JPH04121508U - 蓋体用ラツチ装置 - Google Patents

蓋体用ラツチ装置

Info

Publication number
JPH04121508U
JPH04121508U JP3524391U JP3524391U JPH04121508U JP H04121508 U JPH04121508 U JP H04121508U JP 3524391 U JP3524391 U JP 3524391U JP 3524391 U JP3524391 U JP 3524391U JP H04121508 U JPH04121508 U JP H04121508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
knob
latch device
link member
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3524391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522132Y2 (ja
Inventor
太郎 甲斐
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to JP3524391U priority Critical patent/JP2522132Y2/ja
Publication of JPH04121508U publication Critical patent/JPH04121508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522132Y2 publication Critical patent/JP2522132Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一端を枢支された傾動自在な蓋体を開ける際
に、蓋体を開ける回動方向と同じ回転回りにノブを回動
させて開けられるようにする。 【構成】 ラッチ装置1のノブ8の回動方向が蓋体3の
回動方向と同じになるように、蓋体3に取り付けられた
本体2によりノブ8の中間部を枢支する。ノブ8の操作
端とは相反する側の凸片8bにより、肩部9dを押し下
げられて、蓋体3を開ける際のノブ8とは逆向きに回転
するリンク部材9を設ける。固定部の係止部11に係合
する向きに弾発付勢されかつ往復動自在に本体に支持さ
れた係合部材5と、リンク部材のリンク片9bに設けら
れたスロット9cとを連係させる。 【効果】 蓋体3を開ける回動方向と同じ回転回りにノ
ブ8を回動させることにより、リンク部材9が逆回りに
回転して、係合部材5を解除方向に変位させることがで
きる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、蓋体用ラッチ装置に関し、特に、傾動自在に設けられた蓋体を開け る際に、ノブを回動させることにより固定部との係合状態を解除し得るようにさ れた蓋体用ラッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一端を枢支されて傾動自在に設けられた蓋体を閉じた状態に保持し得る ラッチ装置として、例えば特開昭63−11906号公報に開示されているもの がある。このラッチ装置の係合部材は、ラッチ装置の本体に出没自在に支持され て、蓋体を閉じる際に固定部側の縁に摺接しつつ没入し得るように形成されてお り、完全に閉じた際に、固定部の係止孔に向けて突出して自然に係合し得るよう に弾発付勢されている。また、ラッチ装置の本体には、蓋体を開ける場合に操作 するためのノブが傾動自在に枢着されており、蓋体を開ける際にノブの操作端を 引き上げることにより、係合部材を弾発付勢力に抗して没入側即ち解除側に変位 させるように、係合部材とノブの作用端とが連係している。
【0003】 しかしながら、上記構造のラッチ装置では、開ける時の蓋体の回動方向に対し て、引き上げ操作によるノブの回動方向が逆回りとなるため、蓋体を開ける際の 操作性が悪いという問題があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来技術の問題点に鑑み、本考案の主な目的は、蓋体を開ける際の 回動方向とノブの操作方向とを一致させて操作性を向上し得るように改良された 蓋体用ラッチ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、本考案によれば、傾動自在に設けられた蓋体と同じ回動方 向に回動可能に該蓋体の遊端部に中間部を枢支されたノブと、前記蓋体を閉じた 際に固定部に選択的係合し得るように往復動自在に前記蓋体に支持されかつ該係 合する向きに弾発付勢された係合部材と、前記ノブと前記係合部材との両者間に て回動自在に前記蓋体に枢支されたリンク部材とを有し、前記ノブの操作端とは 相反する側の作用端と前記リンク部材の一端部とが、互いに相反する向きに回動 し得るように連係し、前記リンク部材の他端部が、前記ノブを前記蓋体の開方向 と同じ側に回動させた際の前記リンク部材の逆向きの回動運動に応じて、前記係 合部材を前記弾発付勢力に抗して前記固定部から解除する向きに変位させるよう に前記係合部材と連係することを特徴とする蓋体用ラッチ装置を提供することに より達成される。
【0006】
【作用】
このようにすれば、蓋体の回動方向と同じ回転回りにノブの操作端を回動させ ると、リンク部材を介して係合部材が解除方向に変位し得るため、蓋体の開く方 向と同じ回転回りにノブを操作して蓋体を開けることができる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の好適実施例を添付の図面について詳しく説明する。
【0008】 図1は、本考案が適用されたラッチ装置1の分解斜視図であり、このラッチ装 置1は、例えば自動車のリアパーセルに備え付けられた容器の蓋体の開閉に用い られる。ラッチ装置1の本体2は、合成樹脂材からなり、凹形の断面形状をなし 、上面を開放された横長の箱形に形成されている。本体2の底壁の長手方向であ る左右端部には、それぞれ取り付け孔2aが形成されており、各取り付け孔2a に挿通される図示されないねじにより、図2に示される蓋体3の裏面に本体2が 固着される。
【0009】 本体2の下面の中央部には、下方に向けて一体的に凸出するブロック状の凸部 4が形成されている。凸部4内は、本体2の底壁の対応部分に開設された連通孔 2bを介して、本体2内と連通する空室になっている。また、凸部4の前面には 開口4aが設けられており、ラッチ装置1の係合部材5が、開口4aを介して出 没し得るように凸部4内に受容されている。係合部材5の出没方向は、図2の取 り付け状態に於いて蓋体3の面に沿う方向である。尚、凸部4の開口4aと対向 する凸部4内の壁面には細径のボス部4bが凸設されて、そのボス部4bには同 軸的にコイルばね6が嵌装されており、係合部材5が、開口4aから前方に向け て凸出するように弾発付勢されている。
【0010】 係合部材5の両側面にはそれぞれ左右方向に凸出する軸5aが一体的に設けら れている。本体2の底面には、上記連通孔2bの後縁の両側方部にそれぞれ形成 された上方に開口するC字状断面形状の軸支持部7が互いに同軸的に設けられて おり、ラッチ装置1を操作するためのノブ8と前記係合部材5とを連結するため のリンク部材9が、その左右に一体的に延出された軸9aを対応する各軸支部7 に装着することにより、揺動自在に取り付けられている。
【0011】 リンク部材9は、本体2の連通孔2bを貫通するように軸9a近傍から延出さ れた左右一対のリンク片9bを有しており、これらリンク片9bの遊端部には互 いに対称をなすスロット9cが形成されている。前記係合部材5の軸5aがスロ ット9c内に受容されて、リンク部材9の揺動運動に伴って、凸部4から出没す る向きに係合部材5が往復動するようになっている。
【0012】 本体2の左右端部近傍には連通孔2bを挟んで互いに対峙する壁部10が形成 されており、両壁部10には、ノブ8の側端部に形成された左右方向にそれぞれ 延出する軸8aを軸支するための孔10aが設けられている。前記軸支持部7に 対して係合部材5の凸出側方向に離隔した所に孔10aが位置しており、その孔 10aを回転中心としてノブ8が回動自在であり、取り付け状態にて、ノブ8の 前端の操作端部が係合部材5の凸出側方向に延出する。リンク部材9には、取り 付け状態にて、その軸9aとスロット9cとを結ぶ線よりも係合部材5の突出側 方向に延出する肩部9dが形成されており、ノブ8の軸8aよりも後方にて下向 きに凸設された凸片8bの突出端部が肩部9dに当接するようにされている。
【0013】 このようにして構成されたラッチ装置1では、蓋体3の全閉時では図2に示さ れる状態であり、コイルばね6の弾発付勢力により係合部材5が凸出しており、 蓋体3の容器側である固定部に設けられた係止部11に係合部材5の突出端部が 係合して、蓋体3が全閉状態に保持されている。蓋体3を開ける際にはノブ8の 前端の操作端部を図3の実線の矢印により示されるように上方に向けて持ち上げ る。この操作方向は、蓋体3の開方向と同じ回転方向(図3に於ける想像線の矢 印の向き)である。すると、図3に示されるように、リンク部材9の肩部9dに 対して押し下げるようにノブ8の後端側の凸片8bが衝当するため、軸支部7を 中心として反時計回りにリンク部材9が回転して、リンク片9bのスロット9c 内に係合部材5の軸5aが受容されていることから、上記リンク部材9の回転運 動に伴って係合部材5が没入方向に変位する。そして、係止部11との係合状態 が解除されるため、蓋体3を開けることができる。
【0014】 蓋体3を閉める場合には、蓋体3を押し下げることにより、係止部11の上方 の端縁に係合部材5の突出端部に形成された下向き斜面部が摺接するため、押し 下げるに連れて弾発付勢力に抗して係合部材5が没入する。そして、全閉時に、 係止部11に向けて係合部材5が弾発的に突出して、両者が互いに係合して全閉 状態に保持される。
【0015】
【考案の効果】
このように本考案によれば、蓋体を開ける際の回転方向と同じ方向にノブを回 転させるように操作して、ラッチ装置の固定部に対する係合状態を解除すること ができるため、蓋体を開ける際の操作性が良い。また、1つのリンク部材を介す るのみで、上記動作を行わせることができるため、構成が簡単であるなど、その 効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用されたラッチ装置の分解斜視図で
ある。
【図2】ラッチ装置を設けられた蓋体の全閉状態を示す
要部側断面図である。
【図3】ラッチ装置を設けられた蓋体の開状態を示す要
部側断面図である。
【符号の説明】 1 ラッチ装置 2 本体 2a 取り付け孔 2b 連通孔 3 蓋体 4 凸部 4a 開口 4b ボス部 5 係合部材 5a 軸 6 コイルばね 7 軸支部 8 ノブ 8a 軸 8b 凸片 9 リンク部材 9a 軸 9b リンク片 9c スロット 9d 肩部 10 壁部 10a 孔 11 係止部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾動自在に設けられた蓋体と同じ回動方向
    に回動可能に該蓋体の遊端部に中間部を枢支されたノブ
    と、前記蓋体を閉じた際に固定部に選択的係合し得るよ
    うに往復動自在に前記蓋体に支持されかつ該係合する向
    きに弾発付勢された係合部材と、前記ノブと前記係合部
    材との両者間にて回動自在に前記蓋体に枢支されたリン
    ク部材とを有し、前記ノブの操作端とは相反する側の作
    用端と前記リンク部材の一端部とが、互いに相反する向
    きに回動し得るように連係し、前記リンク部材の他端部
    が、前記ノブを前記蓋体の開方向と同じ側に回動させた
    際の前記リンク部材の逆向きの回動運動に応じて、前記
    係合部材を前記弾発付勢力に抗して前記固定部から解除
    する向きに変位させるように前記係合部材と連係するこ
    とを特徴とする蓋体用ラッチ装置。
JP3524391U 1991-04-18 1991-04-18 蓋体用ラッチ装置 Expired - Lifetime JP2522132Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524391U JP2522132Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 蓋体用ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524391U JP2522132Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 蓋体用ラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121508U true JPH04121508U (ja) 1992-10-30
JP2522132Y2 JP2522132Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=31917456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3524391U Expired - Lifetime JP2522132Y2 (ja) 1991-04-18 1991-04-18 蓋体用ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522132Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522132Y2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940318B2 (ja) サイドロック装置
JPH0540555U (ja) リツドロツク装置
KR100293030B1 (ko) 배전반용 핸들
JPH04121508U (ja) 蓋体用ラツチ装置
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
JP3647555B2 (ja) 扉錠のハンドル装置
KR20010048503A (ko) 차량의 글로브 박스 록크구조
JPH0512453Y2 (ja)
JPH0241635B2 (ja)
JP4320109B2 (ja) 収納庫
JPH0531179Y2 (ja)
JPH08207668A (ja) グローブボックスロック装置
JP3089012U (ja) ケース用錠
JPH076399Y2 (ja) 押ボタン式平面ハンドル装置
JP2607260Y2 (ja) アームレスト
JPH0533642Y2 (ja)
JP2505252Y2 (ja) オ―プンカ―の幌格納用ロック装置
JP2559400Y2 (ja) リッドのロック装置
KR0135905Y1 (ko) 자동차의 푸시타입 도어오픈장치
JPH0740046Y2 (ja) ラッチ装置
JPH05231059A (ja) ラッチ錠
JPH0510110Y2 (ja)
JPH0486878U (ja)
JPH0557260U (ja) ファイリングキャビネットにおける引出しラッチ機構
JP3044373U (ja) トラックの貨物室側板等の接続用ファスナー装置