JPH04114147A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04114147A
JPH04114147A JP2233699A JP23369990A JPH04114147A JP H04114147 A JPH04114147 A JP H04114147A JP 2233699 A JP2233699 A JP 2233699A JP 23369990 A JP23369990 A JP 23369990A JP H04114147 A JPH04114147 A JP H04114147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
silver halide
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618745B2 (ja
Inventor
Shozo Yoneyama
米山 正三
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Yasushi Suga
菅 康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2233699A priority Critical patent/JP2618745B2/ja
Priority to US07/754,845 priority patent/US5221603A/en
Publication of JPH04114147A publication Critical patent/JPH04114147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618745B2 publication Critical patent/JP2618745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、親水性有機コロイド塗布層中に、新規な塗布
助剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に
詳しくは、ハジキ、ムラ等の発生がなく、均一な塗膜を
形成し且つ高速で塗布できる特定の界面活性剤を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) 周知の如く写真感光材料は三酢酸セルロース、ポリエチ
レンテレフタレート、紙などの支持体の上に幾層かの親
水性コロイド(通常はゼラチン)から成る層が設けられ
ている。それらの層は下塗り層、中間層、感光層、保護
層等種々の機能を有し、それらの機能を満足させる為に
各層には種々の無機又は有機の添加物を含む。
このように一般写真感光材料は多くの親水性有機コロイ
ド層から形成されており、その製造に際してこれ等の塗
布液をコメット、ハジキ、塗布のムラ等の塗布故障なく
均一に且つ高速で薄層塗布することが要求される。塗布
方式としては、近年では連続同時多層塗布方法かよく用
いられている。
塗布工程で最も困難な例はカラー写真感光材料の製造の
場合である。カラー写真感光材料では、カラーカプラー
、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等多くの水に難溶性添加剤
をフタル酸エステル系化合物、リン酸エステル系化合物
等の高沸点有機溶剤と酢酸エチルのような補助溶剤に溶
かし、親水性有機コロイド、特にゼラチンの、合液中に
界面活性剤の存在のもとに分散しく云わゆる乳化して)
、親水性有機コロイド層中に含有させて用いている。
このような乳化物の乳化剤として多量の界面活性剤を用
いると、その親水性有機コロイド層の上にさらに塗設さ
れる他の親水性有機コロイド層の塗布を困難ならしめる
。乳化剤を少なくすると、乳化物粒子の凝集か起こり塗
布後の写真感光材料の写真的特性が不安定になる。
又、塗布工程で最も困難な他の例は、薄膜状の塗布液を
支持体に衝突せしめて塗布するカーテン塗布方法である
。(特公昭49−24133号、同49−35447号
)。
このカーテン塗布方法の最も重要な課題は、塗布液をい
かに早く、安定に薄膜状にするかにある。
この課題に対して、数多くの改良研究かなされてきたか
、そのほとんどは工程装置の改良であった。
しかしなから装置や設備の改良たけでは充分満足のでき
るものではなく、塗布液の物理的性質に著しく依存して
いることかわかった。
これらの目的に、従来から写真感光材料の各種塗布液の
塗布助剤として種々のアニオン性界面活性剤が検討され
ており、その具体例は米国特許2゜240.476号、
同3,026,202号、同3.068,101号、同
3,320,847号、同3,415,649号、同4
,916,054号、西独特許1,942,665号、
特公昭5950969号及び最近では特開平2−178
649号、同2−178648号などに開示されている
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来用いられている、これらアニオン界
面活性剤の多くは、近年、特に要望されている高速塗布
でのぬれ性及びハジキ防止に、又カーテン塗布適性(薄
膜形成)に満足し得るものではなかった。
本発明の第1の目的は、ハジキその他の塗布故障なく高
速で写真乳剤又は他の親水性コロイド組成物を塗布でき
るような方法を提供することにある。
本発明の第2の目的はカーテン塗布方法に於いて安定な
薄膜を形成し高速で塗布できるような方法を提供するこ
とにある。
本発明の第3の目的は、現像処理液汚染および処理機ロ
ーラーの汚染を起こさない写真感光材料を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、ハロゲン化銀乳剤層又は他の
親水性コロイド層中に下記一般式[I)て表わされる化
合物を含有させることによって達成された。
一般式CI) 式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または炭素数
1〜30の置換または非置換の炭化水素基を表わし、R
1とR2の少なくとも1つは炭素数6以上のアルキル基
を含む置換または無置換の炭化水素基を表わす。Lは2
価の連結基を表わす。
Mは水素原子またはカチオンを表わす。
以下に、本発明を更に具体的に説明する。
一般式〔I〕において、R,、R,の特に好ましい例と
してはR,、R,共に炭素数6〜lOのアルキル基であ
り、直鎖でも分岐していてもよい。
Lの2価基の好ましい例としては−COO−(CH2−
)−i、C0N−(CH2廿、−CH,N−(CH2廿
、RI          R+2 であり特に好ましくは、−Co  (C81升、CH,
N−(CH2六基である。
R(2 (ここでRI1)は水素原子又は炭素数1〜6のアルキ
ル基を表わす。R” は水素原子または炭素数1〜6の
アルキル基またはアシル基を表わす。
nは1〜6の整数を表わす。)Mのカチオンの例として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、低級アンモニウ
ム塩等である。
更に、これらの中、特に好ましく用いられる化合物は一
般式[II3及び[II[)で表わされるものである。
一般式[I[’l 一般式〔■: RI     CH!  N−(CH2h 30+  
Na\   7 CR’ / \ R,CH,N(CH2+ 5O5Na R’ 式中、R,、R2は共に炭素数6〜IOのアルキル基で
ある。R”’ 、R”  及びnは、前記−般式CIJ
て表わされるものと同義である。
次に本発明に使用される一般式〔■Lで表わされる化合
物の好ましい具体例を示すか、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
化合物 n#2 CH3 2Hi COCH。
C2H。
C0CH。
C0CH。
C0CH。
CH。
H CONCH: CH: Sox rNaCH。
16゜ C0CH。
n C1oH+:     C0N(CH2)+ 5o
3ha\   / \ / 7・0゛\ n−C1oHiICON(CH2)I SO8Na0C
H3 COCH。
本発明に使用するこれらの化合物は有機化学会誌(J、
 Org、Chem)、26 4112 (1961)
及び米国特許2,662,073号、同4,892.8
06号明細書に記載されている方法に準じて合成できる
が、以下に代表的な合成例を示す。
合成例1.  (化合物例1の合成) 2.2−シヘキシルプロパンジニトリルの合成乾燥した
DMS0800mA’に水素化ナトリウム36g(2,
0モル)を加えたスラリー中に乾燥DMS0200ml
!に溶解したマロノニトリル66、 1g (1,0モ
ル)を攪拌下、水冷しつつゆっくり添加した。終了後攪
拌を20分間続け、次にヘキシルブロマイド330.1
g (2,0モル)を氷冷しながら滴下した(20℃、
1時間)。
終了後30℃以下で2時間、更に50°Cで4時間攪拌
した。反応液を水氷3000mf中に注入し攪拌した。
次に酢酸エチル2000mAを加え油分を抽出し、分離
した。分離した酢酸エチル層は更に水洗いを2回くり返
した。酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
酢酸エチルを留去し黄色の油状物質を得た。油状物質を
減圧蒸留して無色油状の目的物181gを得た。(沸点
、153〜159°C/ 6 mm Hg )。
2.2−ジヘキシルプロパンー1,3−ジアミンの合成 2.2−ジヘキンルプロパンシニトリル180゜5g(
0,77モル)をエタノール320rrlに溶解し、ラ
ネーニッケル(トルエン分散物)約5gを加えオートク
レーブ中で水素圧100kg/m、100°C6時間接
触還元を行なった。触媒を除去、エタノールを留去し油
状物質を得た。油状物質を減圧蒸留し無色油状の目的物
119gを得た。
(沸点、153〜160°C/4s+mHg)。
(化合物例=1) 2.2−ジヘキシル−1,3−ジアミン24゜2g(0
,1モル)をトルエン120ml!に溶解し、攪拌下、
60℃でブタンサルトン27.2g(0,2モル)を滴
下する。60℃で1時間、110’C2時間攪拌を続け
る。50℃に温度を下げソジウムメトキサイド10.8
gのメタノール溶液(28%)、38.6gを加え、3
0分攪拌する。次にメタノール800ml、エタノール
