JPH04115863U - 両端コネクタ付ケーブル用ドラム - Google Patents

両端コネクタ付ケーブル用ドラム

Info

Publication number
JPH04115863U
JPH04115863U JP4149091U JP4149091U JPH04115863U JP H04115863 U JPH04115863 U JP H04115863U JP 4149091 U JP4149091 U JP 4149091U JP 4149091 U JP4149091 U JP 4149091U JP H04115863 U JPH04115863 U JP H04115863U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connectors
drum
length
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4149091U
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 小笠原
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP4149091U priority Critical patent/JPH04115863U/ja
Publication of JPH04115863U publication Critical patent/JPH04115863U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 余尺の処理作業を容易にした両端コネクタ付
ケーブル用ドラムを提供する。 【構成】 ケーブルの巻始め端を巻付ける部分とケーブ
ル本体を巻付ける部分を具え、この2つの巻付け部分が
分離出来るよう構成した両端コネクタ付ケーブル用ドラ
ム。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば両端にコネクタを取付けた光ケーブル等に使用するドラムの 構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
図3は従来の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの一例の説明図で、同図(イ) は正面図、同図(ロ)は側面図である。 図面に示すように、胴13とその両側に固着した2枚の鍔板11,12及び胴 13の外周上の一方の鍔板11に近い位置に設けたセパレータ14により構成さ れている。そして、コネクタを取付けたケーブル端末部を保護するために、上記 ケーブル端末部を鍔板11とセパレータ14により形成された部分15に巻付け 、その後ケーブルの本体は、セパレータ14の間隔部を通ってセパレータ14と 他方の鍔板12により形成された部分16に巻付ける。
【0003】 両端コネクタ付ケーブルは、ケーブル長が決められているため、ケーブルが必 要以上長い場合でも切断できず、余尺として収納しておく必要がある。従来、両 端コネクタ付ケーブルに使用されてきた図3に示すセパレータ付ドラムでは、余 尺が出た場合、ケーブル全長を一度ドラムから繰り出し、その後に余尺分を束に する必要があった。このため、非常に作業性が悪く、又ケーブルの許容曲げ径よ りも小さい径に巻かれる可能性もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述の問題点を解消し、余尺の処理作業を容易にした両端コネクタ付 ケーブル用ドラムを提供するもので、その特徴は、コネクタを取付けたケーブル の巻始め端を巻付ける部分と、ケーブル本体を巻付ける部分を具え、上記2つの 巻付け部分が分離出来るよう構成したことにある。
【0005】
【実施例】
図1は本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの具体例の説明図で、同図( イ)は正面図、同図(ロ)は(イ)図のX−X矢視図である。 図面に示すように、本考案のドラムは、鍔板3及び4、胴6で構成されたコネ クタを取付けたケーブル端部の巻始め端巻付部1と鍔板5,6及び胴7で構成さ れたケーブル本体の巻付部2より成っている。上記鍔板3と胴6及び鍔板4,5 と胴7はそれぞれ一体化されており、そしてこれら2つの部分はボルト等により 分離可能に設けられている。又鍔板4には巻付部1にケーブルの巻始め端が巻け るように、切込み8が形成されている。
【0006】 図2は本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの他の具体例の正面図である 。本具体例では巻始め端巻付部1の胴6の他の側にも鍔板3′を設けてあり、両 側に鍔板3,3′を有する巻始め端巻付部1と両側に鍔板4,5を有するケーブ ル本体巻付部2がボルト等により分離可能に一体化されている。鍔板4には図1 の具体例同様に切込み8が形成されている。
【0007】
【作用】
本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムは、両端コネクタ付ケーブルの余尺 処理作業を大幅に簡略化することを目的とするものである。以下図1のドラムに 両端コネクタ付ケーブルを巻付ける方法について説明する。
【0008】 ケーブル必要長1000mとした場合、ケーブル製造時の計尺誤差を±1%と すると、通常ケーブルは1010mで製造する。又ケーブル必要長算出誤差が± 1%あったとすると、算出長930mの時に必要長1000mと言う。つまり、 最悪のケースでは、真の必要長980mに対してケーブルの製造長1020mの 可能性があり、40mの余尺の出ることが考えられる。なお、上記の計算では小 数点以下を切り捨てている。
【0009】 この場合には、図1のドラムの巻始め端巻付部1に、40mを巻付けてからケ ーブル本体巻付部2にケーブルを巻付けていく。このように巻付けておくことに より、実際にケーブルを布設する時に、ケーブル余尺が40m出たとしても、巻 始め端巻付部1をケーブル本体巻付部2から分離し、巻付部1に巻付けられてい るケーブルを上記巻付部1から抜取って容易に束の状態にすることが出来る。こ の際、ケーブルを巻始め端巻付部1から抜け易くするために、上記巻付部1の胴 にテーパをつけておくのが望ましい。又束がばらけないようにするために、あら かじめ鍔板4に余尺を縛るための紐を取付けておくことも作業性を向上させる。 このように、本考案のドラムに両端コネクタ付ケーブルを巻くことにより、ケ ーブルの余尺処理作業が非常に容易になる。又余尺ケーブルが設定胴径に巻かれ ていることから、余尺ケーブルの許容曲げ径の管理も容易となる。
【0010】 図2の具体例は、当初の設定より余尺がさらに長く図1のケーブル本体巻付部 2にも余尺が残った場合に、余尺処理を容易にするのに適用する。この場合には 、図2のケーブル本体巻付部2に残っている余尺を全部繰り出し、その後に巻始 め端巻付部1をケーブル本体巻付部2から分離し、上記繰り出した余尺を巻始め 端巻付部1に巻取る。そして巻始め端巻付部1の片側の鍔板3′を取外し、余尺 ケーブルを前記巻付部1から抜取って束の状態にする。図2ではこれらの作業を やり易くするために鍔板3の反対側にも鍔板3′を取付けて回転を容易にすると 共に、鍔板3と4が分離できるようにし、余長部分を束にできるようになってい る。
【0011】
【実験例】
本考案のドラムの効果を確認するために、図1のドラムを試作し、作業性の実 験を行なった。 ケーブル本体巻付部2には日本電線工業会規格(JCS)のL13−1号ドラ ムを使用し、これに巻始め端巻付部1をボルトで取付けた。巻始め端巻付部1の 鍔板3の外径は1000mmとし、胴6の径は、テープスロット型40心光ケー ブルを想定し、許容曲げの600mmとした。この試作ドラムと図3に示す従来 のセパレータ付ドラムで、両端コネクタ付テープスロット型40心光ケーブル1 000mで余尺が30mの場合の作業性について比較検討した。なお、試作ドラ ムの巻始め端巻付部1に50m巻付けた。
【0012】 作業性の比較結果は、布設作業性は両者変わらないが、余尺処理作業では大き く差が出、試作ドラムでは約10分で終了したが従来ドラムでは約30分を要し た。又従来ドラムでは余尺処理に大きな作業スペースを必要としたが、試作ドラ ムでは作業スペースが不要であった。 さらに、従来ドラムでは一度ケーブルを全長繰り出してから余尺部分を束にす るため、許容曲げ径を守ろうとしてどうしても大きな径になってしまう傾向があ り、束としても巻きが悪くなる。この問題に対しても本考案ドラムは非常に大き な効果がある。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムによれば、必 要長以上にケーブルが長い場合の余尺の処理作業が極めて容易になると共に、作 業スペース、曲げ径管理の面においても大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの具
体例の説明図で、同図(イ)は正面図、同図(ロ)は
(イ)図のX−X矢視側面図である。
【図2】本考案の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの他
の具体例の正面図である。
【図3】従来の両端コネクタ付ケーブル用ドラムの説明
図で、同図(イ)は正面図、同図(ロ)は側面図であ
る。
【符号の説明】
1 巻始め端巻付部 2 ケーブル本体巻付部
3,3′,4,5 鍔板 6,7 胴 8 切込み

