JPH041244A - 結晶性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

結晶性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH041244A
JPH041244A JP27852790A JP27852790A JPH041244A JP H041244 A JPH041244 A JP H041244A JP 27852790 A JP27852790 A JP 27852790A JP 27852790 A JP27852790 A JP 27852790A JP H041244 A JPH041244 A JP H041244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
lithium
hydroxy
butyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27852790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2978230B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Publication of JPH041244A publication Critical patent/JPH041244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978230B2 publication Critical patent/JP2978230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、剛性および耐熱剛性に優れた成形品が得られ
る結晶性ポリオレフィン組成物に関する。
さらに詳しくは、結晶性ポリオレフィンに特定の構造を
有する環状リン化合物および特定のリチウム塩をそれぞ
れ特定を配合してなる剛性および耐熱剛性に優れた成形
品が得られる結晶性ポリオレフィン組成物に関する。
[従来の技術] 一般に結晶性ポリオレフィンは比較的安価でかつ優れた
機械的性質を有するので、射出成形品、中空成形品、フ
ィルム、シート、繊維など各種の成形品の製造に用いら
れている。しかしながら各種の具体的用途によっては、
機械的性質が充分とはいえない場合があり、その具体的
用途の拡大に制限を受けるという問題がある。とりわけ
剛性および耐熱剛性などの剛性面(以下、剛性面とは剛
性および耐熱剛性を意味する。)に関しては、ポリスチ
レン、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレートおよび
ボリブチレンチレフタレートなどのポリエステルなどに
くらべて劣ることから、結晶性ポリオレフィンの使用用
途に制限を受けるといった欠点がある。このため、従来
から結晶性ポリオレフィンの剛性面を向上させる目的で
各種の造核剤が用いられている。
また、本発明者は剛性および低温における耐衝撃性を改
善した成形品が得られるポリオレフィン組成物すなわち
ポリオレフィンに特定構造を有する環状リン化合物の特
定量を配合してなる組成物を特開昭60−181146
号公報として先に提案し、また該公報には金属石鹸類な
どの分散剤もしくは中和剤を該ポリオレフィン組成物に
併用できることが記載されている。
[発明が解決しようとする1に1111しかしながら、
結晶性ポリオレフィンに従来公知の各種造核剤を配合し
た組成物から得られる成形品の剛性面は、ある程度改善
はされるもののいまだ充分満足できるものではない、ま
た、前記特開昭60−181146号公報に提案したポ
リオレフィン組成物から得られる成形品の剛性面は、改
善はされるもののいまだ充分満足できるものではなく、
さらに該公報の実施例には金属石鹸類としてステアリン
酸カルシウムの記載はあるものの、脂肪酸リチウムを該
ポリオレフィン組成物に併用することによってポリオレ
フィン組成物から得られる成形品の剛性面を改善させる
ことはなんら記載されておらず、また該併用によって剛
性面が改善することを示唆した記載もない。
本発明者は、結晶性ポリオレフィン組成物に関する上述
の問題点すなわち剛性面の改善された成形品を与える結
晶性ポリオレフィン組成物を得るべく鋭意研究した。
その結果、本発明者は結晶性ポリオレフィンに特定の構
造を有する環状リン化合物および特定のリチウム塩をそ
れぞれ特定量配合してなる結晶性ポリオレフィン組成物
が、剛性面を改善した成形品を与える組成物であること
を見い出し、この知見に基づき本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は成形品
としたときの該成形品の剛性面が改善された結晶性ポリ
オレフィン組成物を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記の構成を有する。
(1)結晶性ポリオレフィン100t :を部に対して
、下記−舶載[I]で示される環状リン化合物(以下、
化合物Aという。)および下記■〜■がら選ばれた1種
または2種以上の化合物(以下、化合物Bという。)を
それぞれ0.01〜1重量部配合してなる結晶性ポリオ
レフィン組成物。
■脂肪族モノカルボン酸リチウム ■ジチオカルバミン酸リチウム ■2−メルカプトベンゾチアゾールのリチウム塩■2−
メルカプトベンズイミダゾールのリチウム塩■ベンゾト
リアゾールのリチウム塩 ■炭素数2〜6の脂肪族ヒドロキシ酸すチウム■下記−
舶載[I[]で示されるリチウムフォスフィネート系化
合物 (ただし、式中A r 、〜Ar4はアリーレン基、ア
ルキルアリーレン基、シクロアルキルアリーレン基、ア
リールアリーレン基もしくはアラールキルアリーレン基
をそれぞれ示す。) (2)結晶性ポリオレフィン100!量部に対して、化
合物Aおよび化合物Bをそれぞれ0.01〜1重量部、
無機充填剤を0.01〜25重量部配合してなる結晶性
ポリオレフィン組成物。
(3)結晶性ポリオレフィンとして、アイソタクチック
ペンタッド分* (P )とメルトフローレート(M 
F R; 230℃における荷重2.18kgを加えた
場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)との関係が1.0
0≧P≧0.015 !2ogM F R+ 0.95
5である結晶性プロピレン単独重合体を用いる前記第(
1)項もしくは第(2)項記載の結晶性ポリオレフィン
組成物。
(4)結晶性ポリオレフィンとして、プロピレン単独重
合体のアイソタクチックペンタッド分率(P)とメルト
フローレート(M F R)との関係が1.00≧P≧
0.015 AogM F R+ 0.955である第
1段階重合体が全重合体量の70〜95重量%であり、
ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレンもしくは
エチレンとプロピレンを1段階以上で重合させてなりエ
チレン含有量が全重合体量の3〜20重量%である結晶
性エチレン−プロピレンブロック共重合体を用いる前記
第(1)項もしくは第(2)項記載の結晶性ポリオレフ
ィン組成物。
本発明で用いる結晶性ポリオレフィンは、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル−ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのα−オ
レフィンの結晶性単独重合体、これら2種以上のα−オ
レフィンの結晶性もしくは低結晶性ランダム共重合体ま
たは結晶性ブロック共重合体、上述のα−オレフィンと
*酸ビニルもしくはアクリル酸エステルとの共重合体、
該共重合体のケン化物、これらα−オレフィンと不飽和
シラン化合物との共重合体、これらα−オレフィンと不
飽和カルボン酸もしくはその無水物との共重合体、該共
重合体と金属イオン化合物との反応生成物、上述のα−
オレフィンの結晶性単独重合体、結晶性もしくは低結晶
性ランダム共重合体または結晶性ブロック共重合・体を
不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性した変性ポ
リオレフィン、上述のα−オレフィンの結晶性単独重合
体、結晶性もしくは低結晶性ランダム共重合体または結
晶性ブロック共重合体を不飽和シラン化合物で変性した
シラン変性ポリオレフィンなどを例示することができ、
これら結晶性ポリオレフィンの単独使用はもちろんのこ
と、2種以上の結晶性ポリオレフィンを混合して用いる
こともできる。また上述の結晶性ポリオレフィンに各種
合成ゴム(たとえば非品性エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体、非晶性エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン3元共重合体、ポリブタジェン、ポリイソプレン、ポ
リクロロプレン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロ
ピレン、フッ素ゴム、スチレン−ブタジェン系ゴム、ア
クリロニトリル−ブタジェン系ゴム、スチレン−ブタジ
ェン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−
ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−プロ
ピレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体など)ま
たは熱可塑性合成樹脂(たとえばポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジェン−スチレン共重合体、ポリアミド、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
カーボネート、ポリ塩化ビニル、フッ素樹脂、石油樹n
(たとえばC3系石油樹脂、水添C6系石油樹脂、C0
系石油樹脂、水添C,系石油樹脂、C、−C、共重合石
油樹脂、水添C、−C、共重合石油樹脂、酸変性C,系
石油樹脂など)、DcpD!! (たとえばシクロペン
タジェン系石油樹脂、水添シクロペンタジェン系石油樹
脂、シクロペンタジェン−C3共重合石油樹脂、水添シ
クロペンタジェン−C1共重合石油樹脂、シクロペンタ
ジェン−C9共重合石油樹脂、水添シクロペンタジェン
−〇、共重合石油樹脂、シクロペンタジェン−Cs −
G o共重合石油樹脂、水添シクロペンタジェン−C、
−C、共重合石油樹脂などの軟化点80〜200℃のD
CPD樹脂)などを混合して用いることもできる。結晶
性プロピレン単独重合体、プロピレン成分を70重量%
以上含有する結晶性プロピレン共重合体であって、結晶
性エチレン−プロピレンランダム共重合体、結晶性プロ
ピレン−ブテン−1ランダム共重合体、結晶性エチレン
−プロピレン−ブテン−13元共重合体、結晶性プロピ
レン−ヘキセン−ブテン−13元共重合体およびこれら
の2種以上の混合物が特に好ましく用いられる。とりわ
け本発明で用いる結晶性ポリオレフィンとして、アイソ
タクチックペンタッド分率(P)とメルトフローレート
(M F R)との関係が1.00≧P≧0.015ρ
ogM F R+ 0.955を満足する結晶性プロピ
レン単独重合体(以下、HCPP(H)と略記する。)
、またはプロピレン単独重合体のアイソタクチックペン
タッド分率(P)とメルトフローレート(M F R)
との関係が1,00≧P≧0.015 AogM F 
R+ 0.955である第1段階重合体が全重合体量の
70〜95重量%であり、ついで全重合体量の30〜5
重量%のエチレンもしくはエチレンとプロピレンを1段
階以上で重合させてなりエチレン含有量が全重合体量の
3〜20重量%である結晶性エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体(以下、HCPP(B)と略記する。)を
用いることは、得られる結晶性ポリオレフィン組成物の
剛性面がさらに改善されるので好ましい。
このようなHCPP(H)は1本願と同一出願人の出願
にかかわる特開昭58−104907号公報に記載され
た製造方法によって製造することができる。すなわち、
有機アルミニウム化合物(I)(たとえばトリエチルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリドなど)
もしくは有機アルミニウム化合物(1)と電子供与体(
たとえばジイソアミルエーテル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなど)との反応生成物(Vlを四塩化
チタンと反応させて得られる固体生成物(n)に、さら
に電子供与体と電子受容体(たとえば無水塩化アルミニ
ウム、四塩化チタン、四塩化バナジウムなど)とを反応
させて得られる固体生成物(nI)を有機アルミニウム
化合物(I)および芳香族カルボン酸エステル(■)(
たとえば安息香酸エチル、P−)ルイル酸メチル、P−
)ルイル酸エチル、P−トルイル酸−2−エチルヘキシ
ルなど)と組合せ、該芳香族カルボン酸エステル(IV
)と該固体生成物(m)のモル比率■/ III = 
0.1〜10.0とした触媒(以下、触媒(MC)と略
記する。)の存在下にプロピレンを1段階以上で重合さ
せることによって得ることができる。
また、HCPP(B)は、第1段階目の重合においては
、全重合体ff1(ただし、重合溶媒に対して可溶性の
重合体を除く)の70〜95重童%のプロピレンを重合
させる。ついで第2段同口以降においてはエチレンもし
くはエチレンとプロピレンを1段て前述の全重合体量の
30〜5重重%のエチレンもしくはエチレンとプロピレ
ンを1段階以上で重合させる。ただし、最終的に得られ
た重合体(ただし、重合溶媒に溶出した可溶性の重合体
を除く)中のエチレン含有量は全重合体量の3〜20重
量%の範囲内になければならない。従って、第1段階目
でプロピレンのみを全重合体量の70重量%重合させた
場合には、第2段階目でブロック共重合されるエチレン
量は20重量%以下に限定されるから、その場合は残余
の10〜27重量%についてはプロピレンまたはプロピ
レンとエチレンを除く他のα−オレフィンをブロック共
重合させなければならない。
しかしながら第1段階目でプロピレンを80重量%重合
させた場合には、第2段階目でエチレンのみを20重量
%重合することができる。以上のように、エチレンを重
合させることができる段階の限定と全重合体中のエチレ
ン含有量の限定の範囲内であれば、第2段階目において
エチレンを単独でまたはエチレンとプロピレンもしくは
他のα−オレフイ階以上で重合させる。この第2段同口
以降においンとを混合して1段階または多段階でブロッ
ク共重合を行うことができる。このようなHC:PP(
B)は1本願と同一出願人の8願にかかわる特開昭58
−201816号公報に記載された製造方法によって製
造することができる。すなわち、触媒(M C)の存在
下に全重合体量の70〜95重量%のプロピレンを重合
させ、ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレンも
しくはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させて
エチレン含有量を3〜20重量%となるように共重合さ
せることによって得ることができる。上述の1段階とは
、これらの単量体の連続的なもしくは1時的な供給の1
区分を意味する。
ここで、アイソタクチックペンタッド分率(P)とは、
マクロモレキュールズ、6巻、6号、11月〜12月、
925〜926頁(1973年)  [M acrom
olecules。
VOl、6.  Na3.  November−De
ce+++ber、 925−926(1973) ]
に発表されている方法、すなわち13cmNMRを使用
して測定されるプロピレン系重合体分子鎖中のペンタッ
ド単位でのアイソタクチック分亭である。!いかえると
該分率は、プロピレンモノマー単位が51[1連続して
アイソタクチック結合したプロピレンモノマー単位の分
率を意味する。
上述の’ 3C−N M Rを使用した測定におけるス
ペクトルのピークの帰属の決定は、マクロモレキュール
ズ、 8巻、 5号、 9月〜10月、 687〜68
9頁 (1975年) [Macromolecule
s、  VOl、8.  NO3゜S eptembe
r −October、 687−689 (1975
)コに基づいて行う。ちなみに後述の実施例における1
3cmNMRi:よる測定i:i、tFT−NMRの2
70MHzの装置を用い、27,000回の積算測定に
より、シグナル積比限界をアイソタクチックペンタッド
分率で0.001にまで向上させて行った。上記HCP
P(H)およびHCPP(B)におけるアイソタクチッ
クペンタッド分率(P)とメルトフローレート(M F
 R)との関係式の要件は、一般にMFRの低い結晶性
プロピレン単独重合体の前記分率Pは低下するので、使
用すべき結晶性プロピレン単独重合体として、そのMF
Hに対応したPの下限値を限定することを構成要件とし
たものである。モして該Pは分率であるから1.00が
上限となり、MFRは通常0.05−100g/ 10
分F アル。マタ、MFRはJISK 7210に準拠
し、230℃、荷重2.16kgで測定し。
エチレン含有量は赤外線吸取スペクトル法で測定する。
さらに本発明で用いる結晶性ポリオレフィンとして、ハ
ロゲン化マグネシウムに担持されたハロゲン化チタン触
媒成分と有機アルミニウム触媒成分を含む高活性触媒組
成物とりわけ該高活性触媒組成物に電子供与体触媒成分
をさらに組み合わせた高活性高立体規則性触媒組成物の
存在下で重合して得られる無脱灰の結晶性プロピレン系
重合体を用いることは、得られる結晶性ポリオレフィン
組成物の剛性面がさらに改善されるので好ましい。
本発明で用いられる化合物Aとしては10−ヒドロキシ
−9,10−ジヒドロ・9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、1−メチル−10
−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
〜フォスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−
メチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキ
サイド、6−メチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10・フォスノアフェナンスレン
−10−オキサイド、7−メチル−10−ヒドロキシ−
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフ
ェナンスレン−10−オキサイド、8−メチル−10−
ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−
フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6,8
−ジメチル−10−ヒドロキシ−9,lO−ジヒドロ−
9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−
オキサイド、2,6.8−トリメチル−10−ヒドロキ
シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノ
アフェナンスレン−10−オキサイド、2−エチル−1
0−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−7オスフアフエナンスレンー10−オキサイド、6
−エチル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オ
キサイド、8−エチル−10−ヒドロキシ−9,1o−
ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレ
ン−10−オキサイド、6,8−ジエチル−10−ヒド
ロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォ
スノアフェナンスレン−10−オキサイド、2゜6.8
− )リエチルー10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−1
0−オキサイド、2−i−プロピル−10−ヒドロキシ
−9,1o−ジヒドロー9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、6−i−プロピル
−1O−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フオスファフエナンスレンー10−オキサイド
、8−i−プロピル−10−ヒドロキシ−9゜10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン
−10−オキサイド、6,8−ジーj−プロピルー10
−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,
6.訃トリーi−プロピルー10−ヒドロキシ・9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナン
スレン−10−オキサイド、2−s−ブチルー10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6−s−
ブチル−IO−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−1O−フォスノアフェナンスレン−10−オキ
サイド、8−s−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンス
レン−10−オキサイド、1、訃ジーS−ブチルー10
−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,
6.8−トリーS−ブチル−10−ヒドロキシ−9゜1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスフアブェナン
スレンー10−オキサイド、2−t−ブチル−10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6−t−
ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−フオスファブエナンスレンー10−オキ
サイド、8−t−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンス
レン−10−オキサイド、1,6−ジーし一ブチルー1
〇−ヒドロキシー9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスフアブェナンスレンー10−オキサイド、2
,6−ジーし一ブチルー10−ヒドロキシー9,10−
ジヒドロ−ターオキサ−10−フォスノアフェナンスレ
ン−10−オキサイド、2,7−ジーt−ブチル−10
−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10
−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,
8−ジーし一ブチルー10−ヒドロキシー9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン
−10−オキサイド、6,8−ジ−t−ブチル−10−
ヒドロキシ−9,lO−ジヒドロ−9−オキサ−10−
フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,8
.8− )ソーt−ブチル−10−ヒドロキシ−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナン
スレン−10−オキサイド、2−t−アミル−10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6−t−
アミル−10゜ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキ
サイド、8−t−アミル−10−ヒドロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンス
レン−10−オキサイド、6,8−ジーし一アミルー1
0−ヒドロキシー9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2
.6.8−トリーt−アミル−10−ヒドロキシ−9,
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフェナ
ンスレン−10−,?キサイド、2−t−オクチル−1
0−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6
−t−オクチル−10−ヒドロキシ−9゜10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−1
0−オキサイド、8−t−オクチル−10−ヒドロキシ
−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、6,8−ジ−t−
オクチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オ
キサイド、  2,6,8− )ソーt−オクチル−1
0−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2
−シクロヘキシル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−フォスファフェナンスレンー
10−オキサイド、6−シクロヘキジルー10−ヒドロ
キシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォス
ノアフェナンスレン−10−オキサイド、8−シクロヘ
キシル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキ
サイド、6,8−ジ−シクロへキシル−10−ヒドロキ
シ−9,1o−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノ
アフェナンスレン−10−オキサイド、2゜6.8−ト
リーシクロへキシル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン
−10−オキサイド、6−フェニル−10−ヒドロキシ
−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、2−ベンジル−1
0−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6
−ベンジル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−
9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−
オキサイド、8−ベンジル−10−ヒドロキシ−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスファフェテン
スレン−10−オキサイド、6,8−ジ−ベンジル−1
0−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスファフエナンスレンー10−オキサイド、2
,6.8− )ソーベンジル−10−ヒドロキシ−9,
lO−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナ
ンスレン−10−オキサイド、2−(α−メチルベンジ
ル)−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オ
キサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキサ
イド、6−(α−メチルベンジル)−10−ヒドロキシ
−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、8−(α−メチル
ベンジル) −10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ
−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10
−オキサイド、6.8−ジ(α−メチルベンジル)−1
0−ヒドロキシ−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2
,6.8− )す(α−メチルベンジル)−10−ヒド
ロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォ
スノアフェナンスレン−10−オキサイド、2゜6−シ
(α、α−ジメチルベンジル) −10−ヒドロキシ−
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフ
ェナンスレン−10−オキサイド、6−t−ブチル−8
−メチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスファフエナンスレンー10−オ
キサイド、6−ベンジル−8−メチル−10−ヒドロキ
シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノ
アフェナンスレン−10−オキサイド、6−シクロへキ
シル−g−t−ブチル−10−ヒドロキシ−9゜10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレ
ン−10−オキサイド、6−ベンジル−8−t−ブチル
−1〇−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド
、6−(α−メチルベンジル)−8−t−ブチル−10
−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−9−オキサ−10
−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6−
t−ブチル−8−シクロヘキシル−10−ヒドロキシ−
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフ
ェナンスレン−10−オキサイド、6−ベンジル−8−
シクロヘキシル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−1
0−オキサイド、6−t−ブチル−8−ベンジル−10
−ヒドロキシ9.10−ジヒドロ−9−オキサ−10−
フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、6−シ
クロヘキジルー8−ベンジル−IQ−tニドOキシ−9
,10−ジヒドIII −9−:t キサ−1゜−フオ
スファフエナンスレンー10−オキサイド、2,6−ジ
ーし一ブチルー8−ベンジルー10−ヒドロキシ−9,
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフェナ
ンスレンー10−オキサイドおよび2,6−ジシクロへ
キシル−8−ベンジル−10−ヒドロキシ−9,10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレ
ン−10−オキサイドなどを例示でき、特に10−ヒド
ロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオ
スファフェナンスレンー10−オキサイドが好ましい。
これら化合物Aの単独使用はもちろんのこと、2種以上
の化合物Aを併用することもできる。該化合物Aの配合
割合は、結晶性ポリオレフィン100重量部に対して0
.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部
である。  0.01重量部未満の配合では剛性面の改
善効果が充分に発揮されず、また1重量部゛を超えても
構わないが、それ以上の剛性面の改善効果が期待できず
実際的でないばかりでなくまた不経済である。
本発明で用いられる化合物Bとしては酢酸リチウム、プ
ロピオン酸リチウム、酪酸リチウム、吉草酸リチウム、
α−メチル酪酸リチウム、ヘキサン酸リチウム、ソルビ
ン酸リチウム、オクタン酸リチウム、2−エチルヘキサ
ン酸リチウム、ノナン酸リチウム、デカン酸リチウム、
カプロレイン酸リチウム、ウンデカン酸リチウム、ウン
デカン酸リチウム、ラウリン酸リチウム、リンデル酸リ
チウム、ミリスチン酸リチウム、フィゼテリン酸リチウ
ム、ミリストレイン酸リチウム、パルミチン酸リチウム
、パルミトレイン酸リチウム、ヒラゴ酸リチウム、ステ
アリン酸リチウム、ペトロセリン酸リチウム、オレイン
酸リチウム、エライジン酸リチウム、アラキドン酸リチ
ウム、バクセン酸リチウム、リノール酸リチウム、α−
エレオステアリン酸リチウム、β−エレオステアリン酸
リチウム、プニカ酸リチウム、リノール酸リチウム、γ
−リルン酸リチウム、モロクチ酸リチウム、ステアリド
ン酸リチウム、ステアロール酸リチウム、アラキン酸リ
チウム、ガドレイン酸リチウム、ボンドイン酸リチウム
、アラキドン酸リチウム、ベヘン酸リチウム、セトレイ
ン酸リチウム、エルカ酸リチウム、ブラシジン酸リチウ
ム、イワシ酸すチウム、リグノセリン酸リチウム、セラ
コレイン酸リチウム、ニシン酸リチウム、セロチン酸リ
チウム、キシメン酸リチウム、モンタン酸リチウム、メ
ソ酒石酸リチウム、ルメクエン酸リチウム、2−ヒドロ
キシテトラデカン酸リチウム、イブロール酸リチウム、
2−ヒドロキシヘキサデカン酸リチウム、セラピノール
酸リチウム、ユニペリン酸リチウム、アンプレットール
酸リチウム、アリューリット酸リチウム、2−ヒドロキ
シオクタデカン酸リチウム、12−ヒドロキシオクタデ
カン酸リチウム、1訃ヒドロキシオクタデカン酸リチウ
ム、9,10−ジヒドロキジオクタデカン酸リチウム、
リシノール酸リチウム、カムニシン酸リチウム、リカン
酸リチウム、フエロン酸リチウム、セロチン酸リチウム
、リチウム−ジメチル−ジチオカルバメート、リチウム
−ジエチル−ジチオカルバメート、リチウム−ジ−n−
ブチル−ジチオカルバメート、リチウム−ジノニル−ジ
チオカルバメート、リチウム−ジラウリル−ジチオカル
バメート、リチウムメチル−フェニル−ジチオカルバメ
ート、リチウムエチル−フェニル−ジチオカルバメート
、リチウム−ジフェニル−ジチオカルバメート、リチウ
ム−ジトリル−ジチオカルバメート、リチウム−ジベン
ジル−ジチオカルバメート、リチウム−2−ベンゾチア
ゾールチオレート、リチウム−2−トリルチアゾールチ
オレート、リチウム−2−ベンズイミダゾールチオレー
ト、リチウム−2−トリルイミダゾールチオレート、ベ
ンゾトリアゾールリチウム、 トリルトリアゾールリチ
ウム、グリコール酸リチウム、乳酸リチウム、ヒドロア
クリル酸リチウム、α−オキシ酪酸リチウム、タルトロ
ン酸リチウム、グリセリン酸リチウム、リンゴ酸リチウ
ム、酒石酸リチウム、メソ酒石酸リチウム、ブドウ酸リ
チウム、クエン酸リチウム、リチウム−ビス(1′−ヒ
ドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート)
、リチウム−ビス(5−メチル−1′−ヒドロキシ−2
,2′−ビフェニレンフォスフィネート)、リチウム−
ビス(6−メチル−1′−ヒドロキシ2.2′−ビフエ
ニレンフオスフイネート)、リチウム−ビス(1″−ヒ
ドロキシ−4′−メチル−2,2′−ビフェニレンフオ
スフイネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−
5′−メチル−2,2′−ビフエニレンフオスフィネー
ト)、リチウム−ビス(1″−ヒドロキシ−6′−メチ
ル−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)、リチ
ウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4’、6’−ジメチル
−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)、リチウ
ム−ビス(5,4’、6’−)ジメチル−1′−ヒドロ
キシ−2,2′−ビフェニレンフオスフイネート)、リ
チウム−ビス(5−エチル−1′−ヒドロキシ−2,2
′−ビフェニレンフオスフィネート)、リチウム−ビス
(1′−ヒドロキシ−42−エチル−2,2′−ビフェ
ニレンフォスフィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒ
ドロキシ−6′−エチル−2,2′−ビフェニレンフオ
スフイネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−
4’、6’−ジエチル−2,2′−ビフエニレンフオス
フイネート)、リチウム−ビス(5,4’、6’−)ジ
エチル−1′−ヒドロキシ−2,2″−ビフェニレンフ
ォスフィネート)、リチウム−ビス(5−1−プロピル
−11−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′
−1−プロピル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネ
ート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−6′−1
−プロピル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート
)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4’、6’−
ジ−ミープロピル−2,2′−ビフエニレンフオスフイ
ネート)、リチウム−ビス (5,4’、6’−)リー
i−プロピルーI′−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニ
レンフォスフィネート)、リチウム−ビス(5−5−ブ
チル−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオ
スフィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−
4′−5−ブチル−2,2′−ビフェニレンフオスフィ
ネート)、リチウム−ビス(1’−ヒドロキシ−6’−
s−ブチル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート
)、リチウム−ビス(6,6’−ジ−S−ブチル−1′
−ヒドロキシ−2,2′−ヒフェニレンフォスフィネー
ト)、リチウム−ビス(5,4’、6’−) !J−8
−ブチルー1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレン
フォスフィネート)、リチウム−ビス(5−t−ブチル
−1!−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′
−し−ブチル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネー
ト)、リチウム−ビス(11−ヒドロキシ−6′−t−
ブチル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート)、
リチウム−ビス(5,6’−ジ−t−ブチル−1′−ヒ
ドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)
、リチウム−ビス(5,4’−ジ−t−ブチル−1′−
ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(5,5’−ジ−t−ブチル−1′
−ヒドロキシ2.2′−ビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(6,4″−ジーし一ブチルー1′
−ヒドロキシー2,2′−ビフエニレンフオスフイネー
ト)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4’、6’
−ジ−t−ブチル−2,2′−ビフェニレンフォスフイ
ネート)、リチウム−ビス(5゜4’、6’−)ソーt
−ブチル−11−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレン
フオスフイネート)、リチウム−ビス(5−t−アミル
−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1’−ヒドロキシ−4′
−t−アミル−2,2ξビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−6’−t−ア
ミル−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)、リ
チウム−ビス (1′−ヒドロキシ−4’、6’−ジー
し一アミルー2,2′−ビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(5゜4’、6’−トリーし一アミ
ルー1′−ヒドロキシー2,2′−ビフエニレンフオス
フィネート)、リチウム−ビス(5−t−オクチル−1
′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフィネ
ート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4’−t
−オクチル−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−6′−t−オ
クチル−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)、
リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4″、6′−ジー
t、オクチルー2,2′−ビフェニレンフオスフィネー
ト)、リチウム−ビス(5,4’、6’−トリーt−オ
クチル−I′−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフ
オスフィネート)、リチウム−ビス(5−シクロヘキシ
ル−1′−ヒドロキシ−2,2’−ビフエニレンフオス
フィネート)、リチウム−ビス(1″−ヒドロキシ−4
2−シクロヘキシル−2,2′−ビフエニレンフオスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−62
−シクロへキシル−2,2′−ビフエニレンフオスフイ
ネート)、リチウム−ビス(1′ヒドロキシ−4’、6
’−ジ−シクロへキシル−2,2′−ビフエニレンフォ
スフィネート)、リチウム−ビス(5゜4’、6’−)
ジーシクロへキシル−11−ヒドロキシ−2゜2′−ビ
フエニレンフオスフィネート)、リチウム−ビス(1′
−ヒドロキシ−4′−フェニル−2,2′−ビフェニレ
ンフォスフィネート)、リチウム−ビス(5−ベンジル
−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1″−ヒドロキシ−4′
−ベンジル−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート
)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−6′−ベンジ
ル−2,2″−ビフエニレンフオスフィネート)、リチ
ウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4’、6’−ジ−ベン
ジル−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート)、リ
チウム−ビス(5゜4’、6’−トリーベンジル−12
−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフィネー
ト)、リチウム−ビス〔5−(α−メチルベンジル)−
1’−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフイ
ネート]、リチウム−ビス[1′−ヒドロキシ−4′−
(α−メチルベンジル) −2,2’−ビフエニレンフ
ォスフィネート]、リチウム−ビス[1′−ヒドロキシ
−6′−(α−メチルベンジル) −2,2’−ビフェ
ニレンフォスフイネ−トコ、リチウム−ビス[1′−ヒ
ドロキシ−4’、6’−ジ(α−メチルベンジル)−2
,2’−ビフェニレンフォスフイネ−トコ、リチウム−
ビス[5,4’ 、6’−)す(α−メチルベンジル)
−11−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレンフォスフ
イネ−トコ、リチウム−ビス[5,4ξジ(α、α−ジ
メチルベンジル) −1’−ヒドロキシ−2,2′−ビ
フェニレンフォスフイネ−トコ、リチウム−ビス(1′
−ヒドロキシ−4′−t−ブチル−6′−メチル−2,
2′−ビフエニレンフオスフィネート)、リチウム−ビ
ス(1′−ヒドロキシ−4′−ベンジルー6′−メチル
−2,2′−ビフエニレンフオスフイネート)、リチウ
ム−ビス(1’−ヒドロキシ−4′−シクロへキシル−
62−t−ブチル−2,2′−ビフエニレンフオスフィ
ネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′−
ベンジル−6′−t−ブチル−2,2′−ビフエニレン
フォスフィネート)、リチウム−ビス[1′−ヒドロキ
シ−4′−(α−メチルベンジル) −6’−t−ブチ
ル−2,2′−ビフェニレンフォスフイネ−トコ、リチ
ウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′−t−ブチル−6
′−シクロへキシル−2,2′−ビフェニレンフオスフ
ィネート)、リチウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′
−ベンジル−62−シクロヘキシル−2,2′−ビフェ
ニレンフォスフィネート)、リチウム−ビス(1’−ヒ
ドロキシ−4’−t−ブチル−6′−ベンジル−2,2
′−ビフェニレンフォスフィネート)、リチウム−ビス
(1′−ヒドロキシ−4′−シクロへキシル−6′−ベ
ンジル−2,2′−ビフエニレンフォスフイネート)、
リチウム−ビス(5,4″−ジ−t−ブチル−6′−ベ
ンジル−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフ
オスフイネート)およびリチウム−ビス(5゜4′−ジ
シクロへキシル−6′−ベンジル−11−ヒドロキシ−
2,2’−ビフエニレンフオスフイネート)などを例示
できる。これら化合物Bのうち、前記一般式[■コで示
されるリチウムフオスフイネート系化合物はたとえば、
以下の製造方法によって得ることができる。すなわち、
下記反応式に従(1、前記一般式[11]で示されるリ
チウムフオスフイネート系化合物に相当する環状リン化
合物に、水酸イヒリチウムを反応させ環状リン化合物を
加水分解、開環させることによって得ることができる。
(ただし、式中Ar、およびAraはアリーレン基、ア
ルキルアリーレン基、シクロアルキルアリーレン基、ア
リールアリーレン基もしくはアラールキルアリーレン基
をそれぞれ示す、) 特にステアリン酸リチウム、モンタン酸リチウム。
12−ヒドロキシオクタデカン酸リチウム、リチウム−
ジ−n−ブチル−ジチオカルバメート、リチウム−2−
ベンゾチアゾールチオレート、リチウム−2,ベンズイ
ミダゾールチオレート、ベンゾトリアゾールリチウム、
乳酸リチウム、クエン酸リチウムおよびリチウム−ビス
(1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフ
ィネート)が好ましい。これら化合物Bの単独使用はも
ちろんのこと、2種以上の化合物Bを併用することもで
きる。該化合物Bの配合割合は、結晶性ポリオレフィン
100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは
0.05〜0.5重量部である。0.01重量部未満の
配合では剛性面の改善効果が充分に発揮されず、また1
重量部を超えても構わないが、それ以上の剛性面の改善
効果が期待できず実際的でないばかりでなくまた不経済
である。
本発明の組成物にあっては、無機充填剤を併用すること
によって、相乗的に剛性面の改善効果が発揮されるので
併用することが好ましい、無機充填剤としてはタルク、
マイカ、クレー、ウオラストナイト、ゼオライト、カオ
リン、ベントナイト、パーライト、ケイソウ土、アスベ
スト、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸イヒ
マグネシウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸イし亜
鉛、酸化マグネシウム、硫化亜鉛、硫酸ノくリウム、ケ
イ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ガラス繊維、チ
タン酸カリウム、炭素繊維、カーボンブラック、グラフ
ァイトおよび金属繊維など、ならび曇こカップリング剤
(たとえばシラン系、チタネート系、ボロン系、アルミ
ネート系、ジルコアルミネート系など)の如き表面処理
剤で表面処理された前記無機充填剤を例示でき、特にタ
ルクが好ましI/1゜これら無機充填剤の単独使用はも
ちろんのこと、2種以上の無機充填剤を併用することも
できる。
該無機充填剤の配合割合は、結晶性ポリオレフィン10
0重量部に対して0.01〜25重量部、好ましく番よ
0.1〜20重量部、さらに好ましくは1〜15重量部
である。
本発明の組成物にあっては、フェノール系酸イヒ防止剤
を併用することによって、耐熱酸化劣化性を改善するこ
とができる。フェノール系酸化防止剤としては2,6−
ジーt−ブチル−P−クレゾール、2−t−ブチル−4
,6−シメチルフエノール、2,6−ジーし一ブチルー
4−エチルフェノール、2,6−ジーし一ブチルー4−
n−ブチルフェノール、2,6−ジーi−ブチル−4−
n−ブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチル−
4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ
ル) −4,6−シメチルフエノール、2,6−ジ−オ
クタデシル−4−メチルフェノール、2,4.6− )
ジーシクロヘキシルフェノール、2,6−ジーし一ブチ
ルー4−メトキシメチルフェノール、n−オクタデシル
−β−(4′−ヒドロキシ−3′。
5′−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,
6−ジーし一ブチルー4−メトキシフェノール、2,5
−ジーし一ブチルハイドロキノン、2,5−ジーし一ア
ミルハイドロキノン、2,2′−チオ−ビス(6−し−
ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオ−ビ
ス(4−オクチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(6−し−ブチル−2−メチルフェノール
)、4,41−チオ−ビス(6−t−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4.4′−チオ−ビス(2,6−ジー
し一ブチルフェノール)、2.2″−メチレン−ビス(
6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス[4−メチル−6−(
α−メチルシクロヘキシル)−フェノールコ、2,2′
−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキジルフ
エノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−ノニル−
4−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス[
6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]
、2,2′−メチレン−ビス[6−(α。
α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノールコ、2
.2′−メチレン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェ
ノール)、2.2′−エチリデン−ビス(4,6−ジー
t−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス
(6−t−ブチル−4−i−ブチルフェノール)、4,
4′−メチレン−ビス(2,6−ジーし一ブチルフェノ
ール)、4,4′−メチレン−ビス(6−し−ブチル−
2−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス
(6−し−ブチル−2−メチルフェノール)、4゜4′
−ブチリデン−ビス(6−し−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(2,6−ジー
t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス
(3,6−ジーtブチルフエノール)、1,1−ビス(
5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル
)−ブタン、2,6−ジ(3−L−ブチル−5−メチル
−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、
カルシウム−ビス[〇−エチルー(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)フオスフォネート]、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリ
レート、2−t−ブチル−6−[3−t−ブチル−2−
ヒドロキシ−5−メチル(α−メチルベンジル)ツー4
−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジーし一ブチ
ル−6−[3,5−ジーし一ブチルー2−ヒドロキシ(
α−メチルベンジル)〕フェニルアクリレート、 トコ
フェロール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキ
シフェノール、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−8
−’(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ) −1,3,5−トリアジン、2,4.6− )リ
ス (2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニル)
−1,3,5−)リアジン、2,4.6− )リス[3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)エチル]−1,3,5−トリアジン、2,4.
