JPH041202Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041202Y2
JPH041202Y2 JP1985008369U JP836985U JPH041202Y2 JP H041202 Y2 JPH041202 Y2 JP H041202Y2 JP 1985008369 U JP1985008369 U JP 1985008369U JP 836985 U JP836985 U JP 836985U JP H041202 Y2 JPH041202 Y2 JP H041202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
fixture
heat insulating
insulating material
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985008369U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985008369U priority Critical patent/JPH041202Y2/ja
Publication of JPS61125405U publication Critical patent/JPS61125405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041202Y2 publication Critical patent/JPH041202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はコンクリートスラブ内に埋設されるイ
ンサートに関し、特にコンクリートスラブが断熱
材によつて被覆される場合に使用するインサート
に関するものである。
(従来の技術) インサートは、コンクリートスラブ内に埋設し
てこれに天井板や配管等を支持するボルトを取付
けるものであるが、コンクリートを打設する前に
型枠に予じめ固定しなければならない。
ところで、このインサートをコンクリートスラ
ブ内に埋設するにあたつて、型枠上に直接コンク
リートを打設する場合は問題はないが、型枠上に
断熱材を敷設しこの断熱材の上にコンクリートを
打設する場合には次のような問題があつた。すな
わち、インサートはこれに天井板等を支持するボ
ルトを取付けなければならないから、その一部が
断熱材の外部に通じていなければならない。従つ
て、従来はインサートを型枠に固定する前に、断
熱材のインサートを固定すべき場所に予じめ孔を
設けなければならなかつた。しかしながら、この
断熱材に予じめ孔を設けるという作業は、孔が断
熱材に直交するように角度調整を考えながら行な
わなければならないから、実際の現場での作業に
おいては不可能に近く、しかも一旦開けた孔の位
置が不適当な場合にはこれの埋め直しをしなけれ
ばならないこともあつた。
このような断熱材に孔を開けるという手間を省
くために、例えば実開昭58−190502号公報に見ら
れるようなインサートが提案されている。このイ
ンサートは、第16図に示したように、インサー
ト座体70を嵌着してあるインサート軸部71の
下端部に、雌ねじ部72を内部に螺刻してある螺
着孔73を設け、同螺着孔73に突条74を有す
る突出部75を上部に設け内部に釘76を固定し
てあるアタツチメント78を嵌着したものであ
る。このインサートは、釘76をアタツチメント
78の内部に設けるようにしたので、釘76の支
持力が非常に不安定となる可能性がある。しか
も、このインサートにあつては、図に見られるよ
うに、断熱材40をアタツチメント78によつて
圧縮することなく単に剪断するものであるから、
この剪断によつて生じた断片42を嵌入するため
の空洞をアタツチメント78内に設けなければな
らず、このアタツチメント78を製造するには、
固定釘76を内部内に支持しなければならないこ
ともあつて相当手間が掛る。さらには、型枠30
にインサートを固定した後のアタツチメント78
内には断熱材40の一部42が残るため、このア
タツチメント78を再度使用することは困難であ
る。
また、実開昭59−51105号公報に見られるよう
なインサートもある。このインサートは、第17
図に示したように、インサート本体80を型枠3
0に固定するための釘81が、頭部に突設する嵌
着部82を有するとともに該嵌着部82に連続し
てインサート本体80の下端面に設けた受圧部8
3を有するものである。このインサートにあつて
は、上記実開昭58−190502号公報のインサートの
ようにアタツチメント78内に断熱材40の一部
42が残るというようなことはないが、考案者等
の実験によると次のような不都合があつた。
この釘81を型枠30に打ち込むことによつ
て実際には第18図に示すように、断熱材40
が剪断線41aにて下方に向かつて広がるよう
に大きく剪断される。断熱材40がこのように
剪断されると、通常天井面となる断熱材40に
大きな孔41が開くことになり、この断熱材4
0がそのまま室内に露出する場合は、この孔4
1が天井面を非常に見栄えの悪いものとするだ
けでなく、その部分は断熱材40が欠けた状態
となるから断熱効果を少なくするといつた不都
合を生じる。
このインサート本体80が第17図に示され
たような受圧部83と型枠30間に何もない状
態で固定されるようにするためには、断熱材4
0に予じめ孔を形成しなければならないし、ま
たこのインサート本体80が断熱材40を剪断
して固定されるものであれば受圧部83と型枠
30間には断熱材40の一部が残るはずであ
る。インサート本体80がそのようなものであ
れば、上記と同様な不都合を生じることにな
る。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は以上のような実状に鑑みてなされても
ので、その解決しようとする問題点は、断熱材に
よつて被覆されるコンクリートスラブ内に埋設さ
れるインサートであつて、これを固定するにあた
つて断熱材に孔を設ける必要がないことは勿論の
こと、剪断による断熱材の孔をインサート本体に
設けた天井等を吊下するボルトの挿通孔に近似し
た大きさのものとすることができ、しかも簡単な
構造で固定具の型枠からの取外しを容易に行な
え、かつ固定具の再使用が可能なインサートを提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本考案が採つた
手段は、特にインサート本体を型枠に固定するた
めの固定具を、中実体からなる固定本体と、この
中実体からなる固定本体の下端に突設した固定釘
と、固定本体の下部外周に固定釘に向けて傾斜す
る傾斜面とにより構成するとともに、この固定具
の上部を前記インサート本体のボルト挿通穴に抜
き差し自在に係止するように構成したことにあ
る。
以下に、この手段の具体例を図面に従つて説明
する。第1図は本考案に係るインサート100A
の縦断面を示すもので、ここに示したインサート
100Aはそのインサート本体10を固定具20
によつて型枠30上に固定してある。この場合、
型枠30とコンクリートスラブ50間には断熱材
40が介装してあり、当該インサート100Aは
この断熱材40上に配置されている。そして、こ
のようにインサート100Aを型枠30に固定し
たとき、断熱材40の固定具20の下側に位置す
る部分は剪断線41aにて既に剪断されている。
インサート本体10は、主として頭部11、胴
部13及びフランジ部15からなり、本例の場合
これらの頭部11、胴部13及びフランジ部15
は合成樹脂により一体的に形成してある。頭部1
1内には天井板等を支持するためのボルトを固定
するナツト12が入れてあり、このナツト12は
頭部11に嵌合される蓋体11aによつて覆蓋さ
れるようになつている。また、このナツト12に
対しては胴部13の中心に形成したボルト挿通孔
14が連なつている。ボルト挿通孔14は、その
下端がフランジ部15の中心部にて下に向けて開
口しており、これにより上述したボルトをナツト
12に向けて挿入しうるようになつている。フラ
ンジ部15は、断熱材40上に載置したとき、胴
部13の軸心が断熱材40に対して直角となるよ
うに、平らでかつ大きな面積を有したものとして
ある。
固定具20は、中実体からなる固定本体21、
突起部22、固定釘23及び傾斜面24からな
り、本例の場合、金属製の固定釘23の頭部を固
定本体21の略中心に位置するようにして、固定
本体21及び突起部22を合成樹脂により一体成
型することによつて中実状態に形成してある。勿
論、固定本体21及び突起部22も金属によつて
形成して実施してもよい。この固定具20は、固
定本体21の上端にある突起部22を、インサー
ト本体10のボルト挿通孔14の下端開口内に抜
き差し自在に嵌挿できるとともに、固定本体21
の肩部21aをフランジ部15の下面に当接させ
ることによつて、インサート本体10に対して位
置決め固定されるものである。そして、固定本体
21の下部外周には、第3図にも示したように、
固定釘23に向けて傾斜する傾斜面24が形成し
てあり、これにより固定本体21の下端水平面2
5は固定本体21に対して小径となつている。従
つて、固定本体21はその下端部にて断熱材40
を剪断するものであり、その意味では上端部に多
少の凹部を有した中実状のものであつてもよいも
のである。
第2図には、本考案の他の例であるインサート
100Bが示してある。このインサート100B
が上記のインサート100Aと異なるところは、
インサート本体10が互いに別体の打ち込み具1
0a及び支持具10bからなつていることであ
る。打ち込み具10aはナツト12を埋設した頭
部11と、ボルト挿通孔14を有する胴部13と
を合成樹脂により一体に形成し、一方支持具10
bはその中心部に筒状部17aを形成することに
よつてフランジ部15に対して直立する案内孔1
7を有したものとなつているものである。そし
て、この打ち込み具10aは、ハンマー61等に
よつて打ち込まれたとき、その胴部13の下端面
13aが固定具20の固定本体21における肩部
21aに当接した状態で、支持具10bの案内孔
17を下方に摺動するものである。
なお、固定具20自体の構成は上記のインサー
ト100Aの場合と同じである。
(使用の態様及び作用) 次に、上記のように構成したインサート100
Aを実際の作業において使用する場合について、
第5図〜第14図を参照して説明する。まず、第
5図のように、固定具20の突起部22がボルト
挿通孔14の下端に嵌合するように上方からイン
サート本体10を載せて、インサート本体10と
固定具20とを一体化してインサート100Aと
する。そして、固定具20の下端水平面25が断
熱材40の表面に当接するまで、固定具20の固
定釘23を断熱材40の所定位置に突き刺して、
一体化したインサート100Aの断熱材40に対
する位置設定を行なう。この位置設定が不適当で
ある場合には、当該インサート100Aを抜き出
してその位置を変えればよく、このように位置を
変更しても断熱材40には致命的な損傷は生じな
い。このように位置決めしたインサート100A
に対して、その頭部11をハンマー61等によつ
て打つ。
これにより、第8図に示したように、固定具2
0の下端水平面25が断熱材40の上部を図示の
剪断線41aにて剪断し始める。この剪断は固定
具20の下端水平面25の角部によつて生じるか
ら、その最初の面積は下端水平面25と同様の大
きさであり、本例の場合、この面積は挿通孔14
の径より僅かに小さくなつている。更に、固定具
20が打ち込まれれば、第7図に示したように剪
断線41aが更に長くなる。このとき、固定具2
0の傾斜面24は図の矢印にて示したように、こ
れと接する断熱材40を左右に押し広げる。ま
た、固定具20の打ち込みが完了すれば、第8図
に示したように、剪断線41aが断熱材40の下
面まで完全に伸びて剪断が完了し、第12図に示
した開口41が形成されるのである。勿論、この
ときにも傾斜面24はこれに接する断熱材40の
部分を左右に押し広げている。以上のように、断
熱材40が剪断されて開口41が形成されるにあ
たつて、その初めは下端水平面25の小さい面積
で始まるが、最終的にこの開口41は固定具20
の傾斜面24によつて天井吊下用ボルトを挿通す
るのに必要十分な最小限の大きさに広げられる。
この間の状態を傾斜面24を有しない固定具2
0aの場合と比較してみると、次の通りである。
この固定具20aは、その下端水平面25の面積
が基部21のそれと同一となつているから、傾斜
面24を有する固定具20の場合に比して、第9
図の打ち込みの始めから既に断熱材40を大きく
剪断し始める。そして、剪断が進行するにつれ
て、第10図に示したように、この固定具20a
は断熱材40を左右に大きく広がる剪断線41a
にて剪断するとともに、空隙41bを形成する。
第11図の打ち込み完了時には、空隙41bが更
に大きくなつて、傾斜面24を有する固定具20
に比して、この固定具20aは大きな開口41を
断熱材40に形成することになる。このように、
傾斜面24を有しない固定具20aによると、断
熱材40に大きな開口41を形成してしまい、こ
の開口41によつて断熱材40の見栄えを悪くす
るとともに、断熱材40を大きく取除くことにな
るから断熱効果を減少させ、しかもこの固定具2
0aはその型枠30に対する固定時において空隙
41bが形成されることによつて不安定な状態と
なり、固定具20aを断熱材40に対して垂直に
固定することが困難となるのである。
本例の固定具20の打ち込みが完了して、イン
サート本体10のフランジ部15が断熱材40の
上面に当接すれば、インサート本体10のそれ以
上の打ち込みが困難になるとともに、固定具20
の固定釘23が型枠30に所定量突きささる。こ
のとき、固定具20の下端水平面25は、これに
接している断熱材40の部分を第1図に示した剪
断線41aにて完全に剪断する。このように、イ
ンサート100Aを型枠30に対して固定した
後、インサート100A及び断熱材40の周囲に
コンクリートを打設してコンクリートスラブ50
を形成したのが第1図に示した状態である。
以上のようにしてコンクリートスラブ50が固
化すれば、型枠30を取り外す。この状態を示し
たのが第12図である。この取り外し作業は極め
て容易になされる。すなわち、固定具20にあつ
てはその突起部22がインサート本体10のボル
ト挿通孔14の下端開口内に抜き差し自在に嵌挿
されているだけであり、固定本体21の肩部21
aはフランジ部15の下面に単に当接しているだ
けである。しかも、固定具20の下に位置する断
熱材40の一部は既に第1図に示した剪断線41
aにて他の部分に対して剪断された状態にあり、
当該型枠30が断熱材40またはコンクリートス
ラブ50側に対して固定された状態とはなつてい
ないから、この取り外し作業は極めて容易になさ
れるのである。
このように型枠30を取り外した後において
は、インサート100Aの下に位置する断熱材4
0には剪断口41が形成され、この剪断口41分
の断熱材40の残部42は型枠30と固定具20
との間に残る。この残部42は、それ自身がもと
もと発泡スチロール等の変形し易いものであるこ
とから、先の尖つた工具等を利用すれば簡単に取
り外すことができるものである。また、断熱材4
0を剪断することによつて形成された剪断口41
は、固定具20の傾斜面24によつて押し広げら
れているから、天井等を支持するボルトを挿入す
るに際しては、これを邪魔するものがないととも
に、挿入するのに十分なものとなつている。
さらに、型枠30に固定されている固定具20
を取り外すには次のようにするとよい。この固定
具20においては、第13図に示したように、そ
の下部外周に傾斜面24が形成してありかつ固定
具20が残部42の分だけ浮き上がつた状態にあ
るから、この傾斜面24を通して釘抜き60が上
方から固定具20の下部に入り易くなつている。
そして、この釘抜き60の先端を第13図に示す
ように傾斜面24に係止させ、ついでこれを傾斜
面24下に更に嵌合させてテコのように上下方向
にこじれば、固定具20は簡単に外すことができ
る。勿論、第14図に示したように、残部42が
既に取り外してあれば以上の作業はもつと行ない
易くなる。
(実施例) 上記の例においては、固定具20を構成する固
定本体21の下側に下端水平面25を有するもの
について説明したが、この下端水平面25は必ず
しも必要ではなく、第4図に示したような形状に
して実施してもよい。第4図に示した固定具20
にあつては、下端水平面25に対応する面がな
く、その傾斜面24の下端が固定釘23の外周面
に滑らかに連続するように形成してある。つま
り、この固定具20にあつては全体として針のよ
うな形状を有していて、インサート100Aまた
はインサート100Bが型枠30に固定されると
き、断熱材40を左右に押し分けながら断熱材4
0内に刺し込むことができるものである。
さらに、固定具20をインサート本体10に取
付けるに際して、第15図に示したように、ボル
ト挿通穴14の下端外周に位置するインサート本
体10の下面に支持突起19を形成し、この支持
突起19によつて上記ボルト挿通穴14がインサ
ート本体10の下側に少し長くなるようにしてあ
る。そして、この支持突起19によつて言わば長
くなつたボルト挿通穴14内に固定具20の突起
部22を嵌合することにより、インサート本体1
0と固定具20とを一体化するようにして実施し
てもよい。この場合には、固定具20のインサー
ト本体10に対する支持をより確実に行なうこと
ができるものである。
(考案の効果) 以上説明した通り、本考案に係るインサート1
00Aまたはインサート100Bによれば、その
型枠30に対する固定作業を行なうのに際して、
断熱材40が固定具20によつて必要部分のみ剪
断されるから、断熱材40に対してはインサート
100Aまたはインサート100Bを固定するた
めの孔を形成する必要は全くない。従つて、この
インサート100Aまたはインサート100Bの
型枠30に対する固定作業を効率よく行なうこと
ができる。
また、固定具20に傾斜面24を形成したこと
からこの固定具20を断熱材40内に打ち込み易
く、またこの傾斜面24により、この傾斜面24
のない従来のものであれば断熱材40は第1図に
示した剪断線44にて大きく剪断されるが、この
固定具20を使用した場合にはこれによつて生じ
る孔の大きさを天井吊下用ボルトを挿通するのに
必要十分な最小限のものとすることができる。ま
たこのように孔の大きさを決めることができるか
ら、断熱材40から型枠30を外したときこの孔
が目立たないようにすることができる。そして、
固定具20の傾斜面24を利用することによつて
当該固定具20を型枠30から容易に取り外すこ
とができる。従つて、固定具20は再利用が可能
である。
さらに、固定具20の固定本体21を中実なも
のとして形成するとともに、固定釘23の頭部を
この固定本体21内に支持固定するように形成し
たので、固定本体21に対する固定釘23の支持
は確実になされる。また、固定本体21は中実で
あるから、断熱材40の残部42が当該固定具2
0内に残るようなことはなく、型枠30を取り外
した後において残部42を取り除く場合、その作
業は簡単に行なうことができる。従つて、インサ
ート100Aまたはインサート100Bの型枠3
0に対する固定を確実に行なうことができる。ま
た、固定具20においてはその下部外周に傾斜面
24が形成してありかつ固定具20が残部42の
分だけ浮き上がつた状態にあつて、この傾斜面2
4を通して釘抜き60が上方から固定具20の下
部に入り易くなつているから(第13図)、固定
具20を型枠30から簡単に取り外すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るインサートの縦断面図、
第2図は他の形式のインサートの縦断面図、第3
図は固定具の拡大斜視図、第4図は固定具の他の
実施例を示す斜視図である。第5図はインサート
の固定作業を説明するための縦断面図、第6図〜
第8図はインサート本体が打ち込まれることによ
り断熱材が傾斜面を有する固定具によつて剪断さ
れる状態をそれぞれ順をおつて説明する部分縦断
面図、第9図〜第11図は傾斜面を有しない固定
具によつて断熱材が剪断される状態をそれぞれ順
をおつて説明する部分縦断面図である。また、第
12図は型枠を取除いた状態を示す縦断面図、第
13図は固定具の傾斜面を利用して固定具を型枠
から取外す状態を示す部分縦断面図、第14図は
他の取外し状態を示す縦断面図、第15図はイン
サート本体の形状を変えた本考案の他の実施例を
示す縦断面図である。さらに、第16図及び第1
7図は従来のインサートを説明するための縦断面
図、第18図は第17図のインサートを使用した
場合に断熱材にできる孔の状態を示した断面図で
ある。 符号の説明、100A,100B……インサー
ト、10……インサート本体、11……頭部、1
2……ナツト、13……胴部、14……ボルト挿
通孔、15……フランジ部、17……案内孔、1
0a……打ち込み具、10b……支持具、20…
…固定具、21……固定本体、22……突起部、
23……固定釘、24……傾斜面、30……型
枠、40……断熱材、50……コンクリートスラ
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. インサート本体と、このインサート本体を断熱
    材を挟んで型枠上に固定する固定具とからなるイ
    ンサートにおいて、前記固定具を、中実体からな
    る固定本体と、この固定本体の下端に突設した固
    定釘と、前記固定本体の下部外周に前記固定釘に
    向けて傾斜する傾斜面とにより構成するととも
    に、この固定具の上部を前記インサート本体のボ
    ルト挿通穴に抜き差し自在に係止するようにした
    ことを特徴とするインサート。
JP1985008369U 1985-01-24 1985-01-24 Expired JPH041202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985008369U JPH041202Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985008369U JPH041202Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125405U JPS61125405U (ja) 1986-08-07
JPH041202Y2 true JPH041202Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30487586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985008369U Expired JPH041202Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041202Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190502U (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 岡部株式会社 コンクリ−ト構築物用インサ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125405U (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041202Y2 (ja)
US4988249A (en) Method for fastening an attachment or suspension device and a device for carrying out the method
US20050217197A1 (en) Frangible concrete insert clip
JPH041203Y2 (ja)
JPH0224812Y2 (ja)
JPH05280172A (ja) プラスチック製のフェーシングアンカ
JPH0544268A (ja) アンカープレート
JPS6341451Y2 (ja)
JPH0224811Y2 (ja)
JPH0319527Y2 (ja)
JPH0523685Y2 (ja)
JPH09317030A (ja) デッキインサート
JPH0227044Y2 (ja)
JP2964316B2 (ja) ずれ防止用安全ピン
JPH0113685Y2 (ja)
JP2011080322A (ja) 手摺支柱の取付穴の形成工法および形成装置
JPH0125129Y2 (ja)
JPH0413282Y2 (ja)
JP3354514B2 (ja) 埋め込みインサート及びこのインサートの加工法
JP2518500Y2 (ja) ハンガーナット
JPS637644Y2 (ja)
JPH0122855Y2 (ja)
JP4039352B2 (ja) 壁面の下地処理工法
JPS5834889Y2 (ja) 建物用埋込具
JPH027123Y2 (ja)