JPH04124351A - 構造部材の補強方法 - Google Patents

構造部材の補強方法

Info

Publication number
JPH04124351A
JPH04124351A JP2412739A JP41273990A JPH04124351A JP H04124351 A JPH04124351 A JP H04124351A JP 2412739 A JP2412739 A JP 2412739A JP 41273990 A JP41273990 A JP 41273990A JP H04124351 A JPH04124351 A JP H04124351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
reinforcing
pretension
reinforcing members
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412739A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Ammann
ヴェルター アムマン
Fritz Muenger
フリッツ ミュンガー
Manfred Hartmann
マンフレッド ハルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JPH04124351A publication Critical patent/JPH04124351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【技術分野] 本発明は、天井、梁等のコンクリート製構造部材を補強
する方法、特に、引張応力の作用領域で構造部材の表面
に接合した金属製補強部材を用1j)る補強方法に関す
るものであり、さらには、当該補強方法を実施するため
に用U)る固定素子に係るものでもある。 [0002] 【従来の技術】 コンクリート製構造部材の製造に際して補強部材を配置
することは公知である。かかる構造部材としては、天井
、梁、橋梁等が挙げられる。 [00031 外的要因の変化1例えば負荷能力の向上についての要請
により構造部材を補強する必要がある場合、追加的な補
強部材が不可欠となる。追加的な補強部材は構造部材を
破壊せずに構造部材の内部に施すことが不可能であるた
め、構造部材の表面に接着により固定することが既知で
ある。構造部材における引張応力の作用領域には、引張
応力に適する補強部材を配置する。かかる補強部材は、
通常は形鋼、特に平鋼から形成する。 [0004] かかる追加的な補強部材を設けた構造部材に荷重が負荷
されると、構造部材の伸び変形により構造部材と補強部
材の間に長平方向の相対変位、いわゆるオフセットが生
じる。このオフセットは補強部材の端部において太きい
ため、補強部材がその端部近傍において構造部材から分
離する虞れがある。この場合、脆弱な箇所は接着部等で
はなく、コンクリートから成る構造部材それ自体である
。特にコンクリートは、圧縮力に対する極めて大きな負
荷能力を発揮する反面、せん断力または引張力に対して
は非常に脆弱であることも無視することができない。こ
の脆弱さ故に、構造部材の一部が相対変位によって補強
部材の端部から分離され、ひいては接着した補強部材の
端部におけるコンクリート材料の破壊を惹起する。 [0005]
【発明の開示】
したがって、本発明の課題は、接着した補強部材の端部
が構造部材の表面から分離されるのを防止することので
きる補強方法、並びに、当該補強方法の実施に特に適し
た固定素子を提案することにある。 [0006] この課題を解決するため、本発明による補強方法は、構
造部材の表面に接合した補強部材の端部を固定素子によ
り構造部材に対してプリテンションの作用下で固定する
ことを特徴とするものである。 [0007] 本発明による補強方法は、コンクリートが圧縮力に対し
て十分な負荷能力を有する事実に基づくものである。構
造部材に対して補強部材の端部にプリテンションを作用
させることにより圧縮力が発生し、構造部材の負荷時に
生じるせん断力および引張力に前記圧縮力が重畳される
ため、これらの応力は無視することが可能となる。した
がって、構造部材にはコンクリートにとって特に問題を
生じない応力だけが作用する。 [0008] 本方法の有利な一実施例においては、一対の補強部材を
並置すると共に、固定素子を両補強部材の端部間で対称
的に配置する。この場合に応力は、補強部材のみならず
、固定素子にも均等に分布して作用する。 [0009] 本方法の実施に用いる固定素子は、構造部材の固定に供
する係止領域と、直接的または間接的に補強部材に接触
する支持肩部とを具える構成とするのが有利である。支
持肩部としては、固定素子における適宜のカラー ボル
ト頭部またはナツトを活用することができる。 [0010] 固定素子の支持肩部は、係止領域に対して相対変位可能
に配置するのが有利である。この相対変位により固定素
子にプリテンションが及ぼされ、構造部材には主として
圧縮力のみが作用するからである。 [0011] 基本的には、固定素子をそれ自体既知のアンカーで構成
する。その際、係止領域に対して前記支持肩部の相対変
位が許容される限り、化学的または機械的アンカーを使
用することができる。化学的アンカーは、公知方法によ
り構造部材にモルタルで埋込み可能なアンカーロッドと
して形成することができる。これに対して、力学的アン
カーの係止領域は、特に拡開スリーブおよびその中に収
納可能な拡開コーンを有するものとする。 [0012] 応力緩和にも拘わらず構造部材に対して十分なプリテン
ションが補強部材に作用するよう、支持肩部と補強部材
との間にプリテンション付与素子を設けるのが有利であ
る。プリテンション素子は、例えば、弾性材料から構成
することができる。この場合、極めて大きな負荷が生じ
ることに鑑み、例えば皿ばねのような金属製素子を使用
するのが特に有利である。 [0013] プリテンション付与素子を損傷することなく負荷を十分
に伝達できるよう、固定素子の支持肩部と、例えば皿ば
ねとして形成したプリテンション付与素子との間にはプ
レスリングを配置することも可能である。 [0014]
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明を図示の実施例について一層具体的に説明
する。 [0015] 図1に示す天井として形成した構造部材1は、壁部分2
により支持する。構造部材1としての天井は上部から荷
重が負荷されると考えられるため、引張応力の作用ゾー
ン1aとなる構造部材1の下部領域には補強部材3を配
置する。この補強部材3は構造部材1の表面に接着する
。 [0016] 特に図2に示すように、相互に平行に延在する一対の補
強部材3を構造部材1に取付ける。補強部材3の両端部
は、構造部材1に対して固定素子4によりプリテンショ
ンが付与される。これらの固定素子4は、両補強部材3
の間に配置してと共に両補強部材3の端部と重合わせる
のが有利である。 [00171 固定素子4の構成および配置は、図3に個別的に示すと
おりである。同図が示すように、固定素子4は、例えば
アンカーボルト5、スペーサースリーブ6、拡開スリー
ブ7および拡開コーン8を具える既知の力学的アンカー
で構成し得るものである。拡開コーン8は、ねじ9を介
してアンカーボルト5と結合する。またアンカーボルト
5は、ボルト頭部よりなる支持肩部10を具える。
【0018】 さらに、図3に示すように、一対の補強部材の端部は、
固定素子4により構造部材1に対してもプリテンション
を付与する。そのために、ボルト頭部よりなる支持肩部
10と補強部材3との間には、皿ばねよりなるプリテン
ション付与素子11を具える。支持肩部10からの圧縮
力をプリテンション付与素子11へ十分に伝達できるよ
う、座金12およびプレスリング13を配置する。 [0019] 固定素子4は、既知の機械的アンカーと同様、アンカー
ボルト5を回転駆動してコーン8をスリーブ7内に引込
むことによりスリーブ7を拡開させるものである。 [0020] アンカーボルト5は支持肩部10としてのボルト頭部に
おける工具係合面に所要の工具を係合させて回転駆動す
る。プリテンション付与素子11により、応力が緩和さ
れた後も十分なプリテンションが確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による補強部材を設けた天井の断面図
である。
【図2】 図1に示す天井の底面図である。
【図3】 図1のIII−III線に沿う拡大断面図である。
【符号の説明】
1 構造部材 2 壁部分 3 補強部材 4 固定素子 5 アンカーボルト スペーサースリーフ 拡開スリーブ 拡開コーン ねじ 支持肩部 プリテンション付与素子 座金 プレスリング
【書類名】
図面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】引張応力の作用領域(1a)で天井、梁等
    のコンクリート製構造部材(1)の表面に接合した金属
    製補強部材(3)により当該構造部材(1)を補強する
    方法において、補強部材(3)の端部を固定素子(4)
    により構造部材(1)に対してプリテンションの作用下
    で固定することを特徴とする補強方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、一対の補強
    部材(3)の端部を、両補強部材間に対称的に配置され
    た固定素子(4)により構造部材(1)に対してプリテ
    ンションの作用下で固定することを特徴とする補強方法
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の方法を実施する
    ための固定素子において、構造部材(1)の係止領域と
    、補強部材(3)の支持肩部(10)とを具えることを
    特徴とする固定素子。
  4. 【請求項4】請求項3記載の固定素子において、支持肩
    部(10)は係止領域に対して相対変位可能に配置した
    ことを特徴とする固定素子。
  5. 【請求項5】請求項3または4に記載の固定素子におい
    て、係止領域に拡開スリーブ(7)および拡開コーン(
    8)を配置したことを特徴とする固定素子。
  6. 【請求項6】請求項3または4に記載の固定素子におい
    て、支持肩部(10)と補強部材(3)との間にプリテ
    ンション付与素子(11)を配置したことを特徴とする
    固定素子。
  7. 【請求項7】請求項6記載の固定素子において、プリテ
    ンション付与素子(11)は皿ばねとして形成したこと
    を特徴とする固定素子。
JP2412739A 1989-12-23 1990-12-21 構造部材の補強方法 Pending JPH04124351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942945A DE3942945A1 (de) 1989-12-23 1989-12-23 Verfahren zur verstaerkung von bauteilen
DE3942945.8 1989-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124351A true JPH04124351A (ja) 1992-04-24

Family

ID=6396431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412739A Pending JPH04124351A (ja) 1989-12-23 1990-12-21 構造部材の補強方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5115622A (ja)
EP (1) EP0435820A1 (ja)
JP (1) JPH04124351A (ja)
DE (1) DE3942945A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213839C2 (de) * 1992-04-29 2001-04-26 Hilti Ag Verstärkung von Bauteilen aus Mauerwerk
US5697729A (en) * 1993-07-02 1997-12-16 Bowman; Harold M. Anchor for utility access hole support insert
JPH08338005A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Kyoryo Hozen Kk コンクリート橋梁の補強方法
US5678374A (en) * 1995-06-14 1997-10-21 Kyouryou Hozen Inc. Method of reinforcing concrete made construction and fixture used therefor
US6416693B1 (en) 1996-07-01 2002-07-09 William D. Lockwood Method of strengthening an existing reinforced concrete member
ES2160465B1 (es) * 1998-12-22 2002-06-01 Maimo Martin Mas Procedimiento para reforzar forjados.
FR2823782B1 (fr) * 2001-04-24 2003-09-19 Alsacienne De Travaux Publics Procede pour renforcer in-situ un mur d'une structure batie
KR20040033238A (ko) * 2002-11-07 2004-04-21 (주)씨씨엘 코리아 탄소판을 이용한 외부 프리스트레싱 보강 공법
US7448176B2 (en) * 2003-04-14 2008-11-11 Drake William M Apparatus and system for concrete surface repair and method
US9963870B2 (en) * 2004-07-01 2018-05-08 Darren E. Merlob Structural crack repair apparatus and method
CN101845899B (zh) * 2010-06-05 2012-10-31 朱虹 一种加固楼板下承重墙的构造及施工方法
KR101204329B1 (ko) * 2010-07-02 2012-11-26 연세대학교 산학협력단 콘크리트 구조물의 강성 증대 및 시공 편의성을 보장하기 위한 브라켓 구조
RU2476655C2 (ru) * 2010-07-13 2013-02-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирский государственный университет путей сообщения" (СГУПС) Способ усиления железобетонных элементов и их сопряжений
US9523207B2 (en) * 2013-04-23 2016-12-20 Mark E. Weber Method and apparatus for adjustable post-tensioning of concrete
US20160046001A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Kreg Enterprises, Inc. Expandable locking mechanism and method of use
DE202017000831U1 (de) 2017-02-15 2017-03-03 Thomas Marks Brücken-Verstärkung
US10669730B1 (en) * 2018-11-19 2020-06-02 Dirk A. Taylor Method and apparatus for repairing retaining walls
US11066839B2 (en) * 2018-12-31 2021-07-20 AquaBond LLC Modular system and method for concrete crack repair

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1813909A (en) * 1926-04-10 1931-07-14 Edwin H Piersen Building construction
US3139730A (en) * 1955-02-17 1964-07-07 Chester I Williams Rock anchor
US2854824A (en) * 1956-06-14 1958-10-07 Virgil A Curry Mine roof bolt plate
GB957264A (en) * 1961-10-23 1964-05-06 Peco Verkaufsgesellschaft M B Composite steel-concrete building structure
US3282017A (en) * 1963-05-14 1966-11-01 Frank C Rothermel Method of providing increased strength to composite beam construction
DE1286287B (de) * 1965-03-19 1969-01-02 Gallus Dr Ing Verfahren zum nachtraeglichen Verstaerken von Spannbetondeckentraegern, deren Bewehrung beschaedigt ist
DE1759680A1 (de) * 1965-03-19 1971-06-16 Rehm Gallus Verfahren zum nachtraeglichen Verstaerken von Spannbeton-Deckentraegern,deren Bewehrung beschaedigt ist
BE789655R (fr) * 1965-05-21 1973-04-04 Birguer Alexandre Rue Lincoln Poutres composites et precontraintes en acier-beton et leur procede de
DE1684293A1 (de) * 1966-03-08 1969-10-30 Inst Stahlbeton Sicherungskonstruktion fuer tragende Stahlbeton- und Spannbetonkonstruktionen
US3968721A (en) * 1971-08-17 1976-07-13 Artur Fischer Expansion anchor with safety feature
FR2400096A1 (fr) * 1977-08-10 1979-03-09 Freyssinet Int Stup Procede de renforcement d'ouvrages par toles collees

Also Published As

Publication number Publication date
DE3942945A1 (de) 1991-06-27
US5115622A (en) 1992-05-26
EP0435820A1 (de) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04124351A (ja) 構造部材の補強方法
JP3577587B2 (ja) 剪断リングを利用した鋼材の接合構造並びにその鋼材の接合工法
JP2009108675A (ja) 支持構造体を補強する装置及び方法
JP2001517746A (ja) 鉄筋コンクリート支持構造体またはプレストレストコンクリート支持構造体を補強およびまたは復元する方法および帯状引張り材並びにこの方法を実施する装置
US7441380B2 (en) Tie anchor for a strip-type tension member
JP2002038418A (ja) 機能分離型橋梁支承装置
JPH0619169B2 (ja) 取付力の表示を備えた拡張式合くぎ
JP2003315000A (ja) 破壊に依ることなく2つの部材を仮固定して花火技術的に分離させるデバイス
JP4370731B2 (ja) 複合制振ブレース
JP2000199280A (ja) 部材の締結構造および締結方法
US8881493B2 (en) Force application element, extension element, and a method for increasing the tensile load of a strip-shaped material
JPH01120450A (ja) 弾性ブシュ
FR2359936A1 (fr) Liaison a deplacement longitudinal de deux elements de construction en forme de poutres places l'un a la suite de l'autre, en particulier de poutres de ponts
JP3146258B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP3143688B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JP4022897B2 (ja) ケーブルの緩衝構造
JPH08189511A (ja) ピン継手の取付構造
JP2516818B2 (ja) 長スパン梁の架構方法
JPH07279109A (ja) 伸縮継手の取付け構造
JPH0512489Y2 (ja)
JPS60126472A (ja) 耐震プレ−ス構造
SU1739082A1 (ru) Многор дное соединение деталей
JP2544190B2 (ja) ハイブリッドトラス
JPH04118447A (ja) 鉄筋コンクリート部材の配筋方法
JPH05140913A (ja) 沓座を有する構造物用支承構造