JPH04120551A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH04120551A
JPH04120551A JP23999390A JP23999390A JPH04120551A JP H04120551 A JPH04120551 A JP H04120551A JP 23999390 A JP23999390 A JP 23999390A JP 23999390 A JP23999390 A JP 23999390A JP H04120551 A JPH04120551 A JP H04120551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
polysilane
electrophotographic
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23999390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunkai Sako
酒匂 春海
Noboru Kashimura
昇 樫村
Hisami Tanaka
久巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23999390A priority Critical patent/JPH04120551A/ja
Publication of JPH04120551A publication Critical patent/JPH04120551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは改善された
電子写真特性を与えるポリシランの有機光導電体を有す
る電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術の説明〕
従来、電子写真感光体で用いる光!電材料として、ポリ
ビニルカルバゾールをはしめとする各種の有機光導電性
ポリマーが提案されてきたが、これらのポリマーは、無
機系光導電材料に較べ成膜性、軽量性などの点で優れて
いるにもかかわらず今日までその実用化が困難であった
のは、未だ十分な成膜性が得られておらず、また感度、
耐久性および環境変化による安定性の点で無機系光導電
材料に較べ劣っているためであった。また、米国特許第
4,150,987号明細書などに開示のヒドラゾン化
合物、米国特許第3□837.851号明細書などに記
載のトリアリールピラゾリン化合物、特開昭51−94
828号公報、特開昭51−94829号公報などに記
載されている9〜スチリルアントラセン化合物などの低
分子の有機光導電体が提案されている。このような低分
子の有機光導電体は、使用するバインダーを適当に選択
することによって、有機光導電性ポリマーの分野で問題
となっていた成膜性の欠点を解消できるようになったが
、感度の点で十分なものとは言えない。
このようなことから、近年感光層を電荷発生層とii荷
輸送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この
積層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対
する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善できる
ようになった。このような電子写真感光体は、例えば米
国特許第3.837,851号明細書、同第3.871
882号明細書などに開示されている。
しかし、従来の低分子の有機光導電体をバインダー樹脂
に混合し1i荷輸送層に用いた電子写真感光体はバイン
ダー樹脂を用いるため、電荷のモビリティ−が低下し、
感度、特性が必ずしも十分でなく、繰り返し帯電及び露
光を行った際には明部電位と暗部電位の変動が大きく、
耐久性のある感光体は完成されていないのが現状であっ
た。
量近、前述の問題点を解決するためにポリシランの検討
が行われている。
ポリシランは溶剤不溶のものと報告されていたが〔ザ、
ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
ー上1エ2291pp(1924))近年、ポリシラン
が溶剤可溶性であり、フィルム形成が容易であることが
報告され(ザ・ジャーナル・オブ・アメリカン・セラミ
ック・ソサエティ直上 504pp (197B)’、
注目を集めるようになった。
また、ポリシランは主鎖のσ−結合によって’!荷の移
動が可能な光半導体の特性を持ち、〔フィジカル・レビ
ュー B且2818pp(1987))電子写真感光体
への応用も期待されるようになった。しかし、このよう
な電子写真感光体への適用のためには、ポリンラン化合
物が溶剤可溶性でフィルム形成能があるだけではなく、
感光体の表面層として繰り返し使用に耐え得るものでな
ければならない。それは以下の理由による。
電子写真感光体は所定の電子写真プロセスに適用されて
、静電像が形成され、この静電像は現像されて可視化さ
れる。しかしてこのような感光体の表面層は電子写真プ
ロセスにおける種々の処理、例えば帯電、露光、現像〜
転写、クリーニングなどの電気的機械的処理に付される
。そこで感光体を繰り返し使用するためには表面層がこ
れらの処理に対する強い耐久性を有することが肝要であ
る。
とくにクリーニングによる表面損傷に対する耐久性は重
要な項目である。一方、表面層には転写後の残留トナー
の他に、転写紙の紙粉やコロナ帯電により発止するオゾ
ンに起因する分解生成物が付着するので、クリーニング
処理が不十分であれば残留トナーの表面層への融着や表
面抵抗の低下をひき起こし、従って画質の劣化の原因と
なるものである。従って繰り返し耐久性を満足させるた
めには感光体の表面層が良好なりリーニング性能を有す
ることが必要である。
ところでこのクリーニングの方法として、通常法の二通
りの方法が用いられている。その第一は、クリーニング
ブレードと称するゴム性の板形状部材を感光体上に圧接
して感光体とクリーニングブレードとの間の隙間を無く
し、トナーのすり抜けを防止して残存トナーをかき取る
方法である。第1図はそのようなりリーニングブレード
を利用するクリーニング装置の典型的な例を示す概要断
面図であり、クリーニング装置1を矢印Aの方向に回転
する円筒状の感光体2に近接して配置し、該クリーニン
グ装置に取り付けられているクリーニングブレード3の
一方の端部の一つのエツジを感光体2の表面に、図示の
ように感光体の回転方向に対してカウンタ一方向で、ま
たは不図示の順方向で圧接させて残存トナーをかき取る
(クリーニング性はカウンタ一方向の方が優れているこ
とが知られている)、その第二ば、ファーブラシのロー
ラを感光体表面に接するように回転させて残存トナーを
拭き取るか、または叩き落とす方法である。これらの二
通りの方法のうち、ゴムブレードの方が安価であり、設
計も容易であるため、現在ではクリーニングプレードを
用いるクリーニングが主流を占めている。特に天然色カ
ラー現像を行う場合には、マゼンタ、シアン、イエロー
の3原色、あるいは、更にブランクを含めた4色を重ね
ることによって天然色を出しているので、トナーの使用
量が通常の1色現像よりはるかに多く、そのためゴムブ
レードを感光体に圧接するクリーニング方法を用いるこ
とが最適である。
しかしながら、フィルム形成された、即ち感光体化され
たポリシラン化合物は、従来のノ\インダー樹脂を用い
た有機物の感光体表面に比べてもろく、はがれ易い。従
って、優れたクリーニング性を示すクリーニングブレー
ドとの間で生しる摩擦が大きくなると、感光体表面がは
がれてしまい、画像欠陥を招くという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の欠点または不利を解消し、耐久
性、表面潤滑性に優れた電子写真感光体を提供すること
にある。
本発明の別の目的は、新規な有機光導電体、即ちポリシ
ラン化合物を含有する優れた電子写真感光体を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、鋭意検討した結果、ボリンラン化合物を
含有するを電子写真感光体表面の面粗さにおいて、JI
S規格BO601で定義される表面粗さの測定法で表し
て、その10点平均粗さ(R2)及び最大高さ(RIa
xH本明細書においては、これらをそれぞれ平均面粗さ
及び最大面粗さという)を、それぞれ0.1〜3.0μ
mの範囲内及び5.0μm以下にすることにより、上記
問題点が解決できることを見い出した。
即ち本発明は、表面層にポリシラン化合物を含有する電
子写真感光体において、該感光体の表面粗さが0.1μ
mから3.0μmの範囲にあることを特徴とする。この
表面粗さは0.2μmから2.0μmの範囲にあれば更
に良い。平均面粗さを3.0μmより大きくすると、そ
れだけ感光体表面の凹凸が大きくなるため、もともとも
ろいポリシラン化合物を含有する表面層が一段と摩耗し
易くなり、従って著しく耐久性に欠けるようになる。平
均面粗さが2.0μmより大きり3.0μm以下の場合
でも、超低温環境のような劣悪な状態で繰り返し使用す
ると、やはり耐久性に欠ける可能性がある。
また、平均面粗さが0.1μmより小さい場合、クリー
ニングブレードと感光体表面の摩擦はほとんど緩和され
ず、粗面にした効果が認められない。
平均面粗さが0.1μm以上0.2μm未満の場合でも
、超高温環境のような劣悪な状態で使用した場合、クリ
ーニングブレードとのWl擦が大きくなり、感光体表面
がはがれ画像欠陥を招く可能性がある。
しかし平均面粗さが0.2μm以上2.0μm以下テア
れば、クリーニングブレードと感光体表面との摩擦は十
分緩和され、かつ繰り返し使用時の損傷も少ない。よっ
て、表面層にポリシラン化合物を含有する電子写真感光
体において、クリーニングブレードとの摩擦によって住
しる表面層のはがれなどの問題は、感光体表面の面粗さ
を0.1μmから3.0μmにすることにより防止する
ことができるのである。
一方、上記感光体表面の最大面粗さは5.0μm以下で
なければならない。なぜならば、5.0μmより大きい
面粗さを有する箇所では、画像上スジ状の欠陥として表
れるためである。従って最大面粗さは5.0μm以下で
ある必要がある。
これら感光体表面を粗面にする方法としては、研磨剤を
用いたり、サンドブラスト法などによる機械的な研磨の
方法の他、塗工時の乾燥条件などで表面をゆず皿状にす
る方法や溶剤にさらす方法、さらには表面層にあらかし
め粉体粒子を添加して塗工し、粗面にする方法などがあ
る。このうち機械的に研磨する方法を用いることがクリ
ーニングブレードと感光体表面の潤滑性を上げるうえで
最も好ましい。それは機械で研磨することによって発生
する感光体表面の削り粉がそのまま潤滑剤として作用す
るためである。このため機械研磨を行っていない感光体
よりも表面の粗面具合が少なくても、十分に潤滑作用を
有することが可能となるのである。
電子写真感光体の構成は第2図に示すように、導電性支
持体4上に有機感光層5が積層されたものであり、この
感光層5は好ましくは電荷発生層6と電荷輸送層、すな
わちポリシラン層7に機能分離された積層型感光層であ
る。
導電性支持体4として、アルミニウム、アルミニウム合
金、ステンレスなどの金属、導電性物質を単独または適
当なバインダーと共に塗布して導電層を設けた金属、あ
るいは導電処理したプラス千ツクや紙などをドラム状ま
たはノート状に成形したものなど、従来公知のいずれの
ものも用いることができる。
単層型感光体の場合、感光層5としては、ポリシラン中
に電荷発生物質を分散したものを導電性支持体10上に
5.0〜30.0μm、好ましくは8.0〜20.0μ
m積層すれば良い。また積層型感光体の場合は、電荷発
生層としては電荷発生物質を蒸着するか、iii荷発荷
物生物質インダー#!!j脂に分散し塗布したもので、
蒸着の場合1.0μm以下、塗布の場合0.1〜5.0
μmであり、一方、ポリシラン層は5.0〜30.0μ
m、好ましくは8.0〜15.0μmである。
ここで使用される電荷発生物質は、Se、5eTeSe
Asなどの無機i荷物生物質やピリリウム、チアピリリ
ウム系染料、フタロシアニン系顔料、アントアントロン
頭料、ジヘンズピレンキノン顔料、ビラントロン顔料、
トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾ顔料、インジゴ顔
料、キナクリドン系顔料、非対称キノシアニン、キノシ
アニン顔料、キ、′ンw114、ペリレン顔料、イン、
゛ゴ顔料、フタロンアニン顔料などの有機′:A荷発荷
物生物質いることができる。
電荷発生層のバインター樹脂としては、ポリビニルブチ
ラール、ポリスチレ〉、アクリル樹脂、ポリエステル、
ポリ酢酸ビニル、ボリカーポ7トなどの結着性樹脂を用
いることができる。
さらに、導電性支持体4と感光層5との間には、接着性
およびバリヤー性を向上させるために下引層などの中間
層を設けてもよい。
下引層としては、ポリアミド、ポリビニルピロリドン、
カゼイン、エチルセルロース、ニトロセルロースなどが
用いられる。
本発明に用いるポリシラン化合物の合成方法が(ザ・ジ
ャーナル・オフ・オルガノメタリンク・ケミストリー 
198pp  C27(1980)またはザ・ジャーナ
ル・オフ゛・ポリマー・サイエンス、ポリマー・ケミス
トリー・エディンヨンVo1.22159 170pp
(1984))により報告されている。
本発明で使用されるポリシランの例を以下に示す。
牙Si六− ↓ 島 fsiトV 1I3 fsi辷Y (1(01,)z H3 fSi辷マ 島 h 015    C1l 5 fSi辷「H5t辷7 し く〜IC8− \・1 C1l。
H3 (C)+2)3 くノ 特に好ま呂くは一般式(1) のポリ−ラン化合 物が最適である。
R,R。
八 −一一÷−5iニー5−−−−−−÷δド丹−、−
A  ′ ・・・<l)R2Rr 璽旦し、式中、R4は夫素数1牛た二ま2のフルキル基
、R7は炭素数3乃至8のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基またはアラルキル基、R3は炭素数1乃
至4のアルキル基、R□は炭素数1乃至4のアルキル基
をそれぞれ示す。A、A’は、それぞれ炭素数4乃至1
2のアルキル基、−クロアルキル基、アリール基または
アラルキル基であり、両者は同L7であっても或いは異
なってもよい。nとmは、ポリマー中の総モノマーに封
するそれぞれの七ツマー数の割合を示ずモル比であり、
n +m= lとなり、O<n≦1.0≦m<1である
。〕 本発明に用いる特に好ましいポリシラン化合物はつぎの
ようにして合成することができる。即ち、酸素及び水分
を無<シた高純度不活性雰囲気下で、シクロロンランモ
ノマーをアルカリ金属からなる縮合触媒に接触させてハ
ロゲン脱離と縮重合を行い中間体ポリマーを合成し、得
られた該ポリマ〜を未反応のモノマーと分離し、該ポリ
マーに所定のハロゲン化有機試薬をアルカリ金属からな
る縮合触媒の存在下で反応せしめて該ポリマーの末端に
有機基を縮合せしめることにより合成される。
上記合成操作にあっては、出発物質たるジクロロシラン
、前記中間体ポリマー、ハロゲン化有機試薬及びアルカ
リ金属縮合触媒は、いずれも酸素や水分との反応性が高
いので、これら酸素や水分が存在する雰囲気の下では本
発明の目的とする上述のポリシラン化合物は得られない
したがってボリンラン化合物を得る上述の操作は、酸素
及び水分のいずれもが存在しない雰囲気下で実施するこ
とが必要である。このため、反応系に酸素及び水分のい
ずれもが存在するところとならないように反応容器及び
使用する試薬の全てについて留意が必要である。例えば
反応容器については、フローボックス中で真空吸引とア
ルゴンガス置換を行って水分や酸素の系内への吸着がな
いようにする。使用するアルゴンガスは、いずれの場合
にあっても予めシリカゲルカラムに通し脱水5て、つい
で銅粉末を100℃に加熱したカラムに通して脱酸素処
理して使用する。
出発原料たるジクロロシランモノマーについては、反応
系内への導入直前で脱酸素処理した上述のアルゴンガス
を使用して減圧蒸留を行った後に反応系内に導入する。
特定の有機基を導入するだめの上記ハロゲン化有III
試薬及び使用する上記溶剤についても、ジクロロソラン
モノマーと同様に脱酸素処理した後に反応系内に導入す
る。なお、溶剤の脱酸素処理は、上述の脱酸素処理した
アルゴンガスを使用して減圧蒸留した後、金属ナトリウ
ムで更に脱#素処理する。
上記縮合触媒については、ワイヤー化或いはチップ化し
て使用するところ、前記ワイヤー化またはチップ化は無
酸素のパラフィン系溶剤中で行い、酸化が起こらないよ
うにして使用する。
一般式<1)で表されるポリソラン化合物を製造するに
際して使用する出発原料のシクロロンランモノマーは、
一般式: RIR2slce2で表されるプラン化合物
かまたはこれと一般式:Ry Ra S i C12で
表されるシラン化合物が選択的に使用される。
上述の縮合触媒は、ノ\ロゲン脱離して縮合反応をもた
らしめるアルカリ金属が望ましく使用され、該アルカリ
金属の具体例としてリチウム、ナトリウム、カリウムが
挙げられ、中でもリチウム及びナトリウムが好適である
上述のハロゲン化有機試薬は、A及びA′で表される置
換基を導入するためのものであって、ノ\ロゲン化アル
キル化合物、ハロゲン化ソクロアルキル化合物、ハロゲ
ン化アリール化合物及びノ\ロゲン化アラルキル化合物
からなる群から選択される適当な化合物、即ち、−i式
: /l−X及び/又は一般式:A’−X(但し、Xは
CI又はBr)で表され、後述する具体例の中の適当な
化合物が選択的に使用される。
上述の中間体ポリマーを合成するに際シて使用する一般
弐: RIR2SiC1z又はこれと一般式:Ry R
a S i Cf 2で表されるシクロロンランモノマ
ーは、所定の溶剤に溶解して反応系に導入されるところ
、該溶剤としては、パラフィン系の無極性炭化水素溶剤
が望ましく使用される。該溶剤の好ましい例としては、
n−へキサン、n−オクタン、n−ノナン、n−ドデカ
ン、シクロヘキサン及びシクロオクタンが挙げられる。
そして生成する中間体ポリマーばこれらの溶剤に不溶で
あることから、該中間体ポリマーを未反応のジクロロシ
ランモノマーから分離するについて好都合である。分離
した中間体ポリマーは、ついで上述のハロゲン化有機試
薬と反応せしめるわけであるが、その際両者は同し溶剤
に溶解せしめて反応に供される。この場合の溶剤として
はベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族溶剤が好
適に使用される。
上[のジクロロシランモノマーを上述のアルカリ金属触
媒を使用して縮合せしめて所望の中間体を得るについて
は、反応温度と反応時間を調節することにより得られる
中間体ポリマーの重合度を適宜制御できる。しかしなが
らその際の反応温度は60〜130℃の間に設定するの
が望ましい。
以上説明の一般式(1)で表される上述のボリンラン化
合物の製造方法の望ましい一態様を以下に述べる。
即ち、本発明による上述のポリシラン化合物の製造方法
は、輸)中間体ポリマーを製造する工程と(11)該中
間体ポリマーの末端に置換基A及びA′を導入する工程
とからなる。
上記(i)の工程はつぎのようにして行われる。
即ち、反応容器の反応系内を酸素及び水分を完全に除い
てアルゴンで支配され所定の内圧に維持した状態にし、
無酸素のパラフィン系溶剤と無酸素の縮合触媒を入れ、
ついで無酸素のシクロロンランモノマーを入れ、全体を
撹拌しながら所定温度に加熱して該七ツマ−の縮合を行
う。この際前記ジクロロシランモノマーの縮合度合は、
反応温度と反応時間を調節し、所望の重合度の中間体ポ
リマーが生成されるようにする。
この際の反応は、下記の反応式(1)で表されるように
ジクロロシランモノマーのクロル基と触媒が脱塩反応を
起こしてSi基同志が縮合を繰り返してポリマー化して
中間体ポリマーを生成する。
RI         R3 CI  −〔Si←トT−一千−3i−ト1− C1・
・・ (1)Rz         R4 なお、具体的反応操作手順は、パラフィン系溶剤中に縮
合触媒(アルカリ金11)を仕込んでおき、加熱下で撹
拌しながらジクロロシランモノマーを滴下して添加する
。ポリマー化の度合は、反応液をサンプリングして確認
する。
ポリマー化の簡単な確認はサンプリング液を揮発させフ
ィルムが形成できるかで判断できる。縮合が進み、ポリ
マーが形成されると白色固体となって反応系から析出し
てくる。ここで冷却し、反応系からモノマーを含む溶媒
をデカンテーシヨンで分離し、中間体ポリマーを得る。
ついで前記由)の工程を行う。即ち、得られた中間体ポ
リマーの末端基のクロル基をハロゲン化を機側と縮合触
媒(アルカリ金属)を用いて脱塩縮合を行いポリマー末
端基を所定の有機基で置換する。この際の反応は下記の
反応式で表される。
R1R3 C7!  −←3I−汁T−−−−+3i−トt−CI
Rz         R。
(2A X十A’ 触媒 X>  − R3 A −←”;i−トτ−−−−士−5i+T−A ’ 
・・・このところ具体的には、ジクロロシランモノマー
の縮合で得られた中間体ポリマーに芳香族系溶剤を加え
溶解する。次に縮合触媒(アルカリ金属)を加え、室温
でハロゲン化有機剤を滴下する。
この時ポリマー末端基同士の縮合反応と競合するためハ
ロゲン化有機剤を出発モノマーに対して0.01〜0.
1倍の過剰量添加する。徐々に加熱し、80〜100℃
で1時間加熱撹拌し、目的の反応を行う。
反応後冷却し、触媒のアルカリ金属を除去するため、メ
タノールを加える。次にポリシランをトルエンで抽出し
、シリカゲルカラムで精製する。
かくして所望のポリシラン化合物が得られる。
(以下余白) 本発明乙こ用いる好ましいポリ7ランの例を以下に示す
ts [、、、J 01:l”、−5ihi1”、>013αs (C5I
z) 5−5i千0ψ、0゜c)I(O12)z Ctl 5 (013)2N−[、’Q云Siヤ、■二N(貼Ca1
(鉗、)2 b−加 CH(013)2 Cd3(Olz)4−(Si )−r−+Si +−r
−(CIlz) a島−y 1i C)13(CHz)s 妥Si ’7v−云Si ’r
7− (C)Iz)soIzハ゛・   CH。
・ご−′、ノ b乙 HI3 CT。
聞、・ −* Sl jr云Si−トT− Of。
−s h 1゜ 01:l αTo)zQJOhi Si 士=「−士Si す70
1.CH(CI、)。
b−器 CI+。
CH。
1へゝイノ 島 CH3 1゜ CI′lS CH3 CH3 CI′13 CH3 (Ctlrh C)13 (CI!□)。
島 (0眩h (01□)3 h 口h CH。
(O12)i 上記構造式中のXとYはいずれも華量体重合華位を示す
共重合体はランダム重合体を示す。
本発明の電子写真感光体は電了写真複写機二こネ(1用
するのみならず、レーザーヒームプリンターCRTプリ
ンター、L、 E Dプリンター、液晶プリンター、レ
ーザー製版などの電子写真応用分野シこも広く用いるこ
とができる。
:ポリフランの製造例〕 覧直例」工 真空吸引とアルゴン置換を行ったブローボックスの中に
三ノロフラスコを用意し、これにリフラックスコンデン
サーと温度計上滴下ロートを取り付けて、滴下ロートの
バイパス管からアルゴンガスを通した。
この三フロフラスコ中に脱水ドデカン100グラムとワ
イヤー状金属ナトリウム0,3モルを仕込み、撹拌しな
がら1ootに加勢した。次にジクロロメチルフェニル
ンランモノマー(チッソ@1m)0、1モルを脱水ドデ
カン30グラムに溶解させて、用意した溶液を反応系に
ゆっくり滴下した。
滴下後、100℃で1時間縮重合させることにより、白
色固体を析出させた。この後冷却し、ドデカンをデカン
テーションして、さらに脱水トルエン100グラムを加
えることにより、白色固体を溶解させ、金属ナトリウム
0.01モルを加えた。次に、n−へキシルクロライド
(東京化成製)0.01モルをトルエン10m1に溶解
させて用意した溶液を反応系に撹拌しながらゆっくり滴
下して添加し、100℃で1時間加熱した。この後冷却
し、過剰の金属ナトリウムを処理するため、メタノール
50m1をゆっくり滴下した。これにより懸濁層とトル
エン層とが生成した。
次に、トルエン層を分離し、減圧濃縮した後シリカゲル
カラム、クロマトグラフィーで展開して精製し、ポリシ
ラン化合物11hl  (tl−1)を得た。
収率は65%であった。
このポリシラン化合物の重量平均分子量はGPC法によ
りTHF展開し測定した結果75.000であった(ポ
リスチレンを標準とした)。
l盈■に上 真空吸引とアルゴン置換を行ったブローボックスの中に
三ノロフラスコを用意し、これにリフラックスコンデン
サーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴下ロートの
バイパス管からアルゴンガスを通した。
この三フロフラスコ中に脱水n−ヘキサン100グラム
と1鰭角の金属ナトリウム0.3モルを仕込み、撹拌し
ながら80℃に加熱した。次にジクロロメチルシクロへ
キンルシランモノマー(チッソ■製)0.1モルを脱水
n−ヘキサンに溶解させて用意した溶液を反応系にゆっ
くりと滴下した。滴下後80℃で3時間縮重合させるこ
とにより、白色固体を析出させた。この後冷却し、n−
ヘキサンをデカンテーシヨンして、さらに脱水トルエン
100グラムを加えることにより白色固体を溶解させ、
金属ナトリウム0.01モルを加えた。次に、n−へキ
シルクロライド(東京化成製)0.01モルをトルエン
l Qm/!に溶解させて用意した溶液を反応系に撹拌
しながらゆっくり滴下して添加し、80℃で1時間加熱
した。この後冷却し、過剰の金属ナトリウムを処理する
ため、メタノール50mlをゆっくり滴下した。これに
よりqlB層とトルエン層とが生成巳だ。
次に、トルエン層を分離し、減圧濃縮じた後〜ンリカゲ
ル力ラム、クロマトグラフィーで展開して精製し、ポリ
7ラン化合物Th2  (b−10)を得た。収率は5
8%であり、重量平均分子量は120.000であった
製造例2と同様にしてポリンランM3を製造した。また
、製造例1と同様にしてポリンランN+1L45を製造
した。製造例1〜5により製造されたポリシランNal
−寛5について表1にまとめる。
〔実施例〕
天皇炎上−1−ユ 80φ×360簡のアルミニウムシリンダーを支持体と
し、これに可溶性ナイロン<6−66610−12四元
ナイロン共重合体)の5%メタノール溶液を浸漬塗布し
て]μm厚の下引層を設けた。
次に、クロルアルミニウムフタロンアニン10部、ポリ
ビニルブチラール5部をメチルエチルケトン90部にボ
ールミル分散し、下引層上に塗布二て膜厚03μmの電
荷発生層を形成:、た。
次いで、ポリシランNc1.IO部をトルシェフ80部
二二熔解二、この溶液を上記電荷発生層上に浸漬塗布し
て18μmの電@輸送層を形成じた。
この感光体の表面平均面粗さは0.0μmであった。
さて、上記方法で作成した感光体を、表面の平均面粗さ
及び最大面粗さがれぞれ0,2μm1.Opm、1、O
71m −3,0am+1.9 ttm ・4.8 μ
mになるように、あらかしめラッピングテープ(富士写
真フィルム■製、C−2000)にて研磨した。これら
の感光体をそれぞれ実施例1.2.3として、帯電、像
露光、現像、転写及びコ゛ムフレードによるクリーニン
グを有する電子写真装置に組み入れて繰り返し画像出し
評価を行ったところ、いかなる環境下でも全て1000
枚まで何ら問題が生しなかった。その結果を表2に示す
ル較勇上 実施例1において、感光体表面の研磨を行わない以外は
、全て同様にして繰り返し画像出し評価を行ったところ
、10枚程度ポリシラン層のはがれが生じ、画像欠陥を
引き起こした。これを比較例1として、その結果を表2
に示す。
止較勇1−ニー↓ 実施例1において、感光体表面の平均面粗さ及び最大面
粗さが、それぞれ0.0μm・0.8μm、3.2.c
+m・4.9.c+m、1.0μm−5,2μmになる
ように、あらかしめラッピングチーブ(富士写真フィル
ム■製、C−2000)にて研磨する以外は、全て同様
にして繰り返し画像出し評価を行った。これらをそれぞ
れ比較例2.3.4とするが、このうち比較例2では、
粗面化の効果が得られておらず、繰り返し画像出し評価
15枚程度クリーニングブレードとの摩擦によるポリシ
ラン層のはがれが生じ、画像欠陥を引き起こした。また
、比較例3では、粗面化しすぎて繰り返し使用の際のポ
リシラン層の損傷が大きく、300枚程程度地部の汚れ
などの画像欠陥が発生した。さらに、比較例4では繰り
返し画像出し初期から画像上キズ模様の画像欠陥が発生
していた。これらの結果を表2に示す。
4、 5. 6. 7 実施例1において、感光体表面の平均面粗さ及び最大面
粗さが、それぞれ0.1μm・0.9μm、0.1μm
・1.5μmになるように、あらかしめラッピングテー
プ(富士写真フィルム■製、C2000)にて研磨する
以外は、全て同様にして繰り返し画像出し評価を行った
。これらをそれぞれ実施例4,5とするが、共に高温環
境下以外では1000枚まで何ら問題が発生しなかった
一方、実施例4.5に用いた粗面化された感光体を、そ
れぞれ40℃、湿度90%の環境下において、実施例1
と同様の電子写真装置に組み入れて繰り返し画像出し評
価を行ったところ、950枚以降から、クリーニングブ
レードと感光体表面の摩擦による異音が稀に生したが、
1000枚までそれ以外の問題は何も発生しなかった。
これらを実施例6.7として、その結果を表2に示す。
8.9,10.11 実施例1において、感光体表面の平均面粗さ及び最大面
粗さが、それぞれ2.1μm・4.9μm、29μm・
5.0μmになるように、あらかしめラフピングテープ
(富士写真フィルム■製、C2000)にて研磨する以
外は、全て同様にして繰り返し画像出し評価を行った。
これらをそれぞれ実施例8.9とするが、共に低温環境
下以外では1000枚まで何ら問題が発生しなかった。
一方、実施例8,9に用いた粗面化された感光体を、そ
れぞれ10℃、温度5%の環境下において実施例1と同
様の電子写真装置に組み入れて繰り返し画像出し評価を
行ったところ、1000枚近くまで達した時に、ハーフ
トーン画像のような画像欠陥のわかり易い画像をとった
際に稀に画像欠陥が表れる場合があったが、その割合は
試験数に対して1%未満の頻度であり、また、1000
枚までそれ以外の問題は何も発生しなかった。これらを
実施例10.11として、その結果を表2に示す。
12、 13. 14. 15 実施例1の感光体を作成した時に用いたポリシラン連1
に代えて、嵐2.隘3.嵐42階5をそれぞれ用いたほ
かは、実施例1と同様の方法によって5種の電子写真感
光体を作成した。そして、それぞれの感光体を表1に示
すように、その表面の平均面粗さが0.2μm以上2.
0以下、かつ最大面粗さが5.0μm以下になるように
粗面化した。
これらをそれぞれ実施例12,13.14.15とする
が、いかなる環境下でも全て1000枚まで何ら問題が
生しなかった。その結果を表2に示す。
以上、実施例1〜15及び比較例1〜4に示すように、
ポリシラン化合物を含有した電子写真感光体において、
その表面の平均面粗さを0.1μm以上3.0μm以下
、かつ最大面粗さを5.0μm以下にすることにより、
クリーニングブレードと感光体表面との間の潤滑持続性
が向上し、傷などによる欠陥の無い優れた画像が得られ
ることがわかる。
(以下余白) 表 〔発明の効果〕 以上説明したように、ポリシラン化合物を含有した電子
写真感光体をゴムブレードによるクリーニング手段を有
する電子写真プロセスに用いた際にポリシラン層のはが
れなどの問題が発生ずるが、本発明によれば、このよう
な問題の無い優れた画像を持続的に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクリーニングブレードを利用するクリニング装
置の作用を説明するためのその概要断面図である。 第2図は本発明の表面粗面化法によって処理される有a
t子写真感光体の一例を示す断面図である。 図中、1−・・クリーニング装置、2・−・感光体、3
・・・クリーニングブレード、4・・・導電性支持体、
5・−感光層、6・・・電荷発生層、7・・・電荷輸送
層(ポリシラン層)。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面層にポリシラン化合物を含有する電子写真感
    光体において、該表面層の平均面粗さが0.1μmから
    3.0μmの範囲にあることを特徴とする電子写真感光
    体。
  2. (2)上記感光体において、該感光体の表面最大面粗さ
    が5.0μm以下であることを特徴とする請求項(1)
    に記載の電子写真感光体。
JP23999390A 1990-09-12 1990-09-12 電子写真感光体 Pending JPH04120551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999390A JPH04120551A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999390A JPH04120551A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120551A true JPH04120551A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17052880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23999390A Pending JPH04120551A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733698A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release layer for photoreceptors
US6180299B1 (en) 1995-03-03 2001-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
WO2003019296A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Hewlett-Packard Indigo B.V. Scratch resistant organic photoreceptor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180299B1 (en) 1995-03-03 2001-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
US6180300B1 (en) 1995-03-03 2001-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
US6258500B1 (en) 1995-03-03 2001-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotographical use and manufacturing method thereof
US5733698A (en) * 1996-09-30 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release layer for photoreceptors
WO2003019296A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-06 Hewlett-Packard Indigo B.V. Scratch resistant organic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000171990A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JPH054667B2 (ja)
JPH04120551A (ja) 電子写真感光体
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017037280A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0547104B2 (ja)
JP4058879B2 (ja) 電子写真感光体と、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3928440B2 (ja) 電子写真感光体
JP2021021849A (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成装置
JPH04260052A (ja) 電子写真感光体
JPH0675415A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH0547106B2 (ja)
JPH04120549A (ja) 電子写真感光体
JP2579545B2 (ja) ポリシラン化合物を含有する光受容層を有する電子写真用感光体
JP2564198B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3890858B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、塗布液組成物、電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3785851B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH0549102B2 (ja)
JPS61219049A (ja) 電子写真感光体
JP6286839B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000284515A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000347435A (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000310869A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH04260051A (ja) 電子写真感光体