JPH04126750U - 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造 - Google Patents

生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造

Info

Publication number
JPH04126750U
JPH04126750U JP6025791U JP6025791U JPH04126750U JP H04126750 U JPH04126750 U JP H04126750U JP 6025791 U JP6025791 U JP 6025791U JP 6025791 U JP6025791 U JP 6025791U JP H04126750 U JPH04126750 U JP H04126750U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
dehydration
garbage
dehydration basket
dewatering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6025791U
Other languages
English (en)
Inventor
次幹 江本
重樹 松井
義和 由井
Original Assignee
株式会社イナツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナツクス filed Critical 株式会社イナツクス
Priority to JP6025791U priority Critical patent/JPH04126750U/ja
Publication of JPH04126750U publication Critical patent/JPH04126750U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ごみ処理装置において、脱水かごの内周面
と昇降テーブルの側周面との間に隙間が生じないように
する。 【構成】 生ごみ処理装置に回転自在に内装された脱水
かご2の内部へ昇降自在に設けられるテーブル6の側周
部6cを、弾性を備えた板状に構成し、当該側周部6c
の内部に弾性パッキン30を配して、当該側周部6cを
前記脱水かご2の内周面へ押圧する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、台所の流し等の排水口に取りつけられ、生ごみを脱水処理したのち 排出するようになされた生ごみ処理装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
台所などで生み出される生ごみを、そのまま配水管へ流すことは下水管詰まり を招く。そこで一般には、流しの排水口にかごや網などを装着したり、あるいは 電動粉砕機を取着したりすることが行われている。
【0003】 前者は、かご、網などに蓄積した生ごみを、排水口から頻繁に取り出して、別 の容器又はポリ袋などへ移し代えねばならないので、大変手間がかかる。他方、 後者の電動粉砕機は、生ごみを回転カッターで粉砕し泥状になしたのち排水管へ 放出するというものであるため、処理作業が簡便ではあるが、下水管を詰まらせ たり、河川の水質汚染を招くおそれがある。
【0004】 そこで、排水口から流出した生ごみを貯溜して脱水処理したのち、これを自動 的に別途排出するようになされた生ごみ処理装置が従来提案されている。たとえ ば特願昭63−258866号には、高速回転する脱水かごと、この脱水かご内 に設けられた昇降自在のテーブルとからなる処理装置が記載されている。
【0005】 この処理装置は、脱水かご内に貯溜した生ごみを高速回転させて水分を遠心除 去したのち、これを昇降テーブルで上方へ押し上げ、引き続き回転する脱水かご の上端に突出形成した掻出羽根で脱水した生ごみを側方の放出口へ弾き飛ばし、 適宜設置した容器又はポリ袋等へ投入せしめるというものである。
【0006】 さらに、特願平1−179766号には、上記に一部改良を加えた処理装置が 記載されている。当該装置の主な改良点は、昇降テーブルの上面にも掻出用の突 記を設けて脱水処理後の生ごみの排出効率を高めたこと、ごみ放出口の近傍に高 速回転するローラを設けてごみの排出を誘導するようにしたこと、こみが投入さ れたポリ袋の口をヒートシールにする装置を備えたことなどである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の生ごみ処理装置を実用化するにあたっては、解決すべきいくつ かの問題点が存在する。その一つは、脱水かごと昇降テーブルとの間に隙間があ ると、この隙間から生ごみがテーブルの下面側へ入り込むという問題である。テ ーブルの下面に入り込んだ生ごみは、分解清掃しない限り、脱水かご内に残留す ることになるから、悪臭や雑菌繁殖の原因となる。また、この生ごみが脱水かご の篩い目を通って排水に混入した場合には、排水の汚染や下水管詰まりを引き起 こす。さらに、脱水かごとテーブルとの間にごみが狭まって、テーブルの昇降に 支障を与えて、生ごみ処理作業を阻害するおそれがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記従来の問題点を解決すべく創案された生ごみ処理装置における 脱水かごと昇降テーブルのシール構造であって、その特徴は、前記テーブルの側 周部が弾性を備えた板状に構成され、当該側周部の内部に配した弾性パッキンに より、当該側周部が前記脱水かごの内周面へ押圧されていることである。
【0009】
【作用】
本考案によれば、昇降テーブルの側周部を弾性を有する板状に構成し、その内 部に配した弾性パッキンにより、当該側周部が脱水かごの内周面へ押圧されるよ うにしたので、脱水かごと昇降テーブルとの間の隙間が確実に充填される。従っ て、生ごみがテーブルの下面へ入り込んだり、脱水かごとテーブルとの間に挟ま ったりすることがなくなる。
【0010】 しかも、テーブルの側周面と脱水かご内周面とは、弾性パッキンの押圧力で接 触しているだけであるから、テーブルの昇降に何ら支障を与えることはない。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の詳細を、実施例を示す図面に基いて説明する。 図1は、本考案を適用した生ごみ処理装置を示すものである。当該処理装置の 基本的な構造は、前記従来装置と共通である。すなわち、台所流し等の底部21 に開設された排水口へパッキン24を介しロックナット25で取りつけられる口 部21、この口部21内に装着されるシャッター22、前記口部21に接続され 上部1a及び下部1bに分割される本体ケース1、該本体ケース1内へ回転自在 に設けられた脱水かご2、この脱水かご2内へ昇降自在に設けられたテーブル6 等からなっている。そして、本体ケース1の下方には、ブッシュ15、回転駆動 を伝達するためのプーリ16、該プーリ16が一体的に取りつけられ前記ブッシ ュ15により回転可能に支持された円筒状の駆動軸17、テーブル6の昇降を制 御するための昇降器19などが設けられている。前記駆動軸17は、脱水かご2 の底部中央に嵌着されており、モータ(図示省略)からベルトなどを介して、前 記プーリ16へ回転力を与えることにより、脱水かご2が回転駆動される。
【0012】 脱水かご2の内部には、テーブル6が昇降自在に設けられる。当該テーブル6 の上面には、生ごみ排出用の掻出翼7が突出形成されている。この掻出翼7は、 テーブル6の中心から外周に向かって昇り勾配を有し、且つ生ごみ排出時におけ る回転方向の前方側が起立面に形成されると共に、後方側が傾斜湾曲面にそれぞ れ形成されている。
【0013】 本実施では、図2のように、脱水かご2の内面にガイド50を設け、テーブ ル6における掻出翼7の外周縁に当該ガイド50と嵌合する切欠を形成した。従 ってテーブル6は、脱水かご2と共に回転しつつガイド50に案内されて昇降す ることになる。つまり、脱水かご2とテーブル6とは一体的に回転するのである 。なおガイド50の上端部に形成した突起51は、テーブル6が上限位置に達し た際、上記掻出翼7と合致する形状になされている。また、脱水かご2の外周面 には、回転軸に対してガイド50と対象な位置へバランサー52が装着され、脱 水かご2の回転むらが発生するのを防止している。
【0014】 ところで脱水かご2の内面に設けるガイドは、上記以外に、図3に示す如く、 テーブル6の掻出翼7に対して回転対象となる位置とすることも可能である。こ の場合、当該ガイド53が、図2の実施例におけるバランサー52の機能を兼ね ることができる。
【0015】 テーブル6の下面中央には、周面にネジが刻設されたスクリュー軸11が当該 テーブル6に対して回転自在に連結されている。このスクリュー軸11は、前記 駆動軸17の上部に嵌着されたナット部材13へ螺挿されると共に、中央軸に沿 って形成された平断面が方形状の挿通孔12へ角軸18が摺動自在に挿入されて いる。この角軸18は、下部の昇降器19に連結され、該昇降器19によって回 転自在な状態と回転不能の状態とに切り替えられる。
【0016】 脱水処理時には、通常、前記口部21にキャップ23が嵌着される。このキャ ップ23には、磁石(図示省略)が内臓され、口部21に設けたリードスイッチ 等の検磁センサー26でキャップ23の着脱状態を検知することにより、キャッ プ23の非嵌着時には装着が稼働しないようになされている。
【0017】 前記本体ケース上部1aの側方には、脱水処理した生ごみの放出口9が設けら れている。該放出口9は、回動自在に取りつけられたフラッパ10により、通常 は閉塞されている。なお、図示は省略したが、この放出口9に、生ごみ収納用の ポリ袋を装着して、その開口をヒートシールするための機能が接続される。
【0018】 また、図面において4は、本体ケース1と脱水かご2との隙間を充填するため のシール部材であって、脱水かご2の回転に支障を与えないよう、パイル状又は ブラシ状の材質が選択される。本実施例では、脱水かご2の上縁外周面にフラン ジ部3を設け、該フランジ部3の上部側の隙間は、本体ケース上部1aの底面に 凹設した溝5へ嵌着したシール部材4で充填し、下面側の隙間は、本体ケース下 部1bの上縁へシール部材4を貼着したシール板8を配することで充填する構成 となした。
【0019】 上記処理装置による生ごみの脱水処理及び排出処理は、次のようにして行なれ る。 生ごみの脱水処理は、上記テーブル6を脱水かご2の底へ降下させた状態で行 う。このとき、角軸18は回転自在な状態に設定される。従って、脱水かご2を 図面の左から右へ向かう方向(平面視して反時計回りの方向)へ回転させること により、スクリュー軸11がナット部材13に締め付けられた状態に保持される ので、テーブル6は上昇することなく脱水かご2と共に回転して、脱水処理を行 うことができる。生ごみから遠心分類された液体成分は、本体ケース下部1bの 底に設けられた排出口14を通じて、排水管へ放出される。
【0020】 所定時間の脱水処理が終了したならば、今度は、モータを回転させるか又は 適宜の反転機構を用いて、駆動軸を逆方向(平面視して時計回り方向)へ回転さ せると共に、昇降器19で制動を与え角軸18を回転不能の状態に設定する。こ れにより、脱水かご2がテーブル6と共に逆回転を始める一方で、スクリュー軸 11は回転が阻止される。従って、駆動軸17に嵌着されているナット部材13 が回転を阻止されたスクリュー軸11の周囲を回転することになり、その結果、 ネジ螺合関係に基づき、スクリュー軸11に上昇力が付与され、テーブル6は回 転しつつ脱水処理した生ごみを押し上げる。テーブル6と共に持ち上げられた生 ごみは、回転するテーブル6上面に形成された掻出翼7により弾き飛ばされ、放 出口9から排出されて別途装着されたポリ袋等へ収納される。
【0021】 テーブル6が上限に達したならば、角軸18の制動を解除してスクリュー軸1 1を回転可能な状態に戻し、テーブル6が不必要に上昇するのを阻止する。
【0022】 生ごみの排出が終了したならば、また駆動軸17を反転させると共に、角軸1 8を回転不能な状態にする。これにより、前記と逆の作用に基づいてテーブル6 は回転しつつ降下し、当初の状態が準備される。
【0023】 ところで、テーブル6の側周面と脱水かご2の内周面との間に隙間が有ると、 ここにごみが挟まって、テーブル6の昇降に抵抗を与え、円滑な処理作業を阻害 する。また、上記隙間からテーブル6の下面側へ入り込んだごみは、容易には排 出されないから、これが悪臭や雑菌繁殖の原因となる。
【0024】 そこで本考案においては、次のような手段により、テーブル6の側周面と脱水 かご2の内周面との間に隙間が生じないようにした。すなわち図4に示す如く、 テーブル6を上面部6aと下面部6bとから成るものとし、両者をタッピングビ ス40で接合する。テーブル下面部6bの周縁には、弾性を有する板状の側周部 6cを立ち上がらせて設ける。この側周部6cに、周方向にわたり適宜間隔でス リットを形成しておくことにより、内外方向(テーブル6の径方向)の出入りが 可能となる。そして、テーブルと上面部6aと下面部6bとの間で挟持せしめる ことにより、上記側周部6cの内側へ弾性パッキン30を配する。この弾性パッ キン30によって、側周部6cを脱水かご2の内周面へ押圧し、テーブル6と脱 水かご2とを隙間なく且つ摺動可能に接触させる。
【0025】 上記弾性パッキン30を、連続気泡を有する発泡シリコンゴム等で製作して、 ごみなどの固形分は通過させないが液体成分は通過可能であるようにすることも 適宜採用される。
【0026】 なお、本実施例では、テーブル6をスクリュー軸11に対し回転自在にして、 脱水かご2と一体回転するようにしたので、脱水かご2の回転が円滑に行なれる ばかりでなく、テーブル6が回転しつつ上昇するため、生ごみの排出が早期に開 始される。それ故、生ごみの処理時間が短くて済む。また、テーブル6は脱水か ご2に対し昇降移動するだけであるので、両者の間に生ずる摩擦抵抗はわずかで ある。そのため、前記弾性パッキン30による押圧力を高めてシール性能を向上 させることができる。
【0027】 本考案の実施例は、前述したものに限定されるのではなく、実施の状況に応じ た適宜の変更や応用を妨げるものではない。
【0028】
【考案の効果】
以上述べたことから明らかなように、本考案によれば、昇降テーブルの側周部 を弾性を有する板状に構成し、これを内部に配した弾性パッキンで押圧して脱水 かごの内周面へ接触させたので、テーブルと脱水かごとの間に隙間を生じさせな い。依って、ごみがテーブルの下面側に残留することがなくなるため、悪臭の発 生や雑菌の繁殖が抑止さえ、衛生性に優れる。また、ごみがテーブル側周面と脱 水かご内周面との間に挟まることがなく、しかもテーブル側周部は弾性パッキン で脱水かごの内周面へ押圧されているだけであるから、テーブルの昇降に何ら支 障をきたすことがない。従って、円滑な生ごみ処理が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る脱水ごとの昇降テーブルのシール
構造を備えた生ごみ処理装置の縦断面図である。
【図2】脱水かご内に昇降テーブルを設けた状態の一例
を示す要部斜視図である。
【図3】脱水かご内に昇降テーブルを設けた状態の他の
一例を示す要部斜視図である。
【図4】本考案に係る昇降テーブルの要部を拡大して示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1…本体ケース 1a…本体ケース上部 1b…本体ケ
ース下部 2…脱水かご 3…フランジ 4…シール部材 5…溝 6…昇降テー
ブル 6a…テーブル上面部 6b…テーブル下面部
6c…テーブル側周部 7…掻出翼 7a…起立面
7b…傾斜湾曲面 7d…傾斜面 9…放出口 11…
スクリュー軸 13…ナット部材 14…排出口 16…プーリ 17
…駆動軸 18…角軸19…昇降器 20…流し底部
21…口部 22…シャッター 23…キャップ 24
…パッキン 25…ロックナット30…弾性パッキン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流し等の排水口へ取りつけられる生ごみ
    処理装置に回転自在に内装された脱水かごと該脱水かご
    の内部へ昇降自在に設けられるテーブルとの間のシール
    構造であって、前記テーブルの側周部が弾性を備えた板
    状に構成され、当該側周部の内部に配した弾性パッキン
    により、当該側周部が前記脱水かごの内周面へ押圧され
    ていることを特徴とする生ごみ処理装置における脱水か
    ごと昇降テーブルのシール構造。
JP6025791U 1991-04-27 1991-04-27 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造 Pending JPH04126750U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025791U JPH04126750U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025791U JPH04126750U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126750U true JPH04126750U (ja) 1992-11-18

Family

ID=31930019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025791U Pending JPH04126750U (ja) 1991-04-27 1991-04-27 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126750U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014108043A1 (zh) 一种多功能自动垃圾处理器
CN105668072B (zh) 一种微型垃圾处理设备
JPH04126750U (ja) 生ごみ処理装置における脱水かごと昇降テーブルのシール構造
KR200241647Y1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 분쇄 및 탈수장치
JPH04126748U (ja) 生ごみ処理装置における脱水かごのシール構造
KR200265995Y1 (ko) 음식물찌꺼기 처리장치
JPH04126749U (ja) 生ごみ処理装置におけるごみ排出用の昇降テーブル
CN212100349U (zh) 湿垃圾专用垃圾桶
JPH09119155A (ja) 生ごみの水切装置
JPS5925483Y2 (ja) 厨芥処理機
JP2562386Y2 (ja) 厨芥処理装置
JPS607804Y2 (ja) 厨芥処理機
KR200379976Y1 (ko) 싱크대 음식물쓰레기 처리기
JPS5920355Y2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0111081Y2 (ja)
JPS607806Y2 (ja) 厨芥処理機
JPS5921879Y2 (ja) 厨芥処理器
KR19980027835U (ko) 싱크대
JPS5830588Y2 (ja) 厨芥処理装置
JPS6053663B2 (ja) 厨芥処理機における羽根保持部材の支持構造
JPS6125425B2 (ja)
JPH0494782A (ja) 厨芥処理装置
JPH04122653U (ja) 生ゴミ処理機の昇降板
JPS6053662B2 (ja) 厨芥処理機の脱水かご
JPH0661391U (ja) スクリュー脱水機のスクリーン筒洗浄装置