JPH04126090A - オリゴ糖の製造方法 - Google Patents

オリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JPH04126090A
JPH04126090A JP24594590A JP24594590A JPH04126090A JP H04126090 A JPH04126090 A JP H04126090A JP 24594590 A JP24594590 A JP 24594590A JP 24594590 A JP24594590 A JP 24594590A JP H04126090 A JPH04126090 A JP H04126090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pullulanase
oligosaccharide
solution
maltosyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24594590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826372B2 (ja
Inventor
Shiro Kobayashi
四郎 小林
Shinichiro Shoda
晋一郎 正田
Junji Shimada
島田 順次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP24594590A priority Critical patent/JP2826372B2/ja
Publication of JPH04126090A publication Critical patent/JPH04126090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826372B2 publication Critical patent/JP2826372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマルトースまたはフッ化α−D−マルトシルを
出発原料として、これにプルランの加水分解酵素である
プルラナーゼを作用させるオリゴ糖の新規な製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 一般にオリゴ糖とは構成単位である単糖が2〜10個連
結したものであり、単糖類やオリゴ糖よりも構成単糖数
の多い多糖類には見られない特性があることから、新素
材としての利用が期待されている。しかし、オリゴ糖は
調製が容易でないため、これを高度利用するためには、
その製造法の確立が急務となっている。
下記一般式IIで表される化合物もオリゴ糖の一種で1
食品添加物、医薬品、臨床試験用酵素基質などへの応用
が期待されている。
(式中のnは2以上の整数を示す) (発明が解決しようとする課題) このオリゴ糖は現在のところ天然には見出されていない
もので唯−言付ら(Agric、 Biol、 Che
w、。
52(7)、 1655〜1659. (198g))
により報告されているに過ぎない。しかも、この報告で
もオリゴ糖は6−0−α−マルトシルシクロデキストリ
ンを合成したときの副生成物として検出されたとあるだ
けで、現在まで有力な合成法は見出されていない。
本発明者らは、このオリゴ糖の合成法を確立すべく鋭意
検討した結果、本発明に到達したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明による上記一般式IIで表されるオリゴ糖の製造
は、緩衝液または有機溶媒と緩衝液との混合溶液中で、
下記一般式Iで表されるマルトースまたはフン化α−D
−マルトシルに、プルラナーゼを作用させることを特徴
とするものである。
一般式夏: (ここに、Xはフッソ原子またはヒドロキシル基を示す
) ここで上記一般式Iで表される出発原料の−っであるフ
ッ化α−D−マルトシルは、マルトース(1)を出発物
質として下記の経路により合成することができる。ここ
でマルトース(i)から中間体(iv)までの合成ルー
トは、E、J、Hehreらの方法(J。
Biol、 Chew、 254. No、13.59
42 (1979])に基づくものであり、中間体(I
V)がらフッ化α−D−マルトシル(vl)までの合成
ルートは、V 、 V 、 Voznigらの方法(C
arbihydr、 Res、 132.339 [1
984))によるものである、ただし、本発明で使用さ
れるフン化α−D−マルトシルは上記の方法で得られた
ものに限定されるものではない。
OH OH Ae Ac Ac ○Ac ○Ac ○Ac OHOH 本発明の方法で用いられる緩衝液としてはリン酸緩衝液
が最も好ましく、また有機溶媒としてはメタノールまた
はテトラヒドロフランが好適に使用される6有機溶媒と
緩衝液との混合溶液における両成分の体積比は、071
〜2/1が好ましい。
反応の際の出発原料の濃度は、lXl0”〜1×10”
g/耐程度が好ましい0反応温度はプルラナーゼが活性
を示す範囲であればよく、一般には20〜50℃が好ま
しい。
なお、プルラナーゼはプルランの加水分解酵素で、 A
erobacter aerogenes由来のもの等
を使用することができる。
本発明のオリゴ糖の製造に際しての具体的操作は1例え
ば、出発物質を緩衝液または有機溶媒と緩衝液との混合
系中に添加した後、プルラナーゼを緩衝液に溶解したも
のを加え、所望の温度と時間撹拌後、反応液を加熱して
プルラナーゼを失活させ、反応を停止させる0反応液は
る別して酵素を除いた後、ろ液を濃縮して生成物を得る
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的態様を実施例により説明するが1
本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1 試験管に100■のフッ化α−D−マルトシルを入れ、
これに0.05Mのリン酸緩衝液(pH=7)5.6■
lを加えた後、0.4dのリン酸緩衝液に5■のプルラ
ナーゼ(Aerobacter aerogenes由
来、生化学社製、crude)を溶解したものを添加し
て反応を開始した。
反応は45℃に設定した振どう器中で48時間聞損うさ
せることにより行わせ1反応終了後、反応液を10分間
加熱還流処理をしてプルラナーゼを失活させた後、反応
液中に沈殿しているプルラナーゼをろ別し、ろ液を濃縮
することにより反応生成物を得た。
つぎに反応生成物をD20に溶解し、”C−NMR測定
を行ったところ、第1図に示すスペクトルが得られた。
これから明らかなように、各ピークはα(1→4)結合
様式のピラノース環を形成する炭素(C,、C,、C,
)、およびα(1→6)結合様式のピラノース環を形成
する炭素(c、’、c、’、c、’)に帰属することが
でき、このことから一般式IIで表されるオリゴ糖の生
成が確認された。
実施例2 試験管に100■のフッ化α−D−マルトシルを入れ、
これに0.05Mのリン酸緩衝液(pH=7)1.6脂
1とメタノール4■lを加えた後、0.4■lのリン酸
緩衝液に5■のプルラナーゼ(AerObactera
erogenes由来、生化学社製、Crude )を
溶解したものを添加して反応を開始した。
4゜ 以下、実施例1と同様に処理したところ、同様のオリゴ
糖の生成が確認された。
実施例3 フッ化α−D−マルトシルの代わりにマルトースを使用
したほかは実施例2と同様に処理したところ、実施例1
と同様のオリゴ糖の生成が確認された。
(発明の効果) 本発明のオリゴ糖の製造方法は、安価に入手できるプル
ラナーゼの触媒作用を利用する経済的な方法であるほか
1反応を極めてマイルドな条件で実施することができる
等、産業上極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたオリゴ糖の120−NMR
スペクトル図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、緩衝液または有機溶媒と緩衝液との混合溶液中で、
    一般式 I で表されるマルトースまたはフッ化α−D−
    マルトシルに、プルラナーゼを作用させることを特徴と
    する一般式IIで表されるオリゴ糖の製造方法。 一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここに、Xはフッソ原子またはヒドロキシル基を示す
    ) 一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のnは2以上の整数を示す) 2、有機溶媒が、メタノールまたはテトラヒドロフラン
    であることを特徴とする請求項1記載のオリゴ糖の製造
    方法。 3、緩衝液が、リン酸緩衝液であることを特徴とする請
    求項1記載のオリゴ糖の製造方法。
JP24594590A 1990-09-14 1990-09-14 オリゴ糖の製造方法 Expired - Fee Related JP2826372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24594590A JP2826372B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 オリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24594590A JP2826372B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 オリゴ糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126090A true JPH04126090A (ja) 1992-04-27
JP2826372B2 JP2826372B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17141195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24594590A Expired - Fee Related JP2826372B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 オリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472859A (en) * 1993-08-02 1995-12-05 Brown, Jr.; R. Malcolm Enzymatic method for synthesis of cellulose 1

