JPH0713194B2 - 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料 - Google Patents

呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料

Info

Publication number
JPH0713194B2
JPH0713194B2 JP61215357A JP21535786A JPH0713194B2 JP H0713194 B2 JPH0713194 B2 JP H0713194B2 JP 61215357 A JP61215357 A JP 61215357A JP 21535786 A JP21535786 A JP 21535786A JP H0713194 B2 JPH0713194 B2 JP H0713194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
bis
phthalide
diethylaminophenyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61215357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369868A (ja
Inventor
清高 飯山
邦雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61215357A priority Critical patent/JPH0713194B2/ja
Publication of JPS6369868A publication Critical patent/JPS6369868A/ja
Publication of JPH0713194B2 publication Critical patent/JPH0713194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規な呈色性フタリド化合物に関し、更に詳細
に言えば、感熱、感圧またはレーザー記録等で、近赤外
領域にも吸収を有する画像を得ることができる新規な呈
色性フタリド化合物及びそれを用いた記録材料に関する
ものである。
〔従来技術〕
感圧記録材料は、一般に、ほぼ無色のロイコ染料とその
ロイコ染料を接触時発色せしめ着色像を形成しうる呈色
剤との間の化学反応を利用したものである。具体的に
は、ロイコ染料の有機溶剤溶液をマイクロカプセル化し
たものを塗布した発色剤シートと呈色剤を接着剤と共に
塗簡した呈色剤シートとを互いの表面を重ね合せ、背面
より押圧等で加圧カプセル破壊して呈色反応をおこなわ
しめるものである。
感熱記録材料は、支持体上にロイコ染料と呈色剤を支持
させたものであり、微少発熱抵抗体素子により熱的に画
像信号を与えると、発色画像を与える。
このような感圧及び感熱記録紙は、他の記録材料、例え
ば、電子写真や、静電記録材料に比べ、現像、定着など
の煩雑な処理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時
間に記録が得られること等から多方面に利用されてい
る。このような記録材料のロイコ染料として主に使用さ
れるのは、クリスタルバイオレットラクトンや、ロイコ
クリスタルバイオレットに代表される青染料や、7位ア
ニリノ置換のフルオラン化合物に代表される黒染料等で
ある。近年、光学文字読取装置や、ラベルバーコードに
読取装置が開発され、その使用割合が増加してきている
が、これらの装置においては、その光源として、発光ダ
イオードや、半導体レーダーを用いた光波長が700nm以
上の光源も一般的に使用されている。ところが、上記の
青染料や黒染料では700nm以上の近赤外域の光吸収がほ
とんどないため、前記の読取装置ではその発色読取りが
不可能である。従って、発色体の光吸収波長が700nm以
上であるロイコ染料の新規開発が強く要望されている。
このようなロイコ染料は、例えば特開昭51−121035号、
特開昭51−121037号、特開昭51−121038号、特開昭57−
167979号、特開昭58−157779号、特開昭60−226871号、
特開昭60−230890号、特開昭60−231766号、特開昭61−
22076号、特開昭61−165380号、特開昭61−166856号等
に開示されている。
しかしながら、これらのロイコ染料は十分な長波吸収能
を示すものではなく、また長波長に吸収性を有しても、
その吸収能が弱いものが多く、更に長波長に優れた吸収
性を示すものは、黄色から橙色に着色する、保存性に劣
る、あるいは地肌かぶりを生じる等の難点を有し、未だ
満足すべきものが得られていないのが現状である。
〔目的〕
本発明は、700μm以上の近赤外領域に強い吸収を有す
る新規な呈色性フタリド化合物更にこのものを発色成分
とした新規な記録材料を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、下記一般式〔I〕で表わされる呈色性
フタリド化合物が提供され、 (式中、A; R1;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロヘ
キシル基 B;A又は R2,R3;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロ
ヘキシル基。
但し、R2とR3は互に結合して環を形成してもよい。
C;A,B又は水素、フェニル基、置換フェニル基 但し、これらの基のベンゼン環の1〜2個の炭素が窒素
に置き換ってもよい。
R4,R5;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロ
ヘキシル基。
但し、R4、R5が互に結合して環を形成してもよい。
X;塩素、臭素 m;0〜4の整数) また、第2の発明として、上記一般式〔I〕で表わされ
る呈色性フタリド化合物を発色成分として用いることを
特徴とする記録材料が提供される。
本発明における前記一般式〔I〕で表わされるフタリド
化合物は、通常白色の粉体であり、750nm以上の近赤外
領域に強い吸収を示し、顕色剤と接触することにより青
〜赤等に呈色する。
一般式〔I〕の化合物は一般に次のような反応式に従っ
て簡単に合成することができる。
上記反応は通常脱水縮合触媒を用いて行なわれるが、そ
の触媒としては、無水酢酸、オキシ塩化リン、硫酸、ポ
リリン酸、フッ化硼系化合物、塩化亜鉛、塩化アルミニ
ウムなどがあげられる。
以下に一般式化合物の具体例をあげる。
〔一般式〔I〕の化合物の具体例〕 (1)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド (2)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド (3)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド (4)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ピペリジノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド (5)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−N−メチル−N−イソプロピルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリ
ド (6)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(ジュロリジン−9−イル)エチレン−2−イル}
6−ジメチルアミノフタリド (7)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタ
リド (8)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}フタリド (9)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−フ
ェニル−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド (10)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}フタリド (11)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド (12)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−4,5,6,7−テトラブロモフタリド (13)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド (14)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジエチルアミノフタリド (15)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ピロリジノフタリド (16)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ピペリジノフタリド (17)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−メチルフタリド (18)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−フ
エニル−1−(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル}フタリド (19)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(P−トリル)−1−1−(P−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル}フタリド (20)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(P−メトキシフェニル)−1−(P−ジエチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル}フタリド (21)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−フ
ェニル−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル}フタリド (22)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1,1−
ビス(3−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)エチ
ル−2−イル}フタリド (23)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−フ
ェニル−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド (24)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド (25)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(p−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
フタリド (26)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−4,5,6,7−テトラクロロフタリド (27)3−(ジュロリジン−9−イル)−3−{1−
(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−4,5,6,7−テトラブロモフタリド (28)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (29)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジエチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (30)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジエチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルア
ミノフタリド (31)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジプロピル
アミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (32)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−N−メチル
−N−シクロヘキシルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}フタリド (33)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イル}フタリド (34)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ピペリジノ
フェニル)エチレン−2−イル}フタリド (35)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (36)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジ
メチルアミノフタリド (37)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ピ
ロリジノフタリド (38)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3{1−フェニル−1−(P−ジエ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ピロ
リジノフタリド (39)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−P−ピロ
リジノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ピロリジ
ノフタリド (40)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−メトキシフェニ
ル)−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド (41)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−6−ジメチルアミノフタルド (42)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}フタリド (43)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−6−P−ピロリジノフタリド (44)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−4,5,6,7−テトラクロロフタリド (45)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−4,5,6,7−テトラブロモフタリド (46)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−5,6,7−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド (47)3−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(ジエチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチルアミノ
フタリド (48)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(ジエチルアミノ
フェニル)エチレン−2−イル}−4,5,6−テトラクロ
ロフタリド (49)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジエチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}−4,5,6,7−テト
ラブロモフタリド (50)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (51)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ジ
エチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジ
メチルアミノフェニルフタリド (52)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−(P−ピ
ロリジノフェニル)エチレン−2−イル}−6−ジメチ
ルアミノフタリド (53)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−
イル}−6−ジメチルアミノフタリド (54)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニル)
−1−(P−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−6−ジメチルアミノフタリド (55)3−(1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェ
ニル)−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン
−2−イル}−6−ジメチレアミノフタリド (56)3−(1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフ
ェニル)−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド (57)3−(1−イソアミル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−イル)−3−{1−(P−クロロフェニ
ル)−1−(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−
2−イル}−6−ジメチルアミノフタリド (58)3−(1−シクロヘキシル−−1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−
ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリ
ド (59)3−(1−イソアミル−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−6−イル)−3−{1,1−ビス(P−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (60)3−(1−イソプロピル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン−6−イル)−3{1,1−ビス(P−ジエチ
ルアミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド (61)3−(1−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロキノリン−6−イル)−3−{1−フェニル−1−
(P−ジエチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド (62)3−(ジュロリジノ−9−イル)−3−{1,1−
ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−4−アザフタリド (63)3−(1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノ
リン−6−イル)3−{1,1−ビス(P−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン−2−イル}−7−アザフタリド 本発明においては、前記一般式〔I〕で表わされるフタ
リド化合物は、他のロイコ染料と併用し得るが、この場
合に併用されるロイコ染料としては、一般にこの種のロ
イコ系記録材料において知られているロイコ染料が用い
られ、このようなロイコ染料の具体例としては、例え
ば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタル
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−3′−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
また、本発明で前記のロイコ染料と組合せて用いられる
呈色剤としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる種
々の電子受容性化合物、又は酸化剤等が適用される。こ
のようなものは従来公知であり、その具体例を示すと、
以下に示すような無機酸、有機酸、フェノール性物質、
フェノール樹脂等が挙げられる。
ベントナイト、ゼオライト、酸性白土、活性白土、シリ
カゲル、酸化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニ
ウム、サリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸、ジ−m−クロロフェニ
ルチオ尿素、ジ−m−トリフロロメチルフェニルチオ尿
素、ジ−フェニルチオ尿素、サリチルアニリド、4,4′
−イソプロピリデンジフエノール、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフエノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2,6−ジブロモフエノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフエノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
エノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフエノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェ
シール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフエノール、
4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフエノー
ル)、4−tert−ブチルフエノール、4−フエニルフエ
ノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、5−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロ
キシアセトフエノン、ノボラツク型フエノール樹脂、2,
2′−チオビス(4,6−ジクロロフエノール)、カテコー
ル、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロロ
グリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オク
チルカテコール、2,2′−メチレビス(4−クロロフエ
ノール)、2,2′−メチレビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフエノール)、2,2′−ジヒドロキシジフエニ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−
ヒドロキシ安息香酸ベンゾル、p−ヒドロキシ安息香酸
−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−o−
クロルベンジル、P−ヒドロキシ安息香酸−p−メチル
ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル、安
息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフエニルス
ルホン、4,2′−ジフェノールスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−クロロジフエニルスルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)スルフイド、2−ヒドロキシ−p−ト
ルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5
−ジ−tert−ブチルサリチル酸錫、酒石酸、シユウ酸、
マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−
ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、ビイミダゾール、ヘキサ
フェニルビイミダゾール、4臭化炭素、メチレンビス−
(オキシエチレンチオ)ジフェノール、エチレンビス−
(オキシエチレンチオ)ジフェノール、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオエチル)ケトン、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニルチオエチル)エーテル、m−キシリレ
ンビス(4−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテル
等。
本発明において、感熱記録材料を得るために、ロイコ染
料及び呈色剤を支持体上に結合支持させる場合、慣用の
種々の結合剤を適宜用いることができる。また、感圧記
録材料を得るために、カプセル化ロイコ染料を支持体に
支持させたり、呈色剤を支持体に支持させる場合、同様
に慣用の種々の結合剤を適宜用いることができる。この
ような結合剤の具体例を挙げると、例えば、以下のもの
が挙げられる。
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、
ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイ
ン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギ
ン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の
他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジ
エン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン
/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス類
等。
また、本発明においては、必要に応じ、この種の感圧及
び感熱記録材料に慣用される補助添加成分、例えば、填
料、界面活性剤、熱可融性物質、滑剤等、圧力発色防止
剤等を併用することができる。この場合、填料として
は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリ
カ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有
機系の微粉末を挙げることができ、滑剤としては、高級
脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミド、高紙脂肪酸
エステル、動物性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワ
ックス類等があげられる。
本発明において、感圧記録材料を作成する場合、呈色剤
シートは、前記呈色剤を適当な分散剤を用い、水又は有
機溶媒で分散又は溶解後、必要に応じバインダーを加
え、紙等の支持体に塗布して作成し、一方、発色剤シー
トは、マイクロカプセル化ロイコ染料を、適当な分散剤
によって分散し、紙等の支持体に塗布して作成する。こ
の場合のマイクロカプセル化は、例えば、USP2800457号
明細書に記載の方法等の従来公知の方法によって実施す
ることができる。
一方、感熱記録材料を作成する場合、別々に分散して得
たロイコ染料及び呈色剤の分散液を適当な結着剤と混合
し、この混合液を紙などの支持体上に塗布する。
この場合、発色層を1層もしくは2層以上に分けて塗布
してもよく、あるいはロイコ染料の層と顕色剤の層に分
けて塗布してもよい。また感熱記録材料で公知なよう
に、下引き層を設けたり、保護層を設けたりすることも
できる。
本発明によれば、ロイコ染料と呈色剤を別々の支持体に
支持させた熱転写型感熱記録材料も提供されるが、この
ものを作成するには、ロイコ染料を水又は溶剤に分散又
は溶解して、耐熱用シート例えば、ポリエステルフィル
ムの支持体に塗布して転写シートを形成し、一方、呈色
剤を水又は溶剤に分散又は溶解して、支持体に塗布して
受容シートを形成する。
本発明の記録材料は、従来のものと同様に種々の分野に
おいて利用されるが、殊に、その優れた近赤外光吸収特
性を利用して、光学文字読取り装置用や、ラベルバーコ
ーダー、バーコードリーダーの記録読取り用の記録材料
として利用することができる。
なお、本発明の記録材料を感熱記録型ラベルシートとし
て使用する場合、支持体の一方の面に前記したロイコ染
料と呈色剤を含む感熱発色層を設け、支持体の他方の面
に接着剤層を介して剥離台紙を設けた構造のものにすれ
ばよい。
〔効果〕
本発明の前記一般式〔I〕で示される呈色性フタリド化
合物は、そのほとんどが白色を示し、また近赤外領域の
吸収波長は、従来のロイコ染料、例えば特開昭51−1210
37号、特開昭57−167979号等に示されるものに比べ、よ
り長波長へ強く伸び、殊に700〜1000nmにわたり強い吸
収能を有するものである。
したがって、ロイコ染料とこのロイコ染料を接触時発色
させる呈色剤との発色反応を利用した感熱あるいは感圧
記録材料において、該ロイコ染料として、前記一般式
〔I〕で示される化合物を発色成分とした記録材料は普
通紙と同様な白色性を有し、しかも汎用のOCR(光学文
字読取装置)や、発光ダイオードや半導体レーザーを光
源とする画像読取装置によりその画像を充分に読取るこ
とができる。
また、このような本発明の記録材料は、感熱記録あるい
は感圧記録のいずれにおいてもその発色速度に優れてい
るため、すみやかに高濃度の画像を形成することができ
る。
更に、一般式〔I〕で示される化合物は、通常緑〜青の
発色色調を示すものであるが、本発明においては、この
ものと補色関係にある染料を適宜併用することにより黒
色の発色画像を与える記録材料を得ることもできる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〔化合物具体例No(9)の物質の合成〕 (ジュロリジン−9−イル)(2−カルボキシフェニ
ル)ケトン4.3gと1,1−ビス(P−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン4.0gを無水酢酸20ccに加え、50℃で1時
間攪拌したのち、反応液を氷水500cc中に注加し、中和
した後、沈殿ろ取する。得られた固体を濃塩酸150cc溶
解し冷却して10%NaOH水で中和すると、灰青色の沈殿れ
るのでこれをろ取する。つぎに、この沈殿物を適当な有
機溶剤で再結晶して微黄色結晶(化合物具体例No(9)
の物質)を得た。収量6.5g。このものはシリカゲル上で
緑青色に発色する。
なお、反応温度30〜80℃、反応時足10min〜5hrsに変え
る他は実施例1と同様の条件下で化合物具体例No(1)
〜(27)の物質を合成した。
実施例2〔化合物具体例No(47)物質の合成〕 (1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−
イル)−(2−カルボキシ−4−ジメチルアミノフェニ
ル)ケトン4.9gと1,1−ビス(P−ジエチルアミノフェ
ニル)エチレン4.0gを無水酢酸20ccに加え、55℃1時間
攪拌したのち、反応液を氷水500cc中に注加し、中和し
た後、沈殿ろ取する。得られた固体を濃塩酸150ccに溶
解し冷却して10%NaOH水で中和すると、淡青色の沈殿が
得られるのでこれをろ取する。このものを適当な有機溶
剤で再結晶して微黄色結晶(化合物具体例No(47)の物
質)を得た。収量6.8g。このものは、シリカゲル上で、
緑青色に発色する。
なお、反応温度30〜80℃、反応時間を10min〜5hrsに変
える他は実施例2と同様の条件で化合物具体例No(28)
〜(63)の物質を合成した。
実施例3 下記組成の各混合物を、それぞれボールミルで分散して
〔A〕〜〔D〕液を調製した。
〔A液〕
表−1中のロイコ染料 10部 ヒドロキシエチルセルロース10%水溶液 10部 水 55部 〔B液〕 炭酸カルシウム 30部 ビスフェノールA 30部 ポリビニルアルコール10水溶液 60部 水 180部 上記の如くして得られた〔A液〕、〔B液〕を1:1の割
合で混合して感熱塗液を作製した。
この塗液を坪量50g/m2の上質紙上に乾燥染料付着量0.5g
/m2となるよう塗布乾燥して感熱記録シートを得た。
次に、このようにして得た感熱記録材料の発色試験を行
って発色濃度を測定すると共に、地肌濃度を測定し、ま
た発色画像の吸収領域(波長)を測定し、850nmでのPCS
値を測定した。その結果を表−1に示す。
なお、発色試験はサーマル印字シュミレーター(松下電
子部品(株)製)で行ない、黒用フィルターとして、Ko
dakラッテンNo 106を青用フィルターとして、Kodakラッ
テンNo 25を使用した。
表−1の結果から明らかなように、本発明の記録材料は
地肌白色度が高く、しかも近赤外領域での吸収特性が強
いことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/30 6956−2H B41M 5/18 104

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕で表わされるフタリド化
    合物。 (式中、A; R1;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロヘ
    キシル基 B;A他は R2,R3;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロ
    ヘキシル基。 但し、R2とR3は互に結合して環を形成してもよい。 C;A,B又は水素、フェニル基、置換フェニル基 但し、これらの基のベンゼン環の1〜2個の炭素が窒素
    に置き換ってもよい。 R4,R5;炭素数1〜5の直鎖又は分枝アルキル基、シクロ
    ヘキシル基。 但し、R4、R5が互に結合して環を形成してもよい。 X;塩素、臭素 m;0〜4の整数)
  2. 【請求項2】下記一般式〔I〕で表わされる呈色性フタ
    リド化合物を発色成分として用いることを特徴とする記
    録材料。
JP61215357A 1986-09-12 1986-09-12 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料 Expired - Lifetime JPH0713194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61215357A JPH0713194B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61215357A JPH0713194B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369868A JPS6369868A (ja) 1988-03-29
JPH0713194B2 true JPH0713194B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16670954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215357A Expired - Lifetime JPH0713194B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004030413A1 (de) * 2004-06-23 2006-02-23 Fleissner Gmbh Vorrichtung zum hydrodynamischen Verschlingen der Fasern einer Faserbahn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369868A (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024699A (en) Leuco dyes and recording materials using the same
JPH0435353B2 (ja)
US4939117A (en) Leuco dyes and recording material employing the same
US5084593A (en) Leuco dyes and recording material employing the same
JPH0713194B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料
US4981970A (en) Coloring phthalide compounds
JP2575707B2 (ja) 近赤外吸収記録材料
JP2521763B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びその製造法及びこのものを発色成分とした記録材料
JP2700223B2 (ja) 近赤外吸収記録材料
JP2534065B2 (ja) 記録材料
JP2651524B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びこのものを発色成分とした記録材料
JPS6256187A (ja) 感熱記録材料
JP2564574B2 (ja) 新規なロイコ染料
JPS62198495A (ja) 記録材料
JP2530450B2 (ja) 新規なロイコ染料
JP2564575B2 (ja) 新規なロイコ染料
JPH0825331B2 (ja) 記録材料
JPS62113589A (ja) 感熱記録材料
JP2531960B2 (ja) 呈色性フタリド化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JPS62176881A (ja) 感熱記録材料
JPS62173288A (ja) 感熱記録材料
JPS62173287A (ja) 感熱記録材料
JPS6359586A (ja) 感熱記録材料
JPH0717106B2 (ja) 感熱記録材料
JPS63189285A (ja) 感熱記録材料