JPS6125425B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125425B2
JPS6125425B2 JP1886279A JP1886279A JPS6125425B2 JP S6125425 B2 JPS6125425 B2 JP S6125425B2 JP 1886279 A JP1886279 A JP 1886279A JP 1886279 A JP1886279 A JP 1886279A JP S6125425 B2 JPS6125425 B2 JP S6125425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kitchen waste
port
water
discharge port
crushed material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1886279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111850A (en
Inventor
Katsumi Ogura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1886279A priority Critical patent/JPS55111850A/ja
Publication of JPS55111850A publication Critical patent/JPS55111850A/ja
Publication of JPS6125425B2 publication Critical patent/JPS6125425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厨芥を粉砕せしめて収容袋内に収容
する厨芥処理機に関する。
従来より、流し台所謂ホツパにて発生した厨芥
を処理する厨芥処理機としては、ホツパの排出口
の下方に連ねて設けられて、該排出口から投入し
た厨芥を粉砕した上で前記排出口から流下する汚
水と共に下水道に流し出す構造のものが周知であ
るが、最近では、粉砕した厨芥を下水道に流出さ
せてしまうのではなく、該粉砕物を厨芥収容袋に
収容させ、その収容袋ごと廃棄できるようにした
構造の厨芥処理機も供されている。しかしながら
この種厨芥処理機においては、汚水が粉砕物と共
に収容袋内に混入し此処に溜まつてしまう不具合
を生じ、この結果収容袋内における厨芥収容量が
汚水にて減少せられるといつた欠点を呈してい
た。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、従
つてその目的は、主として収容袋内に汚水が溜ま
ることを防止し得る厨芥処理機を提供するにあ
る。
以下本発明の一実施例につき第1図乃至第3図
を参照して説明する。1は流し台所謂ホツパで、
これは厨芥及び汚水が排出される排出口2を有す
る。3はこの排出口2の周縁部に装着した連結
具、4はこの連結具3に垂下状に連結した本体ケ
ースで、該本体ケース4は、上部に連結具3を介
して前記排出口2に連なる厨芥投入口5を有し、
又、内部に厨芥投入口5に連なる粉砕室6及びこ
れに連なる粉砕物処理室7を有している。前記粉
砕室6はその周側部を下方に向かうに従つて順次
径大となるテーパ状になし、その側部上方には溢
水口8を形成している。又、前記粉砕物処理室7
は、その周側部を粉砕室6より径大となし該周側
部の一部(図中左部)に吐出口部9を形設してお
り、さらに底部を傾斜面となしその最下部(図中
左端部)に排水口10及びこれの周縁部に垂下状
に連なる排水管部10aを形設している。11は
本体ケース4の下部に取着したモータ収納ケース
で、内部にモータ12を縦軸形に配設し、その回
転軸12aは前記粉砕物処理室7の底部に形設し
た軸受筒13を挿通し該粉砕物処理室7内を通し
て粉砕室6内にまで突出されている。14,15
は夫夫軸受筒13に装着した水封シール及び軸受
メタルである。16は上部を閉塞した遮水筒で、
これの上面部16aを前記モータ12の回転軸1
2aの前記粉砕室6内に突出した先端部に取着し
ており、該遮水筒16にて回転軸12aの粉砕物
処理室7内に位置する部位及び前記軸受筒13を
覆つている。17は前記粉砕室6内に設けた粉砕
機構で、これは固定刃18と回転刃19とから成
り、固定刃18を粉砕室6の内周面に複数取着
し、回転刃19を前記遮水筒16の上面部16a
に複数取着している。20は放出用回転体で、こ
れを前記遮水筒16の前記粉砕物処理室7内に位
置した周側部の下端縁部に連ねてこれより上方へ
漸次拡開する截頭逆円錐形に形成しており、該放
出用回転体20には多数の脱水孔21を形設して
いる。22は前記吐出口部9の外縁部下部に取着
したピン、23は吐出口部9の上縁部に形成した
孔部、24は吐出口部9に着脱可能に取付けられ
る袋収納ケースで、これは有底で且つその底部か
ら開口端へ向けて緩やかに拡開する筒状をなし、
その開口部外縁には、その一部に前記ピン22に
係脱可能に係合しその係合状態で該ピン22に対
し回動可能な係合突部25を有し、又、該係合突
部25の反対側に前記孔部23に係脱可能に係合
するクランプ26を取着しており、第1図におい
ては、ピン22に係合突部25を係合せしめた上
で孔部23にクランプ26を係合せしめ、以て袋
収納ケース24をこれの内側面中下部となる部分
が吐出口部9側へ漸次下降傾斜する状態に取付け
ている。27は前記袋収納ケース24内にこれの
取付前に収納した収容袋で、これは袋収納ケース
24によつて前記吐出口部9に臨み且つその内側
面下部が袋収納ケース24の内面下部に沿うこと
により自然排水可能となる状態に保持されてい
る。該収容袋27及び前記袋収納ケース24は共
に透明又は半透明なプラスチツク等の透視可能な
材料にて形成されている。28は水切部材で、こ
れを前記吐出口部9付近例えば前記放出用回転体
20と吐出口部9の略下半部とを遮蔽する部位に
配設しており、該水切部材28の下部には通水孔
28aを多数形成している。29は前記厨芥投入
口5に着脱可能に被着した蓋で、流水孔29aを
有する。30はこの蓋29の装着時に開放し抜脱
時に閉成する蓋スイツチ、一方、31は前記孔部
23に対するクランプ26の係合及び脱出に夫々
応じて開閉する安全スイツチである。32は前記
溢水口8を前記本体ケース4外を通して排水通路
例えば前記排水管路10aの途中部位に連通せし
めた連通管、33は前記排水管部10aの前記連
通管32との接続部分に介在せしめた弁装置で、
該弁装置33は選択的に前記粉砕物処理室7内か
ら排水口10を介し流出する水を止めるものであ
つて、本実施例においては三方弁形のものを使用
しており、該弁装置33は、排水口10からの水
の流出を止めた場合即ち排水口10側の弁口部3
3aを閉塞した場合には前記溢水口8側の弁口部
33bを開通し、且つ排水口10からの水の流出
を許容した場合即ち排水口10側の弁口部33a
を開放した場合には前記溢水口8側の弁口部33
bを閉塞する構造になつており、その具体的構造
については周知の弁と同一であるので説明を割愛
する。第2図において34は前記吐出口部9を閉
塞し得る大きさで且つ薄肉な無孔状水封板で、こ
れは第3図に示す如く、袋収納ケース24の取付
けによつて吐出口部9にこれを水密に封ずるよう
に配置されるもので、該袋収納ケース24の取付
け及び取外しによつて着脱される。
次に作用につき説明するに、水封板34が取外
され且つ弁装置33が排水口10側の弁口部33
aを開放した状態の第1図において、蓋29を取
外し、図示しない電源スイツチをオンすれば、蓋
29の取外しにて蓋スイツチ30が閉成したこ
と、及び安全スイツチ31が閉成状態にあること
によつてモータ12が通電せられて回転され、遮
水筒16従つて粉砕機構17の回転刃19及び放
出用回転体20が回転駆動される。蓋29の取外
しによつて開口された厨芥投入口5から、野菜洗
いあるいは食器洗いによつて発生した厨芥を汚水
と共に本体ケース4内に落し入れると、厨芥は粉
砕室6内で粉砕機構17にて粉砕されて粉砕物と
され、これが汚水と共に粉砕物処理室7内に落
ち、此処で放出用回転体20にて受けられ、該放
出用回転体20の遠心力にて汚水は脱水孔21よ
り放出され、一方粉砕物は放出用回転体20の上
端に揚げられて吐出口部9より吐出され、収容袋
27内に収容される。尚、脱水孔21より放出さ
れた汚水は水切部材28の無孔状の上部によつて
収容袋27内への侵入を阻止され、粉砕物処理室
7の底部を伝つて排水口10よりこの排水口10
側を開放せしめた弁装置33を通し適宜下水道等
へ排出される。さて、放出用回転体20により汚
水と粉砕物とが分離されるとはいうものの、汚水
の一部は放出用回転体20の上端部より収容袋2
7内に飛び込むこともあり、又、粉砕物に汚水が
付着したままであつたりすることもあつて、収容
袋27には粉砕物ばかりでなく汚水も混入するも
のである。而してその汚水は、収容袋27が袋収
納ケース24によつて内部の水の自然排出が可能
な状態に保持されていることから、該収容袋27
の内面下部に伝つて吐出口部9の下端縁部に向か
つて流れ、そして水切部材28の連水孔28aを
通して排水口10を介し排出される。この折り粉
砕物も該汚水と共に流出することが考えられる
が、粉砕物は水切部材28にてその流出を阻止さ
れ収容袋27内に留まるので、その様な虞れはな
い。斯ような厨芥の粉砕及びその粉砕物の収容袋
27への収容を終えた後は電源スイツチをオフ
し、この後、クランプ26と孔部23との係合を
解いて袋収納ケース24をピン22部分で回動
し、袋収納ケース24を吐出口部9から取外す。
そして粉砕物つまり粉砕した厨芥が収容された収
容袋27を袋収納ケース24から取出し、該収容
袋27の口部を輪ゴムあるいはヒートシーラー等
にて適宜封じて廃棄する。
次に、上記したようにして厨芥処理を行なつた
後、本体ケース4内の清掃を行なう場合、蓋29
を取外し且つ水封板34を取着した第3図におい
て、弁装置33を、切換操作して排水口10側の
弁口部33aを閉塞すると共に溢水口8側の弁口
部33bを開放し、図示しない蛇口を開放して水
道水を本体ケース4内に供給し、さらにモータ1
2に通電して遮水筒16従つて粉砕機構17の回
転刃19及び回転体20を回転駆動せしめる。弁
装置33にて排水口10側を閉塞したことによつ
て粉砕物処理室7内の下部つまり排水口10から
の水の流出が阻止されるのであるから、本体ケー
ス4内に供給された水は粉砕物処理室7を満たし
粉砕室6の上部に存する溢水口8より溢出し、連
通管32及び溢水口8側の弁口部33bを開放し
た状態にある弁装置33を通し適宜下水道に流し
出されるが、回転刃19及び放出用回転体20が
回転されていることから、該本体ケース4内の水
道水が一部溢水口8より溢出しつつ撹拌せられ、
これにて、粉砕物処理室7内面全域、遮水筒1
6、放出用回転体20、固定刃18、回転刃1
9、粉砕室6の内面略全域等つまり本体ケース4
内全域を隈なく洗浄する。この結果、先の厨芥処
理にて本体ケース4内に付着する残存粉砕物及び
汚水が溢水口8より流出され、斯くして本体ケー
ス4内の洗浄、汚水及び粉砕物の除去が行なわれ
る。この清掃中において、吐出口部9を水封板3
4にて水密に封じているから、該吐出口部9から
袋収納ケース24に水が流入することはない。斯
かる洗浄及び汚水・粉砕物の除去が終了した後
は、モータ12を断電すると共に、弁装置33を
切換操作して排水口10側の弁口部33aを開放
して本体ケース4内の水を流出させ、斯くして本
体ケース4の清掃を終える。尚、次回の厨芥処理
を行なうに当つては、新しい収容袋を袋収納ケー
ス24内に収納した上で袋収納ケース24を吐出
口部9に取付け、又、蓋29を厨芥投入口5に被
着しておけばよい。
このように本実施例によれば、粉砕された厨芥
即ち粉砕物を収容する収容袋27をこれに粉砕物
の収容が可能で且つ内部の水が自然排出可能な状
態に保持する袋収納ケース24を設けたから、収
容袋27内に汚水が溜まることをなくし得、しか
も、具体構造においては吐出口部9付近に水切部
材28を設けて、収容袋27から自然排出される
汚水のみの通過を許容するようにしたから、収容
袋27から粉砕物が流出するという憂いをなくし
得、総じて収容袋27内に粉砕物のみを確実に貯
留でき、この結果、収容袋27の内容積一杯に粉
砕物を収容でき、収容袋27内に汚水が残留する
といつた不具合のあつた従来に比し、粉砕物の収
容量を増加させ得るのである。さらには、このよ
うに収容袋27内に汚水が溜まらないから、粉砕
物をその収容袋27ごと焼却処分する折り、それ
を良好に行ない得る。しかも、袋収納ケース24
によつて収容袋27をこれに粉砕物の収容が可能
で且つ内部の水の自然排出が可能な状態に保持す
るようにしたのであるから、収容袋27が柔軟で
不定形なものであつても、前述の作用・効果を得
ることができ、これにて定形及び不定形の収容袋
を問わず使用可能とならしめ得、以て至便ならし
め得る。又、吐出口部9への収容袋27の連結及
びその解除は、袋収納ケース24の取付け及び取
外しによつて行なわれるのであるから、収容袋2
7の口部を吐出口部9に合致させて取付けるとい
つた煩しい作業をなくし得、これにて収容袋27
の取付け及び取外し作業を容易に行なわしめ得
る。
しかも本実施例によれば、粉砕室6の側部上方
に排水管部10aに連通された溢水口8を設け、
且つ粉砕物処理室7内からの排水を選択的に止め
る弁装置33を設けて、本体ケース4内に水を一
部溢出させながら貯留できるようにしたから、回
転刃19、放出用回転体20の回転駆動を利用し
ての水撹拌作用を行なうことができ、これにて本
体ケース4内の隅々まで洗浄できると共に、粉砕
物及び汚水を逐次流し出すことができ、以て本体
ケース4の清掃を良好に行ない得る。ところで、
本体ケース4内に水を流し込むようにしたり、あ
るいは本体ケース4内に水を拡散噴出するように
しても、上述と同様の効果が期待できると考えら
れるが、本体ケース4内の隅部や放出用回転体2
0の脱水孔21内等に付着した粉砕物や汚水は除
去できないといつた憂いが残る。しかるに本実施
例によれば、上述から明らかなように本体ケース
4内の略一杯に水を満たしこれを撹拌せしめるの
であるから、本体ケース4内の隅部に付着した粉
砕物及び汚水をその隅部から離脱させ得、しかも
離脱されて水中に浮遊する粉砕物を溢水口8より
本体ケース4外に流出でき、これにて本体ケース
4内の細部にわたる洗浄及び粉砕物の除去を確実
に行なわしめ得、本体ケース4内を極めて衛生的
にならしめ得、実に優れた清掃効果を挙げること
ができるのである。さらには、この清掃効果を得
るための構造が弁装置33、溢水口8等を設ける
程度の簡単な構造にて済むのであるから、コスト
の高騰を抑え得、又、清掃を行なうに当たつて
は、水道水所謂洗浄水と共に洗剤等も投入するこ
とができ、このようにすれば、一層衛生的になら
しめ得る。
尚、上記実施例では、弁装置33として三方弁
形のものを例示したが、単なる仕切弁形のもので
もよく、この場合、その弁装置の流出口側の排水
管路18aに溢水口を連通せしめるか、あるいは
その弁装置とは無関係な排水路を設けてこれに溢
水口を連通せしめるようにすればよい。
その他本発明は上記し且つ図面に示す実施例の
みに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない
範囲で種々変形して実施できることは勿論であ
る。
本発明は以上の記述から明らかなように、上部
に厨芥投入口を有し内部に該厨芥投入口に連なる
粉砕室及びこの粉砕室に連なり側部に吐出口部を
形成した粉砕物処理室を有する本体ケースと、前
記粉砕室内に設けられモータにより駆動されるこ
とによつて厨芥を粉砕する粉砕機構と、前記粉砕
物処理室内に前記粉砕機構からの粉砕物を受ける
ように設けられ前記モータにより駆動されてその
粉砕物を前記吐出口部から遠心力により放出する
放出用回転体と、前記吐出口部に着脱可能に取付
けられ収容袋をこれに粉砕物の収容が可能で且つ
内部の水の自然排出が可能な状態に保持する袋収
納ケースとを有する構成に第一の特徴点を有し、
これにより収容袋内に汚水が残留することを確実
になくし得、以て粉砕物の収容量を増加させ得、
さらに、収容袋が不定形であつても上述の効果を
達成でき、これにて至便ならしめ得、又、収容袋
の取付け及び取外し作業を容易ならしめ得、そし
て第二の特徴点としては、上記構成の他に、前記
粉砕室の側部上方に設けられ所定の排水路に連通
された溢水口と、前記粉砕物処理室内の下部から
の排水を選択的に止める弁装置とを加えた点にあ
り、これにより、本体ケース内の清掃を行なうこ
とができ、しかも本体ケース内の細部にわたる洗
浄及び本体ケースからの粉砕物の除去を確実に行
なわしめ得、これにて清掃効果を高め得、さらに
コストの高騰を抑えることができる等、種々の優
れた効果を奏する厨芥処理機を提供できるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は水封
板を取外した状態の縦断面図、第2図は水封板の
斜視図、第3図は蓋を取外した状態の縦断面図で
ある。 図中、1はホツパ、2は排出口、4は本体ケー
ス、5は厨芥投入口、6は粉砕室、7は粉砕物処
理室、8は溢水口、9は吐出口部、10は排水
口、10aは排水管部(排水路)、12はモー
タ、16は遮水筒、17は粉砕機構、20は放出
用回転体、24は袋収納ケース、27は収容袋、
28は水切部材、32は連通管、33は弁装置、
34は水封板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部に厨芥投入口を有し内部に該厨芥投入口
    に連なる粉砕室及びこの粉砕室に連なり側部に吐
    出口部を形成した粉砕物処理室を有する本体ケー
    スと、前記粉砕室に設けられモータにより駆動さ
    れることによつて厨芥を粉砕する粉砕機構と、前
    記粉砕物処理室内に前記粉砕機構からの粉砕物を
    受けるように設けられ前記モータにより駆動され
    てその粉砕物を前記吐出口部から遠心力により放
    出する放出用回転体と、前記吐出口部に着脱可能
    に取付けられ収容袋をこれに粉砕物の収容が可能
    で且つ内部の水の自然排出が可能な状態に保持す
    る袋収納ケースと、前記粉砕室の側部上方に設け
    られ所定の排水路に連通された溢水口と、前記粉
    砕物処理室内の下部からの排水を選択的に止める
    弁装置とを具備して成る厨芥処理機。 2 本体ケースは吐出口部を水密に封ずる着脱可
    能な水封板を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の厨芥処理機。
JP1886279A 1979-02-19 1979-02-19 Garbage disposal machine Granted JPS55111850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886279A JPS55111850A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Garbage disposal machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1886279A JPS55111850A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Garbage disposal machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111850A JPS55111850A (en) 1980-08-28
JPS6125425B2 true JPS6125425B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=11983343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1886279A Granted JPS55111850A (en) 1979-02-19 1979-02-19 Garbage disposal machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55111850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167307U (ja) * 1984-10-09 1986-05-08
JPS62149509U (ja) * 1986-03-15 1987-09-21

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205158A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 東陶機器株式会社 デイスポ−ザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167307U (ja) * 1984-10-09 1986-05-08
JPS62149509U (ja) * 1986-03-15 1987-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111850A (en) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845540B1 (ko) 디스포저의 세정 방법
JPS6125424B2 (ja)
KR20120134896A (ko) 음식물 분쇄 배수장치
KR200440415Y1 (ko) 싱크대용 음식물 찌꺼기 분쇄처리장치
KR100718588B1 (ko) 음식물 찌꺼기 처리장치 및 그 처리방법
JP2015151694A (ja) 水洗式便器
JPS6125425B2 (ja)
KR101277408B1 (ko) 음식물류 폐기물 이송장치
CN212576459U (zh) 一种家用垃圾处理机
KR102302481B1 (ko) 자정기능을 갖춘 음식물처리기
JPS5835313Y2 (ja) 厨芥処理機
JPS607806Y2 (ja) 厨芥処理機
JPS5925483Y2 (ja) 厨芥処理機
JPS6362257B2 (ja)
KR100251484B1 (ko) 싱크대용 음식물찌꺼기 분쇄 배출장치
JP3352138B2 (ja) 生ゴミ脱水処理装置
JPS5921875Y2 (ja) 厨芥処理機
JPH0531388A (ja) 厨房廃棄物の回収処理装置
KR102657016B1 (ko) 음식물 쓰레기 감량장치
CN210699048U (zh) 一种家用厨盆排污用污水处理装置
CN217896656U (zh) 一种实验室排水槽
CN213390397U (zh) 一种厨余垃圾处理器的排渣结构
JPH1015415A (ja) 厨芥処理装置
JPH09103703A (ja) 厨芥処理装置
KR840001355Y1 (ko) 주방쓰레기 처리기