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472859A (en) * 1993-08-02 1995-12-05 Brown, Jr.; R. Malcolm Enzymatic method for synthesis of cellulose 1

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826372B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138496A (ja) キチンオリゴマ−の製造方法
JPS5919928B2 (ja) 新規な不飽和脂肪族アルコ−ル及びその製造法
JPS61197602A (ja) 新規分岐サイクロデキストリンおよびその製造方法
JPH04126090A (ja) オリゴ糖の製造方法
Cochrane et al. Application of tris (hydroxymethyl) phosphine as a coupling agent for alcohol dehydrogenase immobilization
JPH01104089A (ja) 二官能性オリゴ糖類およびそれから誘導される活性化合物類
JP2815023B2 (ja) セロビオースの製造方法
JPH0759585A (ja) プルランオリゴ糖の製造法
JPS62207277A (ja) 1−メチル−3,5,7−トリアザ−1−アゾニアトリシクロデカンハライドの製造方法
JP2654825B2 (ja) 新規環状イヌロオリゴ糖およびその製造法
JPH04121197A (ja) マルトオリゴ糖の製造方法
JPS623795A (ja) 分枝状シクロデキストリンの製造方法
JP3062592B2 (ja) 2−アセチルアミノ−4−O−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D −グルコピラノシル)−2−デオキシ−D −グルコースおよびその塩の製造法
US20020099159A1 (en) Method of synthesizing complexes of platinum and alkenylpolysiloxane, especially of platinum and divinyltetramethyldisiloxane
JPH0533035B2 (ja)
JP2939649B2 (ja) グリセロ糖脂質の製造方法
JPH07192A (ja) 澱粉糖の製造法
KR100914862B1 (ko) 스트레커 반응을 촉매하는 탄수화물 촉매
JP2664049B2 (ja) 新規キチン脱アセチル化酵素および本酵素を用いた糖のn−脱アセチル化法
JP3069824B2 (ja) 2−クロロ−4−ニトロフェニル−α−D−マルトトリオシドの製造方法
JPH11246588A (ja) 2−メチル−{4−O−(2−アミノ−2−デオキシ−β−グルコピラノシル)−1、2−ジデオキシ−α−グルコピラノ}(2、1−d)−2−オキサゾリンおよびその塩並びに50%脱アセチル化キチンまたはそのオリゴ糖およびそれらの塩
JPS5818074B2 (ja) α↓−サイクロデキストリンの製造法
JPS62198649A (ja) カルボン酸塩の製造法
JPH04279596A (ja) 新規オリゴ糖およびその製造法
KR100910324B1 (ko) 스트레커 반응을 촉매하는 탄수화물 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees