JPH04120726A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04120726A JPH04120726A JP23998190A JP23998190A JPH04120726A JP H04120726 A JPH04120726 A JP H04120726A JP 23998190 A JP23998190 A JP 23998190A JP 23998190 A JP23998190 A JP 23998190A JP H04120726 A JPH04120726 A JP H04120726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- aluminum
- forming
- metal film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 104
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 70
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 claims description 4
- TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N dimethylalumane Chemical group C[AlH]C TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 29
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract description 8
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ti] Chemical compound [Si].[Ti] UGACIEPFGXRWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3].[AlH3] VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQUNHXCJVILJQ-UHFFFAOYSA-N aluminum palladium Chemical compound [Al].[Pd] IEQUNHXCJVILJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- CWEHKOAQFGHCFQ-UHFFFAOYSA-N methylalumane Chemical compound [AlH2]C CWEHKOAQFGHCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は各種電子機器に搭載されるメモリー光電変換装
置等の半導体装置およびその製造方法に関し、特に電極
の引出しと電極間の配線構造に関するものである。
置等の半導体装置およびその製造方法に関し、特に電極
の引出しと電極間の配線構造に関するものである。
従来、半導体を用いた電子デバイスや集積回路素子にお
いて、電極や配線には主にアルミニウム(1)もしくは
シリコンを含むアルミニウム(Al2− Si)等が用
いられてきた。ここで、八βは廉価で電気伝導度が高く
、また表面に緻密な酸化膜が形成されるので、内部が化
学的に保護されて安定化することや、Siとの密着性が
良好であることなど、多くの利点を有している。
いて、電極や配線には主にアルミニウム(1)もしくは
シリコンを含むアルミニウム(Al2− Si)等が用
いられてきた。ここで、八βは廉価で電気伝導度が高く
、また表面に緻密な酸化膜が形成されるので、内部が化
学的に保護されて安定化することや、Siとの密着性が
良好であることなど、多くの利点を有している。
ところで、LSI等の集積回路の集積度が増大し、配線
の微細化や多層配線化などが近年特に必要とされ、配線
に対してこれまでにない厳しい要求が出されるようにな
ってきている。例えば4Mbitや16Mbitのダイ
ナミックRAMなどでは、Aβ等の金属を堆積しなけれ
ばならない開孔(ピアホール)のアスペクト比(開孔の
深さ÷開孔の直径)は1.0以上である。そして開孔の
直径自体も1μm以下となり、アスペクト比の大きい開
孔にもiを堆積できる技術が必要とされる。
の微細化や多層配線化などが近年特に必要とされ、配線
に対してこれまでにない厳しい要求が出されるようにな
ってきている。例えば4Mbitや16Mbitのダイ
ナミックRAMなどでは、Aβ等の金属を堆積しなけれ
ばならない開孔(ピアホール)のアスペクト比(開孔の
深さ÷開孔の直径)は1.0以上である。そして開孔の
直径自体も1μm以下となり、アスペクト比の大きい開
孔にもiを堆積できる技術が必要とされる。
しかも半導体集積回路装置に関して商業的に成功をおさ
めるためには低コストで大量生産できるものでなくては
ならない。
めるためには低コストで大量生産できるものでなくては
ならない。
従来、Al2膜等の金属膜形成方法にはスパッタリング
法、トリメチルアルミニウム(TMA)を用いたCVD
法等の気相法によるものが知られている。
法、トリメチルアルミニウム(TMA)を用いたCVD
法等の気相法によるものが知られている。
とりわけ熱CVD (化学蒸着)法は種々研究され、例
えば有機アルミニウムをキャリアガスに分散して加熱基
板上へ輸送し、基体上でガス分子を熱分解して膜形成す
るという方法が使われている。例えばrJournal
of Electrochemical 5ocie
ty第131巻2175ページ(1984年)」に記載
されているように、有機アルミニウムガスとしてトリイ
ソブチルアルミニウム(i−C4H−)a4j2 (T
IBA)を用い、成膜温度260℃5反応管圧力0.5
Torrで成膜し、3.4μΩ・cmの膜を形成してい
る。
えば有機アルミニウムをキャリアガスに分散して加熱基
板上へ輸送し、基体上でガス分子を熱分解して膜形成す
るという方法が使われている。例えばrJournal
of Electrochemical 5ocie
ty第131巻2175ページ(1984年)」に記載
されているように、有機アルミニウムガスとしてトリイ
ソブチルアルミニウム(i−C4H−)a4j2 (T
IBA)を用い、成膜温度260℃5反応管圧力0.5
Torrで成膜し、3.4μΩ・cmの膜を形成してい
る。
しかしながら、この方法では八ρの表面平坦性が悪(、
ステップカバレッジ、エレクトロマイグレーション等を
考慮すると良質な膜は得られていない。しかも開孔内の
Al1は緻密なものとならない。
ステップカバレッジ、エレクトロマイグレーション等を
考慮すると良質な膜は得られていない。しかも開孔内の
Al1は緻密なものとならない。
また、特開昭63−33569号公報には有機アルミニ
ウムを基体近傍において加熱することにより膜形成する
方法が記載されている。この方法では表面の自然酸化膜
を除去した金属または半導体表面上にのみ選択的にCV
D法によるAρを堆積することができる。そして開孔を
埋めた後にスパッタ法として酸化膜上にlを堆積させる
ことが記載されている。
ウムを基体近傍において加熱することにより膜形成する
方法が記載されている。この方法では表面の自然酸化膜
を除去した金属または半導体表面上にのみ選択的にCV
D法によるAρを堆積することができる。そして開孔を
埋めた後にスパッタ法として酸化膜上にlを堆積させる
ことが記載されている。
しかしながら、この方法においても大前提となる開孔内
のAl1の表面平滑性が十分でない為に、CVD法によ
るAβ膜とスパッタ法によるAβ膜との界面の電気的接
触性が悪く抵抗率の増加を招く。
のAl1の表面平滑性が十分でない為に、CVD法によ
るAβ膜とスパッタ法によるAβ膜との界面の電気的接
触性が悪く抵抗率の増加を招く。
これを変形した例としてはr Electrochem
icalSociety日本支部第2回シンポジウム(
1989年7月7日)」予稿集第75ページにはダブル
ウオールCVD法が記載されている。この方法はTIB
Aガスを用いて金属や半導体上のみにAl1を選択成長
させることができるが、ガス温度と基体表面温度との差
を精度よ(制御するのが困難であるだけでなく、ボンベ
と配管を加熱しなければならないという欠点がある。
icalSociety日本支部第2回シンポジウム(
1989年7月7日)」予稿集第75ページにはダブル
ウオールCVD法が記載されている。この方法はTIB
Aガスを用いて金属や半導体上のみにAl1を選択成長
させることができるが、ガス温度と基体表面温度との差
を精度よ(制御するのが困難であるだけでなく、ボンベ
と配管を加熱しなければならないという欠点がある。
すなわちこれらを制御しようとすると装置が複雑であり
、1回の堆積プロセスで1枚のウェハにしか堆積を行う
ことのできない枚葉処理型とせざるを得ない。しかも決
して良質といえない膜が堆積速度が高々500人/分の
堆積速度で得られるだけで、量産化に必要なスルーブツ
トを実現することができない。しかもこの方法による膜
といえどもある程度厚くしないと均一な連続膜にならな
い。膜の平坦性が悪い、 Aj2選択成長の選択性が
余り長い時間維持できないなど再現性に乏しく量産に向
かないような不十分なものであった。
、1回の堆積プロセスで1枚のウェハにしか堆積を行う
ことのできない枚葉処理型とせざるを得ない。しかも決
して良質といえない膜が堆積速度が高々500人/分の
堆積速度で得られるだけで、量産化に必要なスルーブツ
トを実現することができない。しかもこの方法による膜
といえどもある程度厚くしないと均一な連続膜にならな
い。膜の平坦性が悪い、 Aj2選択成長の選択性が
余り長い時間維持できないなど再現性に乏しく量産に向
かないような不十分なものであった。
このように、従来法では、絶縁膜に対して部分的に露出
したコンタクトホール部分等の金属による埋め込みが十
分でなかったら、埋め込まれた金属そのものが良質のも
のとは言えず、配線抵抗の増大、断線等の原因となり、
それを防ぐためには、Aρ膜厚1層間絶縁膜厚の増大を
まねき、微細化、高集積化のために必要な平坦化の方向
と逆行するものであった。このことが、しいては、半導
体装置の性能はもちろん製造歩留まりに多大な悪影響を
及ぼしていた。
したコンタクトホール部分等の金属による埋め込みが十
分でなかったら、埋め込まれた金属そのものが良質のも
のとは言えず、配線抵抗の増大、断線等の原因となり、
それを防ぐためには、Aρ膜厚1層間絶縁膜厚の増大を
まねき、微細化、高集積化のために必要な平坦化の方向
と逆行するものであった。このことが、しいては、半導
体装置の性能はもちろん製造歩留まりに多大な悪影響を
及ぼしていた。
さらに、埋め込まれた金属が良質で、かつ選択性良く埋
め込まれたとしても、埋め込まれた引き出し電極間を結
ぶ配線材料がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分
とする合金などのアルミニウム系材料であると、ストレ
スマイグレーションまたはエレクトロマイグレーション
によって配線特性の劣化が生ずるので、その改善が求め
られていた。またアルミニウム系金属よりもさらに抵抗
の低い配線材料が望まれていた。
め込まれたとしても、埋め込まれた引き出し電極間を結
ぶ配線材料がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分
とする合金などのアルミニウム系材料であると、ストレ
スマイグレーションまたはエレクトロマイグレーション
によって配線特性の劣化が生ずるので、その改善が求め
られていた。またアルミニウム系金属よりもさらに抵抗
の低い配線材料が望まれていた。
以上のように、従来のCVD法では、半導体集積回路装
置を低コストで大量生産するためにかかせない堆積速度
の向上およびスルーブツトの向上が望めないばかりか、
Aβの選択成長がうまくいかないとう問題点があった。
置を低コストで大量生産するためにかかせない堆積速度
の向上およびスルーブツトの向上が望めないばかりか、
Aβの選択成長がうまくいかないとう問題点があった。
仮りに良好な、A℃の選択成長が得られたとしても平坦
性、純度およびステヅブカバリッジや、コンタクトホー
ル内の緻密なAρの埋め込み等に問題が残り再現性に乏
しいものであった。すなわち、高集積化のためには改善
すべき余地が多分にあった。
性、純度およびステヅブカバリッジや、コンタクトホー
ル内の緻密なAρの埋め込み等に問題が残り再現性に乏
しいものであった。すなわち、高集積化のためには改善
すべき余地が多分にあった。
本発明の目的は、上述した技術的課題を解決し、高堆積
速度でかつ高スルーブツトで金属膜の形成が可能な金属
膜形成法を提供することにある。
速度でかつ高スルーブツトで金属膜の形成が可能な金属
膜形成法を提供することにある。
本発明の他の目的は選択性に優れ、アスペクト比の大き
い開孔内に金属膜を形成することが可能な金属膜形成法
を提供することにある。
い開孔内に金属膜を形成することが可能な金属膜形成法
を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、選択性に優れた成膜法によ
り開孔内に良質のAβ系金属を堆積させた後、非選択性
の成膜方法により全面にl系以外の金属を堆積させるこ
とにより、まず開孔内に堆積した導電性、平坦性に優れ
た金属とその後堆積する金属膜との接触性が良好となり
、抵抗率が低く、エレクトロマイグレーションおよびス
トレスマイグレーションに強い半導体装置の電極および
配線構造および優れた金属膜を形成することができる金
属膜形成法による電極構造、配線構造を提供することに
ある。
り開孔内に良質のAβ系金属を堆積させた後、非選択性
の成膜方法により全面にl系以外の金属を堆積させるこ
とにより、まず開孔内に堆積した導電性、平坦性に優れ
た金属とその後堆積する金属膜との接触性が良好となり
、抵抗率が低く、エレクトロマイグレーションおよびス
トレスマイグレーションに強い半導体装置の電極および
配線構造および優れた金属膜を形成することができる金
属膜形成法による電極構造、配線構造を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明による半導体
装置は半導体基体と該半導体基体の主面に形成され開孔
を有する絶縁層と、該開孔内に設けられたアルミニウム
を主成分とする第1の金属膜を含む電極と、前記絶縁膜
上および前記第1の金属膜上に設けられたアルミニウム
以外の元素を主成分とする第2の金属膜を含む配線とを
有することを特徴とする。
装置は半導体基体と該半導体基体の主面に形成され開孔
を有する絶縁層と、該開孔内に設けられたアルミニウム
を主成分とする第1の金属膜を含む電極と、前記絶縁膜
上および前記第1の金属膜上に設けられたアルミニウム
以外の元素を主成分とする第2の金属膜を含む配線とを
有することを特徴とする。
本発明製造方法は、半導体基体の表面に絶縁層を形成す
る工程と、該絶縁層にコンタクトホールを形成して前記
基体の表面を露出させる工程と、該露出された表面にア
ルミニウムを主成分とする金属膜を選択的に堆積して電
極を形成する工程と、前記絶縁層上および前記電極上に
アルミニウム以外の元素を主成分とする第2の金属から
なる配線を形成する工程とを有することを特徴とする〔
作 用〕 コンタクトホール内に選択的に堆積するlが良質な単結
晶材料となり、表面平坦性に優れ緻密な膜となる。また
、その上に基体を外気にさらすことなく連続的に選択堆
積/非選択堆積を行うことができる。選択堆積を行う時
のDMAHとH2ガスとによる低温での表面反応に基づ
き、Aβがコンタクトホール内に選択的に堆積する。こ
のA4は非常に選択性に優れた良質のAρ膜であるため
に半導体装置の電極材料としてすぐれている。さらに絶
縁層上にも第2の金属膜を全面的に形成し、多層配線可
能とする。ここで、コンタクトホール内に堆積し7たへ
℃膜は表面平坦性に優れた単結晶であることが判明した
。このような単結晶1表面を含む絶縁膜表面であれば、
スパッタリングあるいはCVD法による第2の金属膜を
形成しても、コンタクトホール内の選択的に堆積したl
系膜と良好な接続性を維持でき、これにより比抵抗の小
さい配線が得られる。
る工程と、該絶縁層にコンタクトホールを形成して前記
基体の表面を露出させる工程と、該露出された表面にア
ルミニウムを主成分とする金属膜を選択的に堆積して電
極を形成する工程と、前記絶縁層上および前記電極上に
アルミニウム以外の元素を主成分とする第2の金属から
なる配線を形成する工程とを有することを特徴とする〔
作 用〕 コンタクトホール内に選択的に堆積するlが良質な単結
晶材料となり、表面平坦性に優れ緻密な膜となる。また
、その上に基体を外気にさらすことなく連続的に選択堆
積/非選択堆積を行うことができる。選択堆積を行う時
のDMAHとH2ガスとによる低温での表面反応に基づ
き、Aβがコンタクトホール内に選択的に堆積する。こ
のA4は非常に選択性に優れた良質のAρ膜であるため
に半導体装置の電極材料としてすぐれている。さらに絶
縁層上にも第2の金属膜を全面的に形成し、多層配線可
能とする。ここで、コンタクトホール内に堆積し7たへ
℃膜は表面平坦性に優れた単結晶であることが判明した
。このような単結晶1表面を含む絶縁膜表面であれば、
スパッタリングあるいはCVD法による第2の金属膜を
形成しても、コンタクトホール内の選択的に堆積したl
系膜と良好な接続性を維持でき、これにより比抵抗の小
さい配線が得られる。
さらに、配線材料としての第2の金属膜は、比抵抗が低
く、かつマイグレーション耐性が強いため、微細な電極
、配線構造が得られる。
く、かつマイグレーション耐性が強いため、微細な電極
、配線構造が得られる。
以下、本発明の好適な実施態様例について説明する。
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す模式的断
面図である。
面図である。
半導体基体101上に設けられた絶縁膜102には基体
表面が露出する様にコンタクトホールが形成され、コン
タクトホールを埋めてアルミニウムまたはアルミニウム
を主成分とする合金103が堆積されている。このアル
ミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金103
は半導体基体101に形成されたMOS トランジスタ
、バイポーラトランジスなどの引出し電極を構成する。
表面が露出する様にコンタクトホールが形成され、コン
タクトホールを埋めてアルミニウムまたはアルミニウム
を主成分とする合金103が堆積されている。このアル
ミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金103
は半導体基体101に形成されたMOS トランジスタ
、バイポーラトランジスなどの引出し電極を構成する。
電極103は後に詳述するアルキルアルミニウムハイド
ライドと水素を用いたCVDによって、半導体基体上に
選択的に堆積される。電極103を結んで配線104が
形成され、その上を絶縁膜105が覆っている。配線1
04はアルミニウムを主成分としない第2の金属からな
る。絶縁層105に配線層104に達するスルーホール
を形成して、その上にアルミニウムを選択的に堆積し、
その上に第2の金属による配線層を設けて多層配線構造
とすることも可能である。本発明は以下に述べる実施例
に限定することはな(、本発明の目的が達成できる構成
であればよい。
ライドと水素を用いたCVDによって、半導体基体上に
選択的に堆積される。電極103を結んで配線104が
形成され、その上を絶縁膜105が覆っている。配線1
04はアルミニウムを主成分としない第2の金属からな
る。絶縁層105に配線層104に達するスルーホール
を形成して、その上にアルミニウムを選択的に堆積し、
その上に第2の金属による配線層を設けて多層配線構造
とすることも可能である。本発明は以下に述べる実施例
に限定することはな(、本発明の目的が達成できる構成
であればよい。
本発明は、アルミルアルミニウムハイドライドのガスと
水素ガスとを用いて、基体上にAI2系膜を形成する際
に、この基体表面を抵抗加熱またはランプ等により直接
加熱して熱CVDによって金属の堆積膜を形成するもの
である。本発明により形成可能な電極用のアルミニウム
またはアルミニウムを主成分とする合金膜(以下Aj2
系膜という)は、Aj2. Aj2−Si 、 A
ff−CuまたはAff−Tiからなる膜である。配線
を構成する第2の金属は具体的にはCu、 Ti、 A
uまたはそれらを主成分とする合金である。これら、第
2の金属は通常のCVD法あるいはスパッタ法によって
堆積される。
水素ガスとを用いて、基体上にAI2系膜を形成する際
に、この基体表面を抵抗加熱またはランプ等により直接
加熱して熱CVDによって金属の堆積膜を形成するもの
である。本発明により形成可能な電極用のアルミニウム
またはアルミニウムを主成分とする合金膜(以下Aj2
系膜という)は、Aj2. Aj2−Si 、 A
ff−CuまたはAff−Tiからなる膜である。配線
を構成する第2の金属は具体的にはCu、 Ti、 A
uまたはそれらを主成分とする合金である。これら、第
2の金属は通常のCVD法あるいはスパッタ法によって
堆積される。
A℃選択堆積の際の基体の表面温度としてはアルキルア
ルミニウムハイドライドの分解温度以上450℃未満が
好ましいが、より好ましくは260 ”C以上440℃
以下がよい。
ルミニウムハイドライドの分解温度以上450℃未満が
好ましいが、より好ましくは260 ”C以上440℃
以下がよい。
特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドラ
イド(MMAR)またはジメチルアルミニウムハイドラ
イド(DMA)f)を用い、反応ガスとしてH2ガスを
用い、これらの混合ガスの下で基体表面をランプ加熱す
るようにすれば、高堆積速度で良質のAI2膜を形成す
ることができる。
イド(MMAR)またはジメチルアルミニウムハイドラ
イド(DMA)f)を用い、反応ガスとしてH2ガスを
用い、これらの混合ガスの下で基体表面をランプ加熱す
るようにすれば、高堆積速度で良質のAI2膜を形成す
ることができる。
この場合には、l膜形成時の基体表面温度としてより一
層好ましい260℃〜440 ”Cとすることにより抵
抗加熱の場合よりも3000〜5000人/分という高
堆積速度で良質な膜が得られるのである。
層好ましい260℃〜440 ”Cとすることにより抵
抗加熱の場合よりも3000〜5000人/分という高
堆積速度で良質な膜が得られるのである。
本発明に適用可能な直接加熱(加熱手段からのエネルギ
ーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の方法
としては、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ等に
よるランプ加熱があげられる。また、抵抗加熱としては
、堆積膜を形成すべき基体を支持するための堆積膜形成
用の空間に配設された基体支持部材に設けられた発熱体
等である。
ーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の方法
としては、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ等に
よるランプ加熱があげられる。また、抵抗加熱としては
、堆積膜を形成すべき基体を支持するための堆積膜形成
用の空間に配設された基体支持部材に設けられた発熱体
等である。
上述した方法により開孔内に堆積されたAρは単結晶構
造となっており、 (1)ヒルロックの発生確率の低減 (2)アロイスパイク発生確率の低減 に優れた特性をもっている。そして上述した方法は選択
性に優れた堆積方法であるので、次の堆積工程として非
選択性の堆積方法を適用し、上述の選択堆積した第1の
Ail系膜よび絶縁膜であるSiO□等の上にも第2の
金属膜を形成することにより、半導体装置の配線として
好適な金属膜を得ることができる。
造となっており、 (1)ヒルロックの発生確率の低減 (2)アロイスパイク発生確率の低減 に優れた特性をもっている。そして上述した方法は選択
性に優れた堆積方法であるので、次の堆積工程として非
選択性の堆積方法を適用し、上述の選択堆積した第1の
Ail系膜よび絶縁膜であるSiO□等の上にも第2の
金属膜を形成することにより、半導体装置の配線として
好適な金属膜を得ることができる。
第2図ないし第7図に本発明を適用するに好適な金属膜
連続形成装置を示す。
連続形成装置を示す。
この金属膜連続形成装置は、第2図に示すように、ゲー
トバルブlOによって互いに連続外気遮断下で連通可能
に連接されているロードロック室11、 (:VD反応
室(第1の成膜室) 12. Rf−1ツチング室13
.スパッタ室(第2の成膜室)14.ロードロック室1
5とから構成されており、各室はそれぞれ排気系16a
〜16eによって排気もしくは減圧されるように構成さ
れている。前記ロードロック室11は、スルーブツト性
を向上させるために堆積処理前の基体雰囲気を排気後に
H2雰囲気に置き換える室である。次のCVD反応室1
2は基体上に常圧または減圧下で選択堆積を行う室であ
り、抵抗加熱体(200〜430℃に加熱)17を有す
る基体ホルダ18が内部に設けられるとともに、CVD
用ガス導入ライン19によって室内にCVD用ガスが導
入されるように構成されている。次のRfエツチング室
13は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エツチン
グ)をAr雰囲気下で行う室であり、内部には100℃
〜250℃に加熱される基体ホルダ20とRfエツチン
グ用電極ライン21とが設けられるとともに、Arガス
供給ライン22が接続されている。次のスパッタ室14
は基体表面にAr雰囲気下でスパッタリングにより金属
膜を非選択的に堆積する室であり、円部に200℃〜2
50℃に加熱される基体ホルダ23とスパッタターゲツ
ト材24aを取りつけるターゲット電極24とが設けら
れるとともに、Arガス供給ライン25が接続されてい
る。最後のロードロック室15は金属膜堆積完了後の基
体を外気中に出す前の調整室であり、雰囲気をN2に置
換するように構成されている。
トバルブlOによって互いに連続外気遮断下で連通可能
に連接されているロードロック室11、 (:VD反応
室(第1の成膜室) 12. Rf−1ツチング室13
.スパッタ室(第2の成膜室)14.ロードロック室1
5とから構成されており、各室はそれぞれ排気系16a
〜16eによって排気もしくは減圧されるように構成さ
れている。前記ロードロック室11は、スルーブツト性
を向上させるために堆積処理前の基体雰囲気を排気後に
H2雰囲気に置き換える室である。次のCVD反応室1
2は基体上に常圧または減圧下で選択堆積を行う室であ
り、抵抗加熱体(200〜430℃に加熱)17を有す
る基体ホルダ18が内部に設けられるとともに、CVD
用ガス導入ライン19によって室内にCVD用ガスが導
入されるように構成されている。次のRfエツチング室
13は選択堆積後の基体表面のクリーニング(エツチン
グ)をAr雰囲気下で行う室であり、内部には100℃
〜250℃に加熱される基体ホルダ20とRfエツチン
グ用電極ライン21とが設けられるとともに、Arガス
供給ライン22が接続されている。次のスパッタ室14
は基体表面にAr雰囲気下でスパッタリングにより金属
膜を非選択的に堆積する室であり、円部に200℃〜2
50℃に加熱される基体ホルダ23とスパッタターゲツ
ト材24aを取りつけるターゲット電極24とが設けら
れるとともに、Arガス供給ライン25が接続されてい
る。最後のロードロック室15は金属膜堆積完了後の基
体を外気中に出す前の調整室であり、雰囲気をN2に置
換するように構成されている。
上記構成の金属膜連続形成装置は、実際的には、第3図
に示すように、搬送室26を中継室として前記ロードロ
ック室11. CVD反応室12. Rfエツチング室
13.スパッタ室14.ロードロック室15が相互に連
結された構造となっている。この構成ではロードロック
室11はロードロック室15を兼ねている。前記搬送室
26には、図に示すように、AA力方向正逆回転可能か
つBB力方向伸縮可能なアーム(搬送手段)27が設け
られており、このアーム27によって、第4図中に矢印
で示すように、基体を工程に従って順次ロードロック室
11からCVD室12、 Rfエツチング室13.スパ
ッタ室14.ロードロック室15へと、外気にさらすこ
とな(連続的に移動させることができるようになってい
る。
に示すように、搬送室26を中継室として前記ロードロ
ック室11. CVD反応室12. Rfエツチング室
13.スパッタ室14.ロードロック室15が相互に連
結された構造となっている。この構成ではロードロック
室11はロードロック室15を兼ねている。前記搬送室
26には、図に示すように、AA力方向正逆回転可能か
つBB力方向伸縮可能なアーム(搬送手段)27が設け
られており、このアーム27によって、第4図中に矢印
で示すように、基体を工程に従って順次ロードロック室
11からCVD室12、 Rfエツチング室13.スパ
ッタ室14.ロードロック室15へと、外気にさらすこ
とな(連続的に移動させることができるようになってい
る。
第5図は金属膜連続形成装置の他の構成例を示しており
、前述の第2図と同じものについては同一符号とする。
、前述の第2図と同じものについては同一符号とする。
第5図の装置が第2図の装置と異なる点は基体表面を加
熱する手段としてハロゲンランプ30を用いて直接加熱
する点である。このように直接加熱することで堆積速度
をより一層向上させることができるのである。また、直
接加熱を行うために基体ホルダ12には基体を浮かした
状態で保持するツメ31が配設されている。
熱する手段としてハロゲンランプ30を用いて直接加熱
する点である。このように直接加熱することで堆積速度
をより一層向上させることができるのである。また、直
接加熱を行うために基体ホルダ12には基体を浮かした
状態で保持するツメ31が配設されている。
第6図は、同一成膜室において、第1の金属である電極
を形成するl系膜と、第2の金属である配線材を連続的
に気相化学反応により堆積する成膜装置である。
を形成するl系膜と、第2の金属である配線材を連続的
に気相化学反応により堆積する成膜装置である。
第7図は第2図に示した連続成膜装置の第2成膜室が気
相化学反応により第2の金属を堆積する様構成された連
続成膜装置である。
相化学反応により第2の金属を堆積する様構成された連
続成膜装置である。
以下、上記第2図(抵抗加熱)および第5図(直接加熱
)に示した装置を用いて行った実施例(1〜5)を示す
。実施例1〜4はより好ましい直接加熱方式を用いた装
置(第5図)を用いて行ったものであり、実施例5は抵
抗加熱方式を用いた装置(第2図)を用いて行ったもの
である。
)に示した装置を用いて行った実施例(1〜5)を示す
。実施例1〜4はより好ましい直接加熱方式を用いた装
置(第5図)を用いて行ったものであり、実施例5は抵
抗加熱方式を用いた装置(第2図)を用いて行ったもの
である。
実施例6は、第6図に示した装置を用いて行なったもの
であり、実施例7は第7図に示した装置を用いて行なっ
たものである。
であり、実施例7は第7図に示した装置を用いて行なっ
たものである。
(実施例1)
まず基体の用意をする。基体としては、例えば、N型単
結晶Siウェハ上に熱酸化により、厚さ8000人の5
iOzを形成したサンプルを用意する。
結晶Siウェハ上に熱酸化により、厚さ8000人の5
iOzを形成したサンプルを用意する。
これは5i02に0.25LLm Xo、25μm角〜
100μm×100μm角の各種口径の開孔をパターニ
ングし、下地のSi単結晶を露出させたものである。第
8図(A)はこの基体の一部分を示す模式図である。
100μm×100μm角の各種口径の開孔をパターニ
ングし、下地のSi単結晶を露出させたものである。第
8図(A)はこの基体の一部分を示す模式図である。
ここで、1は伝導性基体としての単結晶シリコン基体、
2は絶縁膜(層)としての熱酸化シリコン膜である。こ
れをサンプル1−1とする。■旧およびVH2は開孔(
露出部)であり、それぞれ直径が異なる。
2は絶縁膜(層)としての熱酸化シリコン膜である。こ
れをサンプル1−1とする。■旧およびVH2は開孔(
露出部)であり、それぞれ直径が異なる。
基体1上へのAβ成膜の手順は次の通りである。
まず、基体1をロードロック室11に配置する。
このロードロック室11には前記したように水素が導入
されて水素雰囲気とされる。そして、排気系lOにより
反応室12内をほぼI X 10−’Torrに排気す
る。
されて水素雰囲気とされる。そして、排気系lOにより
反応室12内をほぼI X 10−’Torrに排気す
る。
ただし反応室12内の真空度はI X 10−”Tor
rより悪くてもA℃は成膜する。
rより悪くてもA℃は成膜する。
そして、不図示のガスラインからDMAHを供給する。
DMAHラインのキャリアガスはH2を用いる。
不図示の第2のガスラインは反応ガスとしてのH2用で
あり、この第2のガスラインからH2を流し、不図示の
スローリークバルブの開度を調整して反応室12内の圧
力を所定の値にする。この場合の典型的圧力は略々1.
5Torrとする。DMAHラインよりDMAHを反応
管内へ導入する。全圧は略々1.5Torrであり、D
MA8分圧を略々5. OX 10”’Torrとする
。その後基体ホルダ18の抵抗発熱体17に通電しウェ
ハを直接加熱する。このようにしてAρを堆積させる。
あり、この第2のガスラインからH2を流し、不図示の
スローリークバルブの開度を調整して反応室12内の圧
力を所定の値にする。この場合の典型的圧力は略々1.
5Torrとする。DMAHラインよりDMAHを反応
管内へ導入する。全圧は略々1.5Torrであり、D
MA8分圧を略々5. OX 10”’Torrとする
。その後基体ホルダ18の抵抗発熱体17に通電しウェ
ハを直接加熱する。このようにしてAρを堆積させる。
所定の堆積時間が経過した後、DMAHの供給を一端停
止する。この過程で堆積されるl膜の所定の堆積時間と
は、Si(単結晶シリコン基体l)上のAβ膜の厚さが
、SiO□(熱酸化シリコン膜2)の膜厚と等しくなる
までの時間である。
止する。この過程で堆積されるl膜の所定の堆積時間と
は、Si(単結晶シリコン基体l)上のAβ膜の厚さが
、SiO□(熱酸化シリコン膜2)の膜厚と等しくなる
までの時間である。
このときの直接加熱による基体表面の温度は270℃と
した。以上を第1堆積工程と称する。ここまでの工程に
よれば第8図(B)に示すように開孔内に選択的にl膜
3が堆積する。
した。以上を第1堆積工程と称する。ここまでの工程に
よれば第8図(B)に示すように開孔内に選択的にl膜
3が堆積する。
上記AI2の堆積終了後CVD反応室12は排気系10
により5 X 10−”Torr以下の真空度に到達す
るまで排気される。同時に、Rfエツチング室13は5
×10−’Torr以下に排気されている。両室が上記
真空度に到達したことを確認した後、ゲートバルブ10
が開き、基体が搬送手段(アーム)27を用いてCVD
反応室12からRfエツチング室13へ移動され、ゲー
トバルブ10が閉じられる。
により5 X 10−”Torr以下の真空度に到達す
るまで排気される。同時に、Rfエツチング室13は5
×10−’Torr以下に排気されている。両室が上記
真空度に到達したことを確認した後、ゲートバルブ10
が開き、基体が搬送手段(アーム)27を用いてCVD
反応室12からRfエツチング室13へ移動され、ゲー
トバルブ10が閉じられる。
基体がRfエツチング室13に搬送されると、排気系l
OによりRfエツチング室13を10−’Torr以下
の真空度に達するまで排気する。
OによりRfエツチング室13を10−’Torr以下
の真空度に達するまで排気する。
その後Rfエツチング用アルゴン供給ライン22により
アルゴンが供給され Rfエツチング室13は、10−
’〜10−”Torrのアルゴン雰囲気に保たれる。R
fエツチング用基体ホルダー20は200℃に保たれる
。Rfエツチング用電極21へ100WのRfが60秒
間供給され、Rfエツチング室13内でアルゴンの放電
が生じ、基体の表面をアルゴンイオンによりエツチング
し、CVD堆積膜の表面層をとり除くことができる。こ
の場合のエツチング深さは酸化物相当で約ioo人であ
る。
アルゴンが供給され Rfエツチング室13は、10−
’〜10−”Torrのアルゴン雰囲気に保たれる。R
fエツチング用基体ホルダー20は200℃に保たれる
。Rfエツチング用電極21へ100WのRfが60秒
間供給され、Rfエツチング室13内でアルゴンの放電
が生じ、基体の表面をアルゴンイオンによりエツチング
し、CVD堆積膜の表面層をとり除くことができる。こ
の場合のエツチング深さは酸化物相当で約ioo人であ
る。
なお、この説明では、Rfエツチング室でCVD堆積膜
の表面エツチングを行ったが、真空中を搬送される基体
のCVD膜の表面層は大気中の酸素等を含んでいないた
め、Rfエツチングを行わなくてもかまわない。その場
合、Rfエツチング室13は、CVD反応室12とスパ
ッタ室14の温度差が太き(異なる場合、温度変化を短
時間で行うための温度変更室として機能する。
の表面エツチングを行ったが、真空中を搬送される基体
のCVD膜の表面層は大気中の酸素等を含んでいないた
め、Rfエツチングを行わなくてもかまわない。その場
合、Rfエツチング室13は、CVD反応室12とスパ
ッタ室14の温度差が太き(異なる場合、温度変化を短
時間で行うための温度変更室として機能する。
Rfエツチング室13において、Rfエツチングが終了
した後、アルゴンの流入を停止し、Rfエツチング室1
3内のアルゴンを排気する。Rfエツチング室13が5
X 10−’Torrまで排気され、かつスパッタ室
14が5 X 10−’Torr以下に排気された後、
ゲートバルブ10が開(。その後、基体がアーム27を
用いてRfエツチング室13からスパッタ室14へ移動
されゲートバルブlOを閉じる。
した後、アルゴンの流入を停止し、Rfエツチング室1
3内のアルゴンを排気する。Rfエツチング室13が5
X 10−’Torrまで排気され、かつスパッタ室
14が5 X 10−’Torr以下に排気された後、
ゲートバルブ10が開(。その後、基体がアーム27を
用いてRfエツチング室13からスパッタ室14へ移動
されゲートバルブlOを閉じる。
基体がスパッタ室14に搬送されるとRfエツチング室
13と同様に10− ’〜10−”Torrのアルゴン
雰囲気中で基体ホルダー23は、250℃に設定した。
13と同様に10− ’〜10−”Torrのアルゴン
雰囲気中で基体ホルダー23は、250℃に設定した。
本実施例DC7KWのパワーでアルゴンの放電を行い、
ターゲツト材Cuをアルゴンイオンで削りCuを基体上
に1oooo人/分の堆積速度で堆積を行った。この工
程は非選択的堆積工程である。
ターゲツト材Cuをアルゴンイオンで削りCuを基体上
に1oooo人/分の堆積速度で堆積を行った。この工
程は非選択的堆積工程である。
これを第2金属膜堆積工程と称する。
基体は5000人のCu膜の堆積を行った後、アルゴン
の流入およびDCパワーの印加を停止する。ロードロッ
ク室11(15)が5 X 10−”Torr以下に排
気された後、ゲートバルブlOが開き、基体が移動する
。
の流入およびDCパワーの印加を停止する。ロードロッ
ク室11(15)が5 X 10−”Torr以下に排
気された後、ゲートバルブlOが開き、基体が移動する
。
ゲートバルブ10が閉じた後、ロードロック室11(1
5)にはN2ガスが大気圧に達するまで流入し、ゲート
バルブ10を通って基体は装置の外へ移動する。
5)にはN2ガスが大気圧に達するまで流入し、ゲート
バルブ10を通って基体は装置の外へ移動する。
前記第2金属膜堆積工程の成膜条件は以下の通りである
。ターゲットとしてCuを用いて、圧力の10−’ 〜
10−”TorrのAr雰囲気中で5〜1OkWのDC
パワーを付与して行った。このときの基体温度は抵抗加
熱により200℃とした。
。ターゲットとしてCuを用いて、圧力の10−’ 〜
10−”TorrのAr雰囲気中で5〜1OkWのDC
パワーを付与して行った。このときの基体温度は抵抗加
熱により200℃とした。
以上の第2金属膜堆積工程によれば第8図(C)のよう
に堆積速度10000人/分で5i(h膜2上にCu膜
4を形成することができた。比抵抗は1.8〜2.1μ
Ωcmであった。
に堆積速度10000人/分で5i(h膜2上にCu膜
4を形成することができた。比抵抗は1.8〜2.1μ
Ωcmであった。
さらに、同じように準備した基体を再度用いて、今度は
直接加熱により基体表面温度を280℃〜480℃に設
定し第1堆積工程によりAJ2膜を形成した。ここで第
1堆積工程における他の成膜条件および第2堆積工程に
おける成膜条件は全て同じものとした。
直接加熱により基体表面温度を280℃〜480℃に設
定し第1堆積工程によりAJ2膜を形成した。ここで第
1堆積工程における他の成膜条件および第2堆積工程に
おける成膜条件は全て同じものとした。
また、第1堆積工程時の基体表面温度を200℃〜26
0℃および490℃〜550℃と設定してAρ膜を形成
した。その結果を表1に示す。
0℃および490℃〜550℃と設定してAρ膜を形成
した。その結果を表1に示す。
(以下余白)
表1から判るように、直接加熱により基体表面温度が2
60〜440℃の範囲では八βが開孔内に、選択的に堆
積速度3000〜5000人/分で堆積した。
60〜440℃の範囲では八βが開孔内に、選択的に堆
積速度3000〜5000人/分で堆積した。
基体表面温度が260〜440℃の範囲での開孔内のA
℃膜の特性を調べてみると、炭素の含有はなく、抵抗率
2.8〜3.4μΩcm、反射率90〜95%。
℃膜の特性を調べてみると、炭素の含有はなく、抵抗率
2.8〜3.4μΩcm、反射率90〜95%。
1μm以上のヒロック密度がO〜10であり、スパイク
発生(0,15LLm接合の破壊確率)がほとんどない
良好な特性であることが判明した。
発生(0,15LLm接合の破壊確率)がほとんどない
良好な特性であることが判明した。
もちろんそ、の上のスパッタリングによるCu膜とのコ
ンタクトも下のAj2膜の表面性がよいために良好なも
のとなっていた。
ンタクトも下のAj2膜の表面性がよいために良好なも
のとなっていた。
これに対して基体表面温度が200℃〜250℃では、
堆積速度が1000〜1500人/分と低く、スルーブ
ツトも7〜lO枚/Hと低下した。
堆積速度が1000〜1500人/分と低く、スルーブ
ツトも7〜lO枚/Hと低下した。
また、基体表面温度が440℃を越えると、反射率が6
0%以下、1μm以上のヒロック密度が10〜10’c
m−”スパイク発生が0〜30%となり、開孔内のAI
2膜の特性は低下した。
0%以下、1μm以上のヒロック密度が10〜10’c
m−”スパイク発生が0〜30%となり、開孔内のAI
2膜の特性は低下した。
次に上述した方法により以下に述べるような構成の基体
(サンプル)にll]lを形成した。
(サンプル)にll]lを形成した。
第1の基体表面材料としての単結晶シリコンの上に、第
2の基体表面材料としてのCVD法による酸化シリコン
膜を形成し、フォトリソグラフィー工程によりパターニ
ングを行い、単結晶シリコン表面を部分的に吐出させた
。
2の基体表面材料としてのCVD法による酸化シリコン
膜を形成し、フォトリソグラフィー工程によりパターニ
ングを行い、単結晶シリコン表面を部分的に吐出させた
。
このときの熱酸化SiO□膜の膜厚は7000人、単結
晶シリコンの露出部即ち開口の大きさは2.5μm×3
μrn〜10μmXIDμmであった。このようにして
サンプルl−2を準備した。(以下このようなサンプル
を“CVD 5iy2(以下5102と略す)/単結晶
シリコン”と表記することとする)。
晶シリコンの露出部即ち開口の大きさは2.5μm×3
μrn〜10μmXIDμmであった。このようにして
サンプルl−2を準備した。(以下このようなサンプル
を“CVD 5iy2(以下5102と略す)/単結晶
シリコン”と表記することとする)。
サンプル1−3は常圧CVDによって成膜したボロンド
ープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−4は常圧CVDによって成膜したリンドー
プの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−5は常圧CVDによって成膜したリンおよ
びポロンドープの酸化膜(以下BSPGと略す)/単結
晶シリコン、 サンプル1−6はプラズマCVDによって成膜した窒化
膜(以下P−3iNと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−7は熱窒化膜(以下T−3iNと略す)/
単結晶シリコン、 サンプル1−8は減圧DCVDによって成膜した窒化膜
(以下LP−3iNと略す)/単結晶シリコン、サンプ
ル1−9はECR装置によって成膜した窒化膜(以下E
CR−3iNと略す)/単結晶シリコンである。さらに
以下に示す第1の基体表面材料と第2の基体表面材料の
全組み合わせによりサンプル1−11〜1−179を作
成した。第1の基体表面材料として単結晶シリコン(単
結晶SL) 、多結晶シリコン(多結晶SL) 、非晶
質シリコン(非晶質Si) 。
ープの酸化膜(以下BSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−4は常圧CVDによって成膜したリンドー
プの酸化膜(以下PSGと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−5は常圧CVDによって成膜したリンおよ
びポロンドープの酸化膜(以下BSPGと略す)/単結
晶シリコン、 サンプル1−6はプラズマCVDによって成膜した窒化
膜(以下P−3iNと略す)/単結晶シリコン、 サンプル1−7は熱窒化膜(以下T−3iNと略す)/
単結晶シリコン、 サンプル1−8は減圧DCVDによって成膜した窒化膜
(以下LP−3iNと略す)/単結晶シリコン、サンプ
ル1−9はECR装置によって成膜した窒化膜(以下E
CR−3iNと略す)/単結晶シリコンである。さらに
以下に示す第1の基体表面材料と第2の基体表面材料の
全組み合わせによりサンプル1−11〜1−179を作
成した。第1の基体表面材料として単結晶シリコン(単
結晶SL) 、多結晶シリコン(多結晶SL) 、非晶
質シリコン(非晶質Si) 。
タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(
Ta) 、タングステンシリサイド(WSi)、チタン
シリサイド(TiSi)、アルミニウム(Ar2)、ア
ルミニウムシリコンfAj2−3i)、チタンアルミニ
ウム(An−Ti)、チタンナイトライド(Ti−N)
、銅(Cu)アルミニウムシリコン銅(Au2−5i
−Cu) 、アルミニウムパラジウム(1−Pd)、チ
タン(Ti ) モリブデンシリサイド(Mo−3i
)、タンタルシリサイド(Ta−3i)を使用した。第
2の基体表面材料としてはT−3iO□、 SiO□、
BSG、 PSG、 BPSG、 P−3iN、 T
−3iN。
Ta) 、タングステンシリサイド(WSi)、チタン
シリサイド(TiSi)、アルミニウム(Ar2)、ア
ルミニウムシリコンfAj2−3i)、チタンアルミニ
ウム(An−Ti)、チタンナイトライド(Ti−N)
、銅(Cu)アルミニウムシリコン銅(Au2−5i
−Cu) 、アルミニウムパラジウム(1−Pd)、チ
タン(Ti ) モリブデンシリサイド(Mo−3i
)、タンタルシリサイド(Ta−3i)を使用した。第
2の基体表面材料としてはT−3iO□、 SiO□、
BSG、 PSG、 BPSG、 P−3iN、 T
−3iN。
LP−SiN、 ECR−3iNである。以上のような
全サンプルについても良好な八で膜を形成することがで
きた。
全サンプルについても良好な八で膜を形成することがで
きた。
(実施例2)
本発明による実施例2は第4図に示す装置を使用し、原
料ガスとしてDMAHとを用い、反応ガスとして水素ガ
スを用い、ハロゲンランプ30による基体表面の直接加
熱を行うことによってアルミニウム(Aβ)膜を形成す
るものである。
料ガスとしてDMAHとを用い、反応ガスとして水素ガ
スを用い、ハロゲンランプ30による基体表面の直接加
熱を行うことによってアルミニウム(Aβ)膜を形成す
るものである。
基体として実施例1同様に25μm角〜100μm角の
各種開口を複数有するSiO□膜で被覆された単結晶シ
リコンウェハを用意した。この基体に対して以下に述べ
るCVD法による第1のl膜堆積工程、スパッタリング
法による第2のTi膜堆積工程を行い、電極・配線を形
成した。
各種開口を複数有するSiO□膜で被覆された単結晶シ
リコンウェハを用意した。この基体に対して以下に述べ
るCVD法による第1のl膜堆積工程、スパッタリング
法による第2のTi膜堆積工程を行い、電極・配線を形
成した。
実施例1と同様の手順で、DMAHと水素とをCVD反
応室12へ輸送して、Aρ膜堆積行った。
応室12へ輸送して、Aρ膜堆積行った。
第1 Aj2膜形成工程の条件は、全圧力1.5To
rr。
rr。
DMAH分圧1.5 X 10−’Torr、基体表面
の温度は270℃とした。
の温度は270℃とした。
以上の第1A℃堆積工程によれば各種孔径の開孔内にA
βが堆積速度3000〜5000人/分で堆積し良好な
選択性が得られた。次にこの基体をスパッタリング室1
4内に配してSiO□および選択堆積したAρを含む全
面にTiを5000人の厚さに堆積させた。このときの
堆積速度は10000人/分であった。
βが堆積速度3000〜5000人/分で堆積し良好な
選択性が得られた。次にこの基体をスパッタリング室1
4内に配してSiO□および選択堆積したAρを含む全
面にTiを5000人の厚さに堆積させた。このときの
堆積速度は10000人/分であった。
さらには同じ方法により、基体として実施例1と同じサ
ンプル1−11〜1−179を用いてAβ膜を形成した
。どのサンプルにおいても第1.第2の堆積工程を通し
て良好なA℃膿を形成することができた。
ンプル1−11〜1−179を用いてAβ膜を形成した
。どのサンプルにおいても第1.第2の堆積工程を通し
て良好なA℃膿を形成することができた。
以上は基体表面温度を270℃に設定したものであるが
、この条件を200℃〜550℃まで10℃毎に変えて
いき、A℃膜を形成した。
、この条件を200℃〜550℃まで10℃毎に変えて
いき、A℃膜を形成した。
以上各サンプルによる第1のl堆積工程によるAu2膜
の特性は表1に示したのと同様の結果が得られた。
の特性は表1に示したのと同様の結果が得られた。
(実施例3)
実施例3は実施例1と同じ第1のAJ2堆積工程を行っ
た後、第2の堆積工程としてスパッタリングによりAu
膜を基体表面全面に形成するものである。基体としては
実施例1で用いたものと同じ構成(サンプル1−1)の
ものを用意した。
た後、第2の堆積工程としてスパッタリングによりAu
膜を基体表面全面に形成するものである。基体としては
実施例1で用いたものと同じ構成(サンプル1−1)の
ものを用意した。
上記第1のA℃堆積工程により開孔内に選択的にA℃を
堆積させた後、その基体をスパッタリング室14内に配
置した。スパッタリングの際の成膜条件は以下の通りで
ある。
堆積させた後、その基体をスパッタリング室14内に配
置した。スパッタリングの際の成膜条件は以下の通りで
ある。
ターゲットとしてAuを用い5×lO−TorrのAr
雰囲気中でDCパワーを7kWとした。
雰囲気中でDCパワーを7kWとした。
本実施例における第2の堆積工程によれば、Au膜は堆
積速度10000人/分で堆積し、その抵抗率は2.5
〜2.9μΩcmであり、耐マイグレーション性に優れ
た膜であった。
積速度10000人/分で堆積し、その抵抗率は2.5
〜2.9μΩcmであり、耐マイグレーション性に優れ
た膜であった。
上記実施例1〜3の評価結果と従来例とを比較して表2
に示す。
に示す。
(以下余白)
(実施例4)
実施例4は、実施例1と同じ第5図に示した装置を用い
て、A℃堆積工程時に、 と設定することにより、第1の金属として、AA −S
i (0,5%)を堆積した後、第2の堆積工程として
スパッタリングにより Al2−3L−Cu膜を基体表
面全面に形成するものである。基体としては実施例1で
用いたものと同じ構成(サンプル1−1)のものを用意
した。
て、A℃堆積工程時に、 と設定することにより、第1の金属として、AA −S
i (0,5%)を堆積した後、第2の堆積工程として
スパッタリングにより Al2−3L−Cu膜を基体表
面全面に形成するものである。基体としては実施例1で
用いたものと同じ構成(サンプル1−1)のものを用意
した。
上記第1のA℃−3L堆積工程により開孔内に選択的に
Al2−3iを堆積させた後、その基体をスパッタリン
グ室14内に配置した。スパッタリングの際の成膜条件
は以下の通りである。ターゲットとしてCuを用い、A
r雰囲気中でDCパワーを7kWとした。
Al2−3iを堆積させた後、その基体をスパッタリン
グ室14内に配置した。スパッタリングの際の成膜条件
は以下の通りである。ターゲットとしてCuを用い、A
r雰囲気中でDCパワーを7kWとした。
本実施例における第2の堆積工程によれば、Cu膜は堆
積速度10000人/分で堆積し、その抵抗率は1.8
〜21μΩcmであり、実施例1と同様耐マイグレーシ
ョン性に優れた膜であった。
積速度10000人/分で堆積し、その抵抗率は1.8
〜21μΩcmであり、実施例1と同様耐マイグレーシ
ョン性に優れた膜であった。
(実施例5)
第2図に示した金属膜連続形成装置を用いて、前記基体
に、抵抗加熱により200℃〜650℃の温度条件の下
で、実施例1と同様に成膜を行った。
に、抵抗加熱により200℃〜650℃の温度条件の下
で、実施例1と同様に成膜を行った。
その結果、160℃〜450℃の抵抗加熱による温度条
件の下では炭素の含有がな(、抵抗率が3μΩ・cm程
度と小さく、反射率の高い良質の膜が得られた。より好
ましくは260℃〜440℃で堆積速度が100〜80
0人と高いものとなり、かつ配線寿命も長いものであっ
た。最も好ましがったのは270℃〜350℃であり、
この範囲ではヒロック密度が極端に小さく、アロイスパ
イクの発生確率も低かった。
件の下では炭素の含有がな(、抵抗率が3μΩ・cm程
度と小さく、反射率の高い良質の膜が得られた。より好
ましくは260℃〜440℃で堆積速度が100〜80
0人と高いものとなり、かつ配線寿命も長いものであっ
た。最も好ましがったのは270℃〜350℃であり、
この範囲ではヒロック密度が極端に小さく、アロイスパ
イクの発生確率も低かった。
なお、第2の金属で形成されたCu配線は、実施例1と
同様に比抵抗が低く、且つ耐マイグレーション性に優れ
たものであった。
同様に比抵抗が低く、且つ耐マイグレーション性に優れ
たものであった。
(実施例6)
第6図に示した金属膜形成装置を用いて実施例1と同じ
第1のA℃堆積工程を行なった。その後、排気装置16
bによって成膜室12内を、高真空に到るまで排気した
後、CVD用ガス導入第2ライン32より材料ガスを導
入し基体をランプ3oにより直接加熱し、第2の金属膜
堆積を行なった。堆積条件を表3に示す。
第1のA℃堆積工程を行なった。その後、排気装置16
bによって成膜室12内を、高真空に到るまで排気した
後、CVD用ガス導入第2ライン32より材料ガスを導
入し基体をランプ3oにより直接加熱し、第2の金属膜
堆積を行なった。堆積条件を表3に示す。
(以下余白)
本実施例によって形成された、第1の金属と第2の金属
により構成された、電極・配線構造は、実施例1と同様
に比抵抗が低(且つ耐マイグレーションに優れICを作
る上で優れた特性を有した。
により構成された、電極・配線構造は、実施例1と同様
に比抵抗が低(且つ耐マイグレーションに優れICを作
る上で優れた特性を有した。
(実施例7)
第7図に示した金属膜連続形成装置を用いて、実施例1
と同様に第1の八で堆積工程を行ない、基体を装置内で
外気に接触することなく、第2の成膜室14へ移動させ
た。
と同様に第1の八で堆積工程を行ない、基体を装置内で
外気に接触することなく、第2の成膜室14へ移動させ
た。
そこで実施例6と同様に化学気相反応によりCu、 A
u、 Tiを第2の金属を堆積させた。
u、 Tiを第2の金属を堆積させた。
結果は実施例6と同様優れたものであった。
以上説明したように、本発明においては、基体にアルミ
ニウムを選択的に堆積させた後、非選択的に金属膜を堆
積させる際に基体を外気にさらすことなく連続的に堆積
処理するようにしたので、ステップカバレッジ、エレク
トロマイグレーション等の膜特性が優れた金属膜を高堆
積速度で形成することができるという効果がある。
ニウムを選択的に堆積させた後、非選択的に金属膜を堆
積させる際に基体を外気にさらすことなく連続的に堆積
処理するようにしたので、ステップカバレッジ、エレク
トロマイグレーション等の膜特性が優れた金属膜を高堆
積速度で形成することができるという効果がある。
第1図は本発明による半導体装置の実施例の模式的断面
図、 第2図ないし第4図は本発明を実施するに好適な金属膜
連続形成装置の一例を示すもので、第2図は工程順に整
列して示した模式図、第3図は概略平面構成図、 第4図は基体の移動順序を矢印で付加した同概略平面構
成図、 第5図ないし第7図はそれぞれ本発明を実施するに好適
な金属膜連続形成装置の他の例を示す模式図、 第8図fA)、[3)、(C)は本発明による金属膜形
成法を説明するための基体模式図である。 1・・・基体、 2・・・絶縁膜(11)、 3・・・アルミニウム膜、 4・・・金属膜、 10・・・ゲートバルブ、 11.15・・・ロードロック室、 12・・・CVD反応室、 13・・・Rfエツチング室、 14・・・スパッタリング室、 16a、16b、16c、16d、16e −排気系、
17・・・抵抗加熱体、 18・・・CVD用基体ホルダ、 19・・・CVD用ガス導入ライン、 20・・・Rfエツチング用基体ホルダ、21・・・R
fエツチング用電極、 22・・・Rfエツチング用Ar供給ライン、23・・
・スパッタリング用基体ホルダ、24・・・スパッタリ
ング用ターゲット電極、24a・・・スパッタリング用
ターゲツト材、25・・・スパッタリング用Ar供給ラ
イン、26・・・搬送室、 27・・・アーム(搬送手段)、 30・・・ランプ(直接加熱源)、 31・・・ツメ。 第1図
図、 第2図ないし第4図は本発明を実施するに好適な金属膜
連続形成装置の一例を示すもので、第2図は工程順に整
列して示した模式図、第3図は概略平面構成図、 第4図は基体の移動順序を矢印で付加した同概略平面構
成図、 第5図ないし第7図はそれぞれ本発明を実施するに好適
な金属膜連続形成装置の他の例を示す模式図、 第8図fA)、[3)、(C)は本発明による金属膜形
成法を説明するための基体模式図である。 1・・・基体、 2・・・絶縁膜(11)、 3・・・アルミニウム膜、 4・・・金属膜、 10・・・ゲートバルブ、 11.15・・・ロードロック室、 12・・・CVD反応室、 13・・・Rfエツチング室、 14・・・スパッタリング室、 16a、16b、16c、16d、16e −排気系、
17・・・抵抗加熱体、 18・・・CVD用基体ホルダ、 19・・・CVD用ガス導入ライン、 20・・・Rfエツチング用基体ホルダ、21・・・R
fエツチング用電極、 22・・・Rfエツチング用Ar供給ライン、23・・
・スパッタリング用基体ホルダ、24・・・スパッタリ
ング用ターゲット電極、24a・・・スパッタリング用
ターゲツト材、25・・・スパッタリング用Ar供給ラ
イン、26・・・搬送室、 27・・・アーム(搬送手段)、 30・・・ランプ(直接加熱源)、 31・・・ツメ。 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)半導体基体と該半導体基体の主面に形成され開孔を
有する絶縁層と、該開孔内に設けられたアルミニウムを
主成分とする第1の金属膜を含む電極と、前記絶縁膜上
および前記第1の金属膜上に設けられたアルミニウム以
外の元素を主成分とする第2の金属膜を含む配線とを有
することを特徴とする半導体装置。 2)上記配線を形成する第2の金属膜が銅、チタン、金
またはこれらの金属を主成分とする合金であることを特
徴とする請求項1に記載の半導体装置。 3)半導体基体の表面に絶縁層を形成する工程と、 該絶縁層にコンタクトホールを形成して前記基体の表面
を露出させる工程と、 該露出された表面にアルミニウムを主成分とする金属膜
を選択的に堆積して電極を形成する工程と、 前記絶縁層上および前記電極上にアルミニウム以外の元
素を主成分とする第2の金属からなる配線を形成する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 4)前記電極と前記配線とを同一の成膜室において、あ
るいは外気遮断下に基体を移動可能な隣接した成膜室の
それぞれにおいて形成することを特徴とする請求項3に
記載の半導体装置の製造方法。 5)前記アルキルアルミニウムハイドライドと水素を用
いたCVD法によって堆積することを特徴とする請求項
3に記載の半導体装置の製造方法。 6)前記アルキルアルミニウムハイドライドがジメチル
アルミニウムハイドライドであることを特徴とする請求
項5に記載の半導体装置の製造方法。 7)前記基体をランプによって直接加熱することを特徴
とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。 8)前記基体の加熱により基体の表面温度を260℃以
上440℃以下とすることを特徴とする請求項3に記載
の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23998190A JP2849194B2 (ja) | 1990-09-12 | 1990-09-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
EP19910308204 EP0480580A3 (en) | 1990-09-10 | 1991-09-09 | Electrode structure of semiconductor device and method for manufacturing the same |
US07/757,480 US5302855A (en) | 1990-09-10 | 1991-09-10 | Contact electrode structure for semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23998190A JP2849194B2 (ja) | 1990-09-12 | 1990-09-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04120726A true JPH04120726A (ja) | 1992-04-21 |
JP2849194B2 JP2849194B2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=17052703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23998190A Expired - Fee Related JP2849194B2 (ja) | 1990-09-10 | 1990-09-12 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2849194B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659201A (en) * | 1995-06-05 | 1997-08-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | High conductivity interconnection line |
-
1990
- 1990-09-12 JP JP23998190A patent/JP2849194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5659201A (en) * | 1995-06-05 | 1997-08-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | High conductivity interconnection line |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2849194B2 (ja) | 1999-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6458684B1 (en) | Single step process for blanket-selective CVD aluminum deposition | |
US7186638B2 (en) | Passivation processes for use with metallization techniques | |
JP3175721B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100259692B1 (ko) | 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2000306997A (ja) | バリアメタル層を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05209279A (ja) | 金属膜形成装置および金属膜形成法 | |
JP2701751B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1012732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3027946B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH1167688A (ja) | シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法 | |
JP3628570B2 (ja) | タングステン薄膜の形成方法、半導体装置の製造方法 | |
JP3151002B2 (ja) | 半導体装置および製造方法 | |
JPH04120726A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2863277B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法およびアライメント法 | |
JPH03110842A (ja) | 堆積膜形成法 | |
KR100639458B1 (ko) | TaSIN막을 사용한 확산 방지막 형성 방법 및 이를이용한 금속 배선 형성 방법 | |
JP2001053023A (ja) | 半導体装置の製造方法及び製造装置 | |
JPH053170A (ja) | ブランケツトタングステンプラグ形成法 | |
JPH0629241A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10209280A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1022390A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0175016B1 (ko) | 선택적 텅스텐 질화 박막 형성방법 및 이를 이용한 금속배선 방법 | |
JP3868043B2 (ja) | タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法 | |
JPH03110838A (ja) | 堆積膜形成法 | |
KR100234397B1 (ko) | 반도체장치의 금속배선 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |