JPH04122690A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04122690A
JPH04122690A JP2245068A JP24506890A JPH04122690A JP H04122690 A JPH04122690 A JP H04122690A JP 2245068 A JP2245068 A JP 2245068A JP 24506890 A JP24506890 A JP 24506890A JP H04122690 A JPH04122690 A JP H04122690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lower alkyl
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hayakawa
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2245068A priority Critical patent/JPH04122690A/ja
Publication of JPH04122690A publication Critical patent/JPH04122690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録材料に関し、特に感熱記録や感圧記録にお
いて近赤外吸収画像をもった記録材料に関する。
[従来の技術1 0イコ染料を用いる記録材料については、特公昭45−
14039号公報にみられるように古くから知られてお
り、感圧記録紙や感熱記録紙などとして利用されている
。特に、感熱記録紙は、食品用POSラベル、工業用ラ
ベル、医療用ラベルといった物流システム用のラベルの
利用が最近多くなっている。これらのラベルは、バーコ
ードを光学的読取装置によって読み取られるものである
が、近年、半導体レーザーの普及が広まるにつれ、バー
コードの記録画像を、半導体レーザーで読み取ろうとす
る動きが活発になっている。現在、半導体レーザーの波
長としては、680〜940nmの領域のものがあり、
感熱紙の記録画像も、この波長領域に吸収を有すること
が要望されている。
従来、近赤外領域に吸収を有するロイコ染料や、記録材
料に関する提案はいくつか見られる。例えば、特開昭5
1−121035号、特開昭58−157779号、特
開昭60−27589号、特開昭62−243653号
等の各公報にみられるようなビニル基を2つ有するフタ
リド化合物や、特開昭60−231766号公報にみら
れるような、スルホニルメタン化合物や、特開昭59−
199757号公報にあるフルオレン化合物が挙げられ
る。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような近赤外吸収ロイコ染料を利用した
記録材料は、11000n付近の長波長近赤外領域に吸
収を有しているが、650〜750nm付近の短波長の
吸収が充分な強度をもっておらず、780nm以上の波
長を有する半導体レーザー読取り装置では読み取りがで
きるが、近年、開発が盛んな680〜750nm付近の
領域の波長を有する半導体レーザー読取り装置では読取
りが困難になる欠点があった。
[課題を解決する為の手段] 本発明によれば、ロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時溶
融接触して、発色せしめる顕色剤との間の発色反応を利
用した感熱記録材料において、下記一般式(I)で表わ
される化合物と、更に一般式(II)〜(IV)で表わ
される化合物を少くとも1種を用いたことを特徴とする
感熱記録材料により、前記の欠点が改良される。
式中、R工〜R6は、夫々以下のものを表わす。
R1、R2:低級アルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基または又はアリール基、 更にR□とR2は互に結合して環を 形成したり、また−〇−を介して結合 したモルホリン環を形成してもよい。
R3:水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基。
またはアラルキルオキシ基。
R4、 R5゜ 低級アルキル基。
:水素原子、低級アルキル基、アルコ キシ基、またはハロゲン原子。
式中R7は炭素数8以下のアルキル基を、R8は炭素数
8以下のアルキル基、炭素数5−7のシクロアルキル基
、置換基として塩素原子、臭素原子、炭素数4以下のア
ルキル基を有する場合もあるベンジル基あるいはフェニ
ル基を示す。
Xl、X2は、炭素数8以下のアルキル基、炭素数8以
下のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及
びそれらの組み合わせを示し、m、 nはそれぞれOl
l、2または3を示す。
(八14 式中R9〜R11は、低級アルキル基、シクロアル キル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフルフリ
ル基を表わす。
・・・・・・(IV) 式中RIS、R16は低級アルキル基、R17は置換、
または未置換のフェニル基及びナフチル基を表わす。
本発明における前記一般式(I)で示されるロイコ染t
トの具体的なものとしては、一般式(I)の構造式にお
ける置換基R1〜R6が、次の表−1で示されるような
具体例No、 l −No、93が挙げられる。
表−1 また、本発明において一般式(I])で示されるロイコ
染料の具体例としては、次のものが挙げられる。
3.3−ビス[(2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−2−フェニルエチニル] −4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド、 3.3−ビス(3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メチルフェニル)エチニル]  ’+ ’)
+6.7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−メトキシフェニル)エチニル] −4,5゜
6.7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(p−エトキシフェニル)エチニル] −4,5゜
6.7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)−
2−(m+ p−ジメチルフェニル)エチニル]−4゜
5、6.7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)2
− (o−メチル−p−メトキシフェニル)エチニル]
 −4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3.3−
ビス(2−(p−ジメチルアミノフェニル)2− (p
−プロポキシフェニル)エチニル]−4゜5、6.7−
テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノ−〇−メチル
フェニル)−2−フェニルエチニル] −4,5゜6.
7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−(I)−ジメチルアミノ−O−クロ
ロフェニル)−2−(p−メチルフェニル)エチニル]
 −4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3.3−
ビス[2−(p−ジメチルアミノ−m−メチルフェニル
)−2−(p−メトキシフェニル)エチニル] −4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3.3−ビス[2
−(p−ジメチルアミノ−0−エチルフェニル)−2−
(p−メトキシフェニル)エチニル) −4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、3.3−ビス(2−(p−
ジメチルアミノフェニル)−2−(p−クロロフェニル
)エチニル] −4,5゜6.7−テトラクロロフタリ
ド、 3.3−ビス[2−(p−ジメチルアミノフェニル)2
  (o+’p−ジメトキシフェニル)エチニル]4、
5.6.7−テトラクロロフタリド、3.3−ビス[2
−(p−ジメチルアミノフェニル)2− (m、 p−
ジメトキシフェニル)エチニル]4、5.6.7−テト
ラクロロフタリド、3.3−ビス[2−(p−ジメチル
アミノフェニh)−2−(m−メトキシフェニル)エチ
ニル]−4、5,6,7−テトラクロロフタリド、3.
3−ビス(2−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−
(p−メトキシフェニル)エチニル) −4,5゜6.
7−テトラクロロフタリド、 3.3−ビス[2−、(p−ジプロピルアミノフェニル
)−2−(p−メチルフェニル)エチニル〕−4゜5.
6.’7−チトラクロロフタリド、3.3−ビス[2−
(p−ジブチルアミノ−O−メチルフェニル)−2−(
p−メトキシフェニル)エチニル] −4,5,6,7
−テトラクロロフタリド、3.3−ビス[2−(p−シ
ヘキシルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニ
ル)エチニル1−4、5.6.7−テトラクロロフタリ
ド、3.3−ビス[2−(p−メチルブチルアミノフェ
ニル)−2−(p−メトキシフェニル)エチニル]4、
5.6.7−テトラクロロフタリド、更に、一般式(I
II)で示される化合物の具体例を例示すると、以下の
ようなものが挙げられる。
但し、式中勲、Eし及びBuは夫々メチル基、エチル基
及びブチル基を示す。
また、一般式(IV)で示される具体的なものとして次
のようなものがある。
◎◎ 本発明で用いる前記一般式(I)〜(IV)で表わされ
るロイコ染料の発色色調は、緑ないし赤黒色であるが、
色調補正等を目的として、更に他のロイコ染料を併用す
ることもできる。
この場合に併用されるロイコ染料としては、般にこの種
のロイコ系記録材料において知られているロイコ染料が
用いられ、例えばトリフェニルメタン系、フルオラン系
、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系な
どの染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよ
うなロイコ染料の具体例としては、以下に示すようなも
のが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(D−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、 p−シクロヘキシアルアミノ−6−クロルフルオラン、 p−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−N−エチル−N−イソアミル−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミン)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(。
クロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−hリクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル7−ア
ニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6=メチ
ル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4ジメ
チルアリニノ)フルオラン、 3− (N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N、 N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイ
ルロイコメチレンブルー 6゛−クロロ−8゛−メトキシーベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスビラン、 3−(2″−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル) −3−(2°−メトキシ−5°−クロルフェニル
)フタリド、 3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2’−メトキシ−5゛−二トロフェニ
ル)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル) −3−(2°−メトキシ−5′−メチルフェニル
)フタリド、 3−(2°−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
) −3−(2’−ヒドロキシ−4°−クロル−5′−
メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジル−
N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペンゾー7−α
−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
.5′−ベンゾフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’ジ
メチルアニリノ)フルオラン、 また、本発明で前記のロイコ染料と組合せて用いられる
顕色剤としては、前記ロイコ染料を接触特発色させる種
々の電子受容性化合物、又は酸化剤などが適用される。
このようなものは従来公知であり、その具体例を示すと
、以下に示すような無機酸、有機酸、フェノール性物質
、フェノール樹脂などが挙げられる。
ベントナイト、 ゼオライト、 酸性白土、 活性白土、 シリカゲル、 フェノール樹脂、 4.4″ −イソプロピリデンビスフェノール、4.4
″ −イソプロピリデンビス(0−メチルフェノール)
、 4.4′ −セカンダリープチリデンビスフェノー4.
4′  −イソプロピリデンビス(0−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、 4.4′ −ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル
−2−メチル)フェノール、 1.1.3− トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−ターシャリブチルフェニル)ブタン、1.1.3−
 トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへ
キシルフェニル)ブタン、 4.4′−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2メチ
ル)フェノール、 4.4′ −ジフェノールスルホン、 4.2′  −ジフェノールスルホン、4−イソプロポ
キシ−4′−ヒト旧キシジフェニルスホン、 4−ベンジロキシ−4−ヒドロキシジフェニルスホン、 4.4′ −ジフェノールスルホキシド、P−ヒドロキ
シ安息香酸イソプロピル、P−ヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、 プロトカテキュ酸ペンシル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル。
没食子酸オクチル、 1.7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3゜5
−ジオキサへブタン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 2.2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ブチルフェノール)、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 N、 N’ −ジフェニルチオ尿素、 N、 N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリ
チルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 サリチル−〇−クロロアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、2−アセチルオ
キシ−3−ナフトエ酸の亜鉛塩、2−ヒドロキシ−1−
ナフトエ酸、 l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシウ
ムなどの金属塩 ビス−(4−ヒドロキシクミル)酢酸メチルエステル、 ビス−(4−ヒドロキシクミル)酢酸ベンジルエステル
、 ■、3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1
.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2.
4′−ジフェノールスルホン、 3.3′−ジアリル−4,4′−シフ、エノールスルホ
ン、α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)〜α−錯
体、 テトラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS、 3.4−ジビトドロキシー4′−メチルジフェニルスホ
ンなど。
本発明において、感熱記録材料を得るために、ロイコ染
料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の
種々の結合剤を適宜用いることができる。このような結
合剤の具体例を挙げると、例えば以下のものが挙げられ
る。
ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
スなどのセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/
メタクリル酸三元共重合体、スチレン/無水マレイン酸
共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレインルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼインなとの水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体なとの
エマルションやスチレン/ブタジェン共重合体、スチレ
ン/ブタジェン/アクリル系共重合体なとのラテックス
類など。
また、本発明により感熱記録材料を得る場合は、必要に
応じて、熱感度向上剤として種々の熱可融性物質を使用
することができ、その具体例としては次の化合物が挙げ
られる。
ステアリン酸、ベヘン酸などの脂肪酸類、ステアリン酸
アミド、パルミチン酸アミドなとの脂肪酸アミド酸、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛なと
の脂肪酸金属塩類、p−ペンシルビフェニル、ターチェ
ニル、トリフェニルメタン、p−ペンシルオキシ安息香
酸ベンジル、β−ペンシルオキシナフタレン、β−ナフ
トエ酸フェニルエステル、l−ヒドロキシ−2ナフトエ
酸フエニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトニ酸
メチルエステル、ジフェニールカーボネート、テレフタ
ル酸ジベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステ
ル、1.4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジェトキ
シナフタレン、1.4−ジベンジルオキシナフタレン、
l、2ビス(フェノキシ)エタン、1.2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4メチルフ
エノキシ)エタン、1.4−ビス(フェノキシ)ブタン
、1,4−ビス(フェノキシ)=2−ブテン、1.2−
ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾイ
ルメタン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン
、1,2−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、
1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1.4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−ア
リールオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビフェ
ニル、ジベンゾイルオキシメタン、1.3−ジベンゾイ
ルオキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1.■−
ジフェニルエタノール、1.1−ジフェニルプロパツー
ル、p(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、1.3
=ジフェノキシ−2−プロパツール、N−オクタデシル
カルバモイル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−
オクタデシルカルバモイルベンゼンなど。
また、本発明においては、必要に応じ、この種の感熱記
録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面
活性剤、滑剤、圧力発色防止剤などを併用することがで
きる。この場合、填料としては、例えば炭酸カルシウム
、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム
、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処
理されたカルシウムやシリカなどの無機系微粉末の他、
原素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂などの有機系の微粉末を挙げるこ
とができ、滑剤としては、高級脂肪酸及びその金属塩、
高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物
性、鉱物性または石油系の各種ワックス類などがあげら
れる。
また、感熱記録材料を作成する場合、別々に分散して得
たロイコ染料及び顕色剤の分散液を適当な結合剤と混合
し、この混合液を紙などの支持体上に塗布する。
この場合、発色層を1層もしくは2層以上に分けて塗布
してもよく、あるいはロイコ染料の層と顕色剤の層に分
けて塗布してもよい。また感熱記録材料で公知なように
、オーバー層、アンダー層、バック層などを設けること
もできる。
本発明によれば、ロイコ染料と顕色剤を別々の支持体に
支持させた熱転写型感熱記録材料も提供されるが、この
ものを作成するには、ロイコ染料を、水または溶剤に分
散または溶解して耐熱性シート、例えばポリエステルフ
ィルムの支持体に塗布して転写シートを形成し、一方顕
色剤を水、または溶剤に分散または溶解して、支持体に
塗布して受容シートを形成する。
本発明の!r+鏝ネオ料は一往央のものと同様に種々の
分野において利用されるが、殊にその優れたり赤外光吸
収特性を利用して、光学文字読取り装y用や、ラベルバ
ーコードリーダー、バーコード1゜−ダーの記録読取り
用の記録材料として利用すイことができる。
なお、本発明の記録材料を感熱記録型ラベルシートとし
て使用する場合、支持体の一方の面にm記したロイコ染
料と顕色剤を含む感熱発色層をおけ、支持体の他方の面
に接着剤層を介して剥離台紙を設けた構造のものにすれ
ばよい。
C実施例〕 以下実施例により本発明を、更に詳細に説明する。なお
、以下において示す部および%はいづわも重量基準であ
る。
実施例1〜6 下記組成の各混合物をそれぞれボールミルで分散し、(
A液)、(B液)、(C液)を調製した(A液) 夫々の実施例について、表−2中A群の 1f)91化
学式で示される一般式(I)のロイコ染料 ]0%ポリビニルアルコール水溶液    1o部水 
                         
  30部(B液) 夫々の実施例について、表−2中B群の IO部化学式
で示される一般式(II)〜(III)のロイコ染料 10%ポリビニルアルコール水溶液    30部水 
                         
 3o部(C液) ビズフェノールA             30部ス
テアリン酸アミド          2o部炭酸カル
シウム           20部10%ポリビニル
アルコール       70fft(水      
                    245部次
に(A液)、(B液)、(C液)をl:11.5の割合
で混合して感熱塗布液を得た。これを坪量50g/ r
rlの上質紙に全染料固形分が0.7g/n(になるよ
うに塗布乾燥して表−2に示す実施例1〜6の感熱記録
紙を得た。
比較例1 実施例Iにおいて、B液の8群ロイコ染料の代わりに水
を使用した以外は実施例1と同様にして調製した。
比較例2〜3 実施例1〜2において、A液のA群ロイコ染料の代わり
に水を使用した以外は実施例1〜2と同様にして調製し
た。
以上のようにして得た感熱記録材料をサーマル印字シュ
ミレータ−(松下電子部品■製)を用い、印加電力0.
45W/dot、通電時間1.8m5ec、■ライン記
録時間20m5ec、副走査密度3.581in/mm
で印字し、日立分光光度計330で680nmおよび9
00nmでの画像部および地肌部の反射率を測定し、次
式に従って各々の波長でのPC5値(Printing
 ContorolSignal)を計算した結果を表
−2に纏めて示す。
表2より本発明は、680〜900mmの領域に全体に
渡って高いPC8値を示し、読取り性能に優れることが
明らかである。
[発明の効果] 本発明の記録材料は、前記一般式(r)で示されるロイ
コ染料と前記一般式(n)〜(IV)で示されるロイコ
染料を少くとも1種用いることにより、650〜900
nmの波長領域に強い吸収能を有し、各種波長の半導体
レーザーや、発光ダイオードを光源とする画像読取り装
置により画像を充分読取ることができる。
表−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ロイコ染料と該ロイコ染料を加熱時溶融接触して発色せ
    しめる顕色剤との間の発色反応を利用した感熱記録材料
    において、下記一般式( I )で表わされる化合物と、
    更に一般式(II)〜(IV)で表わされる化合物を少くと
    も1種を用いたことを特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 式中、R_1〜R_6は、夫々以下のものを表わす。 R_1、R_2:低級アルキル基、シクロアルキル基、
    アラルキル基、又はアリール基、更に、R_1とR_2
    は、互に結合して環を形成したり、また−O−結合を介
    して、結合したモルホリン環を形成してもよい。 R_3:水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ま
    たはアラルキルオキシ基。 R_4、R_5:低級アルキル基。 R_6:水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基、ま
    たはハロゲン原子。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 式中R_7は炭素数8以下のアルキル基を、R_8は炭
    素数8以下のアルキル基、炭素数5〜7のシクロアルキ
    ル基、置換基として塩素原子、臭素原子、炭素数4以下
    のアルキル基を有する場合もあるベンジル基、あるいは
    フェニル基を示す。 またX_1、X_2は、炭素数8以下のアルキル基、炭
    素数8以下のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭
    素原子及びそれらの組み合わせを示し、m、nはそれぞ
    れ0、1、2又は3を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) 式中R_9〜R_1_4は、低級アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフルフ
    リル基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 式中R_1_5、R_1_6は、低級アルキル基、R_
    1_7は置換及び未置換のフェニル基、ナフチル基を表
    わす。
JP2245068A 1990-09-13 1990-09-13 感熱記録材料 Pending JPH04122690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245068A JPH04122690A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245068A JPH04122690A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122690A true JPH04122690A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17128117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245068A Pending JPH04122690A (ja) 1990-09-13 1990-09-13 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989496A (en) * 1996-05-13 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waste plastic disposal apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989496A (en) * 1996-05-13 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waste plastic disposal apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000386B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04122690A (ja) 感熱記録材料
JP2534065B2 (ja) 記録材料
JP3054784B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01110185A (ja) 感熱記録材料
JPH03182393A (ja) 感熱記録材料
JPH04191092A (ja) 感熱記録材料
JPH0298489A (ja) 感熱記録材料
JPS63299977A (ja) 近赤外吸収記録材料
JPH02289383A (ja) 記録材料
JPH02289382A (ja) 記録材料
JPH04169280A (ja) 感熱記録材料
JPH01198387A (ja) 感熱記録材料
JPH03138195A (ja) 感熱記録材料
JPS61215087A (ja) 感熱記録材料
JPH0825331B2 (ja) 記録材料
JPH03132392A (ja) 記録材料
JPH021378A (ja) 感熱記録材料
JPS61242881A (ja) 感熱記録材料
JPH04168089A (ja) 感熱記録材料
JPH037381A (ja) 記録材料
JPH06297858A (ja) 感熱記録材料
JPH03140292A (ja) 記録材料
JPH05131747A (ja) 感熱記録材料
JPH0713194B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料