JPH04121563U - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置

Info

Publication number
JPH04121563U
JPH04121563U JP2757191U JP2757191U JPH04121563U JP H04121563 U JPH04121563 U JP H04121563U JP 2757191 U JP2757191 U JP 2757191U JP 2757191 U JP2757191 U JP 2757191U JP H04121563 U JPH04121563 U JP H04121563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission shafts
planetary gear
gear mechanism
right transmission
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2757191U
Other languages
English (en)
Inventor
泰三 中村
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP2757191U priority Critical patent/JPH04121563U/ja
Publication of JPH04121563U publication Critical patent/JPH04121563U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動トルクが急に作用するとき等における左
右の伝導軸同士の倒れを防止する。 【構成】 同一軸線上に配置された左右一対の伝導軸
を、遊星ギヤ機構によって互いに結合している駆動装置
において、上記左右何れか一方の伝導軸と遊星ギヤ機構
7を構成して上記軸線回りに回転する回転部材とを互い
に連けいし、又はこれらの回転部材同士を互いに連けい
し、或いは左右の伝導軸を互いに連けいする軸芯ずれ防
止部材を有していることを特徴とする駆動装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、左右一対の伝導軸の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車の後車軸を差動駆動装置において、遊星ギヤ機構の左右の出力部 材に左右の後車軸が自在継手を介さずに直接、連結されていて、ドライブピニオ ン軸によってこれらの後車軸が差動的に駆動される構造の場合、急発進時に遊星 ギヤ機構のギヤ噛合いに不具合が発生する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
即ち、急発進時に駆動トルクが遊星ギヤ機構の回転部材に急に加わると、接地 して静止している後輪および後車軸と上記回転部材との間或いは、後車軸間に相 対変位が発生して、左右の後車軸相互の軸線がずれて傾いてしまう、いわゆる倒 れ現象が発生する。
【0004】 そしてこの倒れ現象のため、後車軸に結合している太陽歯車、キャリヤに軸支 される遊星歯車、或いは内歯歯車等の噛合いの歯当りが均等とならず、これらの 歯車等が早期に欠損するという問題がある。
【0005】 この考案は、駆動トルクが急に作用するとき等における伝導軸同士の倒れを防 止しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの考案は、 同一軸線上に配置された左右一対の伝導軸を、遊星ギヤ機構によって互いに結 合している駆動装置において、 上記左右何れか一方の伝導軸と遊星ギヤ機構を構成して上記軸線回りに回転す る回転部材とを互いに連けいし、又は、これらの回転部材同士を互いに連けいし 、或いは左右の伝導軸を互いに連けいする軸芯ずれ防止部材を有しているものと した。
【0007】
【作用】
軸芯ずれ防止部材によって伝導軸と遊星ギヤ機構の回転部材とが連けいされ、 又は、回転部材同士が互いに連けいされ、或いは左右の伝導軸が互いに連けいさ れているので、左右の伝導軸相互間の軸線のずれは発生しなくなった。
【0008】 これにより、伝達トルクが急に作用しても、左右の伝導軸は同一軸線にあって 軸の倒れは発生せず、伝導軸に連動される遊星ギヤ機構の各歯車は円滑に噛合っ て、その耐久性が短かくなるようなことはない。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図に基づいて説明する。
【0010】 図1は第1実施例として車両の駆動装置1を示したもので、デフケース3内に 、差動制限機構5を備えた遊星ギヤ機構7が内装され、このデフケース3は、左 右のベアリング9,11によってデフキャリヤ13(一部のみを示している)内 に回転自在に設けられている。
【0011】 遊星ギヤ機構7の左右のボス部15,17には、左右の伝導軸19,21がス プライン連結されている。
【0012】 図示例の遊星ギヤ機構7は、デフケース3に形成した内歯歯車23と、一方の ボス部15に形成した太陽歯車25と、他方のボス部17に形成したキャリヤ2 7と、キャリヤ27とこれに対向して配置されたクラッチドラム29とに橋架, 固定した軸31,33と、軸31に回転可能に支承されて内歯歯車23に噛合っ ている外周側の遊星歯車35と、軸33へ回転可能に支承されて太陽歯車25と 外周側の遊星歯車35の双方に噛合っている内周側の遊星歯車37とによって構 成されている。
【0013】 デフケース3のフランジ部39にはフランジ41が結合され、フランジ41は 図示を省略しているリングギヤが固定されてこのリングギヤは、デフキャリヤ1 3内の図示しないドライブピニオンによって駆動されるので、一方の伝導軸19 は、デフケース3、内歯歯車23、遊星歯車35,37、太陽歯車25を介して 差動駆動され、他方の伝導軸21は、デフケース3、内歯歯車23、遊星歯車3 5,37、キャリヤ27を介して差動駆動される。
【0014】 図示例の差動制限機構5は、太陽歯車25、キャリヤ27間の差動動作を制限 するための摩擦クラッチ43と、この摩擦クラッチ43を締結するための電磁多 板クラッチ機構45とによって構成される。
【0015】 摩擦クラッチ43は、一方のボス部15の外周溝部(太陽歯車25)に軸線方 向移動のみ自在に係合する内周側の摩擦板47と、クラッチドラム29の内周溝 部に軸線方向移動のみ自在に係合する外周側の摩擦板49(摩擦板47と49は 軸線方向で交互に配置される)とによって構成される。
【0016】 電磁多板クラッチ機構45は、他方のボス部17に対し回転自在なカムリング 51と、キャリヤ27、カムリング51間に介在させたボール53と、カムリン グ51の外周溝部に軸線方向移動のみ自在に係合する内周側の摩擦板55と、デ フケース3に結合したケース57の内周溝部に軸線方向移動のみ自在に係合する 外周側の摩擦板59(摩擦板55と59は軸線方向で交互に配置される)と、デ フケース3に結合した側蓋61へベアリング63によって軸支されたリング状の 電磁石65と、電磁石65によって吸引されて摩擦板55,59を互いに結合す る吸引部材67とによって構成される。
【0017】 そして図示例では伝導軸19と21の相互の軸線のずれを防止するため、軸芯 ずれ防止部材Aを設けている。
【0018】 図1に示した軸芯ずれ防止部材Aは、キャリヤ27(回転部材)と一体の他方 のボス部17の内孔69に右側部を嵌着し、太陽歯車25(回転部材)と1体の 一方のボス部15の内孔71へは、左側部を軸線回りに回転のみ自在に嵌合した 軸芯保持軸73によって構成しており、内孔71に対する摺動回転を円滑かつ、 ガタツキなく行わせるために、耐磨耗性に富む例えば燐青銅で作ったブッシュ7 5を、軸芯保持部材73に嵌着している。
【0019】 符号77は、カムリング51とボス部61との間に作用するスラスト力を負担 するスラストベアリングである。
【0020】 次に上記実施例の動作を説明する。
【0021】 図示しないエンジンによりトランスミッション,プロペラシャフト等を介し、 フランジ41が駆動されると、デフケース3は、遊星ギヤ機構7によって太陽歯 車25と一体の一方のボス部15と伝導軸19および、キャリヤ27と一体の他 方のボス部17と伝導軸21を、それぞれ駆動されるが、左右の伝導軸19と2 1に負荷される例えば走行抵抗にそれぞれ差があるとき、この差に応じてエンジ ンの駆動力は、遊星歯車35,37の自転と公転による太陽歯車25とキャリヤ 27の相対回転により、左右の伝導軸19と21とに差動分配される。
【0022】 そして電磁多板クラッチ45を締結状態にすると、カムリング51はボール5 3を介してキャリヤ29に連結されているので、多板クラッチ43が締結されて この締結力に応じた差動制限が行われる。
【0023】 即ち、電磁石65が励磁されると吸引部材67が吸引されて摩擦板55,59 が締結され、デフケース3とカムリング51が一体となってキャリヤ27とカム リング51との間に相対回転が生じ、ボール53とカムリング51とのカム作用 によりキャリヤ27が図1の左方へ押動されて多板クラッチ43が締結され、こ の締結力は、上記カム作用によって電磁多板クラッチ45の締結力よりも大きい 値となっている。
【0024】 そして、他方のボス部17の内孔69に右側部を嵌着されている軸芯保持軸7 3は、一方のボス部15の内孔71に対し、ブッシュ75を介して回転自在に嵌 合しているので、これらのボス部17,15および、これらに連結されている伝 導軸19,21は常に同一軸芯に保持され、ボス部17,15にそれぞれ軸支さ れ或いは形成されている遊星歯車37,35、太陽歯車25等の噛合いは片当り 発生なく円滑に行われる。
【0025】 従って、車両の急発進時等、伝導軸19,21に作用するトルクが急に増加す る瞬間であっても、ボス部17,15間の軸芯が傾くなどの事態は発生せず、遊 星ギヤ機構7の太陽歯車25、遊星歯車37等の歯当りは均等となり、前述した 従来のような歯当り不良によって歯車等が早期に欠損する等の不具合は、この実 施例によって解消された。
【0026】 軸芯ずれ防止部材Aは、図1のようにボス部15と17との間の軸芯ずれを防 止する構造に限られず、次述するように左右の伝動軸19と21を直接に係合す る構成や、遊星ギヤ機構7を構成していて伝動軸19,21の軸線回りに回転す る太陽歯車25,キャリヤ27の如き回転部材と伝動軸19,21の一つ(又は ボス部15,17の一つ)とを係合する構成であっても差支えはなく、遊星ギヤ 機構7や多板クラッチ43等の形状寸法に応じて最も好適な構成の軸芯ずれ防止 部材Aを使用することができる。
【0027】 そこで、軸芯ずれ防止部材Aの他例を、図2〜図4に示した要部断面図によっ て説明する。
【0028】 図2は、一方の伝導軸115の先端に形成した小径部119を、軸受材の性質 をもつブッシュ121を介して他方の伝導軸117に形成した摺動孔123へ回 転自在に嵌合した構造の軸芯ずれ防止部材Aを示している。
【0029】 この実施例では、左右の伝導軸115,117の直接係合作用、即ち小径部1 19と摺動孔123とのブッシュ121を介しての回転係合作用によって左右の 伝導軸115,117の軸芯ずれが防止される。
【0030】 図3は、一方の伝導軸125に結合される太陽歯車25(回転部材)の内孔2 6に、大径部175を嵌着してこの軸芯保持軸173の小径部177を、軸受材 の性質をもつブッシュ121を介して他方の伝導軸127に形成した摺動孔12 3へ、回転自在に嵌合した構造の芯ずれ防止部材Aを示している。
【0031】 この実施例では、太陽歯車25およびこれに大径部175が嵌着された軸芯保 持軸173を介して伝導軸125と127の軸芯ずれが防止されるものである。
【0032】 図4は、伝導軸135の先端部に形成した小径部139を、軸受材の性質をも つブッシュ121を介してキャリヤ27(回転部材)と一体のボス部17にスプ ライン嵌着したカラー141へ回転自在に係合した軸芯ずれ防止部材Aを示して いる。
【0033】 この実施例では、カラー141とキャリヤ27のボス部17を介して伝導軸1 35と137の軸芯ずれが防止されることになる。
【0034】 その他、図示は省略したが、軸芯ずれ防止部材Aとしてボス部15,17の一 つと他側の伝導軸21又は19とを係合する構造や太陽歯車25と他方のボス部 17とを係合する構造など、多様なものとすることができる。
【0035】 尚、上記各実施例において、ブッシュ75,121は、これが嵌合される部材 の一方に固定していてもよく、或いはこれらの部材に対し回転する構造であって もよい。
【0036】 潤滑性が確保されれば、上記ブッシュ75,121はなくてもよい。
【0037】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、軸芯ずれ防止部材によって左右の伝導軸相互 のずれは発生しなくなり、伝達トルクが急に作用しても、左右の伝導軸は同一軸 線に保持されて軸の倒れは発生しない。
【0038】 従って、伝導軸に連動される遊星ギヤ機構の各歯車は均一な歯当りで噛合い、 その耐久性が短かくなることはなくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例を示す駆動装置の縦断面
図である。
【図2】この考案の第2実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図3】この考案の第3実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図4】この考案の第4実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【符号の説明】
7 遊星ギヤ機構 19,21,115,117,125,127,13
5,137 伝導軸 25 太陽歯車(回転部材) 27 キャリヤ(回転部材) A 芯ずれ防止部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一軸線上に配置された左右一対の伝導
    軸を、遊星ギヤ機構によって互いに結合している駆動装
    置において、上記左右何れか一方の伝導軸と遊星ギヤ機
    構を構成して上記軸線回りに回転する回転部材とを互い
    に連けいし、又はこれらの回転部材同士を互いに連けい
    し、或いは左右の伝導軸を互いに連けいする軸芯ずれ防
    止部材を有していることを特徴とする駆動装置。
JP2757191U 1991-04-22 1991-04-22 駆動装置 Pending JPH04121563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2757191U JPH04121563U (ja) 1991-04-22 1991-04-22 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2757191U JPH04121563U (ja) 1991-04-22 1991-04-22 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121563U true JPH04121563U (ja) 1992-10-30

Family

ID=31911835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2757191U Pending JPH04121563U (ja) 1991-04-22 1991-04-22 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121563U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11648837B2 (en) Axle assembly having a rotor bearing assembly
JPS627419B2 (ja)
JPS6347939B2 (ja)
JP4558126B2 (ja) ブレーキシューを取り付けたピニオンを有する平行軸ギア差動装置
US5146801A (en) Gear apparatus
JPH02286944A (ja) デファレンシャル装置
JP4085457B2 (ja) 無段変速装置
JPH04121563U (ja) 駆動装置
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JP3603544B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3132209B2 (ja) スプライン軸継手
JPS63235748A (ja) デフアレンシヤル装置
US20230392675A1 (en) Differential gear unit, a vehicle comprising a differential gear unit, and a method for operating a differential gear unit
JPH0658378A (ja) デファレンシャル装置
JPH084352Y2 (ja) 4輪駆動車用トランスファ装置
JP4158320B2 (ja) 無段変速装置
JPH0512806U (ja) デフアレンシヤル装置
JP3648871B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS62246646A (ja) デイフアレンシヤルギヤ装置
JPH09290654A (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JPS5929170Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3130061B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0621629B2 (ja) トランスフアの潤滑構造
JPH10100704A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPH0771560A (ja) デファレンシャル装置