JPH04114881U - 後軸操舵装置 - Google Patents

後軸操舵装置

Info

Publication number
JPH04114881U
JPH04114881U JP1854891U JP1854891U JPH04114881U JP H04114881 U JPH04114881 U JP H04114881U JP 1854891 U JP1854891 U JP 1854891U JP 1854891 U JP1854891 U JP 1854891U JP H04114881 U JPH04114881 U JP H04114881U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
rear axle
cylinder
hydraulic
power cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1854891U
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 長内
Original Assignee
日産デイーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産デイーゼル工業株式会社 filed Critical 日産デイーゼル工業株式会社
Priority to JP1854891U priority Critical patent/JPH04114881U/ja
Publication of JPH04114881U publication Critical patent/JPH04114881U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、油圧ポンプ等の油圧源を必要とし
ない後軸操舵装置を提供することを目的としている。 【構成】 本考案は、ロール角を油圧に変換するストロ
ークシリンダにより後軸を前輪と同相に操舵するパワシ
リンダを作動し、油圧ポンプ等の油圧源を用いないで後
軸を同相に操舵する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、リーフスプリング式サスペンションの後軸操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる装置に関し、本出願人が実願平2−63524号において提案したもの を説明する。
【0003】 図17において、リヤアクスル1Aは、リーフスプリング11にパッド12A 、アッパスプリングシート12、ロアスプリングシート13、アッパアクスルシ ート14、ロアアクスルシート15及び連結ボルト16(図3)により固設され 、そのリーフスプリング11は、図示しない公知手段でフレーム10に支持され ている。
【0004】 このアクスル1Aの右後部に突設されたシリンダブラケット2には、油圧式複 動片ロッド型のパワシリンダ4Aがピン3によりアクスル1と平行に枢着されて いる。そのシリンダ4の伸縮ロッド5のロッドエンド5aは、左側のベルクラン ク6aの長辺端部のピン7に枢着されている。このベルクランク6aの枢着部は 、スプリングシート12、13に設けられた支点軸8aに軸支されている。同様 に右側のスプリングシート12、13の支点軸8bには、ベルクランク6bが軸 支され、両ベルクランク6a、6bは、タイロッド9により連結されている。
【0005】 図18において、操舵用油圧回路は、油圧源A、油圧調整部B、制御部C及び コントローラ28から構成されている。
【0006】 パワシリンダ4Aの左右の作動室4a、4bは、油圧回路L4、L5により4 ポート3位置電磁切換弁で構成された制御弁20を介して選択的にポンプ回路L 1又はリターン回路L2に接続されるようになっている。そのポンプ回路L1に は、タンク21側から油圧ポンプ22、チェック弁23が設けられ、また、ポン プ22の吐出側とタンク21との間には、リリーフ弁24、アンロード弁25を 備えたリリーフ回路L3が設けられ、チェック弁23と制御弁20との間には、 圧力スイッチ26を備えたアキュムレータ27が設けられている。
【0007】 その制御弁20の作動部20aは、電気回路EL1によりコントローラ28に 接続され、このコントローラ28には、電気回路EL2によりパワシリンダ4の ストロークセンサ29が接続され、また、電気回路EL0により操舵角センサ3 0、車速センサ31、荷重センサ32がそれぞれ接続されている。
【0008】 このような構成において、パワシリンダ4Aの伸縮ロッド5が伸縮するに伴い 、ロッドエンド5aを介してベルクランク6a、6bが支点軸8a、8bを中心 に回転する。このベルクランク6a、6bの回転に伴い、ベルクランクの一端と 連結されたアクスルブラケット17a、17bを介しリヤアクスル1Aがアクス ルセンタA回りに操舵される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上記提案自体は有効なものであるが、しかし、油圧ポンプ等の油圧源を必要と する。
【0010】 本考案は、油圧ポンプ等の油圧源を必要としない後軸操舵装置を提供すること を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、リーフスプリング式サスペンションの後軸操舵装置において 、前軸の転舵により発生する車両のロール角を油圧に変換する一対のストローク シリンダと、該ストロークシリンダからの油圧により作動するパワシリンダと、 該パワシリンダの伸縮を後軸の操舵に変換する左右のベルクランクと、該両ベル クランクを連結するタイロッドと、転舵された後軸の横方向の変位を規制して前 後方向の滑りを許容する規制許容手段を備えている。
【0012】 上記ストロークシリンダは、フレーム内側とリヤアクスル両側との間に略垂直 に設け、両シリンダのそれぞれの上部圧力室を複動両ロッド型のパワシリンダの 左右の作動室にそれぞれ接続すると共に、相互に他方のストロークシリンダの下 部圧力室に接続するのが好ましい。
【0013】 また、規制許容手段は、アッパスプリングシートの下部に突設した左右端面が 円弧状の突部と、アッパアクスルシートの上部に突設され前記突部を前後方向に ガイドする一対の突部とで構成するのが好ましい。
【0014】
【作用】
上記のように構成された後軸操舵装置においては、停車時及びバウント、リバ ウンド時は、両ストロークシリンダの両作動室とパワシリンダとの間に、油の移 動はない。
【0015】 旋回時は例えば右旋回すると、発生したロール角により左側のストロークシリ ンダはアクスルに近付き、右側のシリンダはアクスルから離れる。そのため、左 側のストロークシリンダの上部圧力室と右側のストロークシリンダの下部圧力室 の油は、パワシリンダの左側の作動室に流れ、右側の作動室の油は、左側のスト ロークシリンダの下部圧力室と右側のストロークシリンダの上部圧力室に流れる 。したがって、パワシリンダの伸縮ロッドが右行して左側のベルクランクを反時 計方向に回動してアクスルの左側を前進し、右側のベルクランクがアクスルの右 側を後進させる。アクスルは規制許容手段により左右方向の移動が規制され、前 後方向の滑りが許容されているので、アクスルはアクスルセンタ回りに前輪と同 相の右に操舵される。
【0016】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例を説明する。なお、これらの図面において 、図15に対応する部分については、同じ符号を付して重複説明を省略する。
【0017】 図1ないし図3において、フレーム10の両内側には、アッパブラケット41 、41が突設され、リヤアクスル1の両側上部には、ロアブラケット42、42 が突設され、これら両ブラケットを略垂直に連結する複動片ロッド型のストロー クシリンダ40a、40bが設けられている。そして、図4に示すように、左方 のストロークシリンダ40aの上側の圧力室a1は、油回路LLにより複動両ロ ッド型のパワシリンダ4の左側の作動室4aに接続され、下側の圧力室b1は、 油回路LRにより右側の作動室4bに接続されている。また、右側のストローク シリンダ40bの上下の圧力室a2、b2は、それぞれ油回路LR、LLに接続 されている。
【0018】 他方、パワシリンダ4のロッドエンド5aに連結された左側のベルクランク6 Aは、スプリングシート12、13に設けられ支点軸8aに軸支されている。ま た、リヤアクスル1の支点軸8a、8bに近い部分には、アクスルブラケット4 3a、43bが突設されている。
【0019】 図7及び図8において、ベルクランク6Aからアクスルブラケット43aに向 けてアーム軸44が突設され、両者の間には、球面滑り軸受45が介装されてい る。この軸受45は、アーム軸44にブッシュ46を介して摺動自在に設けられ た球面体47と、ブラケット43に形成された球面座48とからなり、ブラケッ ト43に固設されたサイドプレート49、49と一体の筒状カバー50とアーム 軸44との間には、ダストシール用のブーツ51が介装されている。なお、図中 の符号51はグリースニップルであり、また、右側のベルクランク6Bについて も、同様に構成されている。
【0020】 図11〜図13において、アッパスプリングシート12の下部には左右端面が 円弧状の突部12aが突設され、アッパアクスルシート14には、その突部12 aを前後方向にガイドする一対の突部14a、14aが突設されている。また、 ロアアクスルシート15とロアスプリングシート13とは、グリース等により相 対移動ができるようになっている。そして、これら突部12a、14aによりリ ヤアクスル1の横方向を規制して前後方向の滑りを許容する規制許容手段が構成 されている。
【0021】 次に、作動について説明する。停車時は図4に示すように、リヤアクスル1は 水平位置にあるので、ストロークシリンダ40a、40bは中立位置にあり、し たがって、圧力室a1、b1、a2、b2と作動室4a、4bとの間には、油の 移動がない。
【0022】 バウンド時、リバウンド時(図5はバウンド時を示す)はリヤアクスル1は水 平位置にあるので、左方のストロークシリンダ40aの圧縮された圧力室a1の 油は、他方のストロークシリンダ40bの拡大した圧力室b2に流れ、圧力室a 2の油は、他方の圧力室b1に流れるだけである。
【0023】 旋回時は右旋回を例に図6、図12、図14〜図16について説明する。車両 が右旋回すると、ロール角αが発生してリヤアクスル1に対し左側のストローク シリンダ40aが近付き、右側のストロークシリンダ40bが離れる。したがっ て、左側の圧力室a1と右側の圧力室b2とが収縮し、それらの圧力室a1、b 2の油がパワシリンダ4の左側の作動室4aに流れ、右側の作動室4bの油は、 拡大した圧力室b1、a2に流れる。このため、左側の作動室4aが拡大し、右 側の作動室4bが収縮し、伸縮ロッド5が右行する。したがって、図9に示すよ うに、ベルクランク6Aが反時計方向に回動し、球面体47はアーム軸44に対 しS方向に摺動運動をすると共に、球面座48に対しR方向すなわち反時計方向 に回動運動をしながら、アクスルブラケット43aを前方に移動させ、他方のベ ルクランクBは、アクスルブラケット43bを後方に移動させる。これによりリ ヤアクスル1は時計方向に回動されるが、突部12a、12aが突部14a、1 4aにより横方向への変位を規制され、前後方向の滑りが許容されているので、 左側の突部12aが前方に変位し、右側の突部12aが後方に変位する。その結 果、リヤアクスル1は、アクスルセンタAに対し右方すなわち前軸と同相に操舵 角θだけ転舵される。
【0024】 他方、左旋回時は図10に示すように、ベルクランク6Aは時計方向に回動し 、アクスルブラケット43aを引張ってリヤアクスル1を同相に左に転舵させる 。
【0025】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような 効果を奏する。
【0026】 車両旋回時に、車速、積載条件により決まる車両総重量の重心点、前輪舵角、 角速度、角加速度等の影響を受けるロール角に応じた後軸舵角を油圧ポンプ等の 油圧源なしで得ることができる。
【0027】 また、同位相の後軸舵角を得て、走行安定性を増すことができる。
【0028】 また、ホイールベースの差、架装ボデーの相違による後軸操舵の調整は、スト ロークシリンダのサイズ及び油量を変えることで対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す上面図。
【図2】図1の後面図。
【図3】図1の側面図。
【図4】停車時の油圧回路図。
【図5】バウンド時の油圧回路図。
【図6】右旋回時の油圧回路図。
【図7】直進時のベルクランクとアクスルブラケットと
の関係を説明する上面図。
【図8】図7のX矢視図。
【図9】右旋回時の図7に相当する図面。
【図10】左旋回時の図7に相当する図面。
【図11】リヤアクスルとスプリングシートとの関係を
示す後面図。
【図12】図11の上面図。
【図13】図12の側面図。
【図14】右旋回時を示す上面図。
【図15】図14の後面図。
【図16】図14の側面図。
【図17】従来構造を示す上面図。
【図18】図16の油圧回路図。
【符号の説明】
1、1A・・・リヤアクスル 2・・・シリンダブラケット 4・・・パワシリンダ 4a、4b・・・作動室 5・・・伸縮ロッド 6A、6B、6a、6b・・・ベルクランク 8a、8b・・・支点軸 9・・・タイロッド 12・・・アッパスプリングシート 12a・・・突部 13・・・ロアスプリングシート 14・・・アッパアクスルシート 14a・・・突部 15・・・ロアアクスルシート 17a、17b・・・支点軸 20・・・制御弁 22・・・油圧ポンプ 28・・・コントローラ 40a、40b・・・ストロークシリンダ 41・・・アッパブラケット 42・・・ロアブラケット 43a、43b・・・アクスルブラケット 44・・・アーム軸 45・・・球面滑り軸受 46・・・ブッシュ 47・・・球面体 48・・・球面座 49・・・サイドプレート 50・・・筒状カバー 51・・・ブーツ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーフスプリング式サスペンションの後
    軸操舵装置において、前軸の転舵により発生する車両の
    ロール角を油圧に変換する一対のストロークシリンダ
    と、該ストロークシリンダからの油圧により作動するパ
    ワシリンダと、該パワシリンダの伸縮を後軸の操舵に変
    換する左右のベルクランクと、該両ベルクランクを連結
    するタイロッドと、転舵された後軸の横方向の変位を規
    制して前後方向の滑りを許容する規制許容手段を備えた
    スプリングシート及びアクスルシートとを設けたことを
    特徴とする後軸操舵装置。
JP1854891U 1991-03-26 1991-03-26 後軸操舵装置 Pending JPH04114881U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854891U JPH04114881U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 後軸操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854891U JPH04114881U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 後軸操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114881U true JPH04114881U (ja) 1992-10-09

Family

ID=31905026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1854891U Pending JPH04114881U (ja) 1991-03-26 1991-03-26 後軸操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114881U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179376A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Mitsubishi Motors Corp トラック等の後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179376A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Mitsubishi Motors Corp トラック等の後輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078844B1 (en) Vehicle steering apparatus
EP3403857A1 (en) Suspension device for non-steered driving wheel incorporating in-wheel motor
US4545602A (en) Independent rear suspension system for automotive vehicle
JPH0345409A (ja) トレーリング式リヤサスペンション
JPH0669774B2 (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH04114881U (ja) 後軸操舵装置
JPS6231641B2 (ja)
KR100787654B1 (ko) Ctba 서스펜션의 토 인 유도 시스템
JPH03193516A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH064423B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPH0526526U (ja) スタビライザ制御装置
JP2585826Y2 (ja) 多軸車における複数転舵時の異常入力制限機構
JP2638848B2 (ja) 自動二輪車の油圧操舵システム
JP2937736B2 (ja) 異常入力制限機構を有する多軸車の緊急ステアリング機構
JPS6317741Y2 (ja)
JP3157343B2 (ja) 自動車の4リンク式リヤサスペンション装置
JPH0665160U (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2000289642A (ja) 3軸車両
JPH0525353Y2 (ja)
JP3042315B2 (ja) アライメント制御装置のフェイルセーフ構造
JPH0631005B2 (ja) 後2軸車の後軸操舵装置
JPH049260Y2 (ja)
JPH0741844B2 (ja) 自動車の後軸操舵装置
JPH02141318A (ja) 車体の姿勢制御装置