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタを取付けたケーブルの巻始め端
    を巻付ける部分とケーブル本体を巻付ける部分を具え、
    上記2つの巻付け部分が分離出来るよう構成したことを
    特徴とする両端コネクタ付ケーブル用ドラム。
  2. 【請求項2】 ケーブルの巻始め端を巻付ける部分の胴
    にテーパを設けたことを特徴とする請求項1記載の両端
    コネクタ付ケーブル用ドラム。
JP4149091U 1991-03-22 1991-03-22 両端コネクタ付ケーブル用ドラム Pending JPH04115863U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149091U JPH04115863U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 両端コネクタ付ケーブル用ドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149091U JPH04115863U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 両端コネクタ付ケーブル用ドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04115863U true JPH04115863U (ja) 1992-10-15

Family

ID=31922267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149091U Pending JPH04115863U (ja) 1991-03-22 1991-03-22 両端コネクタ付ケーブル用ドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04115863U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010197A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住友電気工業株式会社 直接埋設用ケーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010197A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住友電気工業株式会社 直接埋設用ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04115863U (ja) 両端コネクタ付ケーブル用ドラム
JPS60262773A (ja) 牽引ホイール
JP2007308280A (ja) ケーブルドラム、ケーブル巻付け方法、及びケーブル敷設方法
JP2501225B2 (ja) ケ―ブル長尺布設用巻枠及び巻取り方法と布設方法
JPH086268B2 (ja) エンドレススリング
JP2549247Y2 (ja) ケーブル接続箱
JPH0254521B2 (ja)
JPH08180744A (ja) 線状体
JPS6330772Y2 (ja)
JPH0424728Y2 (ja)
JP2004075226A (ja) 線状材束
JP2000214362A (ja) 架空線への光ケ―ブル巻付け布設工法
JP3486715B2 (ja) ワイヤハーネス
JP3486716B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH048142Y2 (ja)
JPH10245195A (ja) ケーブルを引っ張る装置
JP3833991B2 (ja) 光ケーブルのボビン巻取方法
JPH028936Y2 (ja)
JPH0625476Y2 (ja) 8の字巻ケーブルドラム
JPH10319283A (ja) 光ケーブル
JPH0649576Y2 (ja) ケーブルドラム
JPS5930898Y2 (ja) 光ファイバケ−ブルの接続部
DE102023205926A1 (de) Kabelbaum
JPH1160077A (ja) 長尺物布設用の8の字形巻付けドラム
JPH06160645A (ja) 光ファイバケーブル端末部