100m1を加え加熱溶解し不溶分を濾別除去する。
する。溶媒を留去、濃縮した後、アセトニトリル約80
0mlを加え晶析し目的物31gを得た。
本発明に使用される一般式〔I〕で示される上記合成側
以外の化合物も上記合成例と同様にして合成できる。
例えば一般式[〕に於ける連結基りか −COOゴCH,云、−CON−(C82升、R1目 の場合は、上記合成例におけるマロノニトリルの代りに
マロン酸、マロン酸メチルエステル、マロン酸クロライ
ドを使用し、これにアルカンサルトン、タウリン、イセ
チオン酸、アミノベンセンスルホン酸、ヒドロキシベン
センスルホン酸を反応させれば同様に合成できる。
本発明に使用される一般式〔I〕で表わされるスルホン
酸基又は硫酸エステル基を含む化合物(アニオン界面活
性剤)は親水性有機コロイド塗布液中に添加した場合に
著しく優れた塗布性効果を発揮した。
即ち、ハジキ、ムラかなく均一に高速同時多層塗布か出
来ること、又カーテン塗布方式による塗布に於いて安定
な薄膜を形成し、且つ高速で塗布できることが分った。
又本発明に使用される化合物を含む写真感光材料は、現
像処理液中ての汚染物質の発生がない特徴をも有してい
ることかわかった。これらの理由は、本発明に使用する
化合物が1分子中に2ケのスルホン酸基を有しているこ
とによる親水性基同士の相互作用および本発明化合物の
特定化学構造による界面活性挙動に起因するものと推定
される。本発明化合物の物理的特性としては、臨界ミセ
ル濃度(cmc)及び表面張力(静的、動的)を著しく
低く、且つクラフト点が低く溶解性が高いことにある。
本発明に於て、一般式[I)で表わされる化合物は親水
性有機コロイド塗布液中に添加し塗布助剤として用いる
。その使用量は塗布液1kg当り001〜50gの範囲
で添加しうるが、好ましくは0.05〜5g、が適当で
ある。
添加方法としては、水又はメタノールもしくは他の水と
混合しうる溶媒に溶かした溶液として添加するのが好ま
しい。
上記界面活性剤は、写真感光材料を構成するいずれの写
真層の塗布液に添加されてもよく、その層が感光性の層
であると非感光性の層であることを問わない。
本発明の感光材料は、前記一般式の化合物の添加により
低速度ではもちろん高速塗布に於いて極めて均一な親水
性コロイドの塗膜が形成される。
すなわち塗布ムラや塗膜のコメット、ハジキが生じない
本発明は、写真感光材料中にカプラー、アルキルハイド
ロキノン類、紫外線吸収剤、増感色素などの親油性物質
や、疎水性ビニール重合体などを含有させる場合の塗布
助剤として特に有用である。
すなわち、これらの親油性物質を高沸点の水難溶性有機
溶媒に溶解して得られる溶液を前記一般式の界面活性剤
の存在下に親水コロイド水溶液中に微細かつ安定に分散
させ、これを直接塗布液として用いるか、それをさらに
写真乳剤等の塗布液に添加して用いることかできる。
一方、疎水性ビニール重合体の水性分散液を調製する場
合にも有効である。すなわち本願発明による界面活性剤
を含む水溶液中に疎水性ビニールモノマーを乳化せしめ
た後、重合開始剤を加え重合すると粒子サイズの細かい
安定な水性分散液が得られる。
本発明に於ける親水性有機コロイドとしては、セラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、セラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カセイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリヒニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
セラチンとしては石灰処理セラチンのほか、酸処理セラ
チンや、写真学会誌、ジャパン(Bull。
Soc、 Sci、 Phot、 Japan、 )N
o、 16 、30頁(1966)に記載されたような
酵素処理セラチンを用いてもよ(、また、セラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることかできる。セラチン
誘導体としては、セラチンにたとえば酸ハライド、酸無
水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルト
ン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物
類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種
々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。
本発明に於ける親水性有機コロイド層とは、上述の如き
親水性有機コロイド、特にゼラチンをバインダーとする
写真用塗布層であり、例えばハロゲン化銀乳剤層、表面
保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止層、
スタチック防止層、下塗層、バッキング層などを挙げる
ことか出来る。
本発明の化合物は、可溶化力及び界面活性度か高いため
、水に難溶性の写真用添加剤を高沸点有機溶剤を用いて
溶解、分散せしめた親水性有機コロイド層の塗布に好ま
しく用いられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層には各種のハロゲン化
銀を使用することができる。たとえば、塩化銀、臭化銀
、塩臭化銀、沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀などである。
2ないし20モル%の沃化銀を含む沃臭化銀、10ない
し50モル%の臭化銀を含む塩臭化銀は好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子の結晶形、結晶構造、粒径、粒径分布等に
は限定はない。ハロゲン化銀の結晶は、正常晶でも双晶
でもよく、六面体、八面体、14面体のいずれであって
もよい。リサーチディスクロージャー22534に記載
されたような、厚味か0. 5ミクロン以下、径は少く
とも0.6ミクロンで、平均アスペクト比が5以上の平
板粒子であってもよい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部が異質な組成で
あってもよく、層状構造をなしていても、またエピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀か接合さ
れていてもよく、種々の結晶形の粒子の混合から成って
いてもよい。また潜像を主として粒子表面に形成するも
ので、内部に形成するものでもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、O,1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が3ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する多分散乳剤でもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって製造することができる。
前記ハロゲン化銀乳剤は通常行なわれる化学増感即ち、
硫黄増感法、貴金属増感法、あるいはこれらの併用によ
り増感できる。さらに本発明に係るハロゲン化銀乳剤は
増感色素を用いて所望の感光波長域に感色性を付与する
ことができる。本発明に有利に用いられる色素類として
は、シアニン、ヘミシアニン、ロダシアニン、メロシア
ニン、オキソノール、ヘミオキソノールなどのメチン色
素及びスチリル色素があり、1種あるいは2種以上を組
合せて用いることができる。
本発明に於ける水に難溶性の写真用添加剤としては、例
えば油溶性カラーカプラー、色カブリ又は混色の防止に
用いる酸化防止剤、退色防止剤(例えば、アルキルハイ
ドロキノン類、アルキルフェノール類、クロマン類、ク
マロン類、等)、硬膜剤、油溶性フィルター染料、油溶
性紫外線吸収剤、DIR化合物(例えば、DIRハイド
ロキノン類、無呈色DIR化合物、等)、現像薬、色素
現像薬、DRR化合物、DDRカプラー、等を挙げるこ
とが出来る。
この内油溶性カラーカプラーとしては、ベンゾイルアセ
トアニリド系、ピバロイルアセトアニリド系、ピラゾロ
ン系、シアノアセチル系、フェノール系、ナフトール系
化合物を用いることが出来る。これらの代表的例は、米
国特許第2875057号、同3408194号、同3
582322号、同3891445号、同260078
8号、同3062653号、同3311476号、同3
519429号、同3558319号、同361550
6号、同3834908号、同2369929号、同2
474293号、同2895826号、同359138
3号、同3227544号、同3790384号、等に
記載されている。
本発明に於ける高沸点有機溶剤としては、例えばフター
ル酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニルフォ
スフェート、トリフェニルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェート)
、クエン酸エステル(たとえばアセチルクエン酸トリブ
チル)、安息香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル
)、アルキルアミド(たとえばジエチルラウリルアミド
)などを挙げることが出来る。
本発明に於ける親水性コロイド塗布液には、この他に安
定剤、硬膜剤、染料、マット剤、感光性ハロゲン化銀粒
子、他の界面活性剤、ポリマーラテックス、螢光増白剤
その他写真感光材料に有用な各種の添加剤を含有するこ
とか出来る。
この白木発明の界面活性剤と併用する他の界面活性剤と
しては、ノニオン系界面活性剤が好ましい。
前記の添加剤に関しては、プロダクトライセンシング・
インデックス誌92巻107〜110頁(1971年1
2月)、リサーチディスクローンヤ15162 (19
76年11月)、同17643(1978年12月)に
記載されている。
本発明の化合物を含有せしめた、親水性有機コロイド塗
布層が、ハロゲン化銀乳剤を含んでいる場合、該塗布層
は、ハロゲン化銀乳剤層と水透過性の関係にあっても、
あるいはバック層のようにハロゲン化銀と水透過性の関
係になくてもよい。
また、本発明は全くハロゲン化銀乳剤層を含まない単層
のあるいは同時重層の塗布に対しても使用できる。同時
重層の塗布を行うとき、本発明の化合物はすべての塗布
液に含有せしめてもよいが、好ましくは最上層あるいは
、その隣接層に添加すると、塗布故障低減と塗布速度の
向上が顕著である。本発明の化合物を含有せしめた塗布
層が冷却セットされた状態にあり、さらにこの上に本発
明の化合物を含まない塗布層を設ける場合にも、塗布ハ
ジキが低減する。
同時重層塗布するときは、米国特許2,761゜417
号記載のホッパー塗布、同3. 508. 947号に
記されたカーテン塗布、その他リサーチディスクロージ
ャー17644 (1978年12月)に記載されてい
るような塗布方法に従うことができる。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 通常の方法で粒子形成、熟成された塩臭化銀乳剤(ハロ
ゲン化銀1モル当り100gのセラチンを含む)1kg
を10%セラチン水溶液で3倍に希釈し、この乳剤溶液
1kg当りサポニンを2g添加した。この乳剤溶液とは
別に、5%セラチン水溶液をつくり、これにトリーn−
ヘキシル−フォスフェートをセラチン中に分散して得ら
れた乳化物(平均粒径0.9μ)をトリーn−へキシル
−フォスフェートとして18cc/1kg5%ゼラチン
水溶液になるように添加した液を作った。この液を10
等分し、各々に、塗布助剤を2.0g/kg塗布液添加
し、表面保護層用塗布液とした。
この表面保護層塗布液の表面張力をウィルヘルミー吊板
法(例えばElMatijevic  表面とコロイド
科学(”5urface and Co11 oid 
5cience”)v。
1、lp、124〜128、Wi Iey−1nter
science(1969)を参照)で測定した。
一方、乳剤溶液と表面保護層用塗布液をマルチスライド
ホッパー型塗布装置により、下塗り層を施した、三酢酸
セルロース支持体上に塗布速度100m/分で二層同時
塗布をし試料=(1)〜(4)を作成し、各試料につい
て1平方米当りのハジキの数を調べた。又ローラー汚染
度については下記の方法により評価した。
得られた結果を第1表に示す。
ローラー汚染度の測定 乳剤層および表面保護層を塗布した試料を30゜5 c
mX 17y l cm角に裁断した。現像処理後の光
学濃度が1.  Oになるように均一露光したのち、自
動現像処理機(ノリコーンローラー搬送機を有する)(
現像液=富士写真フィルムRD−U35℃、定着浴−富
士写真フィルムFuji−F35℃、水洗浴の3浴より
成っている)で連続的に50枚現像処理した。
水洗スクイズローラーを十分に乾燥させた後、51枚目
のサンプルの先端部に発生するスジ状の濃度ムラの出具
合を調べた。
ローラー汚染度の評価は次の4段階の基準に従った。(
汚染度が高くなると濃度ムラが大きくなる) A:濃度ムラの発生が認められない。
B:濃度ムラが少し発生する。
C:濃度ムラが相当発生する。
D=濃度ムラが著しく発生する。
第1表から明らかな如く、本発明の化合物を用いた試料
(4〜10)は、ハジキ数も少なくローラー汚染度も少
ないことがわかる。
実施例−2 7%セラチン水溶液1kgにポリヒニルベンゼンスルフ
ォン酸カリウム0.6gと塗布助剤2.Ogを添加した
表面保護層用塗布液を調製した。
これら塗布液を特開昭55−73365に示されるエク
ストルージョン型カーテン塗布装置により、カーテン膜
を形成させ、その膜形成可能な最低流量(Q)を測定し
た。
また、このカーテン塗布装置により、上記塗布液をポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、限界塗布
速度を調べた。これらの結果を第2表に示す。
SO+Na 0sNa 0sNa H330 (CH。
CH2 0)+。
第2表かられかる通り、比較試料】1.12.13のQ
がそれぞれ2.0.2,5.2.3なのに対し、本発明
である試料14.15.16は0゜8.0,7.0.9
と小さいQでもカーテン膜を形成することが可能であり
、カーテン膜の薄膜形成に有効であることがわかる。
(実施例−3) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー写真感
光材料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
glrd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはglrd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.5セ
゛ラチン           ・・・・・・1. 3
カラードカプラーC−1・・・・・・0,06紫外線吸
収剤UV−1 同  上   UV−2 分散オイル0il−1 同  上 0i1−1 脱銀促進剤 BA−1 界面活性剤 5A−2 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) セラチン カラードカプラーC−2 分散オイル0il−1 界面活性剤 5A−2 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ) ゼラチン 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ ・・・・・・銀0.4 ・・・・・・0.6 ・・・・・・1,0XIO〜4 ・・・・・・3.0xlO−’ ・・・・・・   lXl0−’ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・O9 ・・・・・・0゜ ・・・・・・l。
・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイル0il−1 同  上 0i1−3 界面活性剤 5A−1 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ) セラチン 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−3 カプラーC−4 カプラーC−8 カプラーC−2 分散オイル0il−1 同  上 0i1−3 ・・・・・・0.7 ・・・・・・2.5 ・・・・・・lXl0−’ ・・・・・・3X10−’ ・・・・・・lXl0−’ ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.04 ・・・・・・0.04 ・・・・・・0.15 ・・・・・・0.02 ・・・・・・0.06 ・・・・・・0.06 ・・・・・・0.04 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.0 1 2 ・・・・・・0.02 界面活性剤 5A−1・・・・・・0.05第5層(第
3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径0.7μ)     ・・・・・・銀1.0セ
ラチン           ・・・・・・1. 0増
感色素■         ・・・・・・lXl0−’
増感色素■         ・・・・・・3X10−
”増感色素■         ・・・・・・lXl0
−’カプラーC−6・・・・・・0.05 カプラーC−7・・・・・・0. 1 分散オイル0il−1・・・・・・0.01同  上 
0i1−2        ・・・・・・0.05界面
活性剤 SA〜1     ・・・・・・0.01第6
層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・1. 0
化合物Cpd−A        ・・・・・・0.0
3分散オイル0il−1・・・・・・0,05界面活性
剤 SA〜2     ・・・・・・0.02第7層(
第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0. 3μ)     ・・・・・・0 30
増感色素■       ・・・・・  5X10 ’
増感色素■       ・・・・・・0.3X10−
”増感色素V       ・・・・・・  2X10
−”セラチン           ・旧・・1.0カ
プラーC−9・・・・・・0.28 カプラーC−5・旧・・0.03 カプラーC−1・・・・・・003 分散オイル0il−1・・・・・・0.5界面活性剤 
5A−1・・・・・・0.04第8層(第2緑感乳剤層
) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0,5μ) セラチン 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ カプラーC−9 カプラーC−1 カプラーC−10 ・・・・・・0. 4 ・・・・・・0.8 ・・・・・・   5X10−’ ・・・・・・   2X10−’ ・・・・・・0.3X10−’ ・・・・・・0.25 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.015 カプラー(、−5 分散オイル0il−1 界面活性剤 5A−1 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ) セラチン 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−11 カプラーC−12 カプラーC−13 カプラーC−1 カプラーC−15 分散オイル0il−1 同上 0i1−2 界面活性剤 5A−1 第10層(イエローフィルター層) セラチン 黄色コロイド銀 ・・・・・・銀0.85 ・・・・・・1. 0 ・・・・・・3.5XlO−’ ・・・・・・1.4XIO−’ ・・・・・・0. Ol ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.02 ・・・・・・0゜ 02 ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.05 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.01 ・・・・・・0. 2 ・・・・・・0.0 I ・・−・・・1. 2 ・・・・・・0.08 化合物Cpd−B        ・・・・・・0. 
1分散オイルOi ]−1・・・・・・0,3界面活性
剤 5A−2 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3
μ)     ・・・・・・銀0゜ゼラチン     
      ・・・・・・1゜増感色素■      
   ・・・・・・2×1カプラーC−14・・・・・
・0゜ カプラーC−5・・・・・・0゜ 分散オイル0il−1・・・・・・0゜界面活性剤 5
A−1・・・・・・0゜第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1,5μ) ゼラチン 増感色素■ カプラーC−14 分散オイル0il−1 界面活性剤 5A−1 ・・・・・・銀0.5 ・・・・・・0. 6 ・・・・・・lXl0−’ ・・・・・・0.25 ・・・・・・0.07 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.04 ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ 第13層(第1保護層) ゼラチン 紫外線吸収剤UV−1 間  上  UV−2 分散オイル0il−1 分散オイル0il−2 界面活性剤 5A−3 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0゜ 07μ) ・・・・・・銀0. 5 セラチン          ・・・・・・0.45ポ
リメチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)      ・・・・・・0.2硬膜
剤H−1・・・・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・・0
.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・0
.5 界面活性剤 5A−4・・・・・・0.01界面活性剤
 5A−5・・・・・・0.05界面活性剤 5A−6
・・・・・・0.02(帯電防止剤) 以上のようにして作成された試料を試料301とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した・ / / V m1 CHy        CHff (−CH2−Cすr−←側rべ)7 A−1 V−2 リン酸トリクレジル i1 フタル酸ジブチル フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) H mol。
wt。
約20。
CP。
C(CLLI OCaH* \ 増8色素I 増感色素■ 増感色素■ pdA 増G色素■ (CL)ssOJ4(CJs)s Cp d 13 (Cut)ssOJ’N(CJs)z 増悪色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 5Jビニ1 CH3(CHg) l*CH=CflCHzSOJa増
5色素■ ■ CH、= CH−5Q□−CHニーcoN11−CHz
CI+、 =CH−5Q□ CHニー〇〇NM −Cll。
A−5 C2H。
CHユCH(CH2) 40COCHzCHzCH(C
Hz)40COCH5OzNazHs J+tSOzN(CJy)CthCOOKsF l ?
SO□NHCHzCHzCHzOCHzC)IzN(C
I(z) 3n)C+JzsNHCO(CHOH)4c
Hzo[+試料302の作製、試料301の第14層の
界面活性剤(帯電防止剤)SA−6の代りにフッ素系カ
チオン界面活性剤5A−7に置き換えた以外は試料30
1と同様に作製した。
試料303の作製;試料301の第14層の界面活性剤
5A−4と5A−5の代りに、5A−4と5A−5の合
計量を本発明に使用する化合物−2に置き換えた以外は
試料301と同様に作製した。
試料304の作製;試料202の第14層の界面活性剤
5A−4と5A−5の代りに、5A−4と5A−5の合
計量を本発明に使用する化合物−9に置き換えた以外は
試料302と同様に作製した。
上記で与えられた組成の塗布液をマルチスライド法によ
って多層同時塗布を行い、塗布された試料1平方メート
ル当りのコメントの発生数を求めた。
次いでこの写真要素にタングステン光源を用い、フィル
ターで色温度を4800°Kに調整した25gMSの露
光を与えた後、自動現像機による下記の処理に供した。
第3表 (注)感光材料35mm巾1m長さ当り上記処理工程に
おいて、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式とし
た。
〈発色現像液〉 ジエチレントリアミン5酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム 母 液 補充液 1.0g   1.0g 2.0g 4.0g 30、0g 1.4g 1.3■ 2.2g 4.4g 32、0g 0.7g ヒドロキシルアミン硫酸塩   2.4g4−(N−エ
チル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて           11pH10,00 く漂白液〉 2.6g 5.0g 10、05 母 液 補充液 エチレンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩 00g 10g エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 アンモニア水 硝酸アンモニウム 臭化アンモニウム 水を加えて H く定着液〉 10、0g 100g 50g 6.0 11.0g 12、0g 70g 5.8 母 液 補充液 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 水を加えて H く水洗液〉 通常の水を使用した。
く安定液〉 1.0g 4.0g 4.6g A 6.6 1、2g 5.0g 5.8g 6.6 母 液 補充液 ホルマリン(37%w/v)    2.0m/  3
.0+++/ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)     0.3g   0.
45g水を加えて           11   i
fまず第3表に記載したタンク容量をもつ自動現像機を
用いて前記露光済カラー感光材料(35mm巾)を1日
20mずつ20日間継続処理した。
このようにして得られた処理済試料を各々301−I〜
304−1とした。
次に表−2の水洗■、■とじて次の水洗液を使用し、補
充量を27m1に変更した以外は第3表の処理工程と同
様の方法で、第3表と同様に20日間継続処理を行って
得られた処理済試料を、301−■〜304−IIとし
た。
く水洗液B〉 母液 補充液 2−メチル−イソチアゾリン 一3オン          10■ 10■5−クロ
ロ−2−メチルイソ チアゾリン−3オン     10■ 10■水を加え
て          11  11水酸化ナトリウム
でpH7,0pH7,0このようにして処理された各試
料について、処理前のローラーによる剥離スタチックマ
ーク(静電気の火花によるカブリ)の発生の有無検査し
、処理濃度ムラの発生を実施例−1と同様の基準で4段
階評価を行い、更に、処理済試料の表面の汚れを次の3
段階で評価した。
本発明化合物を用いると、コメブトの発生も非常に少な
く、処理ムラ表面汚れもほとんど無くなる事がわかる。
また、帯電防止剤5A−7と組合せると更にスタチック
マークも皆無にできる事は明らかである。
(発明の効果) (1)本発明に用いる化合物を添加したハロゲン化銀写
真感光材料構成層の親水性コロイド塗布液は、 ■ハジキ、ムラがなく均一に高速同時多層塗布すること
ができる。
■カーテン塗布方式による塗布に於いて安定な薄膜を形
成し、且つ高速で塗布することができる。
(2)本発明に使用する化合物を含む写真感光材料は現
像処理液中での汚染物質の発生がない。
手続補正書 平成 2年12−月 ・6i(・ 一一一」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料に於いて、該ハロ
    ゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層中に下記一般
    式〔 I 〕で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子または炭
    素数1〜30の置換または非置換の炭化水素基を表わし
    、R_1とR_2の少なくとも1つは炭素数6以上のア
    ルキル基を含む置換または非置換の炭化水素基を表わす
    。Lは2価の連結基を表わす。 Mは水素原子またはカチオンを表わす。
JP2233699A 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2618745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233699A JP2618745B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/754,845 US5221603A (en) 1990-09-04 1991-09-04 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233699A JP2618745B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114147A true JPH04114147A (ja) 1992-04-15
JP2618745B2 JP2618745B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16959166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233699A Expired - Fee Related JP2618745B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5221603A (ja)
JP (1) JP2618745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118526A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 The Procter & Gamble Company Organic activator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10111655A1 (de) * 2001-03-12 2002-10-02 Agfa Gevaert Ag Inkjet-Tinte

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619199A (en) * 1968-10-31 1971-11-09 Gaf Corp Photographic coating formulation
US4766061A (en) * 1985-11-21 1988-08-23 Eastman Kodak Company Photographic coupler dispersions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005118526A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 The Procter & Gamble Company Organic activator
US7425527B2 (en) 2004-06-04 2008-09-16 The Procter & Gamble Company Organic activator

Also Published As

Publication number Publication date
US5221603A (en) 1993-06-22
JP2618745B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
JPS6021371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6232460A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6195347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648350B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6175339A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03206445A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2654717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0326814B2 (ja)
JP2618755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2622900B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648351B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS5950969B2 (ja) 写真感光材料
JPH02141739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0354550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02311842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2588749B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109486B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279330A (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02293741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743514B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588811B2 (ja)
JPS61285447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05216155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370