JPH04126310A - 複合ケーブル - Google Patents

複合ケーブル

Info

Publication number
JPH04126310A
JPH04126310A JP24951390A JP24951390A JPH04126310A JP H04126310 A JPH04126310 A JP H04126310A JP 24951390 A JP24951390 A JP 24951390A JP 24951390 A JP24951390 A JP 24951390A JP H04126310 A JPH04126310 A JP H04126310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
composite cable
covered
core wire
shield layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24951390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Wada
潔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24951390A priority Critical patent/JPH04126310A/ja
Publication of JPH04126310A publication Critical patent/JPH04126310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 同軸線のシールド層にドレイン線を重ねて絶縁被覆した
複合ケーブル及び同軸線の第1の芯線を複数層の絶縁体
で被覆した複合ケーブルに関し、同軸線の端部の中継処
理が容易で、断線、ショート等の発生を防止し、小型の
コネクタ等に使用することができる複合ケーブルを提供
することを目的とし、 ■)第1の芯線に第1の絶縁体の被覆を施し、更に第1
の絶縁体を導電性を有する材料で形成されたドレイン線
及び第1のシールド層を重ねて覆った外側を第2の絶縁
体で被覆した少なくとも1本の第1の同軸線と、第2の
芯線に第3の絶縁体の被覆を施した少なくとも1本の信
号線とを束ねて、第2のシールド層で覆い、第2のシー
ルド層の外側を第4の絶縁体で被覆した構成とする。
2)第1の芯線に各層を分離可能に形成し複数層の第5
の絶縁体で被覆し、更に第1のシールド層で覆った外側
を第2の絶縁体で被覆した少なくとも1本の第2の同軸
線と、第2の芯線に第3の絶縁体の被覆を施した少なく
とも1本の信号線とを束ねて第2のシールド層で覆い、
第2のシールド層の外側を第4の絶縁体で被覆した構成
とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、同軸線と信号線からなる複合ケーブルに係り
、特に同軸線のシールド層にドレイン線を重ねて絶縁被
覆した複合ケーブル及び同軸線の芯線を複数層の絶縁体
で被覆した複合ケーブルに関するものである。
近来、電子機器が小型化されるのに伴ってコネクタ等が
小型化され、これに接続される複合ケーブルの接続端末
の中継処理が困難になってきており、端末処理が容易に
できる複合ケーブルが望まれている。
〔従来の技術〕
第4図に示すように、複合ケーブル1は、複数(ここで
は3本)の同軸線28〜2 c +及び複数の信号線(
ここでは14本)の信号線3a〜3nがバインドテープ
4で束ねられて、導電線を編組したシールド導体5aで
覆われた外側を合成樹脂1例えば塩化ビニール等の絶縁
材で形成された絶縁体6aで被覆されている。
第5図(a)に示すように、同軸線2a〜2cは、芯線
20aを例えば発泡ポリエチレン等の絶縁体21aで被
覆し、更にシールド導体22aで覆い、外側を例えば塩
化ビニール等の絶縁材で形成された絶縁体23aで被覆
されている。
第5回し)に示すように、信号線38〜3nは、芯線3
0aが例えば塩化ビニール等の絶縁材で形成された絶縁
体31aで被覆されている。
このような構成を有するので、複合ケーブル1をコネク
タ等に接続する時は、コネクタ等のケースが小さい場合
にはケース内での中継処理が困難なために、複合ケーブ
ルlの内部で中継処理を行う必要があり、このような場
合の中継処理は次の手順で行われる。
■複合ケーブルの絶縁被覆を切断 第6図(a)に示すように、終端部の所定長さの絶縁体
6a及びシールド導体5aを除去して、同軸線28〜2
 c +及び信号線3a〜3nを露出させてから、複合
ケーブル1の絶縁体6aの側面を中継箇所の作業に必要
な長さだけ長手方向に切り裂く。
■同軸線の中継 次に第6図ら)に示すように、同軸線28〜2cの先端
部の絶縁体23a及びシールド導体22aを除去する。
この時シールド導体22aの一部を残す。更に絶縁体2
1aの一部を残して芯線20aを露出させる。
そこで芯線20a及びシールド導体22aに夫々信号線
7a〜7c、及び信号線7d〜7f(信号線3a〜3n
と同径のもの)をはんだ付けで接続し、図中破線で示す
ように、熱収縮絶縁チュ〒プ8a、8bで絶縁処理する
■複合ケーブルを元の状態に戻す そこで第6図(C)に示すように、切り裂いた絶縁体6
aを絶縁チューブ9で覆って修復する。すると複合ケー
ブルlの先端部に信号線3a〜3n、 7a〜7fが揃
う。
このようにして、先端部を中継処理した複合ケーブル1
の信号線3a〜3n、 7a〜7fをコネクタの端子に
夫々接続する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方法によれば、中継処理に複合ケーブルの絶縁
被覆を切り裂いて、内部の同軸線に信号線をはんだ付け
するので、作業が面倒で工数が掛かるばかりでなく、コ
ネクタ等に接続した複合ケーブルを中継箇所付近で曲げ
た場合に、中継箇所にストレスが掛って断線障害が発生
し易いという問題点がある。
本発明は、同軸線の端部の中継処理が容易で、断線、シ
ョート等の発生を防止し、小型のコネク夕等に使用する
ことができる複合ケーブルを提供することを目的として
いる。
(課題を解決するための手段〕 第1図は本発明の原理図で、(a)は請求項1に対応す
る斜視図、わ)は請求項2に対応する斜視図である。
1)請求項1に対応する手段 第1図(a)において、5は第2のシールド層、6は第
4の絶縁体、20は第1の芯線、21は第1の絶縁体、
23は第2の絶縁体、30は第2の芯線、3Iは第3の
絶縁体、 10は第1の同軸線2に設けられ、導電性を有する材料
で形成されたドレイン線、 2は第1の芯線20に第1の絶縁体21の被覆を施し、
更にドレイン線10及び第1のシールド層22を重ねて
第1の絶縁体21を覆った外側を第2の絶縁体23で被
覆した第1の同軸線、 3は第2の芯線30に第3の絶縁体31の被覆を施した
信号線である。
従って少なくとも1本の第1の同軸線2及び少なくとも
1本の信号線3を束ねて、第2のシールド層5で覆い、
第2のシールド層5の外側を第4の絶縁体6で被覆する
ように構成されている。
2)請求項2に対応する手段 第1図(ト))において、5は第2のシールド層、6は
第4の!!縁体、20は第1の芯線、23は第2の絶縁
体、30は第2の芯線、31は第3の絶縁体、24は第
2の同軸線2′の第1の芯線20を被覆し、各層を分離
可能に形成した複数層の第5の絶縁体、2′は第1の芯
線20を被覆した第5の絶縁体24を第1のシールド層
22で覆った外側を第2の絶縁体23で被覆した第2の
同軸線、 3は第2の芯線30に第3の絶縁体31の被覆を施した
信号線である。
従って少なくとも1本の第2の同軸線2′及び少なくと
も1本の信号線3を束ねて第2のシールド層5で覆い、
第2のシールド層5の外側を第4の絶縁体6で被覆する
ように構成されている。
〔作用] 1)請求項1に対応する作用 第1の同軸線2の第1のシールド層22にドレイン線1
0を重ねて第2の絶縁体23で被覆されているので、ド
レイン線10を信号線3と同様に取り出すことができて
、複合ケーブルの端部の中継処理が不要となり、容易に
コネクタ等に接続することができ、中継箇所がないので
複合ケーブルを曲げても断線、ショート等の障害の発生
がなくなる。
2)請求項2に対応する作用 第2の同軸線2′の第1の芯線20を各層が分離可能な
複数層の第5の絶縁体24で被覆しているので、第5の
絶縁体24の外側の層を分離除去して、第1の芯線20
に信号線3の第2の芯線30の第3の絶縁体31と同様
の第5の絶縁体24の被覆層を残しておくことにより、
第1の芯線20を信号線3と同様に取り出すことができ
、複合ケーブルの端部の中継処理が不要となり、容易に
コネクタ等に接続することができ、中継箇所がないので
コネクタ等に接続後複合ケーブルを曲げても断線、シゴ
ート等の障害の発生がなくなる。
〔実施例] 以下、本発明の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図のシールド導体5a、絶縁体6 a +芯線20
a、絶縁体21a、シールド導体22a、絶縁体23a
、芯線30a、絶縁体31aは、第1図の第2のシール
ド層5.第4の絶縁体6.第1の芯線20.第1の絶縁
体21.第1のシールド層22.第2の絶縁体23.第
2の芯線30.第3の絶縁体31に夫々対応し、第2図
の絶縁体24a、24bは、第1図の第5の絶縁体24
に対応している。また第2図の同軸線2aは、第1図(
a)の第1の同軸線2、及び第1図ら)の第2の同軸線
2′に対応している。
第2図の斜視図は従来例で説明した複合ケーブル1に本
発明を適用した複合ケーブルの同軸線2A〜2Cを示す
。図に示すように、同軸線2A〜2Cの芯線20aに信
号NIA3a〜3nの絶縁体31aと同様の材料で、同
様の形状に被覆体24aで層を形成し、更に例えば発泡
ポリエチレン等の絶縁体24bで被覆して、絶縁体24
a、 24bの2層の絶縁層を形成している。従って絶
縁体24a 、 24bは分離させることができる。
また被覆体24bの外側に、導電性を有する材料で形成
されたドレイン線10aを同軸線2A〜2Cの長手方向
にシールド導体22aに重ねて接触させてシールド層を
形成し、更に絶縁体23aで被覆している。
このような構成を有するので、複合ケーブルを中継処理
する時は、第3図に示すように、同軸線2^〜2Cの端
部の絶縁体23aを剥離し、シールド導体22aの一部
を露出させ、またドレイン線10aを先端からシールド
導体22aまでの長さ露出させる。
更に絶縁体24bを絶縁体24aから分離して除去して
、絶縁体24aが芯線30aを先端を除いて所定長さ被
覆した状態に残し、信号線38〜3nと同一形状にする
次にドレイン線10aに絶縁チューブ11を被せて信号
線3a〜3nと同一形状にする。
二のようにして、同軸線2A〜2C及びドレイン線10
aの先端部が信号線38〜3nと同一形状になるので、
コネクタ等に接続する時に、予め行われる絶縁被覆の長
手方向の切り裂きゃはんだ付は等の中継接続作業が不要
となる。
従って、同軸線2A〜2Cに中継接続部分がないので、
コネクタ等に接続した後に、複合ケーブル1aが曲げら
れても断線、ショート等の障害の発生を防止することが
できる。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、同軸線のシールド
層に、導電性を有する材料で形成されたドレイン線を重
ねて絶縁体で被覆し、また同軸線の芯線を複数層の絶縁
体で被覆し、絶縁体の各層を分離可能に形成することに
よって、中継接続作業を必要としない複合ケーブルが得
られるので、複合ケーブルの終端部の処理が容易となり
、接続部分の曲げ等によって発生する複合ケーブルの断
線及びショート等の障害を防止することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す斜視図、第3図は実施例
の説明図、 第4図は複合ケーブルの断面図、 第5図は従来例の説明図、 第6図は従来例の中継接続を説明する工程図である。 図において、 1は複合ケーブル、  2は第1の同軸線、2′は第2
の同軸線、 2a〜2c、 2A 〜2Cは同軸線、3
.3a〜3n、?a〜7fは信号線、5は第2のシール
ド層、5a、22aはシールド導体、6は第4の絶縁体
、 6a、21a、23a、24a、24b、31aは絶縁
体、10、 IOaはドレイン線、 20は第1の芯線
、20a、30aは芯線、   21は第1の絶縁体、
22は第1のシールド層、23は第2の絶縁体、24は
第5の絶縁体、  30は第2の芯線、3Iは第3の絶
縁体を示す。 1g1の同軸摩東 (OL)請求項1]7灯免丁シ叫悦図 (b) 楕末須2に封んす5斜視図 杢宛明の原理図 娯 図 実施例の説明図 2α〜2C゛同軸縛 核古ケーブル± イ笈官ケー7′ルのl!r1面図 第4図 征床仔1の説明図 第5図 (α)り合ケ フールの季色判E亨人後?τ刀吋 (b)側軸橡の宇部 第 乙 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の芯線(20)に第1の絶縁体(21)の被覆
    を施し、該第1の絶縁体(21)を導電性を有する材料
    で形成されたドレイン線(10)及び第1のシールド層
    (22)を重ねて覆った外側を第2の絶縁体(23)で
    被覆した少なくとも1本の第1の同軸線(2)と、第2
    の芯線(30)に第3の絶縁体(31)の被覆を施した
    少なくとも1本の信号線(3)とを束ねて、第2のシー
    ルド層(5)で覆い、該第2のシールド層(5)の外側
    を第4の絶縁体(6)で被覆したことを特徴とする複合
    ケーブル。 2)第1の芯線(20)に各層を分離可能に形成した複
    数層の第5の絶縁体(24)で被覆し、該第5の絶縁体
    (24)を第1のシールド層(22)で覆った外側を第
    2の絶縁体(23)で被覆した少なくとも1本の第2の
    同軸線(2′)と、 第2の芯線(30)に第3の絶縁体(31)の被覆を施
    した少なくとも1本の信号線(3)とを束ねて、第2の
    シールド層(5)で覆い、該第2のシールド層(5)の
    外側を第4の絶縁体(6)で被覆したことを特徴とする
    複合ケーブル。
JP24951390A 1990-09-18 1990-09-18 複合ケーブル Pending JPH04126310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24951390A JPH04126310A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24951390A JPH04126310A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126310A true JPH04126310A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17194095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24951390A Pending JPH04126310A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 複合ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184197A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯
JP2008067545A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の止水方法および止水構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184197A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯
JP4702544B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-15 東芝ライテック株式会社 誘導灯
JP2008067545A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド線の止水方法および止水構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115105A (en) Overbraided in-line data bus loom
JP2008108699A (ja) シールド線のアース処理構造およびアース処理方法
US6246001B1 (en) Method for manufacturing a grounding construction for a plurality of shielded cables and a grounding construction
US8647149B2 (en) Connecting member-terminated multi-core coaxial cable and method for manufacture thereof
JP2005093198A (ja) シールド電線のアース処理構造
JP3011041B2 (ja) 平型多心電線
JPH04126310A (ja) 複合ケーブル
JPH11176527A (ja) コネクタの接続構造
JPH08340615A (ja) シールド線のアース接続構造
JP3147543B2 (ja) シールド付ワイヤハーネス
JP2907218B2 (ja) シールドケーブル
JP2004055197A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルにおける屈曲部の形成方法
JPH04255682A (ja) シールドケーブル及びその端末構造
JP2004022426A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JPS6037816Y2 (ja) 同軸線
JPH11275752A (ja) シールドワイヤーハーネス構造
JP3733780B2 (ja) ワイヤハーネスの電線接続構造
JP2001006442A (ja) 多線構造ケーブル及び同軸ケーブル
JPH0126051Y2 (ja)
JPH10214522A (ja) スプライス吸収電線および該電線の製造方法
JP2000188018A (ja) ワイヤハーネスにおける電線接続構造
JPS6343729Y2 (ja)
JP3004487U (ja) 同軸ケーブルとアース金具の圧着構造
JP2991063B2 (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
JP4421324B2 (ja) 電線の余長処理接続部