JPH04113300A - バルブ付きx線取り出し窓 - Google Patents

バルブ付きx線取り出し窓

Info

Publication number
JPH04113300A
JPH04113300A JP2230657A JP23065790A JPH04113300A JP H04113300 A JPH04113300 A JP H04113300A JP 2230657 A JP2230657 A JP 2230657A JP 23065790 A JP23065790 A JP 23065790A JP H04113300 A JPH04113300 A JP H04113300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray extraction
vacuum
ray
extraction window
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2230657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596636B2 (ja
Inventor
Yasunao Saito
斉藤 保直
Takashi Kaneko
隆司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2230657A priority Critical patent/JP2596636B2/ja
Publication of JPH04113300A publication Critical patent/JPH04113300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596636B2 publication Critical patent/JP2596636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高密度集積回路の製造、材料等の分析にシン
クロトロン放射光を利用する際に、X線取り出し系ビー
ムラインに挿入するX線取り出し窓に関するものである
〔従来の技術〕
最近、高出力のX線が得られるx#J!発生装置として
放射光が注目され、集積回路の製造、材料等の分析に幅
広く利用されようとしている。放射光を利用する場合、
X線を取り出すX線取り出し窓が必要である。
第4図は、X線露光に使用される従来のX線取り出し系
の一例である。lは真空を遮断するゲートバルブ、2は
第1のX線取り出し窓、6はヘリウム室、3はヘリウム
室6を排気するための真空保持用ゲートバルブ、5はゲ
ートバルブlと第1のX線取り出し窓2との間の真空室
、4は真空室5を排気するための予備排気用ゲートバル
ブ、7はヘリウムを投入するヘリウム導入口、8はヘリ
ウムの排気口、9は最初に真空室5とヘリウム室6を排
気するための真空排気口、10は非常に薄い膜でできた
第2のX線取り出し窓、11は真空室5の排気ボートで
ある。
ゲートバルブ1の上流は、図示しないX線反射ミラー、
光アブソーバ−を通ってシンクロトロン放射光の蓄積リ
ングに接続されており、10−。
T orr以上の超高真空となっている。また、第1の
X線取り出し窓2の下流はヘリウム室6、第2のX線取
り出し窓10から構成され、これらのX線取り出し系を
通ってシンクロトロン放射光を大気中に取り出している
。真空室5にはゲートバルブ1と第1のX線取り出し窓
2、排気ボート11等が取り付けられ、比較的大きくな
っている。さらに、真空室5の真空排気時に第1のX線
取り出し窓2に瞬間的な力が働くため、バイパス(第4
図の予備排気用ゲートバルブ4が設けであるバイパス)
を設けてヘリウム室6と同時に真空排気し、真空排気後
にヘリウムを微量ずつヘリウム室6に導入する方法がと
られており、構造が複雑となっている。
これらのX線取り出し系を立ち上げるためには、まず、
真空を遮断するゲートバルブ1を閉じ、予備排気用ゲー
トバルブ4を開いて、真空室5とヘリウム室6を排気口
9から真空排気する。このとき、薄い第2のX線取り出
し窓10を保護するため、真空保持用ゲートバルブ3は
閉じておく。このようにして、第1のX線取り出し窓2
に急激な排気による力がかからないようにして、真空室
5とヘリウム室6を排気する。真空室5の真空度は蓄積
リング等の真空度を劣化させないため、10−”T o
rrに近い真空度まで排気する必要がある。真空室5を
10−’ Torr代の真空とするため、真空室5を1
00℃から200℃でベーキングする。このベーキング
には数日を要する。高真空となったところで予備排気用
ゲートバルブ4を閉じ、第1のX線取り出し窓2より下
流にX線透過率の高いヘリウムをヘリウム導入ロアより
投入する。1気圧となったところで真空保持用ゲートバ
ルブ3を開いて、ヘリウムを第2のX線取り出し窓10
まで導入する。第2のX線取り出し窓10の近傍にはヘ
リウムの排気口8があり、第2のX線取り出し窓近傍の
空気をヘリウムに置換する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来のX線取り出し系では、ゲートバルブ
1と第1のX線取り出し窓2との間に真空室5があり、
X線取り出し系の長さが長くなると共に、第1のX線取
り出し窓2のベリリウムを交換する場合、真空室5を規
定の真空度まで到達させるため数日を要する等の問題が
ある。
本発明は、これらの課題を解決するためになされたもの
で、その目的は、X線取り出し系の長さを短くし、構造
を簡略化するとともに、X線取り出し窓交換時の交換時
間を短縮化させることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、X線取り出し
系において、真空を遮断する第1の隔壁とX線取り出し
窓を持つ第2の隔壁を有し、上記第1の隔壁と上記第2
の隔壁とが非常に狭い間隙を隔てて接近して配置され、
かつ、上記第1の隔壁と上記第2の隔壁とは各々独立し
た駆動部を有し、各駆動部により各々開閉可能になって
いることを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、それぞれ開閉可能で、非常に狭い間隙を隔
てて配置した第1の隔壁とX線取り出し窓を持つ第2の
隔壁とによりバルブ付きX線取り出し窓を構成したので
、従来の装置と比較してX線取り出し系の長さを短くす
ることができ、予備排気バルブとバイパス排気系が不要
となり、X線取り出し系が簡素化されるとともに、真空
室の排気に要する時間を非常に短くすることができる。
〔実施例〕
第1図(a)は、本発明の一実施例のX線取り出し窓部
の側面図、第1図(b)は、その正面図、第2図は、X
線取り出し系に第1図のX線取り出し窓を設置した場合
の構成図である。第4図と同様の部材には同一の符号を
付し、説明を省略する。
第2図において、13は真空を遮断する第1の隔壁、1
6はX線取り出し窓、14はX線取り出し窓16を持つ
第2の隔壁、15はX線取り畠し態保持部、11は非常
に狭い間隙を隔てて接近して配置された第1の隔壁13
と第2の隔壁14とから構成されるバルブ付きX線取り
出し窓、】8は第1の隔壁13と第2の隔壁14との間
のミニ真空室、20はヘリウム室6の圧力を測定する圧
力計、21はシーケンサ、19は第1隔壁13の開閉用
圧空(圧縮空気)駆動部、12は第2の隔壁14の開閉
用駆動用ハンドル、第1図(a)において17はX線取
り出し窓取り替え部である。
第1の隔壁13の上流は、図示しないX線反射ミラー、
光アブソーバ等を通ってシンクロトロン放射光の蓄積リ
ングに接続されており、10−”T orrの超高真空
となっている。また、X線取り出し窓16の下流にはヘ
リウム室6、第2のX線取り出し窓10があり、これら
を介して大気中にX線を取り出している。
バルブ付きX線取り出し窓11を動作させるためには、
第2図において、まず、圧空駆動部19を動作させて第
1の隔壁13を閉じ、さらに真空保持用ゲートバルブ3
を閉じる。次に、駆動用ハンドル12を回転し、第2の
隔壁14を開いてミニ真空室18とヘリウム室6を排気
口9から真空排気する。このとき、真空保持用ゲートバ
ルブ3は閉じているため、簿い第2のX線取り出し窓1
0は保護される。真空度がio= Torr代となった
ところで、第2の隔壁14を閉じて、第1の隔壁13を
開く。このとき、ミニ真空室18内は10−’ Tor
r代の比較的低い真空度であるが、ミニ真空室18の体
積は2ないし3cc程度と非常に小さく、さらに、上流
のX線反射ミラーを収納するミラーチャンバの体積が桁
違いに大きいため、真空度の劣化はほとんどなく、蓄積
リングに影響を及ぼすことはない。次に、第2の隔壁1
4より下流にX線透過率の高いヘリウムを、ヘリウム導
入ロアから投入する。1気圧となったところで真空保持
用ゲートバルブ3を開いて、ヘリウムを第2のX線取り
出し窓1oまで導入する。第2のX線取り出し窓10の
近傍にはヘリウムの排気口8があり、第2のX線取り出
し窓10の近傍の空気をヘリウムに置換する。このよう
に、バルブ付きX線取り出し窓11では、面間隔aがた
がだが100m程度であり、ゲートバルブを合わせ持っ
ているため、第4図に示した従来の装置のようにゲート
バルブをX線取り出し窓の上流に設置する必要がなく、
X線取り出し系の長さを短くできるとともに、真空排気
に要する時間が数十分程度と短縮できる。 また、第1
図(a)に示すように、X線取り出し窓取り替え部17
では、を構成するベリリウム(X線取り出し窓には一般
にX線透過率の高いベリリウムが使用されている。)が
X線照射により劣化し、X線取り出し窓16を交換する
場合に使用する。まず、第1の隔壁13と真空保持用ゲ
ートバルブ3(第2図)を閉じておき、駆動用ハンドル
12を回転して第2の隔壁14を矢印す方向に開く。す
ると、X線取り出し窓16は窓取り替え部17の位置に
来るため、この窓取り替え部17を開いてX線取り出し
窓16を交換する。
従って、ビームラインを外すことなくX線取り出し窓1
6のベリリウムを容易に交換することができる。
さらに、第1図において、第1の隔壁13の駆動は圧空
を用いた