6− トリス(3′。
5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベンジルチオ
) −1゜3.5−トリアジン、1,3.5− )リス
(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシベン
ジルアセチル)へキサヒドロ−1,3,5−)リアジン
、1,1.3− )リス(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)−ブタン、 トリエチレン
グリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1.6
−ヘキサンシオールービス[3−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−トコ、N
N′−ビス[3−(3,5−ジーむ一ブチルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルコーへキサメチレンジア
ミン、3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルフオスフォネートージエチルエステル、2,2−チオ
−ジエチレンビス[3−(3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−トコ、ビス[3,
3−ビス(4′−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニ
ル)ブチリンクアシッド]エチレングリコールエステル
、ビス[3,3−ビス(4′−ヒドロキシ−32−メチ
ル−5ξt−ブチルフェニル)プチリンクアシッドコエ
チレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(4′
−ヒドロキシ−3′。
51−ジ−t−ブチルフェニル)ブチリンクアシッド]
エチレングリコールエステル、ビス[3,3−ビス(4
″−ヒドロキシ−3″−t−ブチルフェニル)ブチリッ
クアシッド] −2,2−ビス(ヒドロキシエトキシフ
ェニル)フロパンエステル、ビス[3,3−ビス(4′
−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−t−ブチルフェニ
ル)プチリンクアシッドコー2,2−ビス(ヒドロキシ
エトキシフェニル)プロパンエステル、ビス[3,3−
ビス(4’−ヒドロキシ−3’ 、5’−ジ−t−ブチ
ルフェニル)プチリンクアシッドコー2,2−ビス(ヒ
ドロキシエトキシフェニル)プロパンエステル、ビス[
2−(3’−t−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルベンジル) −6−t−ブチル−4−メチルフェニ
ル]テレフタレート、3゜9−ビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5] ウンデカン、3.9
−ビス[1,l−ジメチル−2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)エチルコー2.4,8
.10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカン、3
,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5メチルフエニル)プロピオ
ニルオキシ)エチル]−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5コウンデカン、3.9−ビス[1,1
−ジメチル−2−(β−(3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシブエニル)プロピオニルオキシ)エチルツ
ー2.4,8.10−テトラオキサスピロ[5,51ウ
ンデカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β
−(3゜5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ)エチル] −2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5コウンデカン、3,9−ビス
[1,1−ジメチル2−(β−(3,5−ジシクロへキ
シル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)
エチル] −2,4,8゜10−テトラオキサスピロ[
5,5]ウンデカン、  1,3゜5−トリメチル−2
,4,6−)リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
 トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
シメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス[3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシエチルコイソシアヌレート、2,2−
ビス[4−(2−(3−メチル−5−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニルオキシ)エトキシ〕フ
ェニルコプロパン、2,2−ビス[4−(2−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ルオキシ)エトキシ〕フェニル]プロパン、テトラキス
[メチレン−3−(3’−メチル−5’−t−ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタンお
よびテトラキス[メチレン−3−(3’ 、5’−ジ−
t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
トコメタンなどを例示できる。これらフェノール系酸化
防止剤の単独使用はもちろんのこと、2種以上のフェノ
ール系酸化防止剤を併用することもできる。該フェノー
ル系酸化防止剤の配合割合は、結晶性ポリオレフィン1
00重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0
.05〜0.5重量部である。
本発明の組成物にあっては、チオエーテル系酸化防止剤
を併用することによって、耐熱酸化劣化性を改善するこ
とができる。チオエーテル系酸化防止剤としてはジラウ
リルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピ
オネート、シミリスチルチオジプロピオネート、ジセチ
ルチオジプロビオネート、ジステアリルチオジプロピオ
ネート、ジラウリルチオジブチレート、ジトリデシルチ
オジブチレート、ジミリスチルチオジブチレート、ジセ
チルチオジブチレート、ジステアリルチオジブチレート
、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ラウリル
ステアリルチオジブチレート、ペンタエリスリトール−
β−ラウリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリト
ール−テトラキス(3−オクチルチオプロピオネート)
、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ノニルチオ
プロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−デシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリト
ール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)
、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−トリデシル
チオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラ
キス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエ
リスリトール−テトラキス(3−パルミチルチオプロピ
オネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−
ステアリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(4−オクチルチオブチレート)、ペン
タエリスリトール−テトラキス(4−ノニルチオブチレ
ート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(4−デシ
ルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス(4−ラウリルチオブチレート)、ペンタエリスリト
ール−テトラキス(4−トリデシルチオブチレート)、
ペンタエリスリトール−テトラキス(4−ミリスチルチ
オブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(
4−パルミチルチオブチレート)、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(4−ステアリルチオブチレート)、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス(3−オクチルチオブ
チレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−
ノニルチオブチレート)、ペンタエリスリトール−テト
ラキス(3−デシルチオブチレート)、ペンタエリスリ
トール−テトラキス(3−ラウリルチオブチレート)、
ペンタエリスリトール−テトラキス(3−トリデシルチ
オブチレート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(
3−ミリスチルチオブチレート)、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(3−パルミチルチオブチレート)、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオ
ブチレート)、テトラキス[3−(2−(オクチルオキ
シカルボニル)エチルチオ)プロピオニルオキシメチル
コメタン、テトラキス[3−(2−(ノニルオキシカル
ボニル)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタ
ン、テトラキス[3−(2−(デシルオキシカルボニル
)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン、テ
トラキス[3−(2−(ドデシルオキシカルボニル)エ
チルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン。
テトラキス[3−(2−()リゾシルオキシカルボニル
)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン、テ
トラキス[3−(2−(テトラデシルオキシカルボニル
)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン、テ
トラキス[3−(2−(ヘキサデシルオキシカルボニル
)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン、テ
トラキス[3−(2−(オクタデシルオキシカルボニル
)エチルチオ)プロピオニルオキシメチルコメタン、1
,3.5− )リス[3−(2−(オクチルオキシカル
ボニル)エチルチオ)プロピオニルコへキサヒドロ−1
,3,5−トリアジン、1,3.5− )リス[3−(
2−(ノニルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオ
ニルコへキサヒドロ−1,3,5−)リアジン、1,3
.5−)リス[3−(2−(デシルオキシカルボニル)
エチルチオ)プロビオニルコへキサヒドロ−1,3,5
−トリアジン、1,3,5− )リス[3−(2−(ド
デシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロビオニルコ
へキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、  1,3.
5− )リス[3−(2−()リゾシルオキシカルボニ
ル)エチルチオ)プロピオニル]へキサヒドロ−1,,
3,5−)リアジン、1,3.5− )リス(3−(2
−(テトラデシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロ
ピオニル〕へキサヒドロ−1,3,5−)リアジン、1
.3.5−トリス[3−(2−(ヘキサデシルオキシカ
ルボニル)エチルチオ)プロピオニル]へキサヒドロ−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス[3−(
2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチルチオ)プ
ロビオニルコへキサヒドロ−1,3,5−)リアジン、
2,4゜6−トリス[3−(2−(オクチルオキシカル
ボニル)エチルチオ)プロピオニル]−1,3,5−)
リアジン、2.4.6− )リス[3−(2−(ノニル
オキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニルコ−1,
3,5−)リアジン、2.4.6− )リス[3−(2
−(デシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニ
ル] −1,3,5−)リアジン、2.4.6− トリ
ス[3−(2−(ドデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ)プロピオニル] −1,3,5−)リアジン、2,
4.6− トリス[3−(2−()リゾシルオキシカル
ボニル)エチルチオ)プロピオニル] −1,3,5−
)リアジン、2,4.6− トリス[3−(2−(テト
ラデシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニル
コ−1,3,5−)リアジン、2,4,6− )リス[
3−(2−(ヘキサデシルオキシカルボニル)エチルチ
オ)プロピオニルコ−1,3,5−)リアジン、2,4
.6− )リス[3−(2−(オクタデシルオキシカル
ボニル)エチルチオ)プロピオニル] −4,3,5−
トリアジン、 トリス[3−(2−(オクチルオキシカ
ルボニル)エチルチオ)プロピオニルコインシアヌレー
ト、 トリス[3−(2−(ノニルオキシカルボニル)
エチルチオ)プロピオニルコインシアヌレート、 トリ
ス[3−(2−(デシルオキシカルボニル)エチルチオ
)プロピオニルコインシアヌレート、トリス[3−(2
−(ドデシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオ
ニルコインシアヌレート、 トリス[3−(2−(トリ
デシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニルコ
インシアヌレート、トリス[3−(2−(テトラデシル
オキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニルコインシ
アヌレート、 トリス[3−(2−(ヘキサデシルオキ
シカルボニル)エチルチオ)プロピオニルコインシアヌ
レート、 トリス[3−(2−(オクタデシルオキシカ
ルボニル)エチルチオ)プロピオニルコインシアヌレー
ト、 トリX [3−(2−(オクチルオキシカルボニ
ル)エチルチオ)プロピオニルオキシエチルコインシア
ヌレート、トリス[3−(2−(ノニルオキシカルボニ
ル)エチルチオ)プロピオニルオキシエチルコインシア
ヌレート、トリス[3−(2−(デシルオキシカルボニ
ル)エチルチオ)プロピオニルオキシエチルコインシア
ヌレート、トリス[3−(2−(ドデシルオキシカルボ
ニル)エチルチオ)プロピオニルオキシエチルコインシ
アヌレート、 トリス[3−(2−(トリデシルオキシ
カルボニル)エチルチオ)プロピオニルオキシエチルコ
インシアヌレート、トリス[3−(2−(テトラデシル
オキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニルオキシエ
チルコイソシアヌレート、トリス[3−(2−(ヘキサ
デシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオニルオ
キシエチル]イソシアヌレート、トリス[3−(2−(
オクタデシルオキシカルボニル)エチルチオ)プロピオ
ニルオキシエチル]イソシアヌレート、ビス(4−t−
アミルフェニル)スルフィド、ジラウリルジスルフィド
、シミリスチルジスルフィド、ジステアリルジスルフィ
ド、3,9−ビス(2−ラウリルチオエチル)−2,4
,8,1叶テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
3,9−ビス(2−ミリスチルチオエチル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカン、
3.9−ビス(2−ステアリルチオエチル) −2,4
,g、10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
、3,9−ビス(2−ラウリルチオプロピル) −2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、3,9−ビス(2−ミリスチルチオプロピル) −
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,51ウン
デカン、3,9−ビス(2−ステアリルチオプロピル)
 −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
 ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−
(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)エチルコ−2
,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデ
カン。
3.9−ビス[1,1−ジメチル−2−(3−ミリスチ
ルチオプロピオニルオキシ)エチル] −2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカン、3,
9−ビス[1,1−ジメチル−2−(3−ステアリルチ
オプロピオニルオキシ)エチル]−2.4,8.10−
テトラオキサスピロ[5,51ウンデカン、3,9−ビ
ス[1,1−ジメチル−2−(3−ラウリルチオブチロ
イルオキシ)エチル] −2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス[1,
1−ジメチル−2−(3−ミリスチルチオブチロイルオ
キシ)エチル] −2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジ
メチル−2−(3−ステアリルチオブチロイルオキシ)
エチルコ2.4,8.10−テトラオキサスピロ[5,
51ウンデカン、3−(ラウリルチオ)プロピオニルア
ミド、3−(ミリスチルチオ)プロピオニルアミド、3
−(ステアリルチオ)プロピオニルアミド、N、N’−
メチレン−ビス(3−ラウリルチオプロピオニル)アミ
ド、N。
N’・メチレン−ビス(3−ミリスチルチオプロピオニ
ル)アミド、N、N’−メチレン−ビス(3−ステアリ
ルチオプロピオニル)アミド、N、N’−エチレン−ビ
ス(3−ラウリルチオプロピオニル)アミド、N。
N′−エチレン−ビス(3−ミリスチルチオプロピオニ
ル)アミド、N、N’−エチレン−ビス(3−ステアリ
ルチオプロピオニル)アミド、N、N’−ビス(3−ラ
ウリルチオプロピオニル)ヒドラジド、N、N’−ビス
(3−ミリスチルチオプロピオニル)ヒドラジド。
N、N′−ビス(3−ステアリルチオプロピオニル)ヒ
ドラジド、チオエチレングリコール−ビス(β−アミノ
クロトネート)、ビス[2−メチル−4−(3−アルキ
ルチオプロピオニルオキシ) −5−t−ブチルフェニ
ルフスルフィドおよびポリ[1,4−ビス(ヒドロキシ
メチル)シクロヘキサン−チオジプロピオネート]など
を例示できる。これらチオエーテル系酸化防止剤の単独
使用はもちろんのこと、2種以上のチオエーテル系酸化
防止剤を併用することもできる。
該チオエーテル系酸化防止剤の配合割合は、結晶性ポリ
オレフイン1oott部に対して0.01〜1重量部、
好ましくは0.05〜0,5重量部である。
本発明の組成物にあっては、リン系酸化防止剤(ただし
、化合物Aを除く)を併用することによって、耐熱酸化
劣化性、耐候(光)性および着色防止性を改善すること
ができる。リン系酸化防止剤としてはジステアリルーペ
ンタエリスリトールージフオスファイト、ジフェニル−
ペンタエリスリトール−シフオスファイト、ビス(ノニ
ルフェニル)−ペンタエリスリトールージフォスファイ
ト、カナシル−2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフ
ェニルフォスファイト、カテシルー2.4.6− )ジ
ーし一ブチルフェニルフォスファイト、α−ナフチルカ
テシルフォスファイト、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェニル)−2−ナフチルフォ
スファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシルフォスファ
イト)、1,1.3− )リス(2−メチル−4−ジ−
トリデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)
ブタン、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリセ
チルトリチオフォスファイト、ジ(ラウリルチオ)ペン
タエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フオスファフエナンスレンー1
0−オキサイド、10−ヒドロキシ−9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスファフエナンスレンー1
0−オキサイド、トリフェニルフォスファイト、トリス
(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−
ジ−ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(モノ、
ジノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、トリス(2
,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)フォスフ
ァイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペン
タエリスリトール−シフオスファイト、ビス(2,6−
ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール−シフオスファイト、ビス(2,6−ジー七−ブ
チル−4−s−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
−シフオスファイト、ビス(2,4,6−トリーt−ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトール−シフオスファイ
ト、ビス(2,6−ジーし一ブチルー4−n−オクタデ
シルオキシカルボニルエチルーフェニル)ペンタエリス
リトール−シフオスファイト、ビス[2,6−ジーt−
ブチル−4−(2’、4’−ジ−t−ブチルフェニルオ
キシカルボニル)−フェニルコペンタエリ入りトール−
シフオスファイト、ビス(2,8−ジーt−フチ)’v
−4−n−ヘキサデシルオキシカルボニル−フェニル)
ペンタエリスリトール−シフオスファイト、テトラキス
(2,4−ジーし一ブチルフェニル)  −4,4’−
ビフェニレンージーフォスフオナイト、テトラキス(2
,6−ジーし一ブチルー4−メチルフェニル) −4,
4’−ビフェニレンージープォスフォナイト、テトラキ
ス(2,6−ジーし−ブチルー4−n−オクタデシルオ
キシカルボニルエチル−フェニル) −4,4’−ビフ
ェニレンージーフォスフォナイト、テトラキス[2,6
−ジーし一ブチルー4−(2’。
4′−ジーし一ブチルフェニルオキシカルボニル)−フ
ェニル]−4,4’−ビフェニレンージーフォスフォナ
イト、テトラキス(2,6−ジーし一ブチルー4−n−
ヘキサデシルオキシカルボニル−フェニル) −4,4
’−ビフェニレンージーフォスフォナイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) −3,9−ビス
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル) −2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン−シフオスファイト、テトラキス(2,6−ジーt−
ブチル−4−メチルフェニル) −3,9−ビス(1,
1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル) −2,4,8
゜10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−シ
フオスファイト、テトラキス(2,6−ジーt−ブチル
−4−n−オクタデシルオキシカルボニルエチル−フェ
ニル)−3,9−ビス(l、1−ジメチル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン−シフオスファイト、テトラキス
[2,6−ジーし一ブチルー4− (2’、4’−ジ−
t−ブチルフェニルオキシカルボニル)−フェニル] 
−3,9−ビス(1,l−ジメチル−2−ヒドロキシエ
チル) −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5
,5]ウンデカン−シフオスファイト、テトラキス(2
,6−ジーt−ブチル−4−n−ヘキサデシルオキシカ
ルボニル−フェニル)−3,9−ビス(1,1−ジメチ
ル−2−ヒドロキシエチル) −2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,51ウンデカン−シフオスファ
イト、ビス[2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル) ] −]4.4’−ピフェ
ニレンージーフォスフオナイトビス[2,2’−メチレ
ン−ビス(4,6−ジーt−ブチルフェニル) ] −
]4.4’−ビフェニレンージーフォスフォナイトビス
[2,2’−エチリデン−ビス(4−メチル−6−し−
ブチルフェニル)] −]4.4’−ビフェニレンージ
ーフォスフォナイトビス[2,2’−エチリデン−ビス
(4,6−ジーし一ブチルフェニル)ツー4,4′−ビ
フエニレンージーフオスフオナイト、ビス[2,2’−
メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル
) ] −]3.9−ビス1,1−ジメチル−2−ヒド
ロキシエチル) −2,4,8゜10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカン−シフオスファイト、ビス[
2,2’−メチレン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフ
ェニル) ] −]3.9−ビス1,1−ジメチル−2
−ヒドロキシエチル) −2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,51ウンデカン−シフオスファイト、
ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェニル) ] −]3.9−ビスl、1−
ジメチル−2−ヒドロキシエチル) −2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカンージフオ
スフアイト、ビス[2,2’−エチリデン−ビス(4,
6−ジーt−ブチルフェニル) ] −]3.9−ビス
1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル) −2,4
゜8、lO−テトラオキサスピロ[5,5コウンデカン
ージフオスフアイト、2,2′−ビス(4,6−シーセ
ーブチルフェニル)オクチルフォスファイト、  2.
2’−ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ノニル
フォスファイト、2,2′−ビス(4,6−ジーt−ブ
チルフェニル)ラウリルフォスファイト、2,2′−ビ
ス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)トリデシルフォ
スファイト、2,2′−ビス(4,6−ジーt−ブチル
フェニル)ミリスチルフォスファイト、2,2′−ビス
(4,6−ジーt−ブチルフェニル)ステアリルフォス
ファイト、2,2′−ビス(4,6−ジーt−ブチルフ
ェニル)  (2,4−ジーし一ブチルフェニル)フォ
スファイト、2,2′−ビス(4,6−ジーt−ブチル
フェニル)  (2,6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェニル)フォスファイト、  2,2’−ビス(4,
6−ジーt−ブチルフェニル)  (2,4,6−トリ
ーt−ブチルフェニル)フォスファイト、  2.2’
−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)(2,6−
ジーし一ブチルー4−n−オクタデシルオキシカルボニ
ルエチル−フェニル)フォスファイト、2.2’−ビス
(4,6−ジーし一ブチルフェニル)  [2,6−ジ
ーt−ブチル−4−(2’、4’−ジ−t−ブチルフェ
ニルオキシカルボニル)−フェニルコツオスファイト、
2,2′−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル) 
 (2,6−ジーし一ブチルー4−n−ヘキサデシルオ
キシカルボニル−フェニル)フォスファイト、2,2′
−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニ
ル)オクチルフォスファイト、2.2′−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)ノニルフォ
スファイト、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)ラウリルフォスファイト、 
 2.2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェニル)トリデシルフォスファイト、2,2′−
メチレンービス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル
)ミリスチルフォスファイト、2,2′−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)ステアリル
フォスファイト、2,2′−メチレン−ビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェニル)  (2,4−ジーし一
ブチルフェニル)フォスファイト、2,2′−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)  (
2,6−ジーし一ブチルー4−メチルフェニル)フォス
ファイト、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェニル)  (2,4,6−)ソーt−
ブチルフェニル)フォスファイト、2,2′−メチレン
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル>  (
2゜6−ジーし一ブチルー4−n−オクタデシルオキシ
カルボニルエチル−フェニル)フォスファイト、2,2
′−メチレン−ビス(4−メチル−8−t−ブチルフェ
ニル’)  [2゜6−ジーt−ブチル−4−(2’、
4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシカルボニル)−フ
ェニルコツオスファイト、2゜2′−メチレン−ビス(
4−メチル−6−t−ブチルフェニル)(2,6−ジー
t−ブチル−4−n−ヘキサデシルオキシカルボニル−
フェニル)フォスファイト、  2.2’−メチレン−
ビス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)オクチルフォ
スファイト、  2.2’−メチレン−ビス(4,6−
ジーし一ブチルフェニル)ノニルフォスファイト、2,
2′−メチレン−ビス(4,6−ジーt−ブチルフェニ
ル)ラウリルフォスファイト、  2,2’−メチレン
−ビス(4,6−ジーし−ブチルフェニル)トリデシル
フォスファイト、2゜2′−メチレン−ビス(4,6−
ジーt−ブチルフェニル)ミリスチルフォスファイト、
2,2′−メチレン−ビス(4,6・ジ−t−ブチルフ
ェニル)ステアリルフォスファイト、2,2′−メチレ
ン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)  (2
,4−ジーし一ブチルフェニル)フォスファイト、2,
2′−メチレン−ビス(4,6−ジーt−ブチルフェニ
ル)  (2,6−ジーし一ブチルー4−メチルフェニ
ル)フォスファイト、2,2′−メチレン−ビス(4,
6−ジー七−ブチルフェニル)  (2,4,6−)ソ
ーt−ブチルフェニル)フォスファイト、2,2′−メ
チレン−ビス(4,6−ジーしブチルフェニル)  (
2,6−ジーし一ブチルー4−n−オクタデシルオキシ
カルボニルエチル−フェニル)フォスファイト、2,2
2−メチレン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル
)  [2,6−ジーt−ブチル−4−(2’、4’−
ジーし一ブチルフェニルオキシカルボニル)−フェニル
コツオスファイト、2,2′−メチレン−ビス(4,6
−ジーt−ブチルフェニル)  (2,6−ジーし一ブ
チルー4−n−ヘキサデシルオキシカルボニル−フェニ
ル)フォスファイト、2.2′−エチリデン−ビス(4
−メチル−6−t−ブチルフェニル)オクチルフォスフ
ァイト、2,2′−エチリデン−ビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェニル)ノニルフォスファイト、2,2
′−エチリデン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフ
ェニル)ラウリルフォスファイト、2.2′−エチリデ
ン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)トリ
デシルフォスファイト、2.2′−エチリデン−ビス(
4−メチル−6−t−ブチルフェニル)ミリスチルフォ
スファイト、2,2′−エチリデン−ビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェニル)ステアリルフォスフアイト
、2,2′−エチリデン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェニル)  (2,4−ジーし一ブチルフェニ
ル)フォスファイト、2,2′−エチリデン−ビス(4
−メチル−6−し−ブチルフェニル)  (2,6−ジ
ーし一ブチルー4−メチルフェニル)フォスファイト、
2,2I−エチリデン−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェニル)  (2,4,6−)ジーし一ブチルフ
ェニル)フォスファイト、2,2′−エチリデン−ビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)(2,6−ジ
ーし一ブチルー4−n−オクタデシルオキシカルボニル
エチル−フェニル)フォスファイト、2.2’−エチリ
デン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)[
2,6−ジーt−ブチル−4−(2’、4’−ジ−t−
ブチルフェニルオキシカルボニル)−フェニルコツオス
ファイト、2.2′−エチリデン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)  (2,6−ジーし一ブチ
ルー4−n−ヘキサデシルオキシカルボニル−フェニル
)フォスファイト、2.2’−エチリデン−ビス(4,
6−ジーし一ブチルフェニル)オクチルフォスファイト
、2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジーし一ブチ
ルフェニル)ノニルフォスファイト、2,2′−エチリ
デン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)ラウリ
ルフォスファイト、2.2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジーt−ブチルフェニル)トリデシルフォスファイ
ト、2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジーし一ブ
チルフェニル)ミリスチルフォスファイト、2.2′−
エチリデン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)
ステアリルフォスファイト、2,2′−エチリデン−ビ
ス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)  (2,4−
ジーし一ブチルフェニル)フォスファイト、2,2I−
エチリデン−ビス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)
  (2,6−ジーし一ブチルー4−メチルフェニル)
フォスファイト、2,2ξエチリデン−ビス(4,6−
ジーし一ブチルフェニル)(2,4,6−)ジ−t−ブ
チルフェニル)フォスファイト、2.2′−エチリデン
−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)(2,6−
ジーt−ブチル−4−n−オクタデシルオキシカルボニ
ルエチル−フェニル)フォスファイト、2.2’ −エ
チリデン−ビス(4,6−ジーし一ブチルフェニル)[
2,6−ジーし一ブチルー4− (2’、4’−ジ−t
−ブチルフェニルオキシカルボニル)−フェニルコツオ
スファイト、2.2I−エチリデン−ビス(4,6−ジ
ーし一ブチルフェニル)(2,6−ジーし一ブチルー4
−n−ヘキサデシルオキシカルボニル−フェニル)フォ
スファイト、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、2,2
′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル
)ノニルフォスファイト、2,2′−チオ−ビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェニル)ラウリルフォスファ
イト、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブ
チルフェニル)トリデシルフォスファイト、2,2′−
チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)ミ
リスチルフォスファイト、2,2′−チオ−ビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェニル)ステアリルフォスフ
ァイト、2.2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェニル)  (2,4−ジーし一ブチルフェニ
ル)フォスファイト、2.2′−チオ−ビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェニル)(2,6−ジーし一ブチ
ルー4−メチルフェニル)フォスファイト、2,2′−
チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル) 
 (2,4,6−)ジ−t−ブチルフェニル)フォスフ
ァイト、2,2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェニル)  (2,6−ジーし一ブチルー4−
n−オクタデシルオキシカルボニルエチル−フェニル)
フォスファイト、2,22−チオ−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェニル)  [2,6−ジーし一ブチ
ルー4− (2’、4’−ジ−t−ブチルフェニルオキ
シカルボニル)−フェニルコツオスファイトおよび2.
2′−チオ−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニ
ル)  (2,6−ジーし一ブチルー4−n−ヘキサデ
シルオキシカルボニル−フェニル)フォスファイトなど
を例示できる。これらリン系酸化防止剤の単独使用はも
ちろんのこと、2種以上のリン系酸化防止剤を併用する
こともできる。該リン系酸化防止剤の配合割合は、結晶
性ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜1重
量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
本発明の組成物にあっては、ヒドロキシルアミン系酸化
防止剤を併用することによって、耐熱酸化劣化性および
着色防止性を改善することができる。ヒドロキシルアミ
ン系酸化防止剤としてはN。
N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N、N−ジシクロ
へキシルヒドロキシルアミン、N、N−ジ−n−オクチ
ルヒドロキシルアミン、N、N−ビス(2−エチルヘキ
シル)ヒドロキシルアミン、N、N−ジノニルヒドロキ
シルアミン、N、N−ジラウリルヒドロキジルアミン、
N、N−シミリスチルヒドロキシルアミン、N、N−シ
バルミチルヒドロキシルアミン、N、N−ジステアリル
ヒドロキシルアミン、N、N−ジオレイルヒドロキシル
アミン、N、N−ジココヒドロキシルアミン、N、N−
シタロウヒドロキシルアミン、N、N−ビス(硬化タロ
ウ)ヒドロキシルアミン、N、N−ジソイヒドロキシル
アミンおよびN、N−11’ス(硬化ソイ)ヒドロキシ
ルアミンなどを例示できる。これらヒドロキシルアミン
系酸化防止剤の単独使用はもちろんのこと、2種以上の
ヒドロキシルアミン系酸化防止剤を併用することもでき
る。該ヒドロキシルアミン系酸化防止剤の配合割合は、
結晶性ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜
1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
本発明の組成物にあっては、光安定剤を併用することに
よって、耐候(光)性を改善することができる。光安定
剤としては2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォニン
クアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドブシロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベン
ゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−
2−メトキシフェニル)メタン、2,2′−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2.2’
 。
4.4′−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよび2−
ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾフ
ェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸取剤、2−(2
’−ヒドロキシ−52−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3′、5ξビス(α
、α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−31,57−ジーし一ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’、5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2″−ヒドロキシ−3’
、5’・ジーし一アミルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2,2′−メチレン−ビス[
4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −6−
(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]
、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]
プロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物お
よび2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル・コポリマーなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、N、N’−ジエチルオキザリンクアシッドービスー
アニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキザリックア
シッドービスーアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチ
ル−2′−エチルオキザリックアシッドービスーアニリ
ドおよび2−エトキシ−5−t−ブチル−2′−エチル
−4′−t−プチルオキザリックアシッドービスーアニ
リドなどのオキザリックアシッドアニリド系紫外線吸取
m、N−(4−エトキシカルボニルフェニル)−N’メ
チル−N′−フェニルフォルムアミジン、N−(4−エ
トキシカルボニルフェニル) −N I−エチル−N′
フェニルフォルムアミジン、N−(4−エトキシカルボ
ニルフェニル) −N +−エトキシル−Nξフェニル
フォルムアミジンおよびN−(4−エトキシカルボニル
フェニル)−N’、N’−ジフェニルフォルムアミジン
などのフォルムアミジン系紫外線吸取剤、ニッケルービ
ス[2,2’−チオ−ビス(4−し−オクチルフェルレ
ート)コ、ニッケルービス[0−t−ブチル−(3,5
−ジーし・ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フォスフ
ォネート]、ニッケルービス[〇−エチルー(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フォスフォ
ネート]、2,2′−チオ−ビス(4−t−オクチルフ
ェルレート)−ブチルアミノ−ニッケル(n)、2.2
′−チオ−ビス(4・t−オクチルフェルレート)−シ
クロへキシルアミノ−ニッケル(II)、2,2′−チ
オ−ビス(4−t−オクチルフェルレート)−ジェタノ
ールアミノ−ニッケル(II)、2,2′−チオ−ビス
(4−t−オクチルフェルレート)−フェニル−ジェタ
ノールアミノ−ニッケル(II)、2,2′−チオ−ビ
ス(4−t−オクチルフェルレート)−1−オクチルア
ミノ−ニッケル(II)、2,2′−チオ−ビス(4−
t−オクチルフェルレート)−オクチルアミノ−ニッケ
ル(n ) 、  2.2’−チオ−ビス(4−し−オ
クチルフェルレート)−シクロヘキシルージエタノール
アミノ−ニッケル(n)およびニッケルジブチルジチオ
カルバメートなどのニッケル系消光剤、2,4−ジ−t
−ブチルフェニル−3’、5’−ジ−t−ブチル−4′
−ヒドロキシベンゾエート、2,6−ジーt−ブチルフ
ェニル−3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シベンゾエートおよびn−ヘキサデシル−3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのヒドロ
キシベンゾエート系光安定剤、4−ヒドロキシ−2,2
,6,6−チトラメチルピベリジン、1−アリル−4−
ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン
、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−チ
トラメチルピペリジン、1−(4−t−ブチル−2−ブ
テニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラメ
チルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6
,6−チトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、
1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルマレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)サクシネート、ビス(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)サクシネー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)アジペート、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)フマレート、ビス
(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジニチルー
4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−アリル−2,
2゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)フタレー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピ
ペリジル)セバケート、1.1’−(1,2−エタンジ
イル)ビス(LLD+5−テトラメチルピペラジノン)
、2−メチル−2−(2゜2.6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ−N−(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、2−メ
チル−2−(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジル)イミノ−N−(1,2,2,6,6−ベン
タメチルー4−ピペリジル)プロピオンアミド、1−プ
ロパギル−4−β−シアノエチルオキシ−2,2,6,
6−チトラメチルピペリジン、1−アセチル−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−アセテート、
トリメリット酸−トリス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)エステル、1−アクリロイル−4
−ベンジルオキシ−2,2,6゜6−チトラメチルピペ
リジン、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)ジブチルマロネート、ビス(1,2,2
,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)ジベンジル
−マロネート、ビス(1,2,3,6−テトラメチル−
2,6−ジニチルー4−ピペリジル)ジベンジル−マロ
ネート、ビス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル) −2−(3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
) −1,5−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン−
3,3−ジカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,
6−ベンタメチルー4−ピペリジル)−1゜5−ジオキ
サスピロ[5,5コウンデカン−3,3−ジカルボキシ
レート、ビス(1−アセチル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル) −1,5−ジオキサスピロ
[5゜5]ウンデカン−3,3−ジカルボキシレート、
1,3−ビス[2,2’−[ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル) −1,3−ジオキサシ
クロヘキサン−5,5−ジカルボキシレートコ]、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 
−2−[1−メチルエチルツー1,3−ジオキサシクロ
ヘキサン−5,5−ジカルボキシレートココ、1.2−
ビス[2,2’−[ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−2−メチル−1,3−ジオキサ
シクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレートココ、ビ
ス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−ピペリジル)
 −2−[2−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロ
キシフェニル)コニチル−2−メチル−1,3−ジオキ
サシクロヘキサン−5,5−ジカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,5−ジオキサスピロ[5,11]ヘプタデカン−3
,3−ジカルボキシレート、ヘキサン−1’、6’−ビ
ス−4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチル−2,2
,6,6−チトラメチルピペリジン)、トルエン−2’
、4’−ビス(4−カルバモイルオキシ−1−n−ブチ
ル−2,2,6,6−チトラメチルピペリジン)、ジメ
チル−ビス(2,2゜6.6−テトラメチルピペリジン
−4−オキシ)−シラン、フェニル−トリス(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラ
ン、 トリス(1−プロピル−2,2゜6.6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−フォスファイト、トリス(
1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)−フォスフェート、フェニル−[ビス(1,
2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)コー
フォスフォネート、テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル) 1,2,3.4−ブタン
テトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6
,6−ベンタメチルー4−ピペリジル”) 1,2,3
.4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,
2,3.4−ブタンテトラカルボンアミド、テトラキス
(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル
) 1,2,3.4−ブタンテトラカルボンアミド。
2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(9−アザ−3−エ
チル−8゜8.10.10−テトラメチル−1,5−ジ
オキサスピロ[5,5コー3−ウンデシルメトキシ>−
5−トリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ビス(
9−アザ−3−エチル−8,8,9゜10.10−ペン
タメチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5]−3−ウ
ンデシルメトキシ)−S−)リアジン、テトラキス(9
−アザ−3−エチル−8,Ill、10.10−テトラ
メチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5] −3−ウ
ンデシルメチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、テトラキス(9−アザ−3−エチル−8
,8,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキ
サスピロ[5,51−3−ウンデシルメチル)−1,2
,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、トリデシル
・トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) 1,2,3.4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、トリデシル・トリス(1,2,2,6,6−ベンタ
メチルー4−ピペリジル) 1,2,3.4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ジ(トリデシル)・ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2
,3.4−ブタンテトラカルボキシレート、ジ(トリデ
シル)・ビス(1,2,2゜6.6−ベンタメチルー4
−ピペリジル) 1,2,3.4−ブタンテトラカルボ
キシレート、2,2,4.4−テトラメチル−7−オキ
サ−3,20−ジアザジスピロ[5,1,11,2]ヘ
ンエイコサン−21−オン、3,9−ビス[1,1−ジ
メチル−2−(トリス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニル
オキシ)エチル]−2.4,8.10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス[1,1−ジ
メチル−2−(トリス(1゜2.2,6.6−ベンタメ
チルー4−ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボ
ニルオキシ)エチル] −2,4,8゜10−テトラオ
キサスピロ[5,5コウンデカン、ポリ(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート)、ポ
リ(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジ
ルアクリレート)、ポリ(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジルメタクリレート)、ポリ(1,2,
2,6゜6−ベンタメチルー4−ピペリジルメタクリレ
ート)、ポリ[[ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イタコネートコ [ビニルブチルエ
ーテル]]、ポリ[[ビス(1,2,2,6,6−ベン
タメチルー4−ピペリジル)イタコネートコ[ビニルブ
チルエーテルココ、ポリ[[ビス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イタコネート] [ビニ
ルブチルエーテルコ]、ポリ[[ビス(1,2,2,6
,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)イタコネート]
 [ビニルオクチルエーテルココジメチルサクシネート
−2−(4−ヒドロキシ−2,2゜6.6−チトラメチ
ルピペリジル)エタノール縮合物、ポリ[ヘキサメチレ
ン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノ]]、ポリ[エチレン[(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノコへキサメチレン
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノココ、ポリ[[1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノコヘキサメチレン[(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノココ、ポ
リ[[6−(ジエチルイミノ) −1,3,5−)リア
ジン−2゜4−ジイルコ [(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノコへキサメチレン[(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノココ5 ポリ[[6−[(2−エチルヘキシル)イミ
ノ] −1,3,5−)リアジン−2,4−ジイル] 
 [(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノコヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノココ、ポリ[[6−[
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノツー1
.3.5−トリアジン−2,4−ジイルコ [(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノコヘ
キサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノココ、ポリ [[:6− (シクロ
ヘキシルイミノ)−1゜3.5− )リアジン−2,4
−ジイルコ [(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノコヘキサメチレン[(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノココポリ[
[6−モルフォリノ−1,3,5−)リアジン−2゜4
−ジイルコ [(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノコへキサメチレン[(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノココ、ポリ
 [[6−(ブトキシイミノ) −1,3,5−)リア
ジン−2,4−ジイル]  [(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノコへキサメチレン[
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イ
ミノココ、ポリ[[6−[(1,1゜3.3−テトラメ
チルブチル)オキシ] −1,3,5−)リアジン−2
,4−ジイル]  [(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2
,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノコ]
、ポリ[オキシ[6−[(1−ピペリジル) −1,3
,5−トリアジン−2,4−ジイルオキシ−1,2−エ
タンジイルコ 口(2゜2.6.6−テトラメチル−3
−オキソ−1,4−ピペリジル)−1,2−エタンジイ
ル]  [(3,3,5,5−テトラメチル−2−オキ
ソ−1,4−ピペリジル)−1,2−エタンジイルコ]
、ポリ[オキシ[6−[(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノコ−1,3,5−)リアジン−2,4
−ジイルオキシ−1,2−エタンジイルコ [(2,2
,6,6−テトラメチル−3−オキソ−1,4−ピペリ
ジル) −1,2−エタンジイル][(3,3,5,5
−テトラメチル−2−オキソ−1,4−ピペリジル)−
1,2−エタンジイル]コ、ポリ[[8−[(エチルア
セチル)イミノ] −1,3,5−)リアジン−2,4
゜ジイルコ [(2,2,8,8−テトラメチル−4−
ピ・ベリジル)イミノコへキサメチレン[(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノココ、ポ
リ[[6−[(2゜2.6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)プチルイミノコ−1,3,5−)リアジン−
2,4−ジイルコ [(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノココ
、  1,6.11−トリス[(4,6−ビス(N−ブ
チル−N−(2+2+6t6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)アミノ) −t、3.s−)リアジン−2−イ
ル)アミノコウンデカン、1,6.11− )リス[(
4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6
−ベンタメチルー4−ピペリジル)アミノ) −1,3
,5−)リアジン−2−イル)アミノコウンデカン、1
,6.11− )リス[(4,6−ビス(N−オクチル
−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ) −1,3,5−)リアジン−2−イル)
アミノコウンデカン、1,6.11− )リス[(4,
6−ビス(N−オクチル−N −(1,2,2,6,6
−ベンタメチルー4−ピペリジル)アミノ) −1,,
3,5−)リアジン−2−イル)アミノコウンデカン、
  1,5,8.12−テトラキス[4,6−ビス(N
−(2,2,6,8−テトラメチル−4−ピペリジル)
−ブチルアミノ)−1,3,5−)リアジン−2−イル
ツー1.5,8.12−テトラアザドデカンおよび1,
5,8.12−テトラキス[4,6−ビス(N−(1,
2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリジル)−ブ
チルアミノ) −1,3,5−トリアジン−2イル] 
−1,5,8,12−テトラアザドデカンなどのヒンダ
ードアミン系光安定剤などを例示できる。これら光安定
剤の単独使用はもちろんのこと、2種以上の光安定剤を
併用することもできる。該光安定剤の配合割合は、結晶
性ポリオレフィン100jt j1部に対して0.01
〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である
本発明の組成物にあっては、重金属不活性化剤を併用す
ることによって、耐重金属性を改善することができる。
重金属不活性化剤としてはベンゾトリアゾール、  2
,4.6−トリアミノ−1,3,5−)リアジン、3,
9−ビスr 2− (3,5−ジアミノ−2,4,6−
トリアザフェニル)エチル] −2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、エチレンジア
ミンーテトラアセチックアシンド、エチレンジアミン−
テトラアセチックアシッドのアルカリ金属(Li、Na
、K)塩、N、N″−ジサリシリデンーエチレンジアミ
ン、N、N′−ジサリシリデンー1,2−プロピレンジ
アミン、N、N”−ジサリシリデンーN′−メチルージ
プロピレントリアミン、3−サリシロイルアミノ−1,
2,4−)リアゾール、デカメチレンジカルボキシリッ
クアシンドービス(N’−サリシロイルヒドラジド)、
ニッケルービス(1−フェニル−3−メチル−4−デカ
ノイル−5−ビラゾレート)、2−エトキシ−2′−エ
チルオキサニリド、5−仁−ブチル−2−エトキシ−2
′−エチルオキサニリド、N、N−ジエチル−N’、N
’−ジフェニルオキサミド、N、N’−ジエチル−N、
N’−ジフェニルオキサミド、オキサリックアシッド−
ビス(ベンジリデンヒドラジド)、チオジプロビオニッ
クアシンドービス(ベンジリデンヒドラジド)、イソフ
タリックアシッド−ビス(2−フェノキシプロピオニル
ヒドラジド)、ビス(サリシロイルヒドラジン)、N−
サリシリデン−N′−サリシロイルヒドラゾン、N。
N′−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、トリス[
2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒド
ロキシ−51−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェ
ニルコツオスファイト、ビス[2−t−ブチル−4−チ
オ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチ
ルフェニル)−5−メチルフェニル]−ペンタエリスリ
トール−シフオスファイト、テトラキス[2−t−ブチ
ル−4−チオ(2′−メチル−4ξヒドロキシ−5’−
t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル] −1,
6−ヘキサメチレン−ビス(N−ヒドロキシエチル−N
−メチルセミカルバジド)−シフオスファイト、テトラ
キス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル−41
−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−5−メチ
ルフェニル] −1,10−デカメチレンージーカルボ
キシリックアシッドージーヒドロキシエチルカルボニル
ヒドラジドージフオスファイト、テトラキス[2−t−
ブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−
5’−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]−
1゜10−デカメチレンージーカルボキシリツクアシツ
ドージーサリシロイルヒドラジドージフオスファイト、
テトラキス[2−t−ブチル−4−チオ(2′−メチル
−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)−5
−メチルフェニルコージ(ヒドロキシエチルカルボニル
)ヒドラジド−シフオスファイト、テトラキス[2−シ
ーブチル−4−チオ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ
−5’−t−ブチルフェニル)−5−メチルフェニル]
 −N、N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド−
シフオスファイトおよびN、N’−ビス[2−(3−(
3,5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシ〕エチルコオキサミドなどを例示でき
る。これら重金属不活性化剤の単独使用はもちろんのこ
と、2種以上の重金属不活性化剤を併用することもでき
る。該重金属不活性化剤の配合割合は、結晶性ポリオレ
フィン100重量部に対して0.01〜1重量部、好ま
しくは0.05〜0.5重量部である。
本発明の組成物にあっては、結晶性ポリオレフィンとし
て結晶性プロピレン系重合体を用いた組成物すなわち結
晶性プロピレン系重合体組成物にラジカル発生剤を併用
することによって、成形加工性を改善することができる
。ラジカル発生剤としてはベンゾイルパーオキサイド、
t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチルパーアセテー
ト、し−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチル−ジ−パ
ーアジペート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−)
リメチルへキサノエート、メチル−エチルケトンパーオ
キサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジ−t−
ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサイド、2
,5−ジ−メチル−2,5−ジ(し−ブチルパーオキシ
)ヘキサン、2゜5−ジ−メチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3,1,3−ビス(t−ブ
チルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、t−ブチルキ
ュミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパー
オキシ) −3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
、2,2−ビス(し−ブチルパーオキシ)ブタン、p−
メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−イソプロピルベ
ンゼンハイドロパーオキサイド、キュメンハイドロパー
オキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−
サイメンハイドロパーオキサイド、1,1,3.3−テ
トラ−メチルブチルハイドロパーオキサイド、2.5−
ジ−メチル−2,5−ジ(ハイドロパーオキシ)ヘキサ
ン、トリメチルシリル−キュミルパーオキサイド、2.
5−ジ−メチル−2,5−ビス(トリメチルシリルパー
オキシ)ヘキサン、2,5−ジ−メチル−2,5−ビス
(トリメチルシリルパーオキシ)ヘキシン−3および1
,3−ビス(トリメチルシリルパーオキシイソプロビル
)ベンゼンなどを例示できる。これらラジカル発生剤の
単独使用はもちろんのこと、2種以上のラジカル発生剤
を併用することもできる。該ラジカル発生剤の配合割合
は、結晶性プロピレン系重合体100重量部に対して0
.001〜0.5重量部、好ましくは0.01〜0.2
重量部である。
本発明の組成物にあっては、通常結晶性ポリオレフィン
に添加される各種の添加剤たとえば透明化剤、造核剤(
ただし、化合物Aを除く)、滑剤、帯電防止剤、防曇剤
、アンチブロッキング剤、無滴剤、難燃剤、難燃助剤、
抗菌剤、顔料、ハロゲン捕捉剤(ただし、化合物Bを除
く)、金属石鹸類などの分散剤もしくは中和剤(ただし
、化合物Bを除く)または有機充填剤(たとえば木粉、
パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明の目
的を損なわない範囲で併用することができる。
本発明の組成物は結晶性ポリオレフィンに前記の化合物
Aおよび化合物Bならびに通常結晶性ポリオレフィンに
添加される前述の各種添加剤のそれぞれ所定量を通常の
混合装置たとえばヘンシェルミキサー(商品名)、スー
パーミキサー、リボンブレンダー、パンバリミキサーな
どを用いて混合し、通常の単軸押出機、2軸押比機、ブ
ラベンダーまたはロールなどで、溶融混練温度150℃
〜300℃、好ましくは180℃〜270℃で溶融混線
ペレタイズすることにより得ることができる。得られた
組成物は射出成形法、押出成形法、ブロー成形法などの
各種成形法により目的とする成形品の製造に供される。
[作用コ 本発明において、化合物Aおよび化合物Bの併用がどの
ような作用をするのかその作用機構自体は明らかではな
いが、以下の作用機構によるものと推定される。すなわ
ち、化合物Aに対して化合物Bのリチウムイオンが作用
し、なんらかの形で化合物Aおよび化合物Bの間に配位
結合ないしイオン結合を形成することによって、化合物
Aの本来有する造核作用を相乗的に向上し剛性面の改善
に作用するものと考えられる。
[実施例] 以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法
によった。
1)剛性:曲げ試験により評価した。すなわち得られた
ペレットを用いて長さ100mm、  巾10+m、厚
み4mnの試験片を射出成形法により作成し、該試験片
を用いて曲げ弾性率を測定(J I S  K 720
3に準拠)することにより剛性を評価した。高剛性の材
料とは曲げ弾性率の大きなものをいう。
2)iliEt熱剛性:荷重たわみ温度試験により評価
した。すなわち得られたペレットを用いて長さ130m
、巾13mn、  厚み6.51の試験片を射出成形法
により作成し、該試験片を用いて熱変形温度を測定(J
ISK1201に準拠; 4.6kgf/cm2荷重)
することにより耐熱剛性を評価した。高耐熱剛性の材料
とは熱変形温度の高いものをいう。
3)耐衝撃性:アイゾツト衝撃試験により評価した。す
なわち得られたペレットを用いて長さ63.5m、中1
3mn、  厚み3.5mwnの試験片(ノンチ有り)
を射出成形法により作成し、該試験片を用いて23℃に
おけるアイゾツト衝撃強度を測定(JISK7110に
準拠)することによりi!を衝撃性を評価した。
耐衝撃性の優れた材料とはアイゾツト衝撃強度の大きい
ものをいう。
製造例1〜3(実施例1〜55および比較例1〜55で
用いるHCPP(H)の製造方法) (1)触媒の11製 n−ヘキサン600d、ジエチルアルミニウムモノクロ
リド(D E A C)0.50モル、ジイソアミルエ
ーテル1.20モルを25℃で1分間で混合し5分間同
温度で反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエー
テル/DEACのモル比2,4)を得た。窒素置換され
た反応器に四塩化チタン4.0モルを入れ、35℃に加
熱し、これに上記反応生成液(Vlの全量を180分間
で滴下したのち、同温度に30分間保ち。
75℃に昇温しでさらに1時間反応させ、室温(20℃
)まで冷却し上澄液を除き、n−ヘキサン4,000−
を加えてデカンテーションで上澄液を除く操作を4回繰
り返して、固体生成物(II )190gを得た。この
固体生成物(II)の全量をn−ヘキサン3 、0OO
n12中に懸濁させた状態で、20℃でジイソアミルエ
ーテル160gと四塩化チタン35録とを室温にて約1
分間で加え65℃で1時間反応させた。反応終了後、室
温まで冷却し、上澄液をデカンテーションによって除い
たのち、4 、000−のn−ヘキサンを加え1o分間
攪拌し、静置して上澄液を除く操作を5回繰り返したの
ち、減圧下で乾燥させ固体生成物(m)を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積20ρの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換したのち、n−ヘキサン15tI、ジエチル
アルミニウムモノクロリド42≦、固体生成物(III
 )30.を室温で加えたのち、水素15隨を入れ、プ
ロピレン分圧5 kz/ cm’Gで5分間反応させ、
未反応プロピレン、水素およびn−ヘキサンを減圧で除
去し、予備活性化触*(VI)を粉粒体で得た(固体生
成物(Ill[)lx当りプロピレン82.0g反応)
(3)プロピレンの重合 窒素ガスで置換した内容積250 Ilのタービン型攪
拌羽根付きステンレス製重合器内に乾燥したn−ヘキサ
ン100 jlついでジエチルアルミニウムモノクロリ
ド10.、前記予備活性化触媒(VI)LogおよびP
−トルイル酸メチル11.OKを仕込み、さらに水素を
製造例1は100M、製造例2は200 uおよび製造
例3は410[それぞれ添加した。ついで器内の温度を
70℃に昇温後、該器内にプロピレンを供給し、器内の
圧力を10kz/c■2Gに昇圧した。そして温度を7
0℃、圧力を10kz/ cm2Gに維持しながら4時
間重合を継続後、メタノールを25A供給し、温度を8
0℃に昇温した。30分後、さらに20重量%の水酸化
ナトリウム水溶液を100g加え20分間攪拌し、純水
50ρを加えたのち、残存プロピレンを排出した。水層
を抜き出したのち、さらに50ρの純水を加え10分間
攪拌水洗し、水層を抜き出し、ざらにHCPP(H)−
n−ヘキサンスラリーを抜き出し、スラリーを濾過し、
該濾過物を乾燥して白色のHCPP(H)粉末を得た。
得られたHCPP(H)は前述のメルトフローレート(
M F R)およびアイソタクチックペンタッド分率(
P)を求めるのに供した。これらの分析結果を第1表に
示した。
なお、製造例1〜3で得られたHCPP(H)を、以下
それぞれHCPP(H)−[Iコ、HCPP(H)−[
■コおよびHCPP(H)−[m]と略記する。
製造例4(実施例56〜77および比較例56〜77で
用いる結晶性プロピレン単独重合体(以下、PP(H)
と略記する。)の製造例) 窒素ガスで置換した内容積250ρのタービン型攪拌羽
根付きステンレス製重合器内に乾燥したn−ヘキサン1
00pついでジエチルアルミニウムモノクロリド10g
、四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し粉砕活性化
した市販の触媒(AA型)40gおよびp−)ルイル酸
メチル22.0gを仕込み、さらに水素を200u添加
した。ついで器内の温度を70℃に昇温後、該器内にプ
ロピレンを供給し、器内の圧力を10k[/c112G
に昇圧した。そして温度を70℃、圧力を10kg/c
B2(Hに維持しながら4時間重合を継続後、メタノー
ルを251供給し、温度を80℃に昇温した。
30分後、さらに20重量%の水酸化ナトリウム水溶液
を100.加え20分間攪拌し、純水50Jlを加えた
のち、残存プロピレンを排出した。水層を抜き出したの
ち、さらに50j)の純水を加え10分間攪拌水洗し、
水層を抜き出し、ざらにPP(H)−n−ヘキサンスラ
リーを抜き出し、スラリーを濾過し、該濾過物を乾燥し
て白色のPP(H)粉末を得た。得られたPP(H)は
前述のメルトフローレート(M F R>および各アイ
ソタクチックペンタッド分率(P)を求めるのに供した
。これらの分析結果を111表に示した。
製造例5〜7(実施例78〜121および比較例78〜
121で用いるHCPP(B)の製造例)(1)触媒の
調製 n−ヘキサン600m  ジエチルアルミニウムモノク
ロリド(D E A C)0.50モル、ジイソアミル
エーテル1.20モルを25℃で1分間で混合し5分間
同温度で反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエ
ーテル/DEACのモル比2.4)を得た。窒素置換さ
れた反応器に四塩化チタン4.0モルを入れ、35℃に
加熱し、これに上記反応生成液(V)の全量を180分
間で滴下したのち、同温度に30分間保ち、75℃に昇
温しでさらに1時間反応させ、室温(20℃)まで冷却
し上澄液を除き、n−ヘキサン4 、0OOdを加えて
デカンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返して
、固体生成物(If )190.を得た。この固体生成
物(II)の全量をn−ヘキサン3,000d中に懸濁
させた状態で、20℃でジイソアミルエーテル160g
と四塩化チタン350gとを室温にて約1分間で加え6
5°Cで1時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却
し、上澄液をデカンテーションによって除いたのち、4
 、00(h+cのn−ヘキサンを加え10分間攪拌し
、静置して上澄液を除く操作を5回繰り返したのち、減
圧下で乾燥させ固体生成物(m)を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積20ρの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換したのち、n−ヘキサン15ρ、ジエチルア
ルミニウムモノクロリド42g、固体生成物(m )3
0gを室温で加えたのち、水素15PJ2を入れ、プロ
ピレン分圧5 kg/ cm2Gで5分間反応させ、未
反応プロピレン、水素およびn−ヘキサンを減圧で除去
し、予備活性化触媒(VI)を粉粒体で得た(固体生成
物(m)Ig当りプロピレンgz、og反応)。
(3)重合方法 窒素ガスで置換した内容積400ρのタービン型攪拌羽
根付きステンレス製重合器内に乾燥したn−ヘキサン2
50pついでジエチルアルミニウムモノクロリド10g
、前記予備活性化触媒(■)10gおよびP−)ルイル
酸メチル11.0.を仕込み、さらに水素を気相ガス中
の濃度で製造例5は6モル%、製造例6は8モル%およ
び製造例7は10モル%をそれぞれ保つように添加した
。ついで器内の温度を70℃に昇温後、該器内にプロピ
レンを供給し、器内の圧力を10kg/ cm2Gに昇
圧した。そして温度を70℃、圧力を10にに/c11
2Gに維持しながら4時間重合を継続後、プロピレンの
供給を停止し、未反応のプロピレンを放出し、重合器内
のスラリーの一部を採取して渡過、洗浄および乾燥して
白色のHCPP(H)粉末を得た。得られたHCPP(
H)は前述のメルトフローレート(M F R)および
アイソタクチックペンタッド分率(P)を求めるのに供
した。これらの分析結果をjI2表に示した。
未反応のプロピレンを放出後、重合器内を温度60℃、
圧力0.Lkz/ cm2Gに保ち、第2段鎖目の重合
原料としてエチレンの供給比率が33重量%となるよう
維持し、エチレンの全供給量が製造例5は2.4kg、
製造例6は5.4kgおよび製造例7は8.8Lgとそ
れぞれなるようにエチレンとプロピレンを2時間連続的
に供給した。2時間重合後、エチレンおよびプロピレン
の供給を停止し、未反応のエチレンおよびプロピレンを
放出した。ついで重合器内にメタノールを25A供給し
、温度を75℃に昇温した。30分後、さらに20重量
%の水酸化ナトリウム水溶液を100g加え20分間攪
拌し、純水100ρを加えたのち、残存プロピレンを排
出した。水層を抜き出したのち、さらに100ρの純水
を加え10分間攪拌水洗し、水層を抜き出し、ざらにH
CPP(B)−n−ヘキサンスラリーを抜き出し、スラ
リーを渡通し、該渡過物を乾燥して白色のHCPP(B
)粉末を得た。得られたHCPP(B)は前述のメルト
フローレート(MFR)および各エチレン含有量を求め
るのに供した。これらの分析結果を1!2表に示した。
なお、製造例5〜7で得られたHCPP(B)を、以下
それぞれHCPP(B)−[I]、HCPP(B)−[
IIコおよびHCPP(B)−[m]と略記する。
製造例8(実施例122〜143および比較例122〜
143で用いる結晶性エチレン−プロピレンブロック共
重合体(以下、P P (B )と略記する。)の製造
例) 窒素ガスで置換した内容積400.12のタービン型攪
拌羽根付きステンレス製重合器内に乾燥したn−ヘキサ
ン250ρついでジエチルアルミニウムモノクロリド1
0g、四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し粉砕活
性化した市販の触媒(AA型)30gおよびP−トルイ
ル酸メチル11.Olを仕込み、さ−らに水素を気相ガ
ス中の濃度で8モル%を保つように添加した。ついで器
内の温度を70℃に昇温後、該器内にプロピレンを供給
し、器内の圧力を10kg/ cm2Gに昇圧した。そ
して温度を70℃、圧力を10kg/cm2Gに維持し
ながら4時間重合を継続後、プロピレンの供給を停止し
、−未反応のプロピレンを放出し、重合器内のスラリー
の一部を採取して渡過、洗浄および乾燥して白色の結晶
性プロピレン単独重合体粉末を得た。得られた重合体は
前述のメルトフローレート(MFR)およびアイソタク
チックペンタッド分率(P)を求めるのに供した。これ
らの分析結果を132表に示した。
未反応のプロピレンを放出後、重合器内を温度60℃、
圧力0.1kz/ cm”Gに保ち、j!2段階目同口
合原料としてエチレンの供給比率が33重量%となるよ
う維持し、エチレンの全供給量が5.4kgとなるよう
にエチレンとプロピレンを2時間連続的に供給した。2
時間重合後、エチレンおよびプロピレンの供給を停止し
、未反応のエチレンおよびプロピレンを放出した。つい
で重合器内にメタノールを25j2供給し、温度を75
℃に昇温した。30分後、さらに20重量%の水酸化ナ
トリウム水溶液を100.加え20分間攪拌し、純水1
00ρを加えたのち、残存プロピレンを排出した。水層
を抜き出したのち、さらに1001の純水を加え10分
間攪拌水洗し、水層を抜き出し、さらにPP(B)−n
−ヘキサンスラリーを抜き出し、スラリーを濾過し、該
濾過物を乾燥して白色のPP(B)粉末を得た。得られ
たPP(B)は前述のメルトフローシー)(MFR)お
よび各エチレン含有量を求めるのに供した。これらの分
析結果を112表に示した。
口径40閣の単軸押出機/口径30■の2軸押比機PY
実施例1〜11、比較例1〜11 結晶性ポリオレフィンとして製造例1で製造したM F
 R2,5,/ 10分の安定化されていない粉末状H
CP P (H)−CI 1100重量部に、化合物A
として10−ヒドロキシ−9910−ジヒドロ−9−オ
キサ−10−フォスファフエナンスレンー10−オキサ
イド、2,8.8− )ソーt−ブチル−10−ヒドロ
キシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオス
ファフエナンスレンー10−オキサイドもしくは2−シ
クロヘキシル−10−ヒドロキシ−9゜10−ジヒドロ
−9−オキサ−10−フオスファフエナンスレンー10
−オキサイド、化合物Bとして酢酸リチウム、ステアリ
ン酸リチウム、モンタン酸リチウムもしくは2−ヒドロ
キシテトラデカン酸リチウムおよび他の添加剤のそれぞ
れ所定量を後述の1!3表に記載した配合割合でヘンシ
ェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合したの
ち、口径301II[lの2M押呂機で200℃にて溶
融混練処理してペレット化した。また比較例1〜11と
してMFRが2.5g/10分の安定化されていない粉
末状HCPP(H)−[I]100重量部に後述の第3
表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例1
〜11に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
剛性および耐熱剛性の評価に用いる試験片は、得られた
ペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形により*mt、た。
得ら九た試験片を眉いて前記の試験方法により剛性およ
び耐熱剛性の評価を行った。これらの結果を13表に示
した。
実施例12〜22、比較例12〜22 結晶性ポリオレフインとして製造例2で製造したM F
 R10,6z/ 10分の安定化されていない粉末状
HCPP(H)−[11コ100重量部に、化合物Aと
して10−1::ドO?r シー9,10−ジヒドO−
9−、t キサ−10−7yrスファフェナンスレン−
10−オキサイド、2,6.8−トリーt−ブチル−1
0−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−フォスフッフェナンスレン−10−オキサイドもし
くは6−フェニル−1o−ヒドロキシ−9,1o−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−フォスフッフェナンスレン−
10−オキサイド、化合物Bとして12−ヒドロキシオ
クタデカン酸リチウム、リシノール酸リチウム、リチウ
ふ−ジメチルージチオヵルバメートもしくはりチウム−
ジ−n−ブチル−ジチオカルバメートおよび他の添加剤
のそれぞれ所定量を後述の第4表に記載した配合割合で
ヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合
したのち1口径30mの2軸押出楯で200℃にて溶融
混練処理してペレット化した。まり比較例12〜22と
L4MFRが10,6z/10分の安定化されていない
粉末状HCPP(H)−[11]100重量部に後述の
第4表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例12〜22に準拠して溶融混練処理してペレットを得
た。
剛性および耐熱剛性の評価に用いる試験片は、得られた
ペレットを樹脂温度250”C,金型温度50”Cで射
出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性およ
び耐熱剛性の評価を行った。これらの結果を第4表に示
した。
実施例23〜33、比較例23〜33 結晶性ポリオレフインとして製造例3で製造したM F
 R34,0z/ 10分の安定化されていない粉末状
HCPP(I()−[m3100重量部に、化合物Aと
して10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−9−オキ
サ−10−フォスフッフェナンスレン−10−オキサイ
ド、2,6.8− )ソーt−ブチル−10−ヒドロキ
シ−9,1o−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフ
ッフェナンスレン−10−オキサイドもしくは2−ベン
ジル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロー9−オ
キサ−10−フオスファフェナンスレンー10−オキサ
イド、化合物Bとしてリチウム−ジノニル−ジチオカル
バメート、リチウム−2−ベンゾチアゾールチオレート
、リチウム−2−トリルチアゾールチオレートもしくは
リチウム−2−ベンズイミダゾールチオレートおよび他
の添加剤のそれぞれ所定量を後述の95表に記載した配
合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間
攪拌混合したのち、口径30mnの2軸押出機で200
℃にて溶m混練処理してペレット化した。また比較例2
3〜33としてMFRが34.0z/ 10分の安定化
されていない粉末状HCPP(H)−Cm3100重量
部に後述のjI5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を
配合し、実施例23〜33に準拠して溶融混線処理して
ペレットを得た。
剛性および耐熱剛性の評価に用いる試験片は、得られた
ペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出成
形によりIIII!1シた。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性およ
び耐熱剛性の評価を行った。これらの結果を第5表に示
した。
実施例34〜44.比較例34〜44 結晶性ポリオレフインとして製造例1で製造したM F
 R2,5z/ 10分の安定化されていない粉末状H
CPP(H)−[1]12重量%、 M F R7,0
z/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性エチレ
ン−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有;12
.5重量%)83重量%およびMI(190℃における
荷重2.16kgを加えた場合の10分間の溶融樹脂の
吐出量)5.0z/ 10分の安定化されていない粉末
状チーグラー・ナツタ系高密度エチレン単独重合体(密
度0.9631/ cmり 5重量%とからなる合計1
00重量部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ−9,
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−7オスフアフエナ
ンスレンー10−オキサイド、2,6.8− )ソーt
−ブチル−10−ヒドロキシ−9゜10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスフッフェナンスレン−10−オ
キサイドもしくは6−(α−メチルベンジル)−8−t
−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスフッフェナンスレン−10−オ
キサイド、化合物Bとしてリチウム−2−トリルイミダ
ゾールチオレート、ベンゾトリアゾールリチウム、トリ
ルトリアゾールリチウムもしくはグリコール酸リチウム
および他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第6表に記
載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ
、3分間攪拌混合したのち、口径30mnの2軸押出機
で200℃にて溶融混線処理してペレット化した。また
比較例34〜44としてMFRが2.5z/ 10分の
安定化されていない粉末状HCPP(H)−[Iコ12
重量%、MFRが7.0z/10分の安定化されていな
い粉末状結晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体
(エチレン含有j12.5重量%)83重量%およびM
Iが5.0z/10分の安定化されていない粉末状チー
グラー・ナツタ系高密度エチレン単独重合体(密度0.
9631/ cm3) 5重量%とからなる合計100
重量部に後述の第6表に記載の添加剤のそれぞれ所定量
を配合し、実施例34〜44に準拠して溶融混練処理し
てペレットを得た。
剛性、耐熱胃σ性および耐衝撃性の評価に用いる試験片
は、得られたペレットを樹n温度250℃、金型温度5
0℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第6表に示した。
実施例45〜55、比較例45〜55 結晶性ポリオレフインとして製造例1で製造したM F
 R2,5z/ 10分の安定化されていない粉末状H
CPP(H)−[1]60重量%、M F R7,0z
/ 10分の安定化されていない粉末状結晶性エチレン
−プロピレンランダム共重合体(エチレン含有量4.0
重量%)10重量%、M F R1,0z/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
−ブテン−13元共重合体(エチレン含有14.0重量
%、ブテン−1含有t4,5重量%)10重量%および
MI5.0z/10分の安定化されていない粉末状チー
グラー・ナツタ系高密度エチレン−プロピレン共重合体
(密度0.950z/ 0m3、メチル分岐3.0個/
 1000炭素)20重量%とからなる合計100重量
部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ−9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフェナンスレン
ー10−オキサイド、2,6.8−トリーt−ブチル−
10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−
10−フオスファフェナンスレン−10−オキサイドも
しくは2−シクロへキシル−10−ヒドロキシ−9゜1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフッフェナン
スレン−10−オキサイド、化合物Bとして乳酸リチウ
ム、リンゴ酸リチウム、酒石酸リチウムもしくはクエン
酸リチウムおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の
第7表に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品
名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30amの
2軸押比機で200℃にて溶融混線処理してペレット化
した。また比較例45〜55としてMFRが2.5g/
10分の安定化されていない粉末状HCP P (H)
−[I ]660重量%MFRが7.0g/ 10分の
安定化されていない粉末状結晶性エチレン−プロピレン
ランダム共重合体(エチレン含有量4.0重量%)11
1%、MFRが1−0g/ 10分の安定化されていな
い粉末状結晶性エチレン−プロピレン−ブテン−13元
共重合体(エチレン含有量4.0重量%、ブテン−1含
有量4.5重量%)10重量%、MIが5−0g/ 1
0分の安定化されていない粉末状チーグラー・ナツタ系
高密度エチレン−プロピレン共重合体(密度0.950
g/ am3、メチル分岐3.0個/1000炭素)2
0重量%とからなる合計100重量部に後述の第7表に
記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例45〜
55に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐lii撃性の評価に用いる試験
片は、得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度
50℃で射出成形によりi製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第7表に示した。
実施例56〜66、比較例56〜66 結晶性ポリオレフインとして製造例4で製造したM F
 R9,8g/ 10分の安定化されていない粉末状P
 P (H)100重量部に、化合物Aとして10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,6.
8− )ソーt−ブチル10−ヒドロキシ−9,10−
ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレ
ン−10−オキサイドもしくは6−フェニル−1O−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、化合物B
としてリチウム−ビス(1’−ヒドロキシ−2゜2′−
ビフェニレンフォスフィネート)、リチウム−ビス(5
,4’ 、6’−)ジーし一ブチルー1′−ヒドロキシ
ー2゜2′−ビフエニレンフオスフィネート)、リチウ
ム−ビス(5−シクロヘキシル−1′−ヒドロキシ−2
,2′−ビフェニレンフォスフィネート)もしくはリチ
ウム−ビス(1′−ヒドロキシ−4′−フェニル−2,
2′−ビフェニレンフォスフィネート)および他の添加
剤のそれぞれ所定量を後述の第8表に記載した配合割合
でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混
合したのち、口径30I!lTlの2軸押比機で200
 ’Cにて溶融混練処理してペレット化した。また比較
例56〜66として製造例4で製造したMFRが9.8
g/10分の安定化されていない粉末状P P (H)
100重量部に後述の第8表に記載の添加剤のそれぞれ
所定量を配合し、実施例56〜66に準拠して溶融混線
処理してペレットを得た。
剛性および耐熱剛性の評価に用いる試験片は、得られた
ペレットを樹脂温度250’C5金型温度50”Cで射
出成形によりIII製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性およ
び耐熱剛性の評価を行った。これらの結果を第8表に示
した。
実施例67〜77、比較例67〜77 結晶性ポリオレフインとして製造例4で製造したM F
 R9,8g/ 10分の安定化されていない粉末状P
 P (H)100重量部に、化合物Aとして10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、2,6.
8− )リ−し一ブチルー10−ヒドロキシー9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンス
レン−10−オキサイドもしくは2−ベンジル−10−
ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−
フオスファフエナンスレンー10−オキサイド、化合物
Bとしてリチウム−ビス(5−ベンジル−1′−ヒドロ
キシ−2,2′−ビフェニレンフォスフィネート)、リ
チウム−ビス[1’−ヒドロキシ−4′−(α−メチル
ベンジル) −6’−t−ブチル−2,2′−ビフェニ
レンフォスフィネート]、酢酸リチウムもしくはステア
リン酸リチウムおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後
述の第9表に記載した配合割合でヘンシェルミキサ−(
商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30a
oの2軸押量機で200℃にて溶融混線処理してペレッ
ト化した。また比較例67〜77として製造例4で製造
したMFRが9.8g/10分の安定イヒされていない
粉末状P P (H)100重量部に後述の第9表に記
載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例67〜7
7に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
剛性および′#熱剛性の評価に用いる試験片は、得られ
たペレットを樹脂温度250℃、金型温度50℃で射出
成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性およ
び耐熱剛性の評価を行った。これらの結果を第9表に示
した。
実施例78〜88、比較例78〜88 結晶性ポリオレフインとして製造例5で製造したMFR
8,5に710分の安定化されていない粉末状HCPP
(B)−[1コ(エチレン含有量4.2重量%)100
重量部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ−9゜10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフッフェナンス
レン−10−オキサイド、2,6.8− )ソーt−ブ
チル−10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−9−オ
キサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキサ
イドもしくは6−(α−メチルベンジル) −8−t−
ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−
オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキ
サイド、化合物Bとしてモンタン酸リチウム、2−ヒド
ロキシテトラデカン酸リチウム、12−ヒドロキシオク
タデカン酸リチウムもしくはリシノール酸リチウムおよ
び他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の第10表に記載
した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、
3分間攪拌混合したのち、口径30mmの2軸押量機で
200℃にて溶WIi混練処理してペレット化した。ま
た比較例78〜88としてMFRが8.5g/10分の
安定化されていない粉末状HCPP(B)−[I] (
エチレン含有量4.2重量%)100重量部に後述の第
10表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施
例78〜88に準拠して溶融混線処理してペレットを得
た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹n温度250℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第10表に示した。
実施例89〜99、比較例89〜99 結晶性ポリオレフインとして製造例6で製造したM F
 R9,0g/ 10分の安定化されていない粉末状H
CPP(B)−[II] (エチレン含有18.5重量
%)100重量部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ
−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、2,6.8− )
ソーt−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−1
0−オキサイドもしくは2−シクロヘキシル−10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、化合物B
としてリチウム−ジメチル−ジチオカルバメート、リチ
ウム−ジ−n−ブチル−ジチオカルバメート、リチウム
−ジノニル−ジチオカルバメートもしくはリチウム−2
−ベンゾチアゾールチオレートおよび他の添加剤のそれ
ぞれ所定量を後述の第11表に記載した配合割合でヘン
シェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合した
のち、口径30nynの2軸押量機で200℃にて溶融
混練処理してペレット化した。また比較例89〜99と
してMFRが9.0g/ 10分の安定化されていない
粉末状HCP P (B )−[n ](エチレン含有
量8.5重量%)100重量部に後述の第11表に記載
の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例89〜99
に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹fa温度250°C1金型温度
50℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第11表に示した。
実施例100〜110、比較例100〜110結晶性ポ
リオレフインとして製造例7で製造したM F R7,
7g/ 10分の安定化されていない粉末状HCPP(
B)−[Iffコ(エチレン含有ffi 12.1重量
%)100重量部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ
−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノア
フェナンスレン−10−オキサイド、2,6.8− )
ソーt−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒド
ロ−9−オキサ−10−フォスフッフェナンスレン−1
0−オキサイドもしくは6−フェニル−10−ヒドロキ
シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフ
ッフェナンスレン−10−オキサイド、化合物Bとして
リチウム−2−トリルチアゾールチオレート、リチウム
−2−ベンズイミダゾールチオレート、リチウム−2−
トリルイミダゾールチオレートもしくはベンゾトリアゾ
ールリチウムおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述
の第12表に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(
商品名)に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30m
nの2軸押比機で200℃にて溶融混練処理してペレッ
ト化した。また比較例100〜110としてMFRが7
.7g/10分の安定化されていない粉末状HCPP(
B)−[m] (エチレン含有量12.1重量%)10
0重量部に後述の第12表に記載の添加剤のそれぞれ所
定量を配合し、実施例100〜110に準拠して溶m混
練処理してペレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第12表に示した。
実施例111〜121.比較例111〜121結晶性ポ
リオレフインとして製造例6で製造したM F R9,
0g/ 10分の安定化されていない粉末状HCPP(
B)−[:III (エチレン含有量8.5重量%)1
00重量部に、化合物Aとして10−ヒドロキシ−9゜
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフッフェナ
ンスレン−10−オキサイド、2,6.8− トリーL
−ブチルー10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスフッフェナンスレン−10−オ
キサイドもしくは2−ベンジル−10−ヒドロキシ−9
,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフェ
ナンスレンー1O−オキサイド、化合物Bとしてトリル
トリアゾールリチウム、グリコール酸リチウム、乳酸リ
チウムもしくはリンゴ酸リチウムおよび他の添加剤のそ
れぞれ所定量を後述の1!13表に記載した配合割合で
ヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合
したのち、口径30mmの2軸押比機で200℃にて溶
融混線処理してペレット化した。また比較例111〜1
21としてMFRが9.0g/ 10分の安定化されて
いない粉末状HCP P (B )−[nコ(エチレン
含有;1g、5重量%)100重量部に後述の第13表
に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例11
1〜121に準拠して溶融混練処理してペレットを得た
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度250’C1金型温度5
0℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第13表に示した。
実施例122〜132、比較例122〜132結晶性ポ
リオレフインとして製造例8で製造したM F R8,
1g/ 10分の安定化されていない粉末状PP(B)
(エチレン含有量8.3重量%) 100重量部に、化
合物Aとして10−ヒドロキシ−9,1o−ジヒドロ−
9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−
オキサイド、2,6.8−トリーt−ブチル−10−ヒ
ドロキシ−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイドもしくは6
−(α−メチルベンジル)−8−t−ブチル−10−ヒ
ドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイド、化合物B
として酒石酸リチウム、クエン酸リチウム、リチウム−
ビス(1′−ヒドロキシ−2,2′ビフエニレンフオス
フイネート)もしくはリチウム−ビス(5,4″、6’
−1−ソーt−ブチル−1′−ヒドロキシ−2,2’−
ビフェニレンフォスフィネート)および他の添加剤のそ
れぞれ所定量を後述の第14表に記載した配合割合でヘ
ンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間攪拌混合し
たのち、口径30mmの2軸押比機で200°Cにて溶
融混練処理してペレット化した。また比較例122〜1
32として製造例8で製造したMFRが8.1g/10
分の安定化されていない粉末状PP(B)(エチレン含
有量8.3重量%) 100重量部に後述の第14表に
記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例122
〜132に準拠して溶融混練処理してペレットを得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第14表に示した。
実施例133〜143、比較例133〜143結晶性ポ
リオレフインとして製造例8で製造したM F R8,
1g/ 10分の安定化されていない粉末状PP(B)
(エチレン含有量8.3重量%)100重量部に、化合
物Aとして10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9
−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−10−オ
キサイド、2,6.8− トリーt−ブチル−10−ヒ
ドロキシ−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フ
ォスノアフェナンスレン−10−オキサイドもしくは2
−シクロヘキシル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−
10−オキサイド、化合物Bとしてリチウム−ビス(5
−シクロヘキシル−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフ
エニレンフオスフイネート)、リチウム−ビス(1′−
ヒドロキシ−4′−フェニル−2,2′−ビフエニレン
フオスフイネート)、リチウム−ビス(5−ベンジル−
11−ヒドロキシ−2,2′−ビフエニレンフオスフイ
ネート)もしくはリチウム−ビス[1′−ヒドロキシ−
4+−(α−メチルベンジル) −6’−t−ブチル−
2,2′−ビフエニレンフオスフイネート]および他の
添加剤のそれぞれ所定量を後述の第15表に記載した配
合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に入れ、3分間
攪拌混合したのち1口径30画の2軸押比機で200℃
にて溶融混線処理してペレット化した。また比較例13
3〜143として製造例8で製造したMFRが8Ag/
 10分の安定化されていない粉末状PP(B)(エチ
レン含有j18.3重量%)100重量部に後述の第1
5表に記載の添加剤のそれぞれ所定量を配合し、実施例
133〜143に準拠して溶融混練処理してペレットを
得た。
剛性、耐熱剛性および耐衝撃性の評価に用いる試験片は
、得られたペレットを樹脂温度250℃、金型温度50
℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により剛性、耐
熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。
これらの結果を第15表に示した。
第3表〜m!15表に示される本発明にかかわる化合物
および添加剤は下記の通りである。
化合物A[Iコ :10−ヒドロキシ−9,10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−フォスノアフェナンスレン−
10−オキサイド 化合物A[IIコ : 2,6.8−)ソーt−ブチル
−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ
−10−フォスノアフェナンスレン−10−オキサイド 化合物A[ml:2−シクロへキシル−10−ヒドロキ
シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスノ
アフェナンスレン−10−オキサイド 化合物A [lVコ :6−フェニル−10−ヒドロキ
シ−9゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスフ
ァフエナンスレンー10−オキサイド 化合物A[V]:2−ベンジル−10−ヒドロキシ−9
゜10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフェ
ナンスレンーIO−オキサイド 化合物A[VI]:6−(α−メチルベンジル) −8
−t−ブチル−10−ヒドロキシ−9,10−ジヒドロ
−9−オキサ−10−フオスファマエナンスレンー10
−オキサイド化合物B[Iコ :酢酸リチウム 化合物B [II] ニステアリン酸リチウム化合物B
 [ml:モンタン酸リチウム化合物B[IV]:2−
ヒドロキシテトラデカン酸リチウム 化合物B[V]:12−ヒドロキシオクタデカン酸リチ
ウム 化合物B [VI] :リシノール酸リチウム化合物B
[■] :リチウムージメチルージチオカルバメート 化合物B[■コ :リチウムージーn−ブチルージチオ
カルバメート 化合物B [IX]  :リチウムージノニルージチオ
カルバメート 化合物B [X] :リチウムー2−ベンゾチアゾール
チオレート 化合物B[XI]:リチウム−2−トリルチアゾールチ
オレート 化合物B[XII]:リチウム−2−ベンズイミダゾー
ルチオレート 化合物B[XIII]:リチウム−2−トリルイミダゾ
ールチオレート 化合物B[XTV]:ベンゾトリアゾールリチウム化合
物B[XV]  : )リルトリアゾールリチウム化合
物B[XVI]ニゲリコール酸リチウす化合物B[X■
コ :乳酸リチウム 化合物B[X■コ :リンゴ酸リチウム化合物B[X]
X]:酒石酸リチウム 化合物B[XX]:クエン酸リチウム 化合物B[XXI]:リチウム−ビス(1′−ヒドロキ
シ−2,2’−ビフェニレンフォスフイネート)化合物
B[XXIr]:リチウム−ビス(5,4’、6’−)
ソーt−ブチル−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフェ
ニレンフォスフイネート) 化合物B[XXI[I]:リチウム−ビス(5−シクロ
へキシル−1′−ヒドロキシ−2,2′−ビフェニレン
フォスフイネート) 化合物B[XXIV]:リチウム−ビス(1′−ヒドロ
キシ−4′−フェニル−2,2′−ヒフエニレンフオス
フイネート) 化合物B[χXVI  :リチウムービス(5−ベンジ
ル−1′−ヒトoキシー2,2′−ビフエニレンフオス
フイネート) 化合物B[Xχ■コ :リチウムービス[1′−ヒドロ
キシ−4’−(α−メチルベンジル) −6’−t−ブ
チル−2,2′−ビフェニレンフォスフイネ−トコ 無機充填剤1:タルク(平均粒径2〜3μ)無機充填剤
2:炭酸カルシウム(平均粒径1〜2μ) 無機充填剤3:硫酸バリウム(平均粒径0.4〜0.6
μ) フェノール系酸化防止剤1 : 2,6−ジーt−ブチ
ル−P−クレゾール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン−3
−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネートコメタン フェノール系酸化防止剤3 : 1,3.5−)ジメチ
ル−2,4,6−)リス(3,5−ジーし一ブチルー4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン フェノール系酸化防止剤4ニドリス(3,5−ジーし一
ブチルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートフ
ェノール系酸化防止剤5:n−オクタデシル−β−(4
′−ヒドロキシ−3’、5’−ジーし一ブチルフェニル
)プロピオネート フェノール系酸化防止剤6:トリス(4−t−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−シメチルベンジル)イソシア
ヌレート フェノール系酸化防止剤7 : 3,9−ビス[1,1
−ジメチル−2−(β−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)エチ
ルツー2.4,8.10−テトラオキサスピロ[5,5
コウンデカン フェノール系酸化防止剤8 : 2,2−ビス[4−(
2−(3,5−ジーし一ブチルー4−ヒードロキシフェ
ニルプロビオニルオキシ)エトキシ〕フェニル]プロパ
ン フェノール系酸化防止剤9:ビス[2−(3’−t−ブ
チル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル) −
6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタシート
フェノール系酸化防止剤10:ビス[3,3−ビス(4
′ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)プチリンク
アシンド]エチレングリコールエステルフェノール系酸
化防止剤11:2.2’−エチリデン、ビス(4,6−
ジーし一ブチルフェノール)フェノール系酸化防止剤1
2: 2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル) −4−メチルフェニ
ルアクリレート フェノール系酸化防止剤13:トコフェロールチオエー
テル系酸化防止剤1ニジミリスチルチオジプロピオネー
ト チオエーテル系酸化防止剤2ニジステアリルチオジプロ
ピオネート チオエーテル系酸化防止剤3:ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート) リン系酸化防止剤1:ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−ペンタエリスリトールージフォスファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,6−ジーし一ブチルー
4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトール−シフオ
スファイト リン系酸化防止剤3:ビス(2,4,6−トリーt−ブ
チルフェニル)ペンタエリスリトール−シフオスファイ
ト リン系酸化防止剤4:テトラキス(2,4−ジーし一ブ
チルフェニル) −4,4’−ビフェニレンージーフオ
スフオナイト リン系酸化防止剤5ニドリス(2,4−ジーし一ブチル
フェニル)フォスファイト リン系酸化防止剤6 : 2,2’−メチレン−ビス(
4,6−ジーt−ブチルフェニル)オクチルフォスファ
イト光安定剤1:2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシ
ベンゾフェノン 光安定剤2 : 2− (2’−ヒドロキシ−3’−t
−ブチル−5′−メチルフエニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール 光安定剤3 : 2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3
’、5’−ジ−t−フチルー4′−ヒドロキシベンゾエ
ート光安定剤4:ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)セバケート 光安定剤5:テトラキス(2,2,6,8−テトラメチ
ル−4−ピペリジル) 1,2,3.4−ブタンテトラ
カルボキシレート 光安定剤6 : 3,9−ビス[1,1−ジメチル−2
−(トリス(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−
ピペリジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ
)エチルツー2.4,8.10−テトラオキサスピロ[
5,5コウンデカン 光安定剤7:ポリ[[6−[(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)イミノコ−1,3,5−)リアジン−2
,4−ジイルコ [(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノコヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]] 光安定剤8:ポリ[[6−モルフォリノ−1,3,5−
)リアジン−2,4−ジイルコ [(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノコヘキサメチレ
ン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)イミノココ重金属不活性化剤1 : N、N’−ビス
[2−[3−(3,5−シーt−フチルー4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシ〕エチルコオキサミド 重金属不活性化剤2ニドリス[2−t−ブチル−4−チ
オ(2′−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−t−ブチ
ルフェニル)−5−メチルフェニルコツオスファイト重
金属不活性化剤3 : N、N’−ビス[3−(3,5
−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル]ヒドラジン 重金属不活性化剤4:3−サリシロイルアミノ−1,2
,4−トリアゾール 重金属不活性化剤5:デカメチレンジカルボキシリンク
アシンドービス(N’−サリシロイルヒドラジド) ラジカル発生剤1 : 2,5−ジ−メチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン ラジカル発生剤2 : 1,3−ビス(t−ブチルパー
オキシイソプロビル)ベンゼン 透明化剤1:1・3,2・4−ジベンジリデンソルビト
ール 透明化剤2:1・3,2・4−ジ(P−メチルベンジリ
デン)ソルビトール 透明化剤3:1・3,2・4−ジ(p−エチルベンジリ
デン)ソルビトール 透明化剤4:1・3−P−クロルベンジリデン−2・4
−p−メチルベンジリデンソルビトール 帯電防止剤1:グリセリルモノステアレート帯電防止剤
2:N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)タロウアミ
ン 滑剤1ニオレイン酸アミド 滑剤2:エルカ酸アミド 滑剤3 : N、N’−エチレン−ビスーステアロアミ
ドEPR:非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体(ムーニー粘度ML1+4(100°C)63、プロ
ピレン含有量23重量%;日本合成ゴム■製 JSRT
 7961) EPDM:非品性エチレン−プロピレン−エチリデンノ
ルボルネンランダム共重合体(ムーニー粘度ML1+4
(100℃)82、プロピレン含有量26重量%ヨウ素
価15.0 ;日本合成ゴム(liil製 JSREP
57P) 環状リン化合物のリチウム塩=10−ヒドロキシ−9゜
10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フオスファフエナ
ンスレンー10−オキサイドのリチウム塩[三元化学■
製 ;CA−Liコ 金属塩1ニステアリン酸ナトリウム 金属塩2ニステアリン酸カリウム 金属塩3ニステアリン酸カルシウム リチウム塩1:シュウ酸リチウム リチウム塩2:エチレンジアミン四S酸二リチウム リチウム塩3:リチウム−(モノ、シミツクスト)ステ
アリルフォスフェート リチウム塩4:リチウムドデシルサルフェート第 表 第 表 全重合体中に占めるエチレン分含有量(重量%)第2段
鎖目で重合した部分中に占めるエチレン分含有第3表に
記載の実施例および比較例は、結晶性ポリオレフィンと
して結晶性プロピレン単独重合体を用いた場合である。
第3表かられかるように、実施例1〜11は本発明にか
かわる化合物Aおよび化合物Bを配合したものであり、
実施例1〜11と比較例1(化合物Aおよび化合物Bを
配合しないもの)とをくらべてみると、実施例1〜11
は剛性面が著しく優れていることがわかる。化合物Aの
みを配合した比較例2と実施例1〜11をくらべてみる
と、比較例2は比較例1にくらべて剛性面の改善効果は
認められるもののいまだ充分ではない。
化合物Bのみを配合した比較例3と実施例1−11をく
らべてみると、比較例3は比較例1にくらべでも明らか
なように剛性面の改善効果はほとんど認められないこと
がわかる。また、比較例2において、本発明にかかわる
環状リン化合物すなわち化合物Aのリチウム塩である環
状リン化合物のリチウム塩を化合物Aの替わりに配合し
た比較例4と実施例1〜11をくらべてみると、比較例
4の剛性面は比較例2にくらべて改善はされるもののい
まだ充分ではない。さらに、実施例1〜11において化
合物Bの替わりに、化合物Bのリチウムを他の金属に置
き換えた金属塩1〜3または化合物B以外のリチウム塩
1〜4をそれぞれ配合した比較例5〜11と実施例1〜
11をくらべてみると、比較例5〜11の剛性面はある
程度改善はされるもののいまだ充分ではない。従って、
本発明にかかわる化合物Aおよび化合物Bの2成分の配
合を同時に満たさない比較各側は、本発明の効果を奏さ
ないことが明らかである。すなわち、本発明で得られる
剛性面は、結晶性ポリオレフィンに化合物Aおよび化合
物Bを配合したときにはじめてみられる特有の効果であ
るといえる。
第4表〜第15表は、結晶性ポリオレフィンとしてそれ
ぞれの結晶性プロピレン単独重合体、■結晶性プロピレ
ン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレンランダム共
重合体および高密度エチレン単独重合体の混合物、■結
晶性プロピレン単独重合体、結晶性エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体、結晶性エチレン−プロピレン−ブ
テン−13元共重合体および高密度エチレン−プロピレ
ン共重合体の混合物または■結晶性エチレンープロピレ
ンブロンク共重合体を用いたものであり、これらについ
ても上述と同様の効果が確認された。
また、fJG表〜第7表および第10表〜第15表の本
発明組成物である実施各側において、化合物Aおよび化
合物Bを配合することによって剛性面の向上に伴う耐衝
撃性の低下がみられず、比較各側とくらべても耐衝撃性
は何ら遜色のないことが確認された。
[発明の効果コ 本発明の組成物は、(1)成形品としたときの該成形品
の剛性面が著しく優れている。(2)成形品の薄肉化を
計ることができ省資源に寄与するばかりでなく、成形時
の冷却速度も早くなるので単位時間当りの成形速度を早
くすることができ生産性の向上にも寄与できる。
以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、下
    記一般式[ I ]で示される環状リン化合物(以下、化
    合物Aという。)および下記{1}〜{7}から選ばれ
    た1種または2種以上の化合物(以下、化合物Bという
    。)をそれぞれ0.01〜1重量部配合してなる結晶性
    ポリオレフィン組成物。 {1}脂肪族モノカルボン酸リチウム {2}ジチオカルバミン酸リチウム {3}2−メルカプトベンゾチアゾールのリチウム塩 {4}2−メルカプトベンズイミダゾールのリチウム塩 {5}ベンゾトリアゾールのリチウム塩 {6}炭素数2〜6の脂肪族ヒドロキシ酸リチウム {7}下記一般式[II]で示されるリチウムフォスフィ
    ネート系化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (ただし、式中Ar_1〜Ar_4はアリーレン基、ア
    ルキルアリーレン基、シクロアルキルアリーレン基、ア
    リールアリーレン基もしくはアラールキルアリーレン基
    をそれぞれ示す。)
  2. (2)結晶性ポリオレフィン100重量部に対して、化
    合物Aおよび化合物Bをそれぞれ0.01〜1重量部、
    無機充填剤を0.01〜25重量部配合してなる結晶性
    ポリオレフィン組成物。
  3. (3)結晶性ポリオレフィンとして、アイソタクチック
    ペンタッド分率(P)とメルトフローレート(MFR;
    230℃における荷重2.16kgを加えた場合の10
    分間の溶融樹脂の吐出量)との関係が1.00≧P≧0
    .015logMFR+0.955である結晶性プロピ
    レン単独重合体を用いる請求項(1)もしくは請求項(
    2)記載の結晶性ポリオレフィン組成物。
  4. (4)結晶性ポリオレフィンとして、プロピレン単独重
    合体のアイソタクチックペンタッド分率(P)とメルト
    フローレート(MFR)との関係が1.00≧P≧0.
    015logMFR+0.955である第1段階重合体
    が全重合体量の70〜95重量%であり、ついで全重合
    体量の30〜5重量%のエチレンもしくはエチレンとプ
    ロピレンを1段階以上で重合させてなりエチレン含有量
    が全重合体量の3〜20重量%である結晶性エチレン−
    プロピレンブロック共重合体を用いる請求項(1)もし
    くは請求項(2)記載の結晶性ポリオレフィン組成物。
JP2278527A 1990-04-03 1990-10-17 結晶性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP2978230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-88664 1990-04-03
JP8866490 1990-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041244A true JPH041244A (ja) 1992-01-06
JP2978230B2 JP2978230B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13949091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278527A Expired - Fee Related JP2978230B2 (ja) 1990-04-03 1990-10-17 結晶性ポリオレフィン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804621A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804621A (en) * 1995-11-27 1998-09-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978230B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154536B1 (ko) 결정성 폴리올레핀 조성물
US6159614A (en) Polypropylene resin composition
KR910005690B1 (ko) 폴리올레핀 조성물
EP0280297B1 (en) High stiffness propylene polymer composition
EP0255693B1 (en) High stiffness propylene polymer compositions
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
JPH041244A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPS62209151A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH07216157A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPS63260943A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS6337152A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JPS63213547A (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JP2747842B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JPH07242793A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JP2779656B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JP2741274B2 (ja) 結晶性ポリオレフイン組成物
JPH07118486A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2896611B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JP3368658B2 (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH07166023A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH07126471A (ja) 結晶性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH07166004A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees