JPH0411751A - 誘電体分離型半導体装置 - Google Patents

誘電体分離型半導体装置

Info

Publication number
JPH0411751A
JPH0411751A JP11441690A JP11441690A JPH0411751A JP H0411751 A JPH0411751 A JP H0411751A JP 11441690 A JP11441690 A JP 11441690A JP 11441690 A JP11441690 A JP 11441690A JP H0411751 A JPH0411751 A JP H0411751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
isolation
electrode
islands
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11441690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11441690A priority Critical patent/JPH0411751A/ja
Publication of JPH0411751A publication Critical patent/JPH0411751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘電体分離型半導体装置に関し、特に電極端子
構造を改善巳た半導体装置に関する。
[従来の技術] 従来、半導体基板に誘電体膜で分離画成した分離島を設
け、この分離島内にトランジスタ等の素子を形成した誘
電体分離型半導体装置か提案されている。この種の半導
体装置では、組立構造の電気的確認のために、素子に繋
がる電極バンドにそれぞれ接続されるダイオードと、こ
れらダイオードの他方の極に接続される1つの電極バン
トを設ける必要がある。
例えば、トランジスタを構成した場合には、第3図に示
すように、トランジスタTRのコレクタC,エミッタE
のそれぞれに第1電極バツドP。
と第2電極バツドP2を接続し、さらにこれらにダイオ
ードD、、D、を接続し、しかる上でこれらダイオード
D+、Dzの他端を第3電極バツドP3に接続して通電
を行うように構成する必要がある。
このため、従来のこの種の半導体装置、特にトランジス
タでは、第5図および第6図に示す構造がとられている
。第5図は平面図、第6図はそのB−B線断面図である
これらの図において、N型半導体基板1には誘電体膜2
を用いて複数個の分離島【l′〜I6を画成し、この分
離島内をそれぞれN型半導体領域3として構成している
。そして、1つの分離島11′のヘースとしてのN型半
導体領域3内にコレクタ、エミッタとしてのP型拡散層
5,6を形成してトランジスタTRを構成し、そのコレ
クタ5に繋がる配線8の一部を第1電極パッドP、とし
て、またエミッタ6に繋がる配線9の一部を第2電極バ
ツドP3としてそれぞれ隣接する分離島+2’、1.’
上に引き出している。
また、第1電極バンドP1と第2電極パノF P 2に
隣接される各分離島14 ’ +  ’S′にはそれぞ
れP型拡散層11(第5図参照)を形成してプレーナ構
成のダイオードD1.Dzを形成し、第1および第2電
極バッドP、、P、をこれらダイオードD 、D 2に
接続するとともに、各ダイオードの他端は各分離島間に
存在する他の分離島I6上に引き出して第3電極パント
P3として構成している。
この第3電極バツドP3は、半導体装置をケースに組み
込んだ後、第1電極パツドP1とケース外部端子、第2
電極パツドP2とケース外部端子の接続がされているこ
とを確認するために利用される。また、ダイオードD、
、D2は第3電極パントP3をトランジスタTRから分
離する働きをする。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来の誘電体分離型半導体装置では、トラン
ジスタを構成する分離島11′の他に、第■および第2
の電極パッドP、、P、を配設するための分離島12’
、I:l’と、2つのダイオードD1.D2をそれぞれ
構成するための分離島14′  Is′と、第3電極バ
ンドP3を配設するための分離島I6′が必要となり、
トランジスタの占める面積に比較して全体の占有面積が
極めて大きくなるという問題がある。
また、各分離島間を電気接続するための配線の引き回し
が複雑になるという問題もある。
本発明の目的は、占有面積を低減し、かつ配線の簡略化
を可能にした誘電体分離型半導体装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、半導体基板に誘電体膜で分離画
成した第1の分離島に素子を形成し、この第1の分離島
に隣接する第2および第3の分離島にそれぞれダイオー
ドを形成し、素子から引き出される第1および第2の電
極を第2および第3の分離島上に配設してダイオードの
一方の極に接続し、かつこれらダイオードの他方の極を
半導体基板に接続している。
この場合、ダイオードを構成する分離島内では、−導電
型の半導体領域の表面に逆導電型の拡散層を形成し、か
つ該分離島を画成する誘電体膜の底に開設した窓を通し
て半導体領域を半導体基板に接触させている。
また、分離島内に設けた一導電型の半導体領域の底部に
逆導電型の拡散層を形成し、この拡散層を該分離島を画
成する誘電体膜の底に開設した窓を通して半導体基板に
接続している。
〔作用] 本発明シこよれば、素子を構成する分離島の両側の分離
島にそれぞれ縦型構造のダイオードを構成し、かつこれ
ら分離島上に素子から引き出される電極パフ)を配設す
ることで所要の回路が構成でき、必要とされる分離島の
数を低減する。
(実施例〕 次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図はおよび第2図は本発明の一実施例を示しており
、第1図は平面図、第2図はそのA−A線断面図である
N型半導体基板1に誘電体膜2で画成したN型半導体領
域3からなる3つの分離島1.、l2I3を直列に並べ
た状態で形成し、その中央の分離島■1にNPN l−
ランジスタTRを構成している。このトランジスタTR
は、半導体基板lの表面に設けた絶縁膜4にあけた窓4
aを通してP型不純物を分離島11の表面に導入してコ
レクタ。
エミッタとしてのP型拡散層5.6を形成することで構
成される。
また、両側の分離島+2.I3では、誘電体膜2の底面
に窓2aをあけ、この窓を通して半導体基板1と半導体
領域3とを接触させている。そして、これら分離島1z
、I:+には前記絶縁膜4に設けた窓4bからP型不純
物を導入してP型拡散層7を形成し、このP型拡散層7
とN型半導体領域3とで縦型構造のPN接合を構成し、
それぞれダイオードD、、D2として構成している。
そして、前記トランジスタTRおよびダイオ−)’D、
、D2のそれぞれにアルミニウム等の配線を施し、トラ
ンジスタTRのコレクタ5とダイオ−F D 、を接続
する配線8の一部で第1電極パッドP、を構成し、トラ
ンジスタTRのエミッタ6とタイオードD2を接続する
配線9の一部で第2電極パノF’ P zを構成してい
る。
なお、半導体基板1の裏面には第3電極バンドP3とし
ての裏面電極10が形成されている。
この構成によれば、トランジスタTRのコレクタ5に接
続される第1電極バツF P 、には、分離島]、にお
いて第1電極バツドP1の下側に形成されたダイオード
D1が接続される。同様にトランジスタTRのエミッタ
6に接続される第2電極パフ)”R2には、分離島I2
において第2電極パノF P zの下側に形成されたダ
イオードD2が接続される。そして、各ダイオードD+
、Dzの他方の電極は、N型半導体基板1に接続され、
さらに半導体基板1の第3電極パツドP3に接続される
これにより、第3図に示した回路が構成されることにな
る。なお、ダイオードDr 、Dzに接続される抵抗R
1,R2は、半導体基板1の内部抵抗である。
したがって、この実施例では3つの分離島で所要の回路
が構成でき、全体としての占有面積を低減でき、半導体
装置の小型化、高集積化を実現することができる。
なお1、ダイオードD、、D2の耐圧は、トランジスタ
TRの端子電圧の1.5倍以上にすることが好ましい。
第4図は、本発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の実施例では、平面構造は第1図と路間しである。
ここでは、P型半導体基板IAに誘電体膜2でN型半導
体領域3からなる3個の分離島11〜I3を構成し、中
央の分離島11には前記実施例と同様のトランジスタT
Rを構成している。
一方、両側の分離島rz、[iでは、N型半導体領域3
の底部にP型拡散層7Aを構成し、誘電体膜2の窓2a
を通して半導体基+ffl I Aに接触させている。
これにより、両側の分離島1+、Izでは継型構造をし
たNP接合のダイオードDIA。
[)z、tが構成されることになる。
この実施例では、トランジスタTRのコレクタ5、エミ
ッタ6にそれぞれ接続されるダイオードD、A、D、A
の極性が前記実施例とは逆となっているが、前記実施例
と同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、素子を構成する分離島の
両側の分離島にそれぞれ縦型構造のタイオートを構成し
、かつこれら分離島上に素子から引き出される電極パッ
ドを配設してダイオードに接続し、かつダイオードの他
端は半導体基板に接続しているので、3個の分離島で所
要の回路が構成でき、従来では6個必要とされた分離島
を低減でき、全体の占有面積を低減し、半導体装置の小
型化、高集積化が実現できる。また、素子、ダイオード
と電極パッドを接続する配線も短くでき、配線の簡略化
も実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
A−A線断面図、第3図は等価回路、第4図は本発明の
他の実施例の断面図、第5図は従来の半導体装置の平面
図、第6図は第5図のB−B線断面図である。 1・・・N型半導体基板、IA・・・P型半導体基板、
2・・・誘電体膜、3・・・N型半導体領域、4・・・
絶縁膜、5.6・・・P型拡散層、7.7A・・・P型
拡散層、8.9・・・配線、10・・・裏面電極、I、
〜I:l+Il ′〜Ih′・・・分離島、TR・・・
トランジスター、D+ 、  Dz 、  D+a、 
 DzA・・・ダイオード、P1〜P、・・・電極パッ
ド。 第3 図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板に誘電体膜で分離画成した第1の分離島
    に素子を形成し、この第1の分離島に隣接する第2およ
    び第3の分離島にそれぞれ縦型構造のダイオードを形成
    し、前記素子から引き出される第1および第2の電極を
    前記第2および第3の分離島上に配設して前記それぞれ
    のダイオードの一方の極に接続し、かつこれらダイオー
    ドの他方の極を前記半導体基板に接続したことを特徴と
    する誘電体分離型半導体装置。 2、ダイオードを構成する分離島内に設けた一導電型の
    半導体領域の表面に逆導電型の拡散層を形成し、かつ該
    分離島を画成する誘電体膜の底に開設した窓を通して前
    記半導体領域を半導体基板に接触させてなる特許請求の
    範囲第1項記載の誘電体分離型半導体装置。 3、ダイオードを構成する分離島内に設けた一導電型の
    半導体領域の底部に逆導電型の拡散層を形成し、この拡
    散層を該分離島を画成する誘電体膜の底に開設した窓を
    通して半導体基板に接続してなる特許請求の範囲第1項
    記載の誘電体分離型半導体装置。
JP11441690A 1990-04-28 1990-04-28 誘電体分離型半導体装置 Pending JPH0411751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441690A JPH0411751A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 誘電体分離型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441690A JPH0411751A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 誘電体分離型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411751A true JPH0411751A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14637152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11441690A Pending JPH0411751A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 誘電体分離型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766359A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Corp マルチチップモジュール
EP1024058A2 (en) 1999-01-26 2000-08-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766359A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nec Corp マルチチップモジュール
EP1024058A2 (en) 1999-01-26 2000-08-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector
US6350956B1 (en) 1999-01-26 2002-02-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151065B2 (ja)
JPH01146352A (ja) 能動及び受動素子を絶縁ポケット内に含み、各素子とそれを含むポケットの間での破壊電圧よりも高い電圧において動作する集積構造
US3689803A (en) Integrated circuit structure having a unique surface metallization layout
JPH0411751A (ja) 誘電体分離型半導体装置
JP2824329B2 (ja) 可変容量ダイオード装置
JPH0427711B2 (ja)
JP3211871B2 (ja) 入出力保護回路
JP2664911B2 (ja) 半導体装置
JPS5990957A (ja) ラテラルpnpトランジスタとその製造方法
JPH0629466A (ja) 半導体集積回路
JPS6161259B2 (ja)
JPH01143248A (ja) 半導体集積回路装置
JP2774220B2 (ja) 半導体装置
JPS6318657A (ja) 積層抵抗素子及びそれを用いた半導体装置
JPH01186663A (ja) 半導体素子
JPS6352473B2 (ja)
JPH04120771A (ja) マスタースライス方式集積回路装置用遅延セル
JPH0239468A (ja) 半導体装置
JPS60211864A (ja) 半導体装置の入力回路
JPS62274654A (ja) 入力保護装置
JPH02266530A (ja) 半導体装置
JPS60187048A (ja) 半導体装置
JPS62111443A (ja) 複合半導体装置
JPS61256665A (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JPH04299855A (ja) 半導体集積回路