPSの特徴である
難燃性が低下してしまうなど良好なPPS成形品を得る
に至っていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記した従来の処理方法及び技術上の問題点を
解決すべくなされたものであり、PPSの特徴を損なわ
ず耐衝撃性、柔軟性が改善されたPPS樹脂組成物を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 即ち本発明は、PPS樹脂100重量部に対し、一般式
(I)及び/又は(II)で示されるビニルモノマー0
.1〜20重量部 (式中R,,R3は炭素数1〜6のアルキル基。
アリール基又は水素であり、R2は炭素数2〜6のアル
キレン基、R4は炭素数1〜24の有機基、it、yn
+nは5〜100、kは0又は1のそれぞれ整数を表わ
す) 加えてなるPPS樹脂組成物に関するものである。
以下、その詳細について説明する。
本発明で用いられるPPSは、 結合単位: で示される繰り返し単位を70モル%以上、より好まし
くは90モル%以上を含む重合体であり、その繰り返し
単位の30モル%未満の範囲で下記の構造を有する繰り
返し単位を含んだ共重合体であってもよい。
上記したPPSの製造方法として、ハロゲン置換芳香族
化合物、例えばp−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソー
ダの存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナトリ
ウム、硫化水素ナトリウム及び水酸化ナトリウム、又は
硫化水素及び水酸化ナトリウムの存在下でp−ジクロル
ベンゼンを重合させる方法、前記方法にナトリウムアミ
ノアルカノエート又は有機カルボン酸アルカリ金属塩を
更に用いる方法、p−クロルチオフェノールを自己重縮
合させる方法等が挙げられるが、N−メチルピロリドン
、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒又はジメチル
スルホキシド、スルホラン等のスルホン系溶媒中で硫化
ナトリウムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法が
特に好ましい。
これら製造方法は既に公知であり、米国特許25131
88号公報、特公昭44−27671号公報、特公昭4
5−3368号公報、特公昭52−12240号公報、
特開昭61−225217号公報、米国特許32741
65号公報、米国特許1160660号公報、特公昭4
6−27255号公報及びベルギー特許29437号公
報等に開示されている。
更にPPSは、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、また
これらの構造の混合物であってもがまわない。
またこれらの溶融粘度は、高化式フローテスタ(ダイス
:内径0.5mm、長さ2.0mm;荷重:10kg)
を用い、300℃で測定した値で10poise〜10
0000poise、好ましくは50po i s e
〜50000po i s eの範囲である。
また、本発明で用いるビニルモノマーとの相溶性を高め
るため、反応性の高い官能基をPPS中に導入してもよ
い。導入する官能基としては、チオール基、アミノ基、
ヒドロシリル基、カルボキシル基、水酸基、酸無水物基
、エポキシ基等が好ましい。PPSのチオール基がビニ
ルモノマーにマイケル付加するために相溶性が向上する
と考えるとPPSに導入する官能基としては、アミノ基
ヒドロシリル基が特に好ましい。
その導入方法としては、これら官能基を含有するハロゲ
ン含有芳香族化合物を共重合する方法やPPSと官能基
を含有する低分子化合物を高分子反応させることにより
導入する方法等が挙げられる。
洗浄等)を行うことによりナトリウムイオンを低減させ
たものであってもよい。
本発明で用いるビニルモノマー(以下VMと略記する)
は−船底(I)及び(n)で示される。
式中のR,、R3について詳述すると、炭素数1〜6の
アルキル基、アリール基又は水素であり、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、フェニル基等が挙げられる
。R2は炭素数2〜6のアルキレン基であり、例えばエ
チレン、プロピレン。
ブチレン、イソプロピレン等が挙げられる。R4は炭素
数1〜24、好ましくは炭素数6〜20の有機基であり
、例えば 等が挙げられる。
ここで式中R4の有機基とは炭化水素基のみならず、構
造中にエーテル、ケトン、アミド、スルホン等のへテロ
原子含有官能基を含むアルキル基及びアリール基を意味
するものである。
上記VMの若干の例として、式(1)では、メトキシポ
リエチレングリコールメタクリレート。
フェノキシポリエチレングリコールアクリレート。
メトキシポリエチレングリコールアクリレート等が挙げ
られる。
また、式(II)では、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、  2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエ
トキシ)フェニルコプロパン。
ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、ポリテトラエチレングリ
コールジアクリレート、2,2ビス[4−(アクリロキ
シ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる
本発明において、PP5100重量部に対し、VMの添
加量が0.1重量部未満では本発明の効果が十分でなく
、また20重量部を越えると架橋による粘度増加のため
成形加工が困難になる。
また本発明のPPS樹脂組成物に他のポリマーを少量添
加し、他の物性を付与する事も可能である。
添加するポリマーとしては、例えばオレフィン系、スチ
レン系、ウレタン系、エステル系、フッ素系、アミド系
、アクリル系等の熱可塑性エラストマー ポリブタジェ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリブテン、
スチレンブタジェンゴムおよびその水添物、アクリロニ
トリルブタジェンゴム、エチレンプロピレン共重合体、
エチレンプロピレンエチリデンノルボルネン共重合体等
のゴム成分、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン61
0.ナイロン12.ナイロン11.ナイロン46等のポ
リアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ボリアリレート等のポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル
、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアセタール、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンスルフィ
ドスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリアミ
ドイミド、シリコール樹脂、フェノキシ樹脂、フッ素樹
脂及び異方性溶融相を形成する溶融加工可能な樹脂等の
単独重合体、ランダム又はブロック、グラフト共重合体
及びそれらの混合物又はその改質物等が挙げられる。
更に必要に応じてガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維
等のセラミック繊維、アラミド繊維、全芳香族ポリエス
テル繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウィスカー等の
補強用充填剤、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリ
カ、硫酸バリウム。
硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフェライト
、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト。
ネフエリンシナイト、アタパルジャイト、ウオラストナ
イト、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、三酸化アンチモン。
鉄、二硫化モリブデン、黒鉛1石膏、ガラスピーズ、ガ
ラスパウダー、ガラスバルーン、石英1石英ガラス等の
無機充填剤及び有機、無機顔料を配合することもできる
ガラス繊維としては、例えば繊維長1.5〜12mn、
繊維径3〜24μmのチョツプドストランド、繊維径3
〜8μmのミルドファイバー 325メツシユ以下のガ
ラスフレークやガラスパウダーを挙げることができる。
また、芳香族ヒドロキシ誘導体などの可塑剤や離型剤、
シラン系、チタネート系のカップリング剤、滑剤、耐熱
安定剤、耐候性安定剤、結晶核剤、発泡剤、防錆剤、イ
オントラップ剤、難燃剤、難燃助剤等を必要に応じて添
加してもよい。
本発明のPPS樹脂組成物を得る方法としては、1)各
成分をミキサーなどで混合した後、押出機を用いて溶融
混練後ベレット化する方法2)1)の方法で得られたベ
レットに他成分を加え再度溶融混練し、ベレット化する
方法3)各成分を溶媒に溶解し、加熱攪拌する方法等を
挙げることができる。( また、上記各方法にバンバリー、ニーダ−、オートクレ
ーブ等の公知の機器を単独又は組み合わせて使用するこ
とも可能である。
本発明のPPS樹脂組成物は、射出成形、シト成形、真
空成形、異形成形、発泡成形等により各種成形品に加工
して用いることができる。
[実施例] 以下本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
また、PPSの溶融粘度は、高化式フローテスター(ダ
イス:内径0.5mm、長さ2.0mm;荷重:10k
g)を用い、300℃で測定した。
参考例1 撹拌機を装備する内容積154)のオートクレーブにN
−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略記する)5
000g及び硫化ナトリウム(Na2S・2.9H20
)1898g (14,8モル)を加え、205℃まで
昇温し、420gの水と5gのNMPを留去した。続い
てp−ジクロルベンゼン2132g (14,5モル)
を加え、250℃で3時間反応を行った。反応終了後、
反応物を室温まで冷却し、ポリマーを遠心分離機により
単離した。ジクロルベンゼンの転化率は98.596で
あった。温水でポリマーを繰返し洗浄し、減圧下100
℃で一昼夜乾燥することにより、溶融粘度300po 
i s eのPPSを得た。更にこのPPSを250℃
にて空気中5時間硬化処理することにより溶融粘度20
00po i s eのPPSを得た。この様にして得
られたPPSをPP5−1とする。
参考例2 参考例1のp−ジクロルベンゼン(14,5モル)のか
わりにp−ジクロルベンゼン(14,35モル)、3.
5−ジクロロアニリン(0,15モル)を用いた他は参
考例1と同様の操作を行なった。ポリマーの転化率は9
4%であり硬化前及び硬化後の溶融粘度はそれぞれ28
0po i s e、2800po i s eであっ
た。この様にして得られたPPSをpps−nとする。
参考例3 参考例2の35−ジクロロアニリン(0,15モル)の
かわりに2.4−ジクロル安息香酸(0,15モル)を
用いた他は参考例2と同様の操作を行なった。ポリマー
の転化率は96%であり硬化前及び硬化後の溶融粘度は
それぞれ280po i s e、2600po i 
s eであった。この様にして得られたPPSをPP5
−IIIとする。
参考例4 参考例2の3.5−ジクロロアニリン(0,15モル)
のかわりに3,5−ジアミノクロルベンゼン(0,15
モル)を用いた他は参考例2と同様の操作を行なった。
ポリマーの転化率は95%であり硬化前及び硬化後の溶
融粘度はそれぞれ110po i s e、2800p
o i s eであった。
この様にして得られたPPSをPP5−IVとする。
参考例5 撹拌機を装備する内容積15NのオートクレーブにNM
P5000g及び硫化ナトリウム(Na2S・2.9H
20)1898g (14,8モル)、安息香酸ナトリ
ウム1800g及び水酸化ナトリウム48gを加え、2
05℃まで昇温し、418gの水と5gのNMPを留去
した。続いてp−ジクロルベンゼン2132g (14
,5モル)を加え、220℃で2時間、次いで250℃
で3時間反応を行った。反応終了後、反応物を室温まで
冷却し、ポリマーを遠心分離機により単離した。
ジクロルベンゼンの転化率は96.096であった。
温水でポリマーを繰返し洗浄し、減圧下100℃で一昼
夜乾燥することにより、溶融粘度3400poiseの
PPSを得た。この様にして得られたPPSをpps−
vとする。
実施例1 参考例1で得たPP5−I  1400gに市販のVM
(メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、 
1) −23:新中村化学社製)100gのアセトン溶
液を混合させ、100℃で乾燥後、サンプルをラボブラ
ストミル(東洋精機製)を用いて300℃でペレタイズ
した後、インラインスクリュー式射出成形機(東芝製、
l5−50EP)を用いシリンダー温度290”C1金
型温度140℃で成形品を得た。 成形品の引張物性は
ASTM  D638.アイゾツト衝撃試験はASTM
D256に準じて測定した。試験結果を第2表に示した
実施例2〜7 比較例1.2 第1表に示す組成比で実施例1と同様の操作を行った。
試験結果を第2表に示した。
[発明の効果コ 以上に詳述したとおり、本発明により、PPsが持つ他
の物性を低下させることなく耐衝撃性。
柔軟性が改良されたPPS樹脂組成物が得られ、その工
業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対
    し、一般式( I )及び/又は(II)で示されるビニル
    モノマー0.1〜20重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R_1、R_3は炭素数1〜6のアルキル基、ア
    リール基又は水素であり、R_2は炭素数2〜6のアル
    キレン基、R_4は炭素数1〜24の有機基、l、m+
    nは5〜100、kは0又は1のそれぞれ整数を表わす
    ) 加えてなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
JP2199269A 1990-07-30 1990-07-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2975406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199269A JP2975406B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR1019910012789A KR920002704A (ko) 1990-07-30 1991-07-25 폴리페닐렌술피드 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199269A JP2975406B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485364A true JPH0485364A (ja) 1992-03-18
JP2975406B2 JP2975406B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16404979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199269A Expired - Fee Related JP2975406B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2975406B2 (ja)
KR (1) KR920002704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685722A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 财团法人工业技术研究院 共聚物与混掺物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891519B2 (ja) 1990-07-02 1999-05-17 東ソー株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685722A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 财团法人工业技术研究院 共聚物与混掺物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975406B2 (ja) 1999-11-10
KR920002704A (ko) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499468B1 (en) Process for preparing a polyphenylene sulfide resin composition
JPH07258536A (ja) ポリアリーレンエーテル及びポリアリーレンスルフィドを基礎とする成形材料
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0485364A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5103763B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001288363A (ja) 耐トラッキング性が良好な強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3501165B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3920387B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3034569B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2891519B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0586293A (ja) ポリフエニレンサルフアイド系樹脂組成物
JPH03153757A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP3021868B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3043618B2 (ja) 強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに成形品
JPH0391563A (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0459870A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3044316B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3112083B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP5103762B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3251572B2 (ja) エポキシ基含有ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04311763A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3123101B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0641428A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees