JPH0319527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319527Y2
JPH0319527Y2 JP1985015070U JP1507085U JPH0319527Y2 JP H0319527 Y2 JPH0319527 Y2 JP H0319527Y2 JP 1985015070 U JP1985015070 U JP 1985015070U JP 1507085 U JP1507085 U JP 1507085U JP H0319527 Y2 JPH0319527 Y2 JP H0319527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
formwork
heat insulating
fixture
insulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985015070U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61131402U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985015070U priority Critical patent/JPH0319527Y2/ja
Publication of JPS61131402U publication Critical patent/JPS61131402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319527Y2 publication Critical patent/JPH0319527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はコンクリートスラブ内に埋設されるイ
ンサートに関し、特にコンクリートスラブが断熱
材によつて被覆される場合に使用されるインサー
トに関するものである。
(従来の技術) インサートは、コンクリートスラブ内に埋設さ
れてこれに天井板や配管等を支持するボルトを取
付けるものであるが、コンクリートを打設する前
に型枠に予じめ固定しなければならない。
ところで、このインサートをコンクリートスラ
ブ内に埋設するにあたつて、型枠上に直接コンク
リートを打設する場合は問題はないが、型枠上に
断熱材を敷設しこの断熱材の上にコンクリートを
打設する場合には次のような問題があつた。すな
わち、インサートはこれに天井板等を吊下するボ
ルトを取付けなければならないから、その一部が
断熱材の外部に通じていなければならない。従つ
て、インサートを型枠に固定する前に、断熱材の
インサートを固定すべき場所に予じめ穴を設けな
ければならない。しかしながら、この断熱材に予
じめ穴を設けるという作業は、ボルトを鉛直下方
に吊下すべく断熱材に対して穴を直角に開けなけ
ればならないこともあつて、非常に面倒なことで
あり、しかも一旦開けた穴の位置が不適当な場合
にはこれの埋め直しをしなければならない。この
穴開け作業は、断熱材が細く切つた木をセメント
で固めた木毛版のような比較的硬質なものの場合
には、特別な工具を使用しなければならないこと
もあつて、より一層面倒な作業となる。
このような断熱材にインサート取付け用の穴を
開けるという手間を省くために、例えば、実開昭
58−190502号公報に見られるようなインサートが
提案されている。このインサートは、第10図に
示したように、インサート座体70を嵌着してあ
るインサート軸部71の下端部に、雌ねじ部72
を内部に螺刻してある螺着孔73を設け、同螺着
孔73に突条74を有する突出部75を上部に設
け内部に釘76を固定してあるアタツチメント7
8を嵌着したものである。
このインサートにあつては、図に見られるよう
に、断熱材40をアタツチメント78によつて圧
縮することなく単に剪断するものであるから、こ
の剪断によつて生じた断片42を嵌入するための
空洞をアタツチメント78内に設けなければなら
なず、このアタツチメント78を製造するには、
固定釘76を内部内に支持しなければならないこ
ともあつて相当手間が掛る。さらには、型枠30
にインサートを固定した後のアタツチメント78
内には断熱材40の一部42が封入されたままの
状態で残るため、例えこのアタツチメント78を
型枠30から取り外したとしても、このアタツチ
メント78は再度使用することができない。
また、実開昭59−51105号公報に見られるよう
なインサートもある。このインサートは、第11
図に示したように、インサート本体80を型枠3
0に固定するための釘81を、頭部に嵌着部82
を突設するとともに該嵌着部82に連続してイン
サート本体80の下端面に受圧部83を設けたも
のである。このインサートにあつては、上記実開
昭58−190502号公報のインサートのようにアタツ
チメント78内に断熱材40の一部42が残ると
いうようなことはないが、この釘81を型枠30
に打ち込む場合には、断熱材40に予じめ穴41
を開けておかなければならないものである。
もし仮りに、このインサート本体80が断熱材
40を剪断かつ圧縮しながら型枠30に固定され
るものであるとすると、断熱材40としては発泡
スチロール等の圧縮が可能な材料で形成されてい
ることが条件となり、このような材料で形成され
た断熱材40を通して釘81を型枠30に打ち込
むと、実際には第12図に示すように、断熱材4
0が下方に向かつて大きく広がる剪断線41aに
て剪断される。断熱材40がこのように剪断され
ると、通常天井面となる断熱材40に大きな穴4
1が開くことになり、この断熱材40がそのまま
室内に露出する場合はこの大きな穴41が非常に
目立つて見栄えを悪くするだけでなく、この大き
な穴41によつて断熱効果を低下させることにも
なる。一方、断熱材40が、細く切つた木をセメ
ントで固めた木毛板のような比較的硬質なものの
場合には、その圧縮が不可能であるため、第11
図に示したような固定はできない。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は以上のような実状に鑑みてなされたも
ので、その解決しようとする問題点は、固定する
にあたつて断熱材に穴を設ける必要がないことは
勿論のこと、打ち込みによつて断熱材に形成され
る穴を必要最小限の大きさにすることができ、断
熱材が木毛板ののような比較的硬質なものであつ
ても適用することができるとともに、固定具の型
枠からの取り外しを容易に行なうことができ、か
つこの固定具の再使用が可能なインサートを提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決するために本考案が採つた
手段は、 「インサート本体と、このインサート本体を断
熱材を挟んで型枠上に固定する固定具とからなる
インサートにおいて、 前記インサート本体を、その胴部の下端に凹所
を形成したものとして構成し、 前記固定具を、貫通筒体によつて形成するとと
もに、その上端に形成されて前記凹所に嵌合され
る筒体部と、この筒体部の下部に突出形成されて
先端を尖がらせた打込み部とにより構成したこ
と」 を特徴とするインサートである。
以下に、この手段の具体例を図面に従つて説明
する。第1図は本考案に係るインサート100A
の縦断面を示すもので、ここに示したインサート
100Aは、胴部13の下端に凹所16を形成し
たインサート本体10と、このインサート本体1
0の凹所16内に上部(具体的には筒体部21で
ある)にて嵌合される概略筒状の固定具20とか
らなつており、この第1図にてはそのインサート
本体10を固定具20によつて型枠30上に固定
してある。この場合、型枠30とコンクリートス
ラブ50間には断熱材40が介装してあり、当該
インサート100Aはこの断熱材40上に配置さ
れている。そして、このようにインサート100
Aを型枠30に固定したとき、断熱材40の固定
具20の中側に位置する部分は既に剪断されてい
る。
インサート本体10は、主として頭部11、胴
部13及びこの胴部13から直角に延出するフラ
ンジ部15からなり、本例の場合これらの頭部1
1、胴部13及びフランジ部15は合成樹脂によ
り一体形成されている。頭部11内には天井板等
を支持するためのボルトを固定するナツト12が
入れてあり、このナツト12に対しては胴部13
の中心に形成したボルト挿通穴14が連なつてい
る。ボルト挿通穴14は、その下端がフランジ部
15の中心部にて下に向けて開口しており、これ
により上述したボルトをナツト12に向けて挿入
しうるようになつている。フランジ部15は、断
熱材40上に載置したとき、胴部13の軸心が断
熱材40に対して直角となるように、平らでかつ
大きな面積を有したものとしてある。そして、こ
のフランジ部15の胴部13の直下に位置する下
面には、固定具20の上部を脱抜自在に嵌合する
凹所16が形成してある。
さらに、このインサート本体10においては、
ボルト挿通穴14の下側にて、フランジ部15と
一体的でかつこのフランジ部15から下方に垂下
する円筒状のガイド鍔18が形成されている。こ
のガイド鍔18によつて、上記の凹所16は上下
方向に深いものとなり、後述のようにこの凹所1
6内に固定具20を嵌合するに際し、その嵌合を
より確実なものとする。
固定具20は、金属からなる貫通筒体によつて
形成したものであり、、その上端に形成されて凹
所16内に嵌合される筒体部21、及びこれの下
端部全周に一体的に形成した打込み部22とから
なつている。従つて、筒体部21は、第1図及び
第2図に示すように、上下にて開口する筒状のも
のとなつており、その外径は上述した凹所16の
内径に略一致するようにしてある。また、打込み
部22は具体的には筒体部21の下端の内側にて
刃付けをすることによつて先端を尖がらせてあ
り、これにより、型枠30内に食い込むことが十
分可能なものとしてある。そして、この筒体部2
1の上端縁と打込み部22の下端縁は互いに平行
となるようにしてある。勿論、上記打込み部22
の刃付けは筒体部21の下端の外面に形成して実
施してもよい。
第3図には、この固定具20の他の実施例が示
してある。この固定具20にあつては、打込み部
22を筒体部21の下端部全周に形成したもので
はなく、筒体部21から突出する複数の突起状体
としてある。これら各打込み部22の突出長は、
当該固定具20を型枠30内にしつかりと食い込
ますことができるに十分なものとしてある。これ
により、この場合の各打込み部22は、その先端
を図示した如く尖がらせたものとすることによ
り、その型枠30への食い込みが行ない易くなつ
ているのである。
第4図には、本考案の他の例であるインサート
100Bが示してある。このインサート100B
が上記のインサート100Aと異なるところは、
インサート本体10が互いに別体の打ち込み具1
0a及び支持具10bからなつていることであ
る。打ち込み具10aは、頭部11と、ボルト取
付穴14aを有する胴部13とを合成樹脂により
一体成形してあり、その胴部13の下端には凹所
16が形成してある。一方、支持具10bは、そ
の中心部に筒状部17aを形成することによつて
フランジ部15に対して直立する案内孔17を有
しているものである。そして、この打ち込み具1
0aは、ハンマー61等によつて打ち込まれたと
き、その凹所16に嵌合された固定具20ととも
に、支持具10bの案内孔17内を下方に摺動す
るものである。なお、固定具20の構成は上述し
たインサート100Aの場合と全く同様である。
(使用の態様及び作用) 次に、上記のように構成したインサート100
Aを実際の作業において使用する場合について、
第6図〜第9図を参照して説明する。まず、固定
具20の上部がボルト挿通穴14の下端に位置す
る凹所16内に嵌合するように上方からインサー
ト本体10を載せ、インサート本体10と固定具
20とを一体化してインサート100Aとする。
この場合、インサート本体10には円筒状のガイ
ド鍔18が形成されているから、このガイド鍔1
8によつて凹所16は上下方向に深いものとな
り、この凹所16内に固定具20を嵌合するに際
し、その嵌合はより確実に行なわれる。
そして、断熱材40の所定位置に位置決めした
インサート100Aに対して、このインサート本
体10の頭部11をハンマー61等によつて打て
ば、固定具20はその打込み部22が断熱材40
を剪断しながらその中に侵入する。この侵入が進
んで、打込み部22が断熱材40を完全に剪断し
た後は、固定具20の打込み部22が型枠30に
所定量突きささる。このとき、筒体部21の上端
縁と打込み部22の下端縁は互いに平行としてあ
り、またインサート本体10の下端には胴部13
から直角に延出するフランジ部15が形成してあ
るので、インサート100Aが型枠30に対して
多少傾斜した状態で打ち込まれ始めていても、打
込み部22が型枠30に突きささるにあたつて、
打込み部22の下端縁とフランジ部15とがイン
サート100Aの傾斜を修正するように作用する
から、インサート100Aのボルト挿通穴14が
型枠30に対して最終的には直角となるように位
置調整がなされる。固定具20の打込み部22
は、これにより第1図に示したように囲んでいる
断熱材40の部分を完全に剪断しているととも
に、その内径部分によつて断熱材40をその必要
最小限部分のみを剪断する。このように、インサ
ート100Aを型枠30に対して固定した後、イ
ンサート100A及び断熱材40の周囲にコンク
リートを打設してコンクリートスラブ50を形成
したのが第1図に示した状態である。
以上のようにしてコンクリートスラブ50が固
化すれば、型枠30を取り外す。この状態を示し
たのが第7図である。この取り外し作業は極めて
容易になされる。すなわち、固定具20にあつて
はその筒体部21の上部がインサート本体10の
凹所16内に抜き差し自在に嵌挿されているだけ
であり、しかも、凹所16の下に位置する断熱材
40の一部は既に他の部分に対して完全に剪断さ
れた状態にあつて、当該型枠30が断熱材40ま
たはコンクリートスラブ50側に対して固定され
た状態となつていないから、この取り外し作業は
極めて容易になされるのである。
このように型枠30を取り外した後において
は、インサート100Aの下に位置する断熱材4
0には剪断口41が形成され、この剪断口41分
の断熱材40の残部42は固定具20の筒体部2
1内に残る。すなわち、残部42は、固定具20
を構成する筒体部21内に収納されたままとなつ
ている。この固定具20は、第8図に示したよう
に、ベンチ62等によつて引き抜けば、型枠30
側から容易に取り外すことができる。また、筒体
部21内に収納されたままとなつている断熱材4
0の残部42は、第9図に示したように、ドライ
バー等の先の細い工具を筒体部21内に押し込め
ば簡単に取り外すことができるものである。
また、固定具20の打込み部22が、第3図に
示したように筒体部21から突出する複数の突起
状体とした場合には、これらの各打込み部22及
び筒体部21の下端部分が断熱材40を剪断する
とともに、全ての打込み部22が型枠30に完全
に突きさされば、筒体部21の下端部分がインサ
ート100Aのそれ以上の打ち込みを規制するか
ら、打ち込み完了時を簡単に認識することができ
るものである。そして、このようにした固定具2
0はその打込み部22のみによつて型枠30に固
定されているのみであるから、その型枠30から
の取り外しは容易になされるものである。
(実施例) なお、上記各インサート100A及び100B
について、第5図に示したように、そのフランジ
部15の下面に同じ長さの複数の支持脚部19を
一体的に形成して実施してもよい。このようにす
れば、各支持脚部19は、これが断熱材40に突
きささる場合にインサート100Aまたは100
Bが左右に傾斜するのを防止する抵抗を生じさせ
る。また、支持脚部19は全ての下端が型枠30
の上面に当接することによつて、インサート10
0Aまたは100Bのフランジ部15を最終的に
型枠30と平行となるように位置調整をする。従
つて、この場合には、インサート100Aまたは
100Bのボルト挿通穴14が型枠30に対して
直角となるように、より一層確実な位置調整がな
される。
(考案の効果) 以上説明した通り、本考案に係るインサート1
00Aまたはインサート100Bによれば、固定
具20がその打込み部22によつて断熱材40を
剪断しながら突き進むので、断熱材40にインサ
ート100Aまたは100Bを挿入するための穴
を形成する必要は全くない。従つて、インサート
100Aまたは100Bの型枠30に対する固定
作業は極めて簡単に行なうことができる。
しかも、この固定作業をするにあたつて、本考
案に係るインサート100Aまたは100Bにお
いては、固定具30は断熱材40を圧縮しないで
単に剪断するのみであるから、断熱材40の材質
に限定されることがない。つまり、このインサー
ト100Aまたは100Bは、断熱材40が発泡
スチロールのような軟質なものは勿論のこと、木
毛板のような硬質なものの場合にも十分適用する
ことができるものである。
そして、このインサート100Aまたは100
Bにあつては、天井等を吊下するボルトを挿通す
るのに必要な穴を固定具20の大きさ分だけのも
のとすることができることから、天井等を吊下す
るボルトの挿通穴を必要最小限度のものとするこ
とができて、断熱材40の見栄えを損なうことが
なく、しかもその断熱効果を低下させることがな
い。
また、コンクリートスラブ内に固定された本考
案に係るインサートからの型枠の取り外しは、当
該インサートの固定具がインサート本体に対して
比較的簡単に係止されているだけであるから容易
に行なうことができる。
さらに、固定具は、これに損傷を与えることな
く型枠から容易に取り外すことができ、その筒体
部21内に収納されたままとなつている断熱材4
0の残部42も容易に取り外すことができるか
ら、取り外した固定具は必要に応じて再度利用す
ることができる。
さらにまた、このインサート100Aまたは1
00Bのインサート本体10においては、ボルト
挿通穴14の下側にて、フランジ部15と一体的
でかつこのフランジ部15から下方に垂下する円
筒状のガイド鍔18を形成したから、このガイド
鍔18によつて、凹所16を上下方向により一層
深いものとすることができ、この凹所16内に固
定具20を嵌合するに際し、その嵌合をより確実
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るインサートの縦断面図、
第2図は固定具の斜見図、第3図は他の固定具を
示す第2図に対応した斜見図、第4図はインサー
トの他の実施例を示す第1図に対応した縦断面
図、第5図は更に他のインサートを示す縦断面図
である。また、第6図〜第9図のそれぞれはイン
サートの固定作業及び固定具の取り外し作業を順
次説明するための縦断面図である。さらに、第1
0図及び第11図は従来のインサートを説明する
ための縦断面図、第12図は第11図のインサー
トを使用した場合に断熱材にできる穴の状態を示
した断面図である。 符号の説明、100A,100B……インサー
ト、10……インサート本体、11……頭部、1
2……ナツト、13……胴部、14……ボルト挿
通穴、15……フランジ部、16……凹所、17
……案内孔、10a……打ち込み具、10b……
支持具、20……固定具、21……筒体部、22
……打込み部、30……型枠、40……断熱材、
50……コンクリートスラブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 インサート本体と、このインサート本体を断熱
    材を挟んで型枠上に固定する固定具とからなるイ
    ンサートにおいて、 前記インサート本体を、その胴部の下端に凹所
    を形成したものとして構成し、 前記固定具を、貫通筒体によつて形成するとと
    もに、その上端に形成されて前記凹所に嵌合され
    る筒体部と、この筒体部の下部に突出形成されて
    先端を尖がらせた打込み部とにより構成したこと
    を特徴とするインサート。
JP1985015070U 1985-02-05 1985-02-05 Expired JPH0319527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015070U JPH0319527Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985015070U JPH0319527Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61131402U JPS61131402U (ja) 1986-08-16
JPH0319527Y2 true JPH0319527Y2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=30500576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985015070U Expired JPH0319527Y2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319527Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827722B1 (ko) 2006-06-05 2008-05-07 마상임 체결부재용 캡 및 이를 이용한 콘크리트 매설용 단열재 인서트

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190502U (ja) * 1982-06-14 1983-12-17 岡部株式会社 コンクリ−ト構築物用インサ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61131402U (ja) 1986-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4365784A (en) Apparatus for obtaining a test core
CA1207156A (en) Self-anchoring fence post and method of installing same
PT1870533E (pt) Processo para a montagem de placas de material isolante
JPWO2008053542A1 (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
JPH0319527Y2 (ja)
JP2020033698A (ja) あと施工アンカー及びその施工方法
JP2006016952A (ja) アンカーとその仮固定方法及びそれを用いた仮固定構造
JP2007023696A (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
US20050217197A1 (en) Frangible concrete insert clip
US4157807A (en) Aperture forming devices
JP6501479B2 (ja) 防水シート敷設方法
JPH0227044Y2 (ja)
EP0601034B1 (en) Fixing devices
JP3059119B2 (ja) タイルの補修用具と補修工法
JPH041203Y2 (ja)
JPH041202Y2 (ja)
JPH0224811Y2 (ja)
JP2002323027A5 (ja)
KR940001370Y1 (ko) 콘크리트용 매설구
JPH0672497B2 (ja) 発泡コンクリ−トの穴あけ方法及び穴あけ治具
JPS6341451Y2 (ja)
JPS5844171Y2 (ja) コンクリ−ト製建築物用埋め込み具
JP2952219B2 (ja) めねじスクリューアンカー打設用治具
JPH0227042Y2 (ja)
JP3354514B2 (ja) 埋め込みインサート及びこのインサートの加工法