JPH041265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041265Y2
JPH041265Y2 JP5357586U JP5357586U JPH041265Y2 JP H041265 Y2 JPH041265 Y2 JP H041265Y2 JP 5357586 U JP5357586 U JP 5357586U JP 5357586 U JP5357586 U JP 5357586U JP H041265 Y2 JPH041265 Y2 JP H041265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash frame
substrate
screw rod
wedge
window opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5357586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166987U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5357586U priority Critical patent/JPH041265Y2/ja
Publication of JPS62166987U publication Critical patent/JPS62166987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041265Y2 publication Critical patent/JPH041265Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案に係るサツシ枠の位置決め用治具は、
建物開口部の内側の所定位置にサツシ枠を仮固定
する場合に使用される。
(従来の技術) 鉄筋コンクリート建物の窓開口にアルミニウム
サツシ等の金属製窓枠を取り付ける場合、第5図
に示す様に、サツシ枠1の外周面の大きさよりも
大きく形成された窓開口2の内側に上記サツシ枠
1を挿入し、上記窓開口2の内周面に露出した鉄
筋とサツシ枠1の外周面に固定したアンカ(図示
せず)とを溶接固定した後、サツシ枠1の外周面
と窓開口2の内周面との間に形成された隙間3内
にモルタルを流し込んで、上記隙間3を塞ぐと共
に、サツシ枠1を窓開口2の内側に固定する様に
している。
ところで、この様にしてサツシ枠1を窓開口2
の内側に取り付ける場合、取付位置を正確に定め
る必要がある。これは、建物内の仕上等を窓開口
の内側に取り付けられたサツシ枠の位置を基準と
して行なうためである。
上述の理由によりサツシ枠を窓開口の所定位置
に固定する場合に要求される寸法精度は、サツシ
枠1の大きさ等の条件により異なるが、一般的に
はサツシ枠の製作誤差を含めて1.5mm程度である。
従つて、サツシ枠の製作誤差を考慮した場合、サ
ツシ枠1を窓開口2の内側に組み付ける場合に許
される取付誤差は0.5mm程度と極めて小さいもの
となつてしまう。
この様に、サツシ枠は窓開口の内側の所定位置
に正確に組み付ける必要があるが、従来はサツシ
枠1の外周面と窓開口2の内周面との間に、木板
製のくさびを挟持し、このくさびの打ち込み深さ
等を調節する事でサツシ枠の位置を微調整し、こ
のサツシ枠の位置が定まつた時点でサツシ枠外周
のアンカと窓開口の内周面に露出した鉄筋とを溶
接する様にしていた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、くさびを使用してサツシ枠1の位置
決めを行なう事は極めて面倒で熟練を要し、しか
も時間を要するものであつた。
この様な面倒をなくす為、第6図に示す様に、
互いに嵌合する断面コ字形の2本の金属板材4,
5同士を、先端部を一方の金属板材5に回転自在
に結合し、中間部を他方の金属板材4に形成した
螺子孔6,6に螺合させた2本の蝶螺子7,7に
より結合して成るサツシ枠の位置決め用治具が市
販されている。この位置決め用治具は、2本の金
属板材4,5をサツシ枠1の外周面と窓開口2の
内周面との間に挿入し、蝶螺子6,6の回転によ
つて上記2本の金属板材4,5の間隔を調節しつ
つ上記サツシ枠1の位置を動かす様にして使用さ
れるが、この位置決め用治具に於いても、2本の
蝶螺子7,7の回転量を調節し、2本の金属板材
4,5を互いに平行に保持しつつその間隔を変化
させる為、サツシ枠の位置決め作業が面倒であつ
た。
本考案のサツシ枠の位置決め用治具は、上述の
様な不都合を解消するものである。
b 考案の構成 (問題を解決するための手段) 本考案のサツシ枠の位置決め用治具は、第一の
基板の上面に、この第一の基板から離れるに従つ
て長さが長くなる第一のくさび片を、上記第一の
基板に対する遠近動自在に装着している。
又、同じ第一の基板の上面には、この第一の基
板から離れるに従つて長さの短くなる第二のくさ
び片を、第一、第二の両くさび片の長さ方向に亘
る摺動自在に、且つ両くさび片の傾斜面同士を互
いに当接させた状態で装着している。
上記第二のくさび片は、このくさび片の一端に
一端を結合した第一の螺子杆と前記第一の基板の
一端に設けた第一の螺子孔部材との螺合によつ
て、上記第一の螺子杆を上記長さ方向に亘つて押
し引き自在としている。
更に上記第一の基板は、第二の基板に対して、
前記第一、第二の両くさび片の長さ方向に亘る移
動を自在として支承している。この第二の基板の
一端には第二の螺子孔部材を設け、この螺子孔部
材に第二の螺子杆を螺合させて、第二の螺子孔部
材と第二の螺子杆との相対的回転によつて、第二
の螺子杆を上記長さ方向に押し引き自在としてい
る。この第二の螺子杆の端部は、前記第一の基板
の端部に固定したブラケツトに連結して、上記第
二の螺子杆の押し引きに伴い、第一の基板が第二
の基板に対して長さ方向に移動する様にしてい
る。
(作用) 上述の様に構成される本考案のサツシ枠の位置
決め用治具によつて窓開口の内側の所定位置にサ
ツシ枠を仮固定する場合、第一の基板を支承した
第二の基板の下面を窓開口の内周面或はサツシ枠
の外周面に押圧し、第一のくさび片の上面をサツ
シ枠の外周面或は窓開口の外周面に押圧して、位
置決め用治具をサツシ枠外周面と窓開口内周面と
の間で突つ張らせ、このサツシ枠を窓開口の内側
に仮固定する。
位置決め用治具をサツシ枠の外周面と窓開口の
内周面との間で突つ張らせるには、第一のくさび
片の端部下側への第二のくさび片の進入量を小さ
くし、上記第一のくさび片上面の高さを低く抑え
た状態で、第一、第二の両基板及び第一、第二の
両くさび片をサツシ枠外周面と窓開口の内周面と
の間の隙間内に挿入し、第一の螺子孔部材と第一
の螺子杆との相対的位置関係を互いに回動させる
事で、上記第一の螺子杆を第一、第二の両くさび
片の長さ方向に亘つて移動させ、第一のくさび片
の端部下側への第二のくさび片端部の進入量を大
きくする。
第一のくさび片の端部下側への第二のくさび片
端部の進入量が大きくなる事により、上記第一の
くさび片が上方に押されてこの第一のくさび片の
上面位置が上昇し、この上面位置と第一の基板を
支承した第二の基板の下面位置との間隔が広がつ
て、位置決め用治具がサツシ枠の外周面と窓開口
の内周面との間で突つ張る。
この状態からサツシ枠を窓開口の表裏方向に移
動させる場合、第二の螺子孔部材と第二の螺子杆
とを相対的に回動させる事により、上記第二の螺
子杆をその長さ方向に亘つて押し引きする。この
ように第二の螺子杆がその長さ方向に押し引きさ
れる事により、第一の基板が第二の基板に対して
その長さ方向に移動し、第一の基板に支承され、
サツシ枠外周面或は窓開口の内周面に当接した第
一のくさび片が上記窓開口の表裏方向に移動して
サツシ枠の移動が行なわれる。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第1〜2図は本考案の第一実施例を示してお
り、第1図は分解斜視図、第2図は組み立てた状
態を示す断面図である。
鉄、或はアルミニウム等の金属板をコ字形に折
り曲げてなる第一の基板8の上面内側部分には、
この第一の基板8の上面から離れるに従つて長さ
が大きくなる第一のくさび片9を、上記第一の基
板8に対する遠近動自在に装着している。即ち、
第一のくさび片9の一端に、下端開口部に内向フ
