JPH04123922U - 妻壁瓦 - Google Patents

妻壁瓦

Info

Publication number
JPH04123922U
JPH04123922U JP3915591U JP3915591U JPH04123922U JP H04123922 U JPH04123922 U JP H04123922U JP 3915591 U JP3915591 U JP 3915591U JP 3915591 U JP3915591 U JP 3915591U JP H04123922 U JPH04123922 U JP H04123922U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gable
gable wall
wall
tile
tiles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3915591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2523810Y2 (ja
Inventor
準三郎 佐々木
巌 都築
Original Assignee
株式会社アメツクス協販
株式会社屋根技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アメツクス協販, 株式会社屋根技術研究所 filed Critical 株式会社アメツクス協販
Priority to JP1991039155U priority Critical patent/JP2523810Y2/ja
Publication of JPH04123922U publication Critical patent/JPH04123922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523810Y2 publication Critical patent/JP2523810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 屋根の側縁に立設される妻壁と野地板が接合
する妻壁の際への葺設作業能率を向上させると共に、葺
設状態の安定強固を図らしめる。 【構成】 妻壁Cの際へ葺設する妻壁瓦1、1aの裏面に
支持脚9を垂設し、該支持脚9を妻壁Cの際に凹設した
捨谷Eの底に起立させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は葺設作業能率を向上させると共に、葺設状態の安定強固を図らしめた 妻壁の際へ葺設する妻壁瓦に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、二階屋等の下方に相当する屋根の棟から軒にかけてその側縁に立設され る妻壁と野地板が接合する妻壁の際には、壁に伝う水を受けるために捨谷を妻壁 に沿って野地板に凹設して成るため、妻壁の際に桟瓦を葺く際には、かかる桟瓦 の一部が野地板と捨谷との段落にかかって葺設され、これによりその桟瓦が傾い た状態となり、しかも他の桟瓦を葺設した時には、妻壁の際に葺設する桟瓦が妻 壁に当たるため、かかる桟瓦を葺設すべき妻壁の際の桁行寸法に適合する様にき き幅の過剰部分を流れ方向に切断し、上記桁行寸法を調整していた。
【0003】 従って、妻壁の際に葺設される桟瓦は、他の桟瓦の葺設状態によってそのきき 幅が決定され、かかるきき幅に適合する様に切断しなければならず、しかもその 切断によるきき幅の調整には多大な時間を費やして作業能率の低下を招来してお り、又かかる切断によって桟瓦本来の形態(桟山の一部、谷の一部、水返し、引 掛け爪等)を損失し、これにより防水効果の低下及び瓦の軒先方向への位置ズレ 等、桟瓦の機能を充分に果たすことが出来ない欠点を有している。
【0004】 上記の様に切断された桟瓦の葺設時に傾かない様に、これと隣接する他の桟瓦 と同等の高さ位置と成す、所謂葺上レベル調整を必要とし、かかる調整を施しな がら葺設しており、この調整には捨谷と桟瓦間に土等を介在する手段を取ってい たため、更に余計な手間を要し、より作業能率を低下させている。
【0005】 そして、この様に捨谷と桟瓦間に介在した土等は、耐候性が考慮されていない ため、使用により風化してレベル調整時の形態を維持出来ず、これにより桟瓦が 妻壁側に傾き、最悪の場合は屋根より転落して非常に危険であり、転落等の危険 のない安全性を考慮した安定強固な瓦葺きが出来ない欠点を有していた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は妻壁の際に葺設する桟瓦において、かかる桟瓦の差込側又は桟側のき き幅の過剰部分を切断することなく、又捨谷と桟瓦間に土等を介在する手段によ る葺上げレベル調整をせず、捨谷のあるなしに拘らず通常通りの葺設作業と同様 に葺くことにより、これと隣接する他の桟瓦と同等の高さ位置となる様に葺上レ ベル調整を容易に行い葺設作業能率を向上させると共に、葺設状態を安定強固と 成す様にした妻壁瓦を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記従来技術に基づく妻壁の際における葺設作業性、安定強固な葺設 状態の課題に鑑み、屋根に立設される妻壁の際に葺設される妻壁瓦であって、該 妻壁瓦のきき幅を地割りした桟瓦のきき幅より妻壁内側の支柱の芯から妻壁の仕 上げ面までの壁厚を減算した寸法以下と成すことにより、葺設すべき位置である 妻壁の際の桁行寸法に適合したきき幅を有する妻壁瓦を成すのである。
【0008】 そして、更に上記妻壁瓦の裏面に支持脚を垂設し、該支持脚を確実に捨谷の底 に起立させることにより、妻壁瓦を安定した葺設状態に維持させると共に、これ に隣接する他の桟瓦と同等の高さ位置と成して上記欠点を解決せんとしたもので ある。
【0009】 又、上記の様に妻壁の際の桁行寸法に適合するきき幅を有する妻壁瓦の壁当た り側に、妻壁の屋根傾斜に沿って固定される胴縁と係合すべき係止部を突出し、 該係止部を胴縁に確実に係合支持させることにより妻壁瓦を安定した葺設状態に 維持させると共に、これに隣接する他の桟瓦と同等の高さ位置と成して上記欠点 を解決せんとしたものである。
【0010】
【作用】
本考案にあっては、妻壁瓦のきき幅を地割りした桟瓦のきき幅より妻壁内側の 支柱の芯から妻壁の仕上げ面までの壁厚を減算した寸法以下と成して、葺設すべ き位置である妻壁の際の桁行寸法に適合したきき幅を有する妻壁瓦となることに より、従来の様に妻壁に当たるきき幅の過剰部分を流れ方向に切断して、桁行寸 法を変更する必要はなくなる。
【0011】 又、妻壁の際の桁行寸法に適合したきき幅を有する上記妻壁瓦の裏面に支持脚 を垂設したものにあっては、その葺設状態において、妻壁瓦のきき幅が妻壁の際 の桁行寸法に適合しているため、確実に支持脚を捨谷の底に起立させられ、これ により妻壁瓦を妻壁の際に通常通りの葺設作業と同様に葺設出来ると共に、従来 の如く妻壁瓦と捨谷間に土等を介在させることなく、安定した葺設状態に維持さ せ、隣接する他の桟瓦と同等の高さ位置と成すのである。
【0012】 又、妻壁の際の桁行寸法に適合したきき幅を有する上記妻壁瓦の壁当たり側に 係止部を突設したものにあっては、その葺設状態において、上記の様に妻壁瓦の きき幅が妻壁の際の桁行寸法に適合しているため、確実に係止部を妻壁に固定し た胴縁に係合支持させられ、これにより妻壁瓦を妻壁の際に通常通りの葺設作業 と同様に葺設出来ると共に、従来の如く妻壁瓦と捨谷間に土等を介在させること なく、安定した葺設状態に維持させ、隣接する他の桟瓦と同等の高さ位置と成す のである。
【0013】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1は本考案に係る妻壁瓦であり、該妻壁瓦1は二階屋等の下方に相当する屋根 Rの棟Aから軒Bにかけて少なくともその側縁に立設される妻壁に沿って、野地 板Dの際に凹設される捨谷Eとが接合される箇所、所謂妻壁Cの際に葺設される 様に成している。
【0014】 又、妻壁瓦1は陶磁器製にして、その基本形状を略方形状に形成し、この一側 方2を桟側3として断面半円弧状の桟山部4を膨出形成すると共に、該桟山部4 から他側方5の差込側6へ向かって谷部7を設けた和瓦形態を成している。
【0015】 そして、妻壁瓦1は桁行方向にきき幅M1を有し、該きき幅M1は妻壁瓦1の 葺設状態において露出する表面の桁行寸法であると共に、妻壁瓦1と共に葺設さ れる他の桟瓦8、8a…のきき幅M2より、妻壁内側の支柱Yの芯から妻壁の仕上 げ面(露出面)までの壁厚Xを減算した寸法以下と成している。
【0016】 上記桟瓦8、8a…のきき幅M2は、家屋の建築において設定される支柱の芯間 寸法により地割りした寸法とし、この様に設定されたきき幅M2を有する桟瓦8 、8a…を以って、上記の支柱の芯間に葺設する場合には、支柱の芯間に適宜枚数 にて桟瓦8、8a…がきっちりと納まって葺設されるが、屋根Rの側縁に立設され る妻壁Cの内側の支柱Yに対しては図7より明らかな通り妻壁Cが邪魔をして葺 設出来ないため、上記の様に妻壁瓦1のきき幅M1を桟瓦8、8a…のきき幅M2 より壁厚Xを減算した寸法以下として設定し、かかるきき幅M1を有する妻壁瓦 1は葺設すべき妻壁Cの際の桁行寸法に適合させられる。
【0017】 9は妻壁瓦1を安定的に葺設すべき捨谷Eの底に起立する支持脚であり、該支 持脚9は逆角錐台状にして妻壁瓦1の差込側6の裏面10尻側11に一体的に垂設さ れ、葺設状態において妻壁瓦1が傾かない姿勢を維持出来る様に高さ設定してい る。
【0018】 又、前記した妻壁瓦1は屋根Rの右側の妻壁Cの際に葺設するものを示したが 、左側の妻壁Cの際に葺設する妻壁瓦1aにあっては、図4乃至図6に示す様にそ の基本形状を略方形状と成し、差込側6から桟側3へ向かって緩やかに傾斜させ て谷部7を設けた平瓦形態を成し、桟側3の裏面10尻側11には前記の妻壁瓦1と 同様に支持脚9aを一体的に垂設して、葺設状態において捨谷Eの底に起立して妻 壁瓦1aが傾かない様に成している。
【0019】 そして、妻壁瓦1aは桁行方向にきき幅M1を有し、該きき幅M1は妻壁瓦1の 葺設状態において露出する表面の桁行寸法であると共に、妻壁瓦1と同様に桟瓦 8、8a…のきき幅M2より壁厚Xを減算した寸法以下と成し、かかるきき幅M1 を有する妻壁瓦1aは葺設すべき妻壁Cの際の桁行寸法に適合させられる。
【0020】 尚、本実施例にあっては、妻壁瓦1、1aに一体的に垂設した支持脚9、9aを逆 角錐台状に形成したものを示したが、該支持脚9、9aは妻壁瓦1、1aの葺設状態 において捨谷Eに起立して妻壁瓦1、1aを安定的に葺設させる構造であれば、そ の形状、配置について何等限定されない。
【0021】 尚、12は妻壁瓦1の差込側6端部13より上方突設した突条、12a は妻壁瓦1aの 差込側6端部13及び桟側3端部13a より上方突設した突条であり、14、14a は妻 壁瓦1に設けた切り込みである。
【0022】 次に、他の実施例について説明すると、 妻壁瓦1は前記と同様に、その基本形状を桟山部4と谷部7を設けてなる略方 形状の和瓦形態を成し、該妻壁瓦1の差込側6(妻壁瓦1の壁当たり側15)には 、該差込側6の端部13より立上がると共に、連続して外側へ直角に延出してなる 鉤状の係止部16を突設している。
【0023】 そして、妻壁瓦1は桁行方向にきき幅M1を有し、該きき幅M1は妻壁瓦1の 葺設状態において露出する表面の桁行寸法であると共に、桟瓦8、8a…のきき幅 M2より壁厚Xを減算した寸法以下と成し、かかるきき幅M1を有する妻壁瓦1 は葺設すべき妻壁Cの際の桁行寸法に適合させられる。
【0024】 17は妻壁瓦1の係止部16を係合支持する胴縁であり、該胴縁17は屋根Rの傾斜 に沿って妻壁Cに固定して成り、その妻壁Cへの固定位置は前記係止部16が胴縁 17に係合支持される妻壁瓦1の葺設状態において、該妻壁瓦1が傾かない姿勢を 維持出来る様に設定している。
【0025】 又、前記した妻壁瓦1は屋根Rの右側の妻壁Cの際に葺設するものを示したが 、左側の妻壁Cの際に葺設する妻壁瓦1aにあっては、図12乃至図14に示す様に差 込側6から桟側3へ向かって緩やかに傾斜させて谷部7を設けた略方形状の平瓦 形態を成し、その桟側3端部13a (妻壁瓦1aの壁当たり側15)には鉤状の係止部 16a を突設し、差込側6端部13に上方突設した突条12a を成している。
【0026】 そして、妻壁瓦1aは桁行方向にきき幅M1を有し、該きき幅M1は妻壁瓦1の 葺設状態において露出する表面の桁行寸法であると共に、桟瓦8、8a…のきき幅 M2より壁厚Xを減算した寸法以下と成し、かかるきき幅M1を有する妻壁瓦1a は葺設すべき妻壁Cの際の桁行寸法に適合させられる。
【0027】 又、本実施例における妻壁瓦1、1aはその基本形状を和瓦、平瓦形態としたも のについて説明したが、かかる基本形状には何等限定されず、例えばS瓦、平板 瓦等であってもよく、要するに妻壁Cの際に葺設される屋根瓦であればよい。
【0028】 18は捨谷Eを被覆一体化する水切金属板であり、該水切金属板18は野地板D側 の一側縁を上方折曲してハゼ返し19を形成すると共に、対向する他側縁を上方折 曲して立ち上り部20を形成し、該立ち上り部20を妻壁Cに添装している。
【0029】 次に本考案に係る妻壁瓦の作用について説明すると、 右側の妻壁Cの際に葺設した妻壁瓦1については、図7に示す様に妻壁瓦1の 差込側6裏面10より一体的に垂設する支持脚9が捨谷Eの底に起立し、支持脚9 の長さを妻壁瓦1が傾かない姿勢を維持出来る様に設定しているため、妻壁瓦1 の安定的な葺設状態を維持させ、妻壁瓦1は隣接する他の桟瓦8、8a…と同等の 高さ位置と成すのである。
【0030】 ここで、妻壁瓦1と共に葺設される他の桟瓦8、8a…のきき幅M2を支柱の芯 間寸法により地割りした寸法としているため、妻壁瓦1のきき幅M1(桟瓦8、 8a…のきき幅M2より壁厚Xを減算した寸法以下)が不同の寸法として決定され る。
【0031】 従って、妻壁瓦1は葺設する妻壁Cの際の桁行寸法に適合するため、従来の様 に妻壁Cの際に葺設される桟瓦を流れ方向に切断して桁行寸法を変更することが なく、他の桟瓦8、8a…と共に、屋根R上によどみなく葺設され、確実に支持脚 9を捨谷Eの底に起立させられる。
【0032】 又、同様に図8に示される左側の妻壁Cの際に葺設した妻壁瓦1aにあっても、 該妻壁瓦1aの差込側6を支持脚9aが捨谷Eの底に起立して安定的な葺設状態を維 持するため、妻壁瓦1aは隣接する他の桟瓦8、8a…と同等の高さ位置と成し、又 桟瓦8、8a…のきき幅M2を支柱の芯間寸法により地割りした寸法としているた め、妻壁瓦1のきき幅M1が不同の寸法として決定され、妻壁瓦1aはその葺設す る妻壁Cの際の桁行寸法に適合し、確実に支持脚9aを捨谷Eの底に起立させられ る。
【0033】 次に他の実施例について説明すると、 図15に示す様に右側の妻壁Cの際に葺設した妻壁瓦1については、該妻壁瓦1 の差込側6に突設した係止部16を妻壁Cに固定した胴縁17に係合支持させる。
【0034】 かかる状態において胴縁17の妻壁への固定位置を妻壁瓦1が傾かない姿勢を維 持出来る様に設定しているため、妻壁瓦1の安定的な葺設状態を維持させ、妻壁 瓦1は隣接する他の桟瓦8、8a…と同等の高さ位置と成すのである。
【0035】 ここで、前記と同様に桟瓦8、8a…のきき幅M2を支柱の芯間寸法により地割 りした寸法としているため、妻壁瓦1のきき幅M1が不同の寸法として決定され 、妻壁瓦1は葺設する妻壁Cの際の桁行寸法に適合し、従来の様に妻壁Cの際に 葺設される桟瓦を流れ方向に切断して桁行寸法を変更することがなく、他の桟瓦 8、8a…と共に、屋根R上によどみなく葺設され、確実に係止部16を胴縁17に係 合支持させられる。
【0036】 又、同様に図16に示される左側の妻壁Cの際に葺設した妻壁瓦1aにあっても、 該妻壁瓦1aの係止部16a を胴縁17に係合支持して安定的な葺設状態を維持するた め、妻壁瓦1aは隣接する他の桟瓦8、8a…と同等の高さ位置と成し、又桟瓦8、 8a…のきき幅M2を支柱の芯間寸法により地割りした寸法としているため、妻壁 瓦1のきき幅M1が不同の寸法として決定され、妻壁瓦1aは葺設する妻壁Cの際 の桁行寸法に適合し、確実に係止部16a を胴縁17に係合支持させられる。
【0037】
【考案の効果】
要するに本考案は、屋根Rに立設される妻壁Cの際に葺設される妻壁瓦1、1a であって、該妻壁瓦1、1aのきき幅M1を地割りした桟瓦8、8a…のきき幅M2 より妻壁C内側の支柱Yの芯から妻壁Cの仕上げ面までの壁厚Xを減算した寸法 以下と成すことにより、妻壁瓦1、1aは葺設する妻壁Cの際の桁行寸法に適合し たきき幅M1を有するため、従来の様に妻壁Cに当たる瓦のきき幅の過剰部分を 流れ方向に切断して桁行寸法を変更する必要はなくなり、かかる切断作業の手間 を省くことにより、葺設作業の能率を向上させることが出来ると共に、妻壁瓦本 来の形態を損失せず、その機能を充分に果すことが出来るのである。
【0038】 又、屋根Rに立設される妻壁Cの際に葺設される妻壁瓦1、1aであっては、前 記の如く葺設する妻壁Cの際の桁行寸法に適合したきき幅M1を有すると共に、 妻壁Cの際に凹設される捨谷Eの底に起立する支持脚9、9aを裏面10に一体的に 垂設したので、確実に支持脚9、9aを捨谷Eの底に起立させられ、これにより安 定した葺設状態を維持出来ると共に、従来の様に妻壁Cの際に葺設する桟瓦と捨 谷E間に土等を介在する様な葺上レベル調整を要せず、通常通りの葺設作業の如 く葺設出来、よって葺設作業能率を向上させることが出来るのである。
【0039】 又、屋根Rに立設される妻壁Cの際に葺設される妻壁瓦1、1aであっては、前 記の如く葺設すべき妻壁Cの際の桁行寸法に適合したきき幅M1を有すると共に 、妻壁Cの屋根Rの傾斜に沿って固定される胴縁17と係合すべき妻壁瓦1、1a、 壁当たり側15に係止部16、16a を突出したので、確実に係止部16、16a を胴縁17 に係合支持させられ、これにより妻壁瓦1、1aを安定的な葺設状態に維持出来、 前記と同様なる効果を奏する等その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る右側の妻壁の際に葺設する妻壁瓦
の平面図である。
【図2】図1のAーA断面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】本考案に係る左側の妻壁の際に葺設する妻壁瓦
の平面図である。
【図5】図4のBーB断面図である。
【図6】図4の側面図である。
【図7】右側の妻壁の際に葺設する妻壁瓦の葺設状態を
示す図である。
【図8】左側の妻壁の際に葺設する妻壁瓦の葺設状態を
示す図である。
【図9】他の実施例における右側の妻壁の際に葺設する
妻壁瓦の平面図である。
【図10】図9のCーC断面図である。
【図11】図9の側面図である。
【図12】他の実施例における左側の妻壁の際に葺設す
る妻壁瓦の平面図である。
【図13】図12のDーD断面図である。
【図14】図12の側面図である。
【図15】他の実施例における右側の妻壁の際に葺設す
る妻壁瓦の葺設状態を示す図である。
【図16】他の実施例における左側の妻壁の際に葺設す
る妻壁瓦の葺設状態を示す図である。
【図17】屋根の概略斜視図である。
【符号の説明】
1、1a 妻壁瓦 8、8a… 桟瓦 9、9a 支持脚 10 裏面 17 胴縁 16、16a 係止部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根に立設される妻壁の際に葺設される
    妻壁瓦であって、該妻壁瓦のきき幅を地割りした桟瓦の
    きき幅より妻壁内側の支柱の芯から妻壁の仕上げ面まで
    の壁厚を減算した寸法以下と成すと共に、裏面に支持脚
    を垂設したことを特徴とする妻壁瓦。
  2. 【請求項2】 屋根に立設される妻壁の際に葺設される
    妻壁瓦であって、該妻壁瓦のきき幅を地割りした桟瓦の
    きき幅寸法より妻壁内側の支柱の芯から妻壁の仕上げ面
    までの壁厚を減算した寸法以下と成すと共に、妻壁の屋
    根傾斜に沿って固定される胴縁と係合すべき妻壁瓦の壁
    当たり側に係止部を突出したことを特徴とする妻壁瓦。
JP1991039155U 1991-04-26 1991-04-26 妻壁瓦 Expired - Lifetime JP2523810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991039155U JP2523810Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 妻壁瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991039155U JP2523810Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 妻壁瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123922U true JPH04123922U (ja) 1992-11-11
JP2523810Y2 JP2523810Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=31920521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991039155U Expired - Lifetime JP2523810Y2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 妻壁瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523810Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62351U (ja) * 1984-04-10 1987-01-06
JPH02129518U (ja) * 1989-03-29 1990-10-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62351U (ja) * 1984-04-10 1987-01-06
JPH02129518U (ja) * 1989-03-29 1990-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP2523810Y2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508339A (ja) 平らな板状の建築要素のための下張り要素
US20050072091A1 (en) Roof tile support arrangement
JPH04123922U (ja) 妻壁瓦
JPS6023377Y2 (ja) 建築物の面構造
JPH0543136Y2 (ja)
JPH041210Y2 (ja)
JPH0348981Y2 (ja)
JPH0224831Y2 (ja)
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JP2002309721A (ja) 屋根構造
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPS5838835Y2 (ja) 横葺き用建築外壁板
JPH0450744Y2 (ja)
JPH0310253Y2 (ja)
JP3115863B2 (ja)
JP4037323B2 (ja) 働き寸法調整用金属瓦及びこれを施工した屋根構造
JPS60423Y2 (ja) 金属屋根
JPH0539125Y2 (ja)
JPS6343302Y2 (ja)
JPH0438858B2 (ja)
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP4139036B2 (ja) 屋根瓦構造
JPH072845Y2 (ja) 台座付き屋根板
JPS6127389Y2 (ja)
JPH0256464B2 (ja)