JPH0412312B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412312B2
JPH0412312B2 JP57010029A JP1002982A JPH0412312B2 JP H0412312 B2 JPH0412312 B2 JP H0412312B2 JP 57010029 A JP57010029 A JP 57010029A JP 1002982 A JP1002982 A JP 1002982A JP H0412312 B2 JPH0412312 B2 JP H0412312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
phosphor
firing
carbonate
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57010029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127777A (ja
Inventor
Takeshi Kano
Yukinaka Kyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1002982A priority Critical patent/JPS58127777A/ja
Publication of JPS58127777A publication Critical patent/JPS58127777A/ja
Publication of JPH0412312B2 publication Critical patent/JPH0412312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、けい光体の製造方法に関する。 ユウロピウム付活酸化イツトリウムけい光体
は、610nm付近に集中した発光にもつので、発光
エネルギーを明るい赤色発光として有効に活用で
き、また、温度特性も優れ、高密度刺激下におけ
る輝度飽和も少ない特長をもつ優れたけい光体で
あり、カラーブラウン管、高演色性けい光ランプ
などに用いられている。このけい光体の発光効率
を高め、あるいは化学的安定性を向上させるため
いくつかの提案がなされている。例えば、焼成に
際し、酸化ゲルマニウムなどの酸性酸化物や、リ
ン酸リチウムなどの塩類を添加して焼成する方法
である。しかしながら、これらの製造方法によつ
てもその改良効果は十分満足できるものではな
い。 本発明の目的は、改良されたユウロピウム付活
酸化イツトリウムけい光体の製造方法を提供する
ことにある。 本発明のけい光体の製造方法は、一般式 (Y1-xEux2O3 (ここにxは、0.01x0.20の範囲の値であ
る)で表わされるけい光体の製造方法において、
上記けい光体の原料と、添加物としてMg,Ca,
Sr,Ba及びZrからなる群から選ばれた少なくと
も一種の元素の酸化物及び/又は焼成により酸化
物となり得る化合物とを混合し、焼成することを
特徴とする。 すなわちY2O3及び/又は焼成によりY2O3とな
り得るイツトリウム化合物、Eu2O3及び/又は焼
成によりEu2O3となり得るユウロピウム化合物及
びMg,Ca,Sr,Ba及びZnからなる群から選ば
れた少なくとも一種の元素の酸化物及び/又は焼
成により酸化物となり得る化合物を混合、焼成す
るものである。焼成によりY2O3となり得る化合
物の例としては、炭酸イツトリウム、しゆう酸イ
ツトリウムなどがあり、Eu又は添加物の場合も
同様である。添加物の場合は、炭酸化合物
(BaCO3など)の形で用いるのが好ましい。 上記添加物の量は、けい光体に対し、0.01モル
%〜10モル%の範囲で用いられるが、好ましく
は、0.2〜7モル%の範囲であり、より好ましく
は0.5〜3モル%の範囲である。この理由は後述
の説明から明らかである。 焼成は、酸素を有するふんい気中で、1100〜
1700℃、好ましくは1200〜1500℃の範囲で行な
う。 第1図は、ユウロピウム10モル%含むけい光体
を炭酸バリウムを添加して製造した場合の輝度向
上の効果を示したものである。相対発光強度は
254nmの紫外線励起による発光を比較したもので
ある。炭酸バリウムに代えて、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸亜
鉛を用いた場合も、相対発光強度の値、すなわち
ピークを示している点の相対発光強度の値自体は
後述のようにそれぞれ異なるが、添加量に対する
相対発光強度の傾向(曲線の形状)は、ほぼ同じ
であつた。 以下実施例を用いて本発明を説明する。 実施例 1 酸化イツトリウム(Y2O3)40.65g酸化ユウロ
ピウム(Eu2O3)7.04gを、濃硝酸(比重1.40)
93mlを同量の水で希しやくした液に溶解し、この
溶液を水で希しやくして約300mlとし、80℃に保
つ。一方、しゆう酸(C2O4H2・2H2O)83.2gを
水約400mlを溶解し80℃に保持し、前記溶液を撹
拌しつつ加え、生成した白色沈澱を傾斜により水
洗後濾過し、乾燥後、空気中で800℃、3時間加
熱し、しゆう酸塩を酸化物とする。この酸化物
11.5gに対し、炭酸バリウム(BaCO3)0.2gを
添加し、乳鉢で混合後、空気中で1350℃で2時間
焼成する。得られたけい光体は、炭酸バリウムを
加えないで得たものと比較し、電子線刺激下にお
いて8%輝度が向上した。また発光スペクトルは
両者同じであつた。 実施例 2〜7 実施例1と同様の実験を、表1記載の添加物と
添加量(けい光体に対する量)に代えて行なつ
た。なお焼成時の温度は、1400℃とした。結果を
表1に示す。相対輝度は、添加物のないものを
100%とした値である。
【表】 なお、添加物による電子線刺激による輝度向上
効果は、紫外線刺激におけるほど一般的ではない
が、表1における実施例5,6,7においては、
電子線刺激においても、紫外線刺激におけるの
と、ほぼ同等の輝度向上効果が得られた。 以上の如く塩基性酸化物であるアルカリ土類酸
化物(加熱によりアルカリ土類酸化物となり得る
化合物も含む)及び酸化亜鉛(加熱により酸化亜
鉛となり得る化合物も含む)をけい光体原料に添
加し焼成することにより、得られたけい光体の輝
度が向上する。とくに炭酸亜鉛と炭酸バリウムの
両者を添加する例のように2種以上の添加物を加
えると効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を説明するための図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(Y1−xEux)2O3(ここにxは、0.01≦
    x≦0.20の範囲の値である)で表わされるユウロ
    ピウム付活酸化イツトリウムけい光体の製造方法
    において、上記けい光体の原料と、Mg,Ca,
    Sr,Ba及びZnからなる群から選ばれた少なくと
    も一種の元素の酸化物及び/又は焼成により酸化
    物となり得る化合物とを混合し焼成することを特
    徴とするけい光体の製造方法。 2 前記酸化物及び/又は焼成により酸化物とな
    る材料としてBaとZnの2元素を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のけい光体の製
    造方法。
JP1002982A 1982-01-27 1982-01-27 けい光体の製造方法 Granted JPS58127777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002982A JPS58127777A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 けい光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002982A JPS58127777A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 けい光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127777A JPS58127777A (ja) 1983-07-29
JPH0412312B2 true JPH0412312B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=11738964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002982A Granted JPS58127777A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 けい光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127777A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610077B1 (en) * 1993-02-04 1999-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba High density magnetic recording medium
KR950701374A (ko) * 1993-02-26 1995-03-23 사토 후미오 형광체 및 그것을 사용한 형광램프
JP2007177156A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ulvac Japan Ltd 蛍光体及びその作製方法、並びに発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751784A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Matsushita Electric Works Ltd Phosphor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751784A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Matsushita Electric Works Ltd Phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127777A (ja) 1983-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697688B2 (ja) 長残光蛍光体
TWI414581B (zh) 銅鹼土矽酸塩混合結晶磷光體
US20090050849A1 (en) Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
JP5667215B2 (ja) テルビウムをドープしたリン酸塩緑色発光材料及びその製造方法
US7135130B2 (en) Electroluminescent phosphor and its production method
US3450642A (en) Strontium yttrate luminescent materials
JPH0141673B2 (ja)
JPH0412312B2 (ja)
KR100450792B1 (ko) 저전압 구동용 이트륨 실리케이트계 형광체
JPS6121581B2 (ja)
JP3360431B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体
JPH11172244A (ja) 蛍光体、その製造方法および蛍光ランプ
KR100364494B1 (ko) 가돌륨옥사이드계 적색 형광체 및 그 제조방법
JP2589491B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2001303044A (ja) 低電圧駆動用SrTiO3:Pr,Al系蛍光体
JP3842562B2 (ja) 蛍光体の製造方法およびその蛍光体
KR100658707B1 (ko) 저전압용 적색 형광체 및 그 제조방법
JP2697733B2 (ja) 長残光蛍光体
KR100515825B1 (ko) 아연 실리케이트계 형광체의 표면 세정 조성물 및 이를 이용한 아연 실리케이트계 형광체의 표면 세정 방법
JP2637102B2 (ja) 蛍光体
KR100432664B1 (ko) 청색형광체
JP2856834B2 (ja) 蛍光体の製造方法
KR910005818B1 (ko) 형광체의 제조방법
JPS6121502B2 (ja)
JPH0629411B2 (ja) 螢光体