ランジ状の係止部10を形成した円孔11を穿設
し、この円孔11に上方から挿通した上端部に外
向フランジ12を有する止ピン13の下端面に形
成した螺子孔(図示せず)に、上記第一の基板8
に穿設した円孔14を下方から挿通した小螺子1
5を螺合し緊締する事で、上記第一のくさび片9
を第一の基板8の上面に、この第一の基板8の上
面に対する遠近動は自在であるが、第一の基板8
から分離しない様に装着している。
又、同じ第一の基板8の上面には、この第一の
基板8から離れるに従つて長さの短くなる第二の
くさび片16を、第一、第二の両くさび片9,1
6の長さ方向(第1図の矢印a方向)に亘る摺動
自在に、且つ両くさび片9,16の傾斜面9a,
16a同士を当接させた状態で装着している。
上記第二のくさび片16の端面には有底の円孔
17が穿設されており、この円孔17内に第一の
螺子杆18の先端部が挿入されている。この円孔
17内に挿入された第一の螺子杆18の先端部に
は外向フランジ19が形成されており、この外向
フランジ19と、第二のくさび片16の端部に形
成した螺子孔20に上記第二のくさび片16の上
面から螺入した小螺子21の下端部とを螺合させ
る事で、第一の螺子杆16と第二のくさび片16
とを互いに回転はするが不離に結合している。
更に、上記第一の螺子杆18の中間部は、前記
第一の基板8の端部上面に螺子22,22によつ
て固定したブラケツト23(前記第一の螺子孔部
材に該当する。)の螺子孔24に螺合させる事に
よつて、第一の螺子杆18を回転させた場合に、
この第一の螺子杆16の先端部が連結された第二
のくさび片16が、第一、第二の両くさび片9,
16の長さ方向(第2図の左右方向)に亘つて押
し引きされる様にしている。上記第一の螺子杆1
8の基端部で、上記ブラケツト23よりも第二の
くさび片16から反対側に突出した部分には円板
状のハンドル25を固定して、この第一の螺子杆
18を容易に回転出来る様にしている。
一方、金属板をコ字形に折り曲げ形成して成る
第二の基板26は、上記第一の基板8をその長さ
方向に摺動自在な状態で内嵌できる大きさを有し
ている。この第二の基板26の端部にねじ27に
より固定したブラケツト28(前記第二の螺子孔
部材に相当する。)の上部に設けた螺子孔29に
は、第二の螺子杆30の螺子部が螺合している。
この第二の螺子杆30の一端部に形成した小径螺
子部31には円板状のハンドル32を固定して、
第二の螺子杆30を容易に回転できるようにして
いる。又、この第二の螺子杆30の他端部に形成
した小径部32は前記ブラケツト23の上部に形
成した円孔31に挿入している。上記小径部32
のブラケツト23の両側に位置する部分には座金
33,33を外嵌すると共に、端部に形成した螺
子部にナツト34を螺合し緊締する事で、この小
径部32が円孔31の内側から抜け出さず、この
内孔31の内側で回転できるようにしている。
第二の基板26の端部に固定したブラケツト2
8の下部には円孔35を形成する事により、前記
第一の螺子杆18の外向フランジ19と反対側半
部に形成した小径部36を回転自在に挿通できる
ようにしている。
上述の様に構成される本考案のサツシ枠の位置
決め用治具によつて、窓開口の内側の所定位置に
サツシ枠を仮固定する場合、第二の基板26の下
面を窓開口2(第8図)の内周面或はサツシ枠の
外周面に押圧し、第一のくさび片9の上面をサツ
シ枠1の外面或は窓開口2の内周面に押圧して、
位置決め用治具をサツシ枠外周面と窓開口内周面
との間で突つ張らせ、このサツシ枠を窓開口の内
側に仮固定する。
上述の様に位置決め用治具をサツシ枠1の外周
面と窓開口2の内周面との間で突つ張らせるに
は、第2図に示した様に、第一のくさび片9の端
部下側への第二のくさび片16の進入量を小さく
し、上記第一のくさび片9の上面の高さを低く抑
えた状態で、基板8及び第一、第二の両くさび片
9,16をサツシ枠1の外周面と窓開口2の内周
面との間の隙間3内に挿入する。
この状態から、第一の螺子杆18の端部に固定
したハンドル25を回動させ、上記第一の螺子杆
18を第一、第二の両くさび片9,16の長さ方
向に亘つて、第2図の左方向に移動させる。この
様に第一の螺子杆18を第2図で左方に移動させ
る事により、この第一の螺子杆18の先端部が結
合された第二のくさび片16が第一のくさび片9
の端部下側に深く進入し、上記第一のくさび片9
が上方に押される。
この結果、第一のくさび片9の上面位置が上昇
し、この上面位置と基板8の下面位置との間隔D
(第2図)が広がつて、位置決め用治具がサツシ
枠1の外周面と窓開口2の内周面との間で突つ張
る。
サツシ枠1の外周面と窓開口2の内周面との間
の隙間3の大きさは、ハンドル21を回転させる
事により容易に調節できる。
更に、サツシ枠1を窓開口2の表裏方向(第2
図の左右方向)に移動させる場合、第二の螺子杆
30の端部に固定したハンドル32を回転させ、
上記第二の螺子杆30を第2図の左右方向に移動
させる。この様に第二の螺子杆30を移動させる
と、この第二の螺子杆30の端部が回転のみ自在
に連結されたブラケツト23を介して第一の基板
8が第二の基板26の内側で左右方向に移動し、
第一の基板8に昇降のみ自在に支承された第一の
くさび片9の上面が当接したサツシ枠1が窓開口
2の内側で表裏方向に移動する。
なお、第一のくさび片9の上面(上下は第1〜
2図による。)は直接サツシ枠1の外周面と当接
させてもよいが、第3図に示すようなブラケツト
37を第一のくさび片9の上面に固定し、このブ
ラケツト37をサツシ枠1の外周面に当接させる
ようにすれば、サツシ枠1の保持が確実になる。
この様にサツシ枠1の保持の確実化を図るブラ
ケツト37の形状及び取り付け場所は、サツシ枠
1の外周形状に基づき設計的配慮により定めるも
のとする。例えば窓開口2の堅辺とサツシ枠1を
構成する竪枠との間に挿入して使用する位置決め
用治具の場合、第4図に示すように、竪枠38の
外周面に設けた突条39,39と係合自在な係止
部40,40を有するブラケツト37を第二の基
板26に固定し、この第二の基板26を上記竪枠
38の外周面に係止自在としている。
又、第4図の実施例に於いては、第一の基板8
の端部に固定したブラケツト23の一部を、第二
の基板23に形成した長孔41から突出させて、
この突出部に、第二の螺子杆30の端部を回転の
み自在に連結するための円孔31を形成してい
る。
更に、上記各実施例に於いては、各ブラケツト
23,28に螺子孔24,29を設け、各螺子孔
24,29に螺合した螺子杆18,30を回転さ
せる事により、各螺子杆18,30をその長さ方
向に移動させる様にしているが、各ブラケツト2
3,28には各螺子杆18,30を緩く挿通でき
る円孔を形成し、この円孔と同心の螺子孔を有
し、各ブラケツトに対して上記螺子孔を中心とす
る回転のみ自在に装着したハンドルの螺子孔に各
螺子杆を螺合させる事も出来る。この場合、ハン
ドルが前記第一、或は第二の螺子孔部材に相当
し、ハンドルを回転させれば、各螺子杆は回転す
る事なくその長さ方向に移動する。
c 考案の効果 本考案のサツシ枠の位置決め用治具は、以上に
述べた通り構成され作用する為、特に熟練を要す
る事なく窓開口の内側に於けるサツシ枠の位置決
め作業を容易かつ迅速に行なうことが出来る様に
なり、建設工事の能率化に果たす役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本考案の第一実施例を示してお
り、第1図は分解斜視図、第2図は組み立てた状
態を示す断面図、第3図はサツシ枠保持用ブラケ
ツトを設けた第1例を示す側面図、第4図は同第
2例を示す側面図、第5図は窓開口の内側にサツ
シ枠を挿入した状態を示す正面図、第6図は従来
の位置決め用治具の使用状態を示す斜視図であ
る。 1……サツシ枠、2……窓開口、3……隙間、
4,5……金属板材、6……螺子孔、7……蝶螺
子、8……第一の基板、9……第一のくさび片、
9a……傾斜面、10……係止部、11……円
孔、12……外向フランジ、13……上ピン、1
4……円孔、15……小ねじ、16……第二のく
さび片、16a……傾斜面、17……円孔、18
……第一の螺子杆、19……外向フランジ、20
……螺子孔、21……小螺子、22……螺子、2
3……ブラケツト、24……螺子孔、25……ハ
ンドル、26……第二の基板、27……螺子、2
8……ブラケツト、29……螺子孔、30……第
二の螺子杆、31……円孔、32……小径部、3
3……座金、34……ナツト、35……円孔、3
6……小径部、37……ブラケツト、38……竪
枠、39……突条、40……係止部、41……長
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第一の基板の上面にこの基板から離れるに従つ
    て幅の広くなる第一のくさび片を、上記第一の基
    板に対する遠近動自在に装着し、同じ第一の基板
    の上面にこの第一の基板から離れるに従つて長さ
    の短くなる第二のくさび片を、第一、第二の両く
    さび片の長さ方向に亘る摺動自在に且つ両くさび
    片の傾斜面同士を当接させた状態で装着し、上記
    第二のくさび片の一端に一端を結合した第一の螺
    子杆と前記第一の基板の一端に設けた第一の螺子
    孔部材との螺合によつて、上記第一の螺子杆を上
    記長さ方向に亘つて押し引き自在とし、第一の基
    板を前記長さ方向に亘る移動自在に支承した第二
    の基板の一端に設けた第二の螺子孔部材と前記第
    一の基板の一端に固定したブラケツトに端部を連
    結した第二の螺子杆との螺合によつて、上記第二
    の螺子孔部材を前記長さ方向に亘つて押し引き自
    在として成るサツシ枠の位置決め用治具。
JP5357586U 1986-04-11 1986-04-11 Expired JPH041265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357586U JPH041265Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5357586U JPH041265Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166987U JPS62166987U (ja) 1987-10-23
JPH041265Y2 true JPH041265Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30879769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5357586U Expired JPH041265Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041265Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166987U (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041265Y2 (ja)
JPH0447342Y2 (ja)
JPH0532624Y2 (ja)
JP2508892Y2 (ja) サッシ施工治具
JPH0712435Y2 (ja) アンカーボルトの支持治具
JPH0746701Y2 (ja) 枠材用建込み治具
JPS5838081Y2 (ja) バルコニ−の袖壁取付装置
JPH028997Y2 (ja)
JPS6229526Y2 (ja)
KR100296353B1 (ko) 콘크리트들보용거푸집지지장치
JP2532354Y2 (ja) アンカーボルト位置決め治具
JPS6336276Y2 (ja)
JPS6220595Y2 (ja)
JPH0586716A (ja) 二重床支持装置
JP2501387B2 (ja) 壁パネル下部の取付金具
JPS6141853Y2 (ja)
JP2583049B2 (ja) 床パネルの取付け装置
JPS5840163Y2 (ja) ベランダの構造材取付構造
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JP3021533U (ja) 支持金具およびそれを用いたパネル支持構造
JPH0334408Y2 (ja)
JPH0610030Y2 (ja) 建物外壁の改装構造
JPH0746648Y2 (ja) カーテンウォールの支持部
JPH073109B2 (ja) 手すり用支柱の取付装置
JPS6246745Y2 (ja)