JPH04124655A - 感光物質用包装材料 - Google Patents

感光物質用包装材料

Info

Publication number
JPH04124655A
JPH04124655A JP24370390A JP24370390A JPH04124655A JP H04124655 A JPH04124655 A JP H04124655A JP 24370390 A JP24370390 A JP 24370390A JP 24370390 A JP24370390 A JP 24370390A JP H04124655 A JPH04124655 A JP H04124655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
acid
uniaxially
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24370390A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Hiroyuki Osanai
小山内 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24370390A priority Critical patent/JPH04124655A/ja
Publication of JPH04124655A publication Critical patent/JPH04124655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光物質用、特に写真感光材料用として好適
な感光物質用包装材料に関するものである。
〔従来の技術〕
写真感光材料のように、光に曝されるとその品質価値を
失うものについては、光を完全に遮る包装材料が包装に
使用されている。この包装材料には上記遮光性のほか、
写真感光材料の大きさや重量に応じて十分な物理強度、
すなわち引張り強度、引裂き強度、衝撃穴あけ強度等が
必要であり、さらにヒートシールによる密封を行う関係
上、ヒートシール適性が必要である。
さらに、スタチック故障等を防止するために、帯電防止
性を有することが必要であった。
従来、このような写真感光材料用包装材料として、本出
願人は、2枚の一軸延伸高密度ポリエチレンフィルムを
、延伸倍率12〜4.2倍で延伸軸が45〜90度の角
度をなすように貼合わせたクロスラミネートフィルムか
らなる感光材料用包装材料を提案した(実公昭61−2
0590号公報)。
また、本出願人は、引裂き強度及び引張り強度の優れた
高延伸倍率の2枚の一軸延伸高密度ポリエチレンフィル
ムを、延伸軸が45〜90度の角度をなすように貼合わ
せてクロスラミネートフィルムとし、さらにこのクロス
ラミネートフィルムのヒートシール性、帯電防止性及び
遮光性を改良するため、遮光側及び帯電防止剤のうち少
なくともいずれか一方を含有する低密度ポリエチレンフ
ィルムをクロスラミネートフィルムのヒートシールする
内側に積層した感光材料用包装袋を提案した(実公昭5
6−19087号公報)。
さらに、本出願人は、2枚の一軸延伸高密度ポリエチレ
ンフィルムを、延伸軸が45〜90度の角度をなるよう
に貼合わせた高価で、かつ、取り合わせロスの多いクロ
スラミネートフィルムなどではなく、1枚のフィルムだ
けで物理強度、ヒートシール性(ヒートシール強度、ホ
ットタック性(熱間シール性))及びゲルボテスト強度
に優れた安価な感光物質包装用フィルムとして、1重量
%以上の遮光性物質と50重量%以上の線状低密度ポリ
エチレン(L−LDPE)を含む遮光性ポリエチレン系
フィルムを少なくとも1層有する感光物質包装用フィル
ムを提案した(特公平2−2700号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した2枚の一軸延伸高密度ポリエチレンフィルムを
、延伸軸が45〜90度の角度をなすように貼合わせた
クロスラミネートフィルムからなる感光材料用包装材料
(実公昭61−20590号公報)は、カーボンブラッ
クを含む一軸延伸フィルムの引裂き強度、ヒートシール
性を改善し、考案当時としては物理強度の優れた安価な
包装材料であったが、柔軟性及びヒートシール適性(低
温シール性、経時ヒートシール強度、夾雑物シール性、
ホットタック性)が不足していた。また、フィルム成形
中においてバスロールに白粉付着が多く、フィルムに押
し傷が発生する問題があった。
2枚の一軸延伸高密度ポリエチレンフィルムを、延伸軸
が45〜90度の角度をなるように貼合わせたクロスラ
ミネートフィルムに、ヒートシール性向上のための低密
度ポリエチレンフィルムを積層した感光材料用包装袋(
実公昭56−19087号公報)は、特に低温ヒートシ
ール性に優れていたが、ホットタック性、夾雑物シール
性及び経時ヒートシール強度に問題があった。また、ク
ロスラミネートフィルムに低密度ポリエチレンフィルム
を積層するため、高価なものとなる上、低密度ポリエチ
レンフィルムのフィルム表面強度が一軸延伸フィルムよ
り劣るため、摩耗粉が発生し易いという問題があった。
さらに、上述した実公昭61−20590号公報のクロ
スラミネートフィルムからなる感光材料用包装材料に比
較して、ヒートシール強度及び破袋強度が劣るものであ
つた。
1重量%以上の遮光性物質と50重量%以上のし−LD
PRを含む遮光性ポリエチレン系フィルムからなる感光
物質包装用フィルム(特公平2−2700号公報)は、
中・軽量物やコーナーカットを施した写真感光材料等の
包装袋として用いた場合には、大幅なコストダウンを図
りながら完全な密封性を確保することができる非常に優
れた包装材料であった。しかし、重量物やシャープなコ
ーナーを有する写真感光材料等の包装袋として用いた場
合には、抗張力が小さいことによりフィルムに伸びが生
じたり、ヤング率が小さいことによりシャープなコーナ
ーで破れが生じたりするため、完全な密封状態を保持す
ることが困難な場合があった。
本発明は、上述した問題を解決し、抗張力、引裂き強度
、衝撃穴あけ強度、柔軟性、低温シール性、ホットタッ
ク性、夾雑物シール性、経時ヒートシール強度、表面強
度、防湿性、遮光性、破袋強度、ゲルボテスト強度等の
感光物質用包装材料として必要な特性を、一軸延伸フィ
ルムの成形性の悪さを改善しながらクロスラミネートフ
ィルムの層構成だけで確実に確保できる感光物質用包装
材料を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感光物質用包装材料は、メルトインデックスが
1.0 g /10分以下で密度が0.940 g /
cj以上の高密度ホモポリエチレン樹脂50〜95重量
%、炭素数4個以上のα−オレフィンを含みメルトイン
デックスが0.1〜10g/10分で密度が0.940
 g /al以下の熱可塑性樹脂を5〜49重量%含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層と、一軸分手配向フ
レキシブルシート層とを有する積層フィルムからなり、
該一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層と一軸分子配向フ
レキシブルシート層とが、分子配向軸を交差するように
積層され、その間の剥離強度が600g/15閣幅以下
であり、かつ少なくとも一層に遮光性物質を含むことを
特徴として構成されている。
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層は、所定特性の高密
度ホモポリエチレン(以後、HDPEと表示)樹脂を5
0〜95重量%含んでいる。HDPE樹脂が50重量%
未満であると、一軸分手配同性が低下し、引張強度が低
下し、表面強度が低下して摩耗粉が発生し易くなるだけ
でなく、クロスラミネート効果が低下する。最も問題な
のは一軸分子配向フィルム製造適性が低下することであ
る。
また、95重量%を越えると、スタチックが発生しやす
くなり、ヒートシール適性(低温シール性、ホットタッ
ク性、夾雑物シール性、経時ヒートシール強度等)が悪
化し、フィルム成形中においてパスロールに白粉付着が
多くなりフィルムに押し傷が発生しやすくなり、柔軟性
も不足する。
このnopE樹脂は、メルトインデックス(以後、Ml
と表示)が1.0 g/10分以下であり、好ましくは
0.01〜0.8 g/10分、特に好ましくは0.0
5〜0.5g/10分である。 MIが1.0 g/1
0分を越えると、一軸分手配同性が低下し、引張強度が
低下し、表面強度が低下して摩耗粉が発生し易くなるだ
けでなく、クロスラミネート効果が低下する。ヤング率
が小さくなり、フィルムに伸びが生じて遮光性が低下し
たり、シャープなコーナーで破れが生じ易くなり、完全
な密封状態の保持が困難になる。
また、fiDPB樹脂は、密度が0.940 g /c
j以上であり、好ましくは0.945〜0.970g/
cd、特に好ましくは0.950〜0.960g/cj
である。密度が0.940 g /c4未満では、一軸
分子配向性が低下し、表面強度が低下して摩耗粉が発生
し易くなり、引張強度が低下するのでフィルムに伸びが
生じて遮光性を低下させたり、ヤング率が小さくなりシ
ャープなコーナーで破れが生じたりするために、完全な
密封状態を保持することが困難になる。
また、一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層は、所定特性
の熱可塑性樹脂を5〜49重量%含んでいる。熱可塑性
樹脂が5重量%未満であると、ヒートシール適性(低温
シール性、ホットタック性、夾雑物シール性、経時ヒー
トシール強度等)が悪化し、引裂き強度や衝撃穴あけ強
度が低下し、柔軟性も不足する。
また、49重量%を越えると、一軸分手配同性が低下し
、引張強度が低下し、ヤング率が小さくなり、フィルム
に伸びが生じて遮光性が低下したり、シャープなコーナ
ーで破れが生じ易くなり、完全な密封状態の保持が困難
になる。
この熱可塑性樹脂は、MIが0.1〜10g/10分で
あり、好ましくは0.3〜7.0g/10分、特に好ま
しくは0.5〜5.0g/10分である。 Mlが0.
1 g/10分未満であると、溶融粘度が高(なりすぎ
メルトフラクチャーが発生するためフィルム表面の平滑
性が悪化し商品価値を低下させる。さらにモーター負荷
が大きくなり、フィルム生産量が減少するため高価にな
る。
また、酊が10g/10分を越えると、ドローダウンや
シワが発生しやすく、一軸分手配同性が低下し、HOP
E樹脂の不溶解物が発生し、引張強度や衝撃穴あけ強度
が低下するだけでな(一軸分子配向フィルム成形性が悪
化する。
また、熱可塑性樹脂の密度は、0.940 g /cj
以下であり、好ましくは0.870〜0.930g/d
、特に好ましくは0.890〜0.925g/cjであ
る。密度が0.940g/dを越えると、柔軟性が低下
し、引裂き強度や衝撃穴あけ強度が低下し、ヒートシー
ル適性(低温シール性、ホットタック性、夾雑物シール
性、経時ヒートシール強度等)も低下する。
以上のような熱可塑性樹脂は、炭素数4が個以上のα−
オレフィンを含んでおり、このような熱可塑性樹脂とし
ては、ポリブテン、ポリメチルペンテン、ポリヘキセン
、ポリオクチン、エチレン・ブテン−1、エチレン・ヘ
キセン−1、エチレン・4メチルペンテン−1、エチレ
ン・オクテン−1、エチレン・デセン−1等、およびこ
れらの樹脂に変性、X線架橋、不飽和カルボン酸グラフ
ト重合等を施したものがある。
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層における一軸分子配
向とは、分子配向率(又は引裂き強度)が、これと90
度方向の分子配向率(又は引裂き強度)より2.0倍以
上高く(大きく)なったものをいう。例えば、一軸延伸
フィルム(テンターによる横一軸延伸フィルム、縦一軸
延伸フィルム)の他、物理的な形付けやインフレーシラ
ンフィルム(管状フィルム)等ではブロー比を小さくし
て分子配向させたり、リングダイの内外壁に凹凸溝をつ
け厚みに差をつけた筋付きフィルム、長手方向に強力に
分子配向させそれを螺旋状に切断して広げた斜め(例え
ば451)に分子配向した状態の平らなフィルム等があ
る。一軸分子配向フィルム(一軸延伸フィルムを含む)
の公知の製造方法として特開昭47−34656号、同
4B−100464号、特公昭40−5319号、同4
7−38621号、同47−39927号、同53−1
8072号等がある。
(分子)配向は、タテ、ヨコ、斜め、いずれでもよいが
タテ、ヨコのヤング率、最大強度、最大伸び比の差が小
さい点で斜め一軸分子配向フィルムが好ましい。
また、(分子)配向率や引裂き強度の比や延伸倍率は、
樹脂成分や製品の用途に応じて選択され、特に制限はな
いが、引裂き強度の比は2倍以上、延伸の効果が明確に
なるのは2〜15倍のときであり、遮光性物質を含有す
る場合においてはヒートシール性、フィッシュアイ発生
等のフィルム品質の点から2〜6倍の範囲が特に好まし
い。
本発明では、紙、不織布、布等のフレキシブルシートに
おいて配向方向(引裂き強度の小さい方向)の引裂き強
度をAとし、Aの配向軸と直角(90度)方向の引裂き
強度をBとしたとき、B/A≧2であるフレキシブルシ
ートも一軸分子配向という。
一軸分子配向フレキシブルシートは、各種の紙、各種の
プラスチックシート、セロハン、各種の金属箔、各種の
金属薄膜加工フレキシブルシート、各種の金属蒸着紙、
各種の不織布、各種の合成紙、各種の編織物等がある。
好ましくは、カーボンブラック及び/又は導電性物質を
含む各種の紙、及び熱可塑性樹脂フィルム、アルミニウ
ム蒸着一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルムまたはアルミ
ニウム蒸着紙である。
一軸分子配向フレキシブルシートの中で好ましい一軸分
子配向熱可塑性樹脂フィルムは、一種以上含まれる熱可
塑性樹脂がホモポリエチレン樹脂、エチレン共重合体樹
脂、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン−α−オレフ
ィン共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂
、ポリカーボネー)樹jl、PVA@774、エチレン
・ビニルアルコール共重合体樹脂、塩化ビニリデン樹脂
、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂
、ポリアクリルニトリル樹脂等であることが好ましい。
また、この一軸分子配向フレキシブルシートの中で好ま
しい一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルムは、ポリオレフ
ィン樹脂層と同一であってもよく、樹m組成、分子配向
度、厚さ等が異なるものであってもよい。
一軸分子配向フレキシブルシートの中で好ましい一軸分
子配向熱可塑性樹脂フィルムに用いられる樹脂の構造を
以下に示す。
〔樹脂〕
ポリエチレン(PE)樹脂 十CHt  CH辻、 密度: 0.915〜0.965 LDPE  Z  長鎖分岐長 L−LDPE  :  短鎖分岐長 HOPE  :  短鎖分岐長 エチレン・酢酸ビニル共重合体(E V A)樹脂密度
: 0.920〜0.930 VA%:3〜15 アイオノマー(10)樹脂 密 度: 0.940〜0.950 エチレン・アクリル酸共重合体(EAA)樹脂密 度:0.977〜0.932 AA%:3.5〜8 エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂
密 度: 0.925〜0.930 EA%ニア〜20 エチレン・メタクリル酸共重合体(EMA^)樹脂密 度:0.930〜0.940 MAA%:9〜12 エチレン・メチルメタクリレート共重合体(EMM^)
樹脂密 度:0.93〜0.95 MMA%:10〜25 ポリプロピレン(P P)樹脂 密度:O,90 ポリメチルペンテン(PMP)樹脂 CH(C113)z 密度:0.830 ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂+co()
−coo <CHz)z−oチ。
密度:1.34 ポリブチレンテレフタレート (PBT)樹脂+C06
COO(CHt)a O+ヵ 密度:1.31 また、各種の紙としては未晒クラフト紙、半晒クラフト
紙、晒クラフト紙、ヒネリ原紙、中性紙、クルバック紙
、デュオストレス紙、白板紙、写真用原紙、純白ロール
紙、コート紙、模造紙、グラシン紙、再生紙、故紙等が
ある。
特に新聞や雑誌の段ボール等の故紙や故紙を混入した再
生紙を最近は故紙混入率30%以上も一般化し、故紙混
入率70%以上も使用可)や未晒クラフト紙や半晒クラ
フト紙を用いた場合には、紙のpHを4.5〜9.0に
しないと写真感光材料に有害作用を起すホルマリンガス
やアセトアルデヒドガス、イオウ化合物ガス等の発注に
よりカプリや感光度の変化等の各種の品質低下故障が発
生する場合が多い、この為に写真感光材料用包装材料に
用いる紙としては、中性紙や晒クラフト紙や無塵紙や合
成紙が好ましく、中性紙に関するものとして特開昭58
−147736号公報、特開昭58−149398号公
報、特開昭58−174696号公報、特開昭59−5
3799号公報、特開昭59−199900号公報(−
特公平1−15639号公報)、特開昭60−5919
5号公報、特開昭60−185894号公報、特開昭6
0−185899号公報、特開昭61−55295号公
報、特開昭61−138798号公報、特開昭61−1
81677号公報、特開昭62−184196号公報、
特開昭62−199898号公報、実開昭62−179
957号公報、特公昭62−42079号公報、特公昭
62−42080号公報、USP 2,785.067
号明細書、USP 2,865.743号明細書、Br
1t 1,373,789号明細書等がある。
また、通常の天然パルプ紙、合成バルブ紙、天然バルブ
と合成バルブの混合紙、合成樹脂を使用した合成紙のい
ずれでも良いが、針葉樹バルブ、広葉樹バルブ、合成バ
ルブ、針葉樹と広葉樹の混合バルブ等の木材バルブを主
成分とする天然パルプ紙と合成パルプを主成分とする合
成バルブ紙が有利に用いられる。さらに、これらの再生
紙を用いることも可能である。これらの紙の抄造は通常
知られている丸網抄造方法、長網抄造方式いずれでもよ
い、これら天然バルブ、合成バルブを主成分とする紙支
持体には各種の高分子化合物添加荊を含有せしめること
ができる0例えば、乾燥紙力増強剤として、カチオン化
澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化ポリ
アクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルアルコール
、ゼラチンなど、サイズ剤として脂肪酸塩、ロジン誘導
体、ジアルキルケテンダイマー乳化物、石油樹脂エマル
ジジン、スチレン−無水マレイン酸共重合体アルキルエ
ステルのアンモニウム塩など、顔料として、クレー、カ
オリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタンな
ど、湿潤紙力増強側としてメラミン樹脂、尿素樹脂、エ
ポキシ化ポリアミド樹脂、定着剤として硫酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウムなどの多価金属塩、カチオン化澱
粉などのカチオン変性ポリマなと、pH調節剤として、
苛性ソーダ、炭酸ソーダ、塩酸など、無機電解質として
、食塩、芒硝なと、そのほか染料、蛍光増白剤、ラテッ
クス、カーボンブラックなどの遮光性物質を適宜組み合
わせて含有せしめることができる。
紙だけでは得られない物性を付与するために樹脂層や金
属層、フィルム等のフレキシブルシートを積層してもさ
しつかえない。
紙に加工する熱可塑性樹脂(以下単に樹脂ということが
ある)としては特公昭51−49205号、特開昭48
−22020号、同50−67644号、同55−14
0835号、同5B−17434号、同58−1867
44号、同59−68238号、同60−35728号
等に記載の低密度、中密度、高密度、直鎖状低密度の各
種ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系
、エチレン酢酸ビニル等のポリビニル系、エチレンエチ
ルアクリレートやエチレンメチルアクリレート等のアク
リル系、スチレン・ブタジェン等のゴム系、アイオノマ
ーや変性ポリオレフィン等のグラフト重合体、ナイロン
等のポリアミド系、ポリエチレン・テレフタレート等の
ポリエステル系等の単体、2種以上のブレンド、あるい
は共重合体等が挙げられる。上記の樹脂は2層以上の層
として設けてもよい。
これらの樹脂を紙に設ける手段としては大きく分けると
2つの方法に分けられる。
その1つとしては、樹脂を有機溶媒もしくは水等に分散
あるいは溶解した液を紙上に塗布し乾燥させる方法であ
る。
塗布方法としては例えば、リバースロール法、ブレード
法、エアナイフ法、ロッド法、スライド法、カーテン法
、エクストルージョン法あるいはグラビア印刷等によっ
ても塗布できるがこれらに限定されるものではない、必
要に応じてもし紙裏面の一部に水溶性接着剤の塗布を行
う場合には前記各塗布方法によって1工程(オンライン
)での加工が可能になり、特に印刷機での加工であれば
1層増えるだけのことであり、他の加工と較べ加工面、
コスト面で有利である。又、多色印刷機等を用いて表・
裏に1工程(オンライン)で塗布層と印刷層を設けるこ
とも可能であり、工程のコストダウンの点から好ましい
これらの方法によって得られる樹脂層の乾燥膜厚として
は1〜70mが適当である。水溶液、エマルジゴン液を
用いた場合は乾燥負荷等の点から1〜20Qが適当であ
る。
また他の方法としては樹脂を熱溶融させそれを紙に設け
る方法がある。塗布方法としてはエクストルーラテン法
が最も一般的であるが他の塗布方法、例えばホットメル
トアプリケーター法等でもさしつかえない。
この方法で得られる樹脂層の乾燥膜厚としては、5〜T
Onが適当である。
金属薄膜加工フレキシブルシートは、フレキシブルシー
トに金属の薄膜加工を施したものである。
金属al膜加工方法(金*薄膜形成方法とも言う)とし
ては真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティ
ング法、電子ビーム蒸着法など従来公知の薄膜形成法等
があり、フレキシブルシートの両面又は片面に設けるこ
とができる。
金xi膜にはAI!、、Sn、Zn、Co5Cr、Ni
Fe、Cu等の金属単体、合金、その他薄膜形成可能な
金属はすべて使用できるが、コスト、加工しやすさの点
でアルミニウム(Anりが最も適している。最も好まし
いのはアルミニウム真空蒸着二輪延伸熱可塑性樹脂フィ
ルムである。
金属薄膜加工層は積層体としての物理強度、遮光性、帯
電防止性と防湿性確保及びコスト、品質の点から55〜
1200人の厚さが好ましい、即ち厚さが55人未満で
はフレシキブルシートに発生する帯電を減少させること
ができない上に写真感光材料用包装材料として必要な防
湿性、遮光性を確保することが出来ない、また、厚さが
1200人を越えると、帯電防止性、防湿性、遮光性は
確保できるがコスト及び真空蒸着法等では加熱によるフ
レキシブルシートの劣化、出来上がった積層フィルムの
物理強度確保等の点で問題があり、実用化困難である。
アルミニウム真空蒸着膜の場合、70Å以上、通常の用
途には80〜800人の厚さが好ましく、さらに好まし
くは100〜600人である。
金属薄膜加工層を支持するフレキシブルシートとしては
、写真感光材料用包装材料として薄層で物理強度が大き
く、防湿性、ガスバリヤ−性に優れたものであれば、厚
さ5〜100nのあらゆる紙状またはフィルム状のシー
トが使用される。
特に本発明品としては好ましいのは包装材料の薄層化と
コストダウン及び物理強度確保のため厚さが8〜70n
の各種の紙、合成紙、セロハン、熱可塑性樹脂フィルム
等であり、最も好ましいのは厚さが10〜40nの一軸
又は二軸分子配向したポリプロピレン樹脂フィルム、ポ
リエステル樹脂フィルム、高密度ポリエチレン樹脂フィ
ルム、ポリアミド樹脂フィルム、及びこれらのいずれか
の樹脂と他の樹脂との混合樹脂フィルムである。ポリプ
ロピレン樹脂フィルムでは無延伸フィルムも物理強度が
大きく安価で好ましい。高密度ポリエチレン樹脂を用い
てブロー比を大きくした極薄強化フィルムは物理強度が
大きく安価で特に好ましい。
また、アルミニウム蒸着紙も好ましい。
必要なら金属薄膜加工層の上に保護層を設けてもよい。
金属薄膜保護層としてはブチラール樹脂、アクリル樹脂
、酢酸繊維素等のセルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマー樹脂、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)樹脂、
各種ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等適宜の樹
脂が使用できる。
また、ワックス、ゼラチン、ポリビニルアルコール等も
使用できる。
金属薄膜加工層の保護層は極薄の厚さで形成するのがよ
い、押出しラミネート法で設ける場合でも50−以下に
しないと静電気の除去は不十分となる。
公知の各種の溶液塗布法又はスプレー塗布法等により5
n以下の厚さにすると金属薄膜加工層の保護ができ静電
気の除去効果も大である。
なお、フレキシブルシート、遮光フィルム、接着層、金
属薄膜保護層に帯電防止剤(含む各種界面活性剤)やカ
ーボンブラック、アルミニウム粉末、アルミニウムペー
スト等の金属粉末や炭素繊維、金属繊維や金属フレーク
等の導電物質等を混入することもでき、このようにすれ
ば、静電気の除去はさらに万全となる。
フレキシブルシートの市販の例を以下に示す。
〔フィルム・基材名〕
セロハン PP (延伸ポリプロピレンフィルム) PP (無延伸ポリプロピレンフィルム) ET (ポリエステルフィルム) Ny (延伸ナイロンフィルム) Ny (無延伸ナイロンフィルム) ビニロンフィルム エチレンビニルアルコール共重合体フィルムにコートフ
ィルム(塩化ビニリデン樹脂片面又は両面コートフィル
ム) Kコートセロハン にコート0PP KコートPET Kコート0Ny Kコートビニロン 紙 (模造紙、上質紙、クラフト紙、純白ロール紙、パーチ
メント紙、耐水紙、再生紙、グラシン紙など) 鉛箔 ステンレス箔 鉄箔 アルミ箔 蒸着フィルム (PET、0N)l、OPP、CPPほか)一軸分手配
向ポリオレフィン樹脂層と一軸分子配向フレキシブルシ
ートの間の剥離強度は、600g/15−幅以下であり
、好ましくは5〜500g/15−幅、特に好ましくは
10〜350 g /15■曽幅である。この場合、一
軸分子配向ポリオレフィン樹脂層と一軸分子配向フレキ
シブルシート層の間に、金属箔、発泡シート、エアキャ
ップ、不織布(多層構成品も含む)、紙、金属蒸着フィ
ルム等のフレキシブルシートからなる中間層が積層され
ているものも含み、いずれの場合においてもポリオレフ
ィン樹脂層とフレキシブルシート層の間又はフレキシブ
ルシートの間で少な(とも1か所のパクリ強度が上記の
値である場合を包含する。特に発泡シート、エアキャッ
プ、不織布、紙等が好ましく、特に層間ハクリが600
g/15m−幅以下の例えば粗密二層構造の不織布や紙
、発泡シート等が好ましい、剥離強度が600 g /
15■幅を越えると、一軸分手配向ポリオレフィン樹脂
層と一軸分子配向フレキシブルシート層とを分子配向軸
を交差させてクロスラミネートした効果がなくなり1枚
からなるフィルムと略同じ引裂き強度に低下する。
本発明の感光物質用包装材料には、一軸分手配向ポリオ
レフィン樹脂層および一軸分子配向フレキシブルシート
の他、各種フィルムまたはシートを積層することができ
る。例えば、前記25〜27ページに記載の各種の市販
フレキシブルシートや16〜18ページに記載の各種の
紙を用いることが出来る。
本発明の感光物質用包装材料は、少なくとも一層に遮光
性物質を含んでいる。
遮光性物質の代表例を以下に示す。
(1)無機化合物 A、酸化物・・・シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チ
タン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マ グネシウム、酸化アンチモン、バリ ウムフェライト、ストロンチウムフ ェライト、酸化ベリリウム、軽石、 8゜ C0 D。
E。
F。
G。
軽石バルーン、アルミナ繊維 水酸化物・・・水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム 炭酸塩・・・炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロ
マイト、ドーソナイト (亜)硫酸塩・・・硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫
酸アンモニウム、亜硫酸カルシウ ム ケイ酸塩・・・タルク、クレー、マイカ、アスベスト、
ガラス繊維、ガラスバルーン、 ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム、 モンモリロナイト、ベントナイト 炭 素・・・カーボンブラック、グラファイト、炭素繊
維、炭素中空球 その他・・・鉄粉、銅粉、鉛粉、錫粉、真鍮物、ステン
レス粉、亜鉛粉、パール顔料、 アルミニウム粉、アルミニウムフレ ーク、硫化モリブデン、ボロン繊維、 炭化ケイ素繊維、アルミニウム繊維、 ステンレス繊維、ニッケル繊維、黄 銅繊維、チタン酸カリウム、チタン 酸ジルコン酸鉛、ホウ酸亜鉛、メタ ホウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、 ホウ酸ナトリウム、アルミニウムペ ースト、タルク (2)有機化合物 木粉(松、樫、ノコギリクズなと)、殻繊維(アーモン
ド、ビーナツツ、モミ殻など)、着色した各種の繊維例
えば木綿、ジュート、紙細片、セロハン片、ナイロン繊
維、ポリプロピレン繊維、デンプン、芳香族ポリアミド
繊維 これらの遮光性物質の中で、不透明化する無機化合物が
好ましく、特に、帯電防止性、耐熱性、耐光性が優れ、
比較的不活性な物質である、光吸収性のカーボンブラッ
クと窒化チタンとグラファイトが好ましい。
特に好ましい、カーボンブラックの原料による分類例を
あげると、ガスブラック、ファーネスブラック、チャン
ネルブラック、アントラセンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンカーボンブラック、サーマルブラック
、ランプブランク、油煙、粉煙、アニマルブラック、ベ
ジタブルブラック等である。
実際の製品としては、例えば三菱化成製のカーボンブラ
ック# 20 (B)、$ 30 (B)、$33(B
)、#40(B)、# 44 (B)、# 45 (B
)、#50、#55、#100、#600、# 220
0 (B)、# 2400 (B)、MA8、MAIL
、MAloo等が挙げられる。
海外の製品としては、例えばキャボット社のBlack
 Pearls 2.46.70.71.74.80.
81.607等、Regal 300.330.400
.660.991.5RF−5等、Vulcan 3.
6等、Sterling 10、So、V、S、FT−
FF、 MT−FF等が挙げられる。
さらに、アシ二うンドケミカル社のUnited Rs
BB、15.102.3001.3004.3006.
3007.3008.3009.3011.3012、
XC−3016、XC−3017,3020等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
また、ファーネスカーボンブラック、グラファイト、ア
セチレンブラック、ケッチエンカーボンブラックの中の
1種以上を50重量%以上含むことが遮光性及び帯電防
止性向上の点で好ましい。写真感光材料用として、特に
写真感光材料に悪影響を与えるシアンやメルカプタンや
イオウの含有量を少なくするために好ましい。
前記アルミニウム粉末、鉄粉、銅粉等の金属粉末は、光
反射性遮光物で銀色の商品価値の高い外観を与え、且つ
防湿性、遮光性、帯電防止性、太陽光下での防熱性、ガ
スバリヤ性等多くの点ですぐれている。
金属粉末としてはアルミニウム粉末又はアルミニウムペ
ーストより低揮発物質を除去した物質を熱可塑性樹脂に
混練したものが特に好ましい。
ここにアルミニウムペーストとは、ボールミル法、スタ
ンプミル法、又はアトマイズ法等の公知の方法でアルミ
ニウム粉末を作るときに、ミネラルスピリットと少量の
ステアリン酸又はオレイン酸等の高級脂肪酸の存在のも
とにペースト状に作ったものである0本発明ではこのア
ルミニウムペーストとポリオレフィン熱可塑性樹脂(各
種ポリプロピレン樹脂、各種ポリエチレン樹脂、EVA
樹脂、EEA樹脂、EAA樹脂等)を加熱混練し、低揮
発物質(主として悪臭が強いミネラルスピリット)を加
熱や真空ポンプ等で除去したものをアルミニウムペース
トコンパウンド樹脂、アルミニウムペーストマスターバ
ッチ樹脂として使用する。
特にアルミニウムペーストマスターバッチ樹脂として使
用するのが写真感光材料への悪影響や悪臭をなくすため
に好ましい0例えばアルミニウムペースト含有率40重
量%のマスターバッチ樹脂中のミネラルスピリット含有
率が1.0重量%であっても、これをフィルム層中での
アルミニウムペースト濃度を2重量%にしようとすると
、アルミニウムペーストマスターバッチ1重量部に対し
てナチュラル樹脂19重量部を混練することになり、フ
ィルム層中にはフィルム成形中にミネラルスピリットが
ガスとして除去される分もあるのでミネラルスピリット
含有量は0.05重量%以下になる。その結果、写真感
光材料への悪影響もな(なる上悪臭も低減される。
またアルミニウム粉末とは、溶融アルミニウムをアトマ
イズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法等により粉末
状にしたものである。アルミニウム粉末単位では不安定
なのでアルミニウム粉末表面を不活性にするため例えば
結合剤や高級脂肪酸・高級脂肪酸による表面処理等各種
の公知の処理が施される。
前記脂肪酸は、オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸
、リシノール酸、ナフテン酸、オクチル酸、フタル酸、
アジピン酸、セパチン酸、アセチルリシノール酸、マレ
イン酸等飽和及び不飽和脂肪酸である。
前記脂肪酸化合物は、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、ビス脂肪酸アミド、ステアリ
ン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシムウ、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バ
リウム、ラウリン酸カルシウム、オクチル酸亜鉛、オレ
イン酸ブチル、ステアリン酸ブチル等である。
遮光性物質を配合する形態を大別すると下記のようにな
る。
(1)均一着色ペレット状 (カラーコンパウンドと言われる最も一般的に用いられ
ているもの) (2)分散性粉末状 (ドライカラーとも呼ばれる、種々の表面処理剤で処理
し、さらに分散助剤を加えて微粒子状に粉砕した粉末状
のもの) (3)ペースト状 (可塑荊等に分散させたもの) (4)液状 (リキッドカラーとも呼ばれる界面活性剤等に分散した
液状のもの) (5)マスターバッチベレット状 (遮光性物質を着色しようとするプラスチック中に高濃
度に分散したもの) (6)潤性粒粉末状 (遮光性物質をプラスチック中に高濃度に分散させたの
ち、粒粉末状に加工したもの) (7)乾燥粉末状 (−f通の無処理の乾燥粉末状のもの)遮光性物質を配
合する形態は上記のように種々あるが、マスターバッチ
法がコスト、作業場の汚染防止等の点で好ましい。特公
昭40−26196号公報では有機溶媒に溶解した重合
体の溶液中にカーボンブラックを分散せしめて、重合体
−カーボンフランクのマスターバッチをつくる方法を、
特公昭43−10362号公報にはカーボンブラックを
ポリエチレンに分散してマスターバッチをつくる方法が
開示されている。
カーボンブラックの中でも、写真感光材料のカブリの発
生が少なく、感光度の増減の発生が少なく、遮光能力が
大きく、カーボンブラックの固ます(フッ)の発生やフ
ィッシュアイ等フィルムの中にピンホールが発生しにく
い点で、pH6,0〜9.0、平均粒子径10〜120
v、シアン、イオウ、メルカプタン、アルデヒド、水分
等の揮発成分が2.0重量%以下、吸油量が5(ld/
100 g以上のファーネスカーボンブラックが好まし
い。
代表的な市販の導電性カーボンブラックを下記に示す。
アセチレン法では、電気化学KK製のデンカブラック。
オイルファーネス法では、 日本イージーKK製のケッチエンブラックECCabo
t社製のパルカンXC−72、ブラン(キャボット) 
 クバールス“2000、パルカンSC,パルカン9、
パル力 ンC Co1u■bia社製のコンダクテツクス975、(コ
ロンビア)  コンダクテツクス950、コンダクテッ
クスSC 旭カーボンにに製の旭”90 三菱化成KK製のダイヤブラックA である。
本発明の感光物質用包装材料には、滑剤を添加すること
ができる。
感光材料に悪影響を与えない市販の代表的滑剤名と製造
メーカー塩を以下に記載するが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
(1)シリコン系滑剤;各種グレードのジメチルポリシ
ロキサン及びジメチル ポリシロキサン変性体等 (信越シリコーン、東しシ リコーン) (2)オレイン酸アミド系滑剤;アーモスリップ、CP
 (ライオン・アクゾ)、 ニュートロン(日本積比)、 ニュートロンE−18(日本 積比)、アマイドO(日東 化学)、アルフロE−10 (日本油脂)、ダイヤミツ ド0−200(日本化成)、 ダイヤミツドG−200(日本 化成)等 (3)エルカ酸アミド系滑剤;アルフo−P−10(日
本油脂)等 (4)ステアリン酸アミド系滑剤;アルフローS−10
(日本油脂)、ニュート ロン2(日本積比)、ダイ ヤミツド200(日本化成)等 (5)ビス脂肪酸アミド系滑剤;ビスアマイド(日本化
成)、ダイヤミツド200 ビス(日本化成)、アーモ ワックスEBS (ライオン・ア クジ)等 (6)非イオン界面活性剤;エレクトロストリッパーT
S−2、エレクトロストリ ツバ−TS−3、エレクトロス トリッパ−TS−5(花王石鹸) 等 (7)炭化水素系滑剤;流動パラフィン天然パラフィン マイクロワックス 合成バラフィン ポリエチレンワックス ポリプロピレンワックス 塩素化炭化水素 フルオロカーボン等 (8)脂肪酸系滑剤;高級脂肪酸 (CIz以上が好ましい) オキシ脂肪酸等 (9)エステル系滑剤;脂肪酸の低級アルコールエステ
ル 脂肪酸の多価アルコール エステル 脂肪酸のポリグリコール エステル 脂肪酸の脂肪アルコール エステル等 0(Dアルコール系滑剤;多価アルコールポリグリコー
ル ポリグリセロール等 00金属石けん;ラウリン酸、ステアリン酸、リシノー
ル酸、ナフテン酸、オレ イン酸等の高級脂肪酸とLi、 Mg、Ca 1Srs
 Ba−、Zn 1Cd−、AI、So。
pb等の金属との化合物等 本発明の感光物質用包装材料には、導電性物質を添加す
ることができる。各種導電性物質を以下に示す。
■非イオン界面活性剤 (代表的成分ポリオキシエチレングリコール類)■アニ
オン界面活性剤 (代表的成分スルフォン酸塩類) ■陽イオン界面活性剤 (代表的成分第4級アンモニウム塩類)■両性界面活性
剤 ■アルキルアミン誘導体 ■脂肪酸誘導体 ■各種滑剤 ■カーボンブラック、グラファイト ■金属表面被覆顔料 [相]金属粉末、金属フレーク ■炭素繊維 @金属繊維 ■ウィスカー (チタン酸カリウム、窒化アルミナ、アルミナ等)上記
非イオン界面活性剤の代表例を以下に示す。
ポリエチレングリコール脂肪酸エステルポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪エステルポリオキシエチレン脂肪酸
アルコールエチルポリオキシエチレングリセリン脂肪酸
エステルポリオキシエチレン脂肪酸アミン ソルビタンモノ脂肪酸エステル 脂肪酸ペンタエリスリット 脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物脂肪酸のエ
チレンオキサイド付加物 脂肪酸アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド
付加物 アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物 アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物 多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキ
サイド付加物 その他特公昭63−26697号公報、120ページ記
載の各種非イオン帯電防止荊等。
アニオン界面活性荊の代表例を以下に示す。
リシルレイン酸硫酸エステルソーダ塩 各種脂肪酸金属塩 リシルレイン酸エステル硫酸エステルソーダ塩硫酸化オ
レイン酸エチルアニリン オレフィンの硫酸エステル塩類 オレイルアルコール硫酸エステルソーダ塩アルキル硫酸
エステル塩 DIll[エチルスルフォン酸塩 アルキルスルフォン酸塩 アルキルナフタレンスルフォン酸塩 アルキルベンゼンスルフォン酸塩 コハク酸エステルスルフォン酸塩 リン酸エステル塩 等。
陽イオン界面活性剤のを以下に示す。
第1級アミン塩 第3級アミン塩 第4級アンモニウム塩 ピリジン誘導体 等。
両性界面活性剤の代表例を以下に示す。
カルボン酸誘導体 イミダシリン誘導体 ベタイン誘導体 等。
導電性物質の代表例としてはアセチレンブランク、ケッ
チエンブラック等の導電性カーボンブラック、各種金属
粉末、炭素繊維、各種金属繊維、各種無機化合物等があ
る。
特に好ましい導電性無機化合物の具体例としては、特公
平1−60815号公報等に記載されている。
例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム
、カルシウム、鉛、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、スズ
、ストロンチウム、およびマンガンから選ばれた少なく
とも一つの元素の塩からなる無機塩化合物であり、その
中でも効果や経済性の面から特に好ましく用いられるも
のとしては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグ
ネシウム、塩化カルシウム、塩化鉄および塩化銅などの
塩酸塩、硝酸カリムラ、硝酸マグネシウム、硝酸塩およ
び硝酸亜鉛などの硝酸塩、硫酸ナトリウム、硫酸アルミ
ニウム、硫酸マグネシウムおよび硫酸鉄などの硫酸塩、
リン酸水素カリウムおよびリン酸ナトリウムなどの酸塩
、ホウ酸カリウムなどのホウ酸塩、ならびに臭化ナトリ
ウムおよび臭化リチウムなどの臭化物があげられる。上
記化合物は結晶水を存してもよい。
これらの無Il(塩)化合物を添加するには、いかなる
方法を用いてもかまわないが、紙や不織布等の有孔シー
トに添加する代表的な方法としては抄造時に、これら無
機塩化合物の水溶液に紙を浸漬して含浸させる方法があ
る。
これらの無機化合物を使用する量については、1001
当り0.1〜20■の量の範囲が好ましく、0.1■/
100d以下では帯電防止性能が不十分であり、また1
0■/100d以上では写真フィルムにカブリ等の悪影
響を及ぼす。
本発明の感光物質用包装材料には、ブロッキング防止剤
を添加することができる。
このブロッキング防止剤としては、シリカ、珪藻土類、
カルシウムシリケート、珪酸アルミニウム、タルク、珪
酸マグネシウム、炭酸カルシウム、高級脂肪酸ポリビニ
ルエステル、n−オクタデシルウレア、ジカルボン酸エ
ステルアミド等がある。
さらに、近年写真フィルムや印画紙等が増々高感度化し
ており、それに伴い包装材料への要求性能も高くなフて
きている。例えば写真撮影用フィルムやX線フィルムな
どは開封時あるいは輸送時での摩擦等での若干の静電気
の発生でもスタチックマークと呼ばれる一種の露光現象
を生じ、外部からの遮光がたとえ完全であっても感光材
料としての機能が不完全となり種々のトラブルを生じや
すい、このトラブル防止のため少なくとも1つの層中に
次の帯電防止剤を用いることが好ましい。
(1)内部用帯電防止剤 非イオン系としては高級アルコールのエチレンオキサイ
ド付加体、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付
加体、エステル類(たとえば高級脂肪酸と多価アルコー
ルのエステル、高級脂肪酸のポリエチレン−グリコール
エステル等)、ポリエーテル類、アミド類(たとえば高
級脂肪酸アミド、ジアルキルアミド、高級脂肪酸アミド
のエチレンオキサイド付加体等)が効果的である。
アニオン系としては、アルキルアリルホスホン酸、アジ
ピン酸、グルタミン酸、アルキルスルホン酸塩類、アル
キルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルホスフ
ェート、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、
アルキルナフタレンスルホン酸塩、およびソジウムアル
キルスルホサクシネートが効果的である。
カチオン系については、アミン類(たとえばアルキルア
ミンのリン酸塩、シンフ塩素、アミドアミン、ポリエチ
レンアミン、アミドアミンと金属塩の複合体、アミノ酸
のアルキルエステル等)、イミダシリン類、アミンエチ
レンオキサイド付加体、第4級アンモニウム塩などが良
い。
両イオン性系については、N−アシルザルコシネート、
アミノカルボン酸誘導体類、アラニン型金属塩、イミダ
シリン型金属塩、カルボン酸型金属塩、ジカルボン酸型
金属塩、ジアミン型金属塩、酸化エチレン基を有する金
属塩等が良い。
上記の範晴に入らない物質として、無機電解質、金属粉
末、金属酸化物、カオリン、ケイ酸塩、炭素粉末、炭素
繊維も本発明の効果がある。またグラフト重合、および
ポリマーブレンド等も効果的である。
(2)外部用帯電防止剤 非イオン系では多価アルコール類(たとえばグリセリン
、ソルビット、ポリエチレングリコール、ポリエチオキ
サイド等)、多価アルコールエステル類、高級アルコー
ルエチレン−オキサイド付加体類、アルキルフェノール
エチレンオキサイド付加体類、脂肪酸エチレンオキサイ
ド付加体類、アミド類、アミド酸化エチレン付加体類、
アミン酸化エチレン付加体類等があり、また両イオン性
系ではカルボン酸類(たとえばアルキルアラニン等)ス
ルホン酸類等が効果的である。
アニオン系では、カルボン酸塩、硫酸誘導体(例えばア
ルキルスルホン酸塩等)、リン酸誘導体(たとえばホス
ホン酸、リン酸エステル等)、ポリエステル誘導体が良
い。
カチオン系では、アミン@(たとえばアルキルアミン、
アミドアミン、エステルアミン等)、ビニル窒素誘導体
、第4級アンモニウム塩(たとえばアミド基を含むアン
モニウム塩、エチレンオキサイドを含むアンモニウム塩
等)、アクリル酸エステル誘導体、アクリル酸アミド誘
導体、ビニルエーテル誘導体等がある。
代表的な市販の帯電防止材の構造式と商品名(陽イオン
活性剤〕 第一級アミン塩 R−CHtNHt 第三級アミン C+tHssCONH−CHxN (CzHs)zHc
I第四級アンモニウム化合物 (C+tHzsCONHHCHz・ ピリジン誘導体 〔アニオン活性剤〕 リシルレイン酸硫酸エステルソーダ塩 石けん R−COONa脂肪酸塩 硫酸化エステル油 ワシルイン酸エステル硫酸エステルソーダ塩硫酸化アミ
ド油 硫酸化オレイン酸エチルアニリン オレフィンのMエステル塩類 (石油系) 脂肪アルコール硫酸エステル塩 CH,(CHz)t−CH=CH(CHt)t’ C1
h−0−So−sNaオレイルアルコール硫酸エステル
ソーダ塩アルキル硫酸エステル塩 Ca Hq CHt  CHz  OS Os N a
Cz H3 脂肪酸エチルスルフォン酸塩 CHs (CHz) t CH= CH(CHz) t
・C00C,H4・アルキルスルフォン酸塩 R−S Os N a R: C,〜Cz□ 03Na アルキルナフタレンスルフォン酸塩 R:Cx〜C。
アルキルベンゼンスルフォン酸塩 R−CΣsoユNa R:C*〜C1l ナフタレンスルフォン酸とフォルマリンの混合物コハク
酸エステルスルフォン酸塩 リン酸エステル塩 〔非イオン活性剤〕 多価アルコールの部分的脂肪酸エステルR: C+z−
+s ソルビタンモノ脂肪酸エステル 脂肪酸ペンタエリスリット AIM/iアルコールのエチレンオキサイド付加物R−
0−(CHtCHzO)nH n:e−+s 脂肪酸のエチレンオキサイド付加物 RCHt COO(CH! CHz O) n HR:
 Cu−+s n:s−I。
脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付
加物 R−NH(CH,CHzO)nH R’ C0NH(CHtCHzO)mHアルキルフェノ
ールのエチレンオキサイド付加物アルキルナフトールの
エチレンオキサイド付加物多価アルコールの部分的脂肪
酸エステルのエチレンオキサイド付加物 カルボン酸誘導体 0=C−O (ベタイン形) R。
RN  CHICOO− R: C,ト、。
R1,Rt:短鎖アルキル基 +   (C!)LO)aH RN−(Czll−0)bH CH,COO− イミダシリン誘導体 CHICHtOS OsN a とドロキシエチルイミダシリンi散エステルCH,C,
H。
昂 本発明の感光物質用包装材料には、各種の酸化防止剤を
添加することができる。特に本発明に必須の一軸分子配
向ポリオレフィン樹脂層又は一軸分子配向フレキシブル
シート層には酸化防止剤を添加することが好ましい。
酸化防止剤としては、フェノール系のものとして、n−
オクタデシル−3(3’、5’−ジ−t−ブチル4ヒド
ロキシフエノール)プロピネート、2,6−ジーL−ブ
チル4−メチルフェノール、2,6−ジーt−フチルー
p−クレゾール、2.2°−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール) 、4.4’−チオビス
(3−メチル6−t−ブチルフェノール) 、4.4’
−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、ステアリル−β(3,5−ジー4−ブチル4+
4 一ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,1.3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチル
フェニル)ブタン、1,3.5−1−ジメチル−2,4
,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4〜ヒドロキ
シベンジル)ベンゼン、オクタデシル−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオネー
ト、テトラキス〔メチレン−3(3′、5゛−ジーt−
ブチル−4゛−ヒドロキシフエニル)プロピオネートコ
メタン等である。
硫黄系のものとして、ジラウリル−3,3゛−チオジプ
ロピオネート、シミリスチル−3,3′−チオジプロピ
オネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、
ジステアリル−3”−チオジプロピオネート、ジトリデ
シル−3,3”−チオジプロピオネート等がある。
燐系のものとして、トリノニルフェニルフォスファイト
、トリフェニルフォスファイト等である。
中でも特に好ましいのはフェノール系酸化防止剤である
特に2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾール(BHT
)や低揮発性の高分子量クレゾール型酸化防止荊(商品
名1reganox 1010+ Ireganox 
l076+ TOPanol CA、 fonox 3
30等)やシラウリlレチオジブロビオネートやジステ
アリルチオジプロピオネートやシアルキスフォスフェー
ト等の1つ以上、特に2つ以上を併用するのが効果的で
ある。
添加量は単独使用の場合でも2種以上の併用の場合でも
合計量が0.001〜1.0重量%が好ましい。
添加量が0.001重量%未満では添加効果がほとんど
ない、一方、添加量が1.0重量%を越えると酸化、還
元作用を利用する写真フィルムに悪影響があり性能に異
常が発生する場合がある。このため酸化防止剤は着色故
障やブッが発生しない最少量を添加するようにすること
が好ましい。
市販品として好ましい酸化防止剤はチバガイギー社のイ
ルガノックス各種と住人化学■のSus+i l −1
zer  BUR,5silizer  BP−76、
Sumilizer  WX−R。
5uailizer BP−101等がある。
また、カーボンブラック等と併用すると酸化防止が相乗
的に効果を発揮する0本発明の感光物質用包装材料には
必要に応じて各種の添加量を各層に添加することができ
る。
添加剤の代表例を以下に記載するが、本発明はこれに限
定されるものではなく、公知のあらゆるものの中から選
択できる。
(添加剤種II)      (代 表 例)(1)可
W  剤;フタル酸エステル、グリコールエステル、脂
肪酸エステル、リン酸 エステル等 (2)安 定 剤;鉛系、カドミウム系、亜鉛系、アル
カリ土類金属系、有機スズ系等 (3)帯電防止剤;陽イオン系界面活性剤、陰イオン系
界面活性剤、非イオン系界面活 性剤、両面活性剤、各種カーボン ブラック、金属粉末、グラフアイ ト等 (4ン難 燃 剤;燐酸エステル、ハロゲン化燐酸エス
テル、ハロゲン化物、無機物、 含燐ポリオール等 (5)充 填 荊;アルミナ、カオリン、クルー、炭酸
カルシウム、マイカ、タルク、 酸化チタン、シリカ等 〔6)補  強 剤;ガラスロービング、金属繊維、ガ
ラス繊維、ガラスミルドファイバ 、炭素繊維等 (7)着 色 削;無機顔料(A21、Fe、O−1酸
化クロム(クロムイエロー)、T i O!、ZnO5
CdS等)、有laR料(カ ーボンブランク、染料等) (8)発 泡 剤;無機発泡側(炭酸アンモニア重炭酸
ソーダ)、有機発泡剤(ニトロ ン系、アゾ系)等 (9)劣化防止剤;紫外線吸収剤、酸化防止側金属不活
性化剤、過酸化物分解剖等 aω滑   剤;パラフィン、ワックス、脂肪系、脂肪
酸アミド系、シリコーン系、 エステル系、高級アルコール等 面カップリング剤ニジラン系、チクネート系、クロム系
、アルミニウム系等 側各種の熱可塑性樹脂、消臭荊、酸素吸収剤、乾燥荊、
湿収副、ゴム等 その他、1990年1月24日“化学工業日報社”発行
rl1290の化学商品」の中から用途に応じた商品を
添加剤として感光物質、特に品質が厳しく有害物質の多
い写真感光材料用として有効期限までの経時品質も考慮
して種類、添加量、他の商品との併用等により選択的に
使用可能である。感光物質用包装材料中に多く用いられ
る代表的な化学商品の記載ベージを以下に記す。
rl1290の化学商品」単行本中の記載ページを下記
に示す。
0無機薬品           41〜168頁0新
金属・ファインセラミックス 169〜198頁0有機
ケイ素化合物       709〜722頁0プラス
チツクス        723〜842頁0プラスチ
ツクス添加物     843〜888頁0合成ゴム 
          889〜970頁0合成染料  
         971〜980頁0顔料     
         981〜995頁0油脂・油量・界
面活性剤   999〜1040頁その他の記載 0塗料および印刷インキ    1041〜1074頁
O接着剤           1075〜1086頁
0香量、鉱産物        1087〜142B頁
本発明の積層に使用される接着剤の代表的なものとして
、各種ポリエチレン樹脂、各種ポリプロピレン樹脂等の
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂熱溶融接着剤、エチレン
−プロピレン共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体樹脂
等のエチレン共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重
合体樹脂、アイオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶融接
着剤その他熱溶融型ゴム系接着剤等がある。
エマルジデン型接着剤としては、ポリ酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニル−エチレン共重合物、酢酸ビニルとアクリル
酸エステル共重合物、酢酸ビニルとマレイン酸エステル
共重合物、アクリル共重合物、エチレン−アクリル酸共
重合物等のエマルジッンがある。
ラテックス型接着剤としては、天然ゴム、スチレンブタ
ジェンゴム(SBR) 、アクリロニトリルブタジエン
ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)等のゴムラ
テックスがある。
ドライラミネート用接着剤としてはイソシアネート系接
着側、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤等があ
り、その他、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体樹脂等をブレンドし
たホットメルトラミネート接着剤、感圧接着剤、感熱接
着剤等公知の接着剤を用いることもできる。
エクストルージョンラミネート用ポリオレフィン系樹脂
接着剤をより具体的にいえば、各種ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂からなる重合物
及びエチレン共重合体(EVA、EEA等)樹脂の他、
L−LDPE樹脂の如く、エチレンに一部他のモノマー
(α−オレフィン)を共重合させたもの、Dupon 
を社のサーリン、三井ポリケミカル社のハイミラン等の
アイオノマー樹脂(イオン性共重合体)や三井石油化学
■のアトマーや三菱油化■のMODICやダウケミカル
社のプリマコール等の接着性樹脂等がある。その他紫外
線硬化型接着荊等も最近使われはじめた。特にLDPE
樹脂とL−LDPE樹脂が安価でラミネート適性に優れ
ているので好ましい、又前記記載の樹脂を2種以上ブレ
ンドして各樹脂の欠点をカバーした混合樹脂は特に好ま
しい。
熱可塑性樹脂を用いたエクストルージョンラミネート法
による接着剤層の厚さは、通例6n〜50−1好ましく
は10n〜20nとなるが、コスト、接着強度、ラミネ
ート速度、積層体の全厚さ等に基づいて定められるので
、この数値には特に限定されない。
セロハン、紙等の吸水性フレキシブルシートの場合は、
エマルジッン型及びラテックス型接着剤も用いることが
できるがフィルム同志やフィルムと金属箔等のような非
吸水性フレキシブルシートの場合は、ドライラミネート
用接着剤、ホットメルト型接着荊やエクストルージョン
接着剤層用樹脂のような熱溶融樹脂接着剤を用いる。コ
スト、ライン速度、残留溶剤除去等の点からエクストル
−ジタン型接着剤であるLDPE樹脂、L−LDPE樹
脂、アイオノマー等の接着性樹脂、EEA樹脂、変性ポ
リオレフィン樹脂又はこれらを少なくとも1つ以上含む
ブレンド樹脂が好ましい。
また、高価ではあるが耐熱性支持体への接着力が大きい
ので変性ポリオレフィン樹脂(=接着性樹脂)も好まし
い。
この変性ポリオレフィン樹脂は、ポリオレフィン樹脂と
不飽和カルボン酸類とをグラフト変性した変性樹脂であ
る0例えば、グラフト変性ポリエチレン樹脂、グラフト
変性エチレン・アクリル酸エチル共重合体樹脂、グラフ
ト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂、グラフト変
性ポリプロピレン樹脂およびポリブテン−1、ポリ−4
−メチルペンテン−1等のα−オレフィンやエチレン・
αオレフイン共重合体樹脂を不飽和カルボン酸等でグラ
フト変性した樹脂等がある。好ましくは、アクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸をポ
リオレフィン樹脂にグラフトしたグラフト変性ポリオレ
フィン樹脂である。
また、不飽和カルボン酸類のグラフト率が0.01〜1
0%であることが好ましい。
不飽和カルボン酸類ば、その誘導体も含めて総称するも
ので、代表例をあげると、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、テトラヒドロフ
タル酸、メサコン酸、アンゲリカ酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸、(エンドシス
−ビシクロ〔2゜2.1)ヘプト−5−エン−2,3−
ジカルボン酸)、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、
無水イタコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエス
テル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチ
ルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸ジ
エチルエステル、アクリル酸アミド、メタクリルアミド
、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイ
ン酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸−N、 N−
ジェチルアミド、マレイン酸−N−モノブチルアミド、
マレイン酸−N、 N−ジブチルアミド、フマル酸モノ
アミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モノエチル
アミド、フマル酸〜N、 N−ジエチルアミド、フマル
酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N。
N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド
、フマル酸−N、 N−ジブチルアミド、マレイミド、
マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、マタクリ
ル酸カリウム、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸亜鉛
、アクリル酸マグネシウム、アクリル酸カルシウム、メ
タクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリ
ル酸カリウム、N−7’チルマレイミド、N−フェニル
マレイミド、塩化マレニル、グリシジルマレエート、マ
レイン酸ジプロピル、アコニチン酸無水物、ソルビン酸
等をあげることができ、相互の混合使用も可能である。
なかでもアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、ナ
ジック酸が好ましく、特に無水マレイン酸が好ましい。
ポリオレフィン樹脂に不飽和カルボン酸類をグラフト変
性させる方法は特に限定されない。例えば、溶融状態で
反応させる特公昭43−27421号公報等に開示の方
法や、溶液状態で反応させる特公昭44−15422号
公報等に開示の方法や、スラリー状態で反応させる特公
昭43−18144号公報等に開示の方法や、気相状態
で反応させる特公昭50−77493号公報等に開示の
方法等がある。
これらの方法の中で押出機を用いる溶融混線法が操作が
簡便でかつ安価な方法なので好ましい。
不飽和カルボン酸類の使用量は、接着強度確保のためポ
リオレフィン樹脂ベースポリマー(各種ポリエチレン樹
脂、各種ポリプロピレン樹脂、各種ポリオレフィン共重
合体樹脂、ポリブテン−1樹脂、ポリ−4−メチルペン
テン−1樹脂等のα−オレフィン樹脂等)100重量部
に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.2〜5
重量部である。
ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸類との反応を促
進するために過酸化物等が用いられる。
有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサ
イド、ラウロイルパーオキサイド、アブビスイソブチロ
ニトリル、ジクミルパーオキサイド、α、α”ビス(t
−プチルパーオギシジイブロビル)ベンゼン、2.5−
ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
、2,5−ジメチル−2,5−ジ(【−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメン
ヒドロパーオキサイド、t−ブチル−ハイドロパーオキ
サイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1
,3ビス(t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼ
ン、キュメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチル
−シバ−オキシフタレート、t−ブチルパーオキシマレ
イン酸、イソプロピルバーカーボネート等がある。無機
過酸化物としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ化合物、過硫酸アンモニウム等がある。
これらは1種または2種以上の組合せで使用してもよい
、特に好ましいのは、分解温度が170”C〜200℃
の間にあるジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−クミル
パーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、■、3−ビス(
t−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼンである。
これらの過酸化物の添加量は特に制限されないが、ポリ
オレフィン樹脂100重量部に対して0.005〜5重
量部、好ましくは0.01〜1重量部である。
市販の接着性ポリオレフィン樹脂の代表例を以下に示す
■日本石油化学KK   ″Nポリマー■三井石油化学
工業KK″ADMER”■昭和を工KK     ”E
RRESIN”■三菱化成工業KK   “ツバチック
−AP”■三菱油化KK     ″MODIC″■宇
部興産KK     UBE BOND”■住友化学工
業KK   “ボンダイン”■東ソKK       
 ”メルセンM”■日本ユニカーKK   ″ナックエ
ース”接着剤の塗布方法の代表例をあげると、例えばデ
イツプコート法、スプレーコート法、エアーナイフコー
ト法、カーテンコート法、ローラーコート法、ドクター
コート法、ワイヤーバーコード法、スライドコート法、
グラビアコート法あるいは米国特許第2,681.29
4号明細書に記載のホッパーを使用するエクストルージ
ョンコート法等により塗布することが出来る。必要に応
じて米国特許第2.761,791号、同2,941,
898号、同3,508,947号明細書、原崎真次著
「コーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発
行)等に記載された方法により、必要により2層以上に
分けて同時に塗布することも可能であり塗布量、塗布速
度に応じて適切な方法を選ぶことが出来る。
接着強度を向上させるために、耐熱性支持体に各種の表
面処理法を用いることができる。
代表例を以下に記す。
なお、これらを2種以上併用してもよい。
フレーム(火焔)処理・・・ランニングコストが高く火
災の危険性が有る。
プラズマ処理・・・アルゴンガス等をプラズマに変換し
、耐熱性支持体面を処理する。表面処理効果はコロナ放
電処理の数倍になるが、装置・コストもコロナ放電処理
機の数十倍かかる。
コロナ放電処理・・・処理可能な基材は紙、各種ポリマ
ーフィルム、各種シート、アイアンホイル、アルミニウ
ム箔、アルミニウム真空蒸着フィルム等である。もっと
も多く用いられている安価で効果の大きい処理である。
サンドブラスト処理・・・高圧でけい石等を吹きつけて
表面を粗面化する。
化学薬品処理・・・重クロム酸溶液等で表面処理する。
オゾン処理・・・オゾンを充填したボックス内で表面処
理する。エクストルージョン塗布用の樹脂の温度を低下
させても接着強度が向上する。
ブレヒート処理・・・エクストルージョン塗布しようと
する耐熱性支持体をヒータードラムや熱風等で加熱処理
する。
その他、紫外線照射処理、高周波加熱処理、電気誘導加
熱処理、マイクロウェーブ処理等がある。
また、耐熱性支持体と支持体側塗布層との接着強度を向
上させるために、AC剤を用いてもよい。
ラミネート業界で使用されている接着促進側または架橋
剤を総称してAC剤(Anchor CoatingA
gent)と呼んでいる。このAC剤は単なる接着剤と
異なり、化学的に接着する意味で接着剤とは区別してP
r1s+erあるいはAdhesine  Promo
ter等とも呼ばれる。
AC剤の代表例を次に記す。
(1)有機チタネート(チタン系)アンカーコート剤T
etra−propyl−titanateあるいはT
etra−is。
butyl−titanateを主成分にし、加水分解
調整剤としてTetra−stearyl−titan
ateを添加して使用する。
(2)ポリエチレンイミン(イミン系)アンカーコート
剤 ポリエチレンイミン(−CHz−CHt−NH−n )
の比較的高重合度のものが用いられる。管理が容易でポ
ットライフ(貯蔵寿命)が長いことから特に好ましい。
(3)イソシアネート系アンカーコート剤イソシアネー
ト基をもったポリマーを単独で用いるもの(1液型)と
OH基をもったポリエステル等と組合わせて用いるもの
(2液型)があり、いずれも架橋等の化学反応を起こし
、接着効果があられれる。欠点はポットライフが短く高
価なことである。
(4)ポリエステル系及び/又はウレタン系アンカーコ
ート剤 飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂を酢酸エチル、ト
ルエン等の溶剤に溶かして用いる。
(5)ポリオレフィン系アンカーコート剤(6)ポリブ
タジェン系アンカーコート剤 等AC剤は極薄の厚さで
形成するのがよい。AC剤のコーティング方法としては
、グラビアロールコーティング法、キスロールコーティ
ング法、カーテンコーティング法、バーコーチインク法
、リバースロールコーチインク法、ダイレクトロールコ
ーティング法、エアナイフコーティング法等が利用され
る。
本発明の感光物質用包装材料では、表面に機僻上必要な
文字や記号、あるいは商品価値を高めるための印刷を施
してもよい。これらの印刷に使用されるインキとしては
、感光材料に無害なものか選ばれ一般に使用されている
オフセット印刷用インキ又はグラビア印刷用インキ又は
UVインキの中から選ぶことができる。
これらのインキに使用される代表的な合成樹脂は、塩酢
ビ系、硝化綿、ポリエステル、ポリアミドウレタン、ポ
リアクリル、ロジン変性マレイン酸、エチレン酢ビ、ビ
ニールエーテル、ウレタン酢ビ、塩酢ビウレタン樹脂、
変性アルキッド樹脂変性フェノール樹脂、アルカリ可溶
型樹脂(ロジン変性マレイン酸樹脂、スチレンマレイン
酸樹脂スチレンアクリル酸樹脂、アクリル酸エステルア
クリル酸樹脂、メタクリル酸エステルアクリル酸樹脂)
、ハイドロゾル型樹脂(スチレンマレイン酸樹脂、スチ
レンアクリル酸樹脂、α−メチルスチレンアクリル酸樹
脂、アクリル酸エステルアクリル酸樹脂、メタクリル酸
エステルアクリル酸樹脂)、エマルジョン型樹脂(スチ
レン樹脂、スチレンアクリル酸エステル樹脂、アクリル
酸エステル共重合樹脂、メタクリル酸エステル共重合樹
脂)UVインキ用の樹脂としてはアクリル系不飽和基を
持つポリマーが一般的に使用されており、代表的な例と
してはポリエステル/アクリル酸エステル、ポリエステ
ル/ウレタン樹脂/アクリル酸エステル、エポキシ樹脂
/アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ヒドロキシエチルメタクレートが挙げられる。
又これらのインキには一般に知られている着色剤が併用
される。使用される着色剤としては、特開昭63−44
653号公報等に記載されている各種顔料及びアゾ顔料
(アゾレーキ;カーミソ6B、レツF2B、不溶性アゾ
;モノアゾイエロ(PY−1、−3)、ジスアゾイエロ
(PY−12、−13、−14、−17、−83)、ピ
ラゾロオレンジ(PO−B −34)パルカンオレンジ
(po−16) 、縮合アゾ系;クロモフタルイエロ(
PY−93、−95)クロモフタルレッド(PR−14
4、−166) 、多環式顔料(フタロシアニン系;銅
フタロシアニンブルー(PB−15,15−1、−15
−3) 、銅フタロシアニングリーン(PG−7) 、
ジオキサジン系;ジオキサジンバイオレット(pv−2
3) 、イソインドリノン系;イソインドリノンイエロ
(PY−109、−110) 、スレン系;ペリレン、
ペリノン、フラバントロン、チオインジゴ、レーキ顔料
(マラカイトグリーン、ローダミンB、ローダミンG、
ビクトリアブルーB)又無機顔料(酸化物、二酸化チタ
ン、ベンガラ、硫酸塩;沈降性硫酸バリウム、炭酸塩;
沈降性炭酸カルシウム、珪酸塩;含水珪酸塩、無水珪酸
塩、金属粉ニアルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末、カ
ーボンブラック、黄鉛、紺青等が挙げられる。
またこれ等の顔料は遮光性物質として前述の樹脂層紙層
等に添加しても構わない、この他に油溶性染料、分散性
染料等も使用される。その他インキを構成する原材料と
して必要に応じて各種溶剤、分散剤、湿潤剤、消泡剤、
レベリング剤、増粘剤、安定側、架橋剤、ワックス、ド
ライヤー等の添加剤が使用される。
又表面の光沢及び表面印刷箇所の保護のためにニスを塗
工してもかまわない。この時用いるニスの類としてはア
クリル樹脂、酢酸繊維素等のセルロース系樹脂、ウレタ
ン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アイオノマ
樹脂、EEA樹脂、各種ポリエチレン樹N(低密度、高
密度、線状低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン樹
脂等適宜の樹脂が使用できる。又ワックス等も使用出来
る。
印刷適性向上、セーフライト下の判別性向上、太陽光下
での温度上昇防止、商品価値(見栄え)向上の目的で最
外層には白色顔料を含ませるか、白色印刷層を設けるこ
とが好ましい、好ましいのは平均粒子径が0.01〜5
0μの白色無機粒子が0.3〜30重量%含まれている
。この白色無機粒子としては、酸化チタン、クレー、マ
イカ、アルミナ、珪Mカルシウム、水酸化アルミニウム
、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等がある(「プラスチ
ックデーターハンドブック」 (工i!調査会、198
0年7月5日発行)参照)。
白色無機粒子の平均粒子径が0,01−未満であると、
分散不良になり凝竿して不均一な塊(「ブッ」と称する
)が発生し易くなる。一方、0.01n未満の白色無機
粒子は高価でもある。
また、5Onを越えると、分散性は良いが、隠蔽力ヲ低
下L、紙やフィルムのフレキシブルシートの物理強度も
低下する。
さらに、白色無機粒子の添加量が0.3重量%未満であ
ると、隠蔽力が不足し、表面マット性も不足するので、
成形故障が目立ち易くなり、外観を損なう。
また、30重量%を越えると、フィルム物理強度を低下
させると同時に、振動や摩擦によりフィルムから離脱分
散してしまう。
この白色無機粒子の分散性改良のために各種カップリン
グ副、高級脂肪酸又は高級脂肪酸化合物(高級脂肪酸ア
ミド、高級脂肪酸金属塩等)を添加することが好ましい
本発明の感光物質用包装材料は、各種製品の包装に用い
ることができるが、特に、ロール状感光材料と共に巻か
れる遮光紙として、例えば、ロール状感光材料と遮光紙
が重ね巻きされて、カートリッジに入っている110サ
イズ、126サイズのいわゆるカートリッジタイプのロ
ール状感光材料用遮光紙として、また遮光紙のほぼ中央
部に写真フィルムを接着テープや接着剤又はヒートシー
ル等で固定した遮光紙とロール状感光材料がフランジ付
のスプールに巻き込まれているいわゆる120サイズの
ロール状感光材料の遮光紙として、ロール状感光材料の
先端にリーダー遮光紙および写真フィルムの先端にリー
ダー遮光紙を接着テープや接着剤、又はヒートシール等
で接合したいわゆる220サイズのロール状感光材料の
遮光紙とし、て、ピーラ−タイプのインスタント写真フ
ィルム用遮光紙としておよび明室装填用マガジンレス包
装体の遮光紙や包装部材等とL5て用いられる。
また、ICや高感度写真感光材料用包詰袋や各種感光物
質の包装袋、および遮光箱1、遮光マガジン用内貼り、
外貼り用遮光紙とt7ても好適である。
通用可能な感光物質の代表例を以下に記載する。
(1)ハロゲン化銀写真感光材料(レントゲン用フィル
ム、印刷用フィルム1.カラー印画紙、カラーフィルム
、印刷用マスター紙、DTR感光材料、電算写植フィル
ム及びペーパー、マイクロフィルム、映画用フィルム、
自己現像型写真感光材料、直接ポジ型フィルム及びペー
パー等) (2)ジアゾニウム写真感光材料(4−モルフォリノベ
ンゼンジアゾニウムクロフィルム、マイクロフィルム、
複写用フィルム、印刷用版材等)(3)アジド、ジアジ
ド系写真感光材料(バラアジドベンシェード、4,4゛
ジアジドスチルベン等を含む感光材料、例えば複写用フ
ィルム、印刷用版材等)(4)キノンジアジド系写真感
光材料(オルソ−キノンジアジド、オルソ−ナフトキノ
ンジアジド系化合物、例えばベンゾキノン(1,2)−
ジアジド−(2)4−スルフt′/′酸フェニルエーテ
ル等を含む感光材料、例えば印刷用版材、複写用フィル
ム、密着用フィルム等) (5)フォトポリマー(ビニル系千ツマー等を含む感光
材料、印刷用版材、密着用フィルム等)(6)ポリビニ
ル桂皮酸エステル系(例えば印刷用フィルム、ic用レ
ジスト等) その他、各種の光や酸素や亜硫酸ガス等により変質、劣
化する感光物質、例えば食品(バタービーナツツ、マー
ガリン、スナック製品、ツマミ、菓子、お茶、ノリ等)
、医薬品(胃m藁、カゼ薬等の粉末状、顆粒状の装入薬
品)、染料、顔料、写真現像薬品、写真定着薬品、トナ
ー等に適用できる。
本発明の包装材料を例えば上記の感光物質に適用する場
合、−重平袋、二重平袋、自立袋、−重ガゼット袋、二
重ガゼツト袋、スタンデングバウチ、手提袋などのはか
9、積層フィルム、防湿箱の内貼り、明室装填遮光マガ
ジンの内貼り、遮光紙(バッキングペーパー)、リーダ
ー紙、ガイド紙等公知のあらゆる形態に使用可能である
製袋の方法は使用する積層フィルムの性質に応じて、ヒ
ートシール、溶断シール、インパルスシール、超音波シ
ール、高周波シールなど、従来公知のプラスチックフィ
ルムのシール法などを用いることができる。
〔作用〕
本発明の感光物質用包装材料は、物理強度、柔軟性、ヒ
ートシール性、経時ヒートシール強度が向上している。
〔実施例〕
本発明の感光物質用包装材料の実施例を第1図から第1
8図に基づいて説明する。
第1図から第18図は、それぞれ感光物質用包装材料の
層構成を示す部分断面図である。
第1図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと一軸分子配向
フレキシブルシート2とがヒートシール又はブロッキン
グ等により直接積層されている。
第2図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一細分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと遮光性物質を
含む一軸分子配向フレキシブルシート2aとがヒートシ
ール又はブロッキング等により直接積層されている。
第3図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと一細分子配向
フレキシブルシート2とが接着剤層3を介して積層され
ている。
第4図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと遮光性物質を
含む一軸分子配向フレキシブルシート2aとが接着剤層
3を介して積層されている。
第5図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと一軸分子配向
フレキシブルシート2とが遮光性物質を含む接着剤層3
aを介して積層されている。
第6図に示す感光物質用包装材料は、一軸分子配向ポリ
オレフィン樹脂層1と遮光性物質を含む一軸分子配向フ
レキシブルシー)2aとが遮光性物質を含む接着剤層3
aを介して積層されている。
第7図に示す感光物質用包装材料は、一軸分子配向ポリ
オレフィン樹脂層1aの外表面に断面略半円形の筋が形
成されている他は、第3図の感光物質用包装材料と同一
である。
第8図に示す感光物質用包装材料は、一軸分子配向ポリ
オレフィン樹脂層1aおよび一軸分子配向フレキシブル
シート2aの外表面に断面略半円形の筋が形成されてい
る他は、第4図の感光物質用包装材料と同一である。
第9図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含む
一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aに金属11M層
4が加工された金属is加ニー軸分子配向ポリオレフィ
ン樹脂層5と、遮光性物質を含む一軸分子配向フレキシ
ブルシート2aとが接着剤層3を介して積層される。
第1O図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと、一軸分子
配向フレキシブルシート2に金属薄膜層4が加工された
金属薄膜加ニー軸分子配向フレキシブルシート6とが、
接着剤層3を介して積層され、両外表面には断面略半円
形の筋が形成されている。
第11図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと、遮光性物
質を含む一軸分子配向フレキシブルシート2に金属薄膜
層4が加工された金属薄膜前ニー軸分子配向フレキシブ
ルシー1−6aとが接着剤層3を介して積層されている
第12図に示す感光物質用包装材料は、一軸分子配向ポ
リオレフィン樹脂層1aと遮光性物質を含む一軸分子配
向フレキシブルシート2aに金属11M層4が加工され
た金属薄膜前ニー軸分子配向フレキシブルシー)6aと
が遮光性物質を含む接着剤層3aを介して積層され、さ
らに一軸分子配向フレキシブルシート2aに接着剤層3
を介して耐熱フレキシブルシート7が積層されている。
第13図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと遮光性物質
を含む一軸分子配向フレキシブルシート2aとが接着剤
層3を介し、て積層され、さらに−・軸分子配向フレキ
シブルシート2aに接着剤層3を介して耐熱フレキシブ
ルシート7が積層されている。
第14図に示す感光IFIv用包装材料は、遮光性物質
を含む一動分子配向ポリオレフィン樹脂暦1aと遮光性
Thtを鳴む一軸分子配向フレキシブルシート2aとの
間に金rII4箔8が接着剤層3を介して積層されてい
る。
第15回に示す感光物質用包装材料は、第14図に示す
感光物質用包装材料において、金属箔8の代わりに二軸
延伸フィルム9に金属allI層4が加工された金属薄
膜加工二軸延伸フィルム1oが積層されている。
第16図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと遮光性物質
を含む−・軸分子配向フレキシブルシー)2aとが接着
剤層3を介して積層され、さらに−動分子配向フレキシ
ブルシー42aに、耐熱フレキシブルシート7t:“7
金Em膜N4が加工された金属I膜加1耐熱フレキシブ
ルシート11が接着剤層3を介して積層されている。
第17図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aに接着剤13
を介して穴あきフィルム12が積層され、さらにこの穴
あきフィルム12に同一の接着剤層3を介して金属薄膜
加ニー軸分子配向フレキシブルシート6が積層されてい
るや 第18図に示す感光物質用包装材料は、遮光性物質を含
む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層1aと遮光性物質
を含む一動分子配向フレキシブルシート2aとの間に、
空隙シート13が接着剤N3を介して積層されている。
第19図から第20図は、比較例の層構成を示す部分断
面図である。
第19図に示す比較例は、遮光性物質を含む一動分子配
向フレキシブルシート2aが接着副層3で積層されてい
る。
第20図に示す比較例は、遮光性物質を含む一動分子配
向フレキシブルシート2a間に、金属箔8が接着剤N3
を介して積層されている。
第21図に示す比較例は、熱可塑性樹脂フィルム層14
aと一軸分子配向フレ4−ジブルシート2が直接積層さ
れ、さらに一軸分子配向フレキシブルシート2に接着剤
層3を介して一軸分子配向フレキシブルシート2が積層
されている。
第22図に示す例は1、遮光性物質を含むL 、−L 
D P E樹脂フィルム15aの単層からなっている。
第23図は7、一軸分子配向させるためにフィルム表面
に筋を形成しまた例を示しており、(a)はフィルム表
面にタテ方向に筋を設けてタテ〜・軸分イ配向としたも
の、(b)は、フィルム表面に斜めに筋を設けて斜め一
動分子配向としたもの、(0)は、フィルム表面に9コ
方向に筋を設けてヨコー軸分子配向としたもの1、(ロ
)は、フィルム表面にタテ方向に幅の狭い筋を設けてタ
テー軸分子配向としたものである。
次に、2本発明品および比較品の特性を比較した実験結
果を、ぞの構成とともに第1表(a)、第1表(b)お
よび第2表に示す。
なお、 第1表中の各種樹脂等は以下の通りである。
HOPE No、 1 : M 1  0.4g/10
分密度 0.952g/cj HDPE No、 2 : M I   0.07g/
10分密度 0.956g/cj HDPf! No、 3 : M I   0.7g/
10分密度 0.952g/cj α樹脂(炭素数4個以上の α−オレフィンを含む熱可塑性樹脂):α α No、 1樹脂:ポリブテン樹脂 M 1  2.6g/10分 密度  0.912g/ai No、 1 樹Hj ”エチレン・4メチルペンテン−
1共重合体樹脂 M I   2.1g/10分 密度  0.921g/d αNo、3樹脂:エチレン・オクテン−1共重合体樹脂 M 1  2.3g/10分 密度  0.923g/cj Ad No、 1樹脂:低密度分岐状 ホモポリエチレン樹脂 M 1  5.1g/10分 密度  0.919g/cj AdNo、2樹脂:接着性樹脂 (三菱化成■バチツク−AP240)1 )M I  
4.0g/10分 密度 0.94g/cj Ad No、 3樹脂:エチレン・ エチルアクリレート(ERA)樹脂 MI  6g/10分 密度 0.93g/cj Flex No、 1 :厚さ88.s、坪量23g/
 rrfのレーヨン不織布 配向度□−4,7 Flex No、 2 ニー軸延伸フィルムB 配向度   =12.3 Flex No、 3 ニー軸分子配向ポリオレフィン
樹脂フィルム 評価は下記による。
O:非常に優れている O:優れている ム:改良必要 ×:実用不可 第1表及び第2表中のフィルム特性の試験方法は、下記
による。
A:厚さ(単位:n) JIS P−8118に準する。
B; (分子)配向度(B/A) JIS P−8116で測定した(分子)配向軸方向の
引裂き強度をAとし、JIS P−8116で測定した
(分子)配向軸方向と直角(90度)方向の引裂き強度
をBとした場合のB/Aの値。
この値が大きいほど、一軸(分子)配向度合が大きいこ
とを意味する。
C;タテ方向のクロスラミネートフィルムのハクリ強度
(単位: g/15閤) 二つの一軸(分子)配向フレキシブルシートを(分子)
配向熱が交差するように積層したクロスラミネートフィ
ルム(二つの配向フレキシブルシート間に他種類の一つ
以上のフレキシブルシートが積層されていてもよい)を
15−幅に裁断し、番接着強度の弱い層間を定速(30
m/分)伸長形引張り試験機(東洋精機型“ストログラ
フR”)で剥離試験を行ったときの平均荷重をg/15
+gm幅で表す。
D;引裂き強度(単位二g) JIS P−8116に準する。
E;衝撃穴あけ強度(単位:kg−cIl)=フィルム
インパクト強度 JIS P−8134に準する。(ただし、先端は2半
径使用) F;引張り強度(単位: kg/15履巾)JIS P
−8113に準する。
G;ホットタック性(熱間シール性) 最大ヒートシール強度の得られる条件下でヒートシール
した直後の2枚の包装材料(幅15雛)の開端を、片側
45gの荷重で剥離角度22.5度で引っ張ったときの
熱間剥離距離により評価する。
H;ヒートシール6カ月後のヒートシール強度(タテ)
(単位: g/15in幅) 圧力2kCg/c4、シール時間2秒の条件で最大シー
ル強度となるヒートシール条件で、n=20のサンプル
を作成する。このサンプルを、20℃・60%R11の
条件下で2時間放置後、n−10のヒートシール強度を
測定してこの値をXとし、残りのn=10を、20℃・
60%RHの条件下で6iJ月放置後、ヒートシール強
度を測定してこの値をYとしたときのY/X及びn−1
0間の強度バラツキを総合評価する(n−10間の強度
バラツキが少なく、Y/Xがの値が大きいものを優れて
いると評価)。
I;柔軟性(タテ) 比較品1を100としたときの相対的な柔らか度より評
価 に耐熱フレキシブルシート7の種類と厚味(単位=n) JIS P−8118に準する。
〔発明の効果〕
本発明の感光物質用包装材料は、以上のように構成した
ので、優れた成形性を保ちながら引裂き強度、引張り強
度(抗張力)等の物理強度が大きく、柔軟性が良好で、
ホットタック性、挟雑物シール性、低温シール性等のヒ
ートシール性及び経時ヒートシール性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図から第18図は、本発明の感光物質用包装材料の
層構成を示す部分断面図、第19図から第22図は比較
例の層構成を示す部分断面図、第23図は本発明の感光
物質用包装材料の表面形状を示す部分斜視図である。 1.1a・・・一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層2,
2a・・・一軸分子配向フレキシブルシートa・・・遮
光性物質を含むことを示す 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 出生 成泡 はか1名筆 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第21 図 第 図 第 図 (a) (c) 第 図 (b) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メルトインデックスが1.0g/10分以下で密度が0
    .940g/cm^3以上の高密度ホモポリエチレン樹
    脂50〜95重量%、炭素数4個以上のα−オレフィン
    を含みメルトインデックスが0.1〜10g/10分で
    密度が0.940g/cm^3以下の熱可塑性樹脂を5
    〜49重量%含む一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層と
    、一軸分子配向フレキシブルシート層とを有する積層フ
    ィルムからなり、該一軸分子配向ポリオレフィン樹脂層
    と一軸分子配向フレキシブルシート層とが、分子配向軸
    を交差するように積層され、その間の剥離強度が600
    g/15mm幅以下であり、かつ少なくとも一層に遮光
    性物質を含むことを特徴とする感光物質用包装材料
JP24370390A 1990-09-17 1990-09-17 感光物質用包装材料 Pending JPH04124655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24370390A JPH04124655A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感光物質用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24370390A JPH04124655A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感光物質用包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124655A true JPH04124655A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17107731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24370390A Pending JPH04124655A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 感光物質用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220760A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Netpak Ambalaj Sanayi̇ Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A composite bag material produced from recycled material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220760A1 (en) * 2021-04-16 2022-10-20 Netpak Ambalaj Sanayi̇ Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ A composite bag material produced from recycled material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492741A (en) Packaging material for photographic photosensitive materials and light-shielding bag formed thereof
US5023120A (en) Packaging material for photosensitive materials
JP3408640B2 (ja) 写真感光材料用包装体及びレーザマーキング方法
EP0326181B1 (en) Packaging material for photosensitive materials
JP3777057B2 (ja) 感光材料用包装材料及びその製造方法並びにそれを用いた感光材料包装体
JPH04124655A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0667358A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた遮光袋
JPH08254793A (ja) 感光材料用包装材料及びそれを用いた感光材料包装体
JP2627591B2 (ja) 積層フイルム及びその製造方法
JP2784840B2 (ja) 写真感光材料用包装材料の製造方法
JPS63286344A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP3023730B2 (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた包装袋
JP2784827B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2652566B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2000199939A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体
JPH09114050A (ja) 写真感光材料包装用積層フィルムとこれを用いた写真感光材料用遮光袋並びにこれを用いた写真感光材料包装体
JPH06295021A (ja) 写真感光材料包装用フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた包装体
JPH04326353A (ja) 感光材料用遮光袋
JPH1184597A (ja) 写真感光材料集合包装体
JP2952614B2 (ja) 感光材料用包装材料
JPH0822102A (ja) 写真感光材料用成形品及び写真感光材料包装体
JPH05281664A (ja) 感光材料用包装材料及びそれを用いた遮光袋
JPH0980694A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料用遮光袋並びにそれを用いた写真感光材料包装体
JPH10133332A (ja) 感光材料用包装材料及びそれを用いた感光材料包装体
JP2000098546A (ja) 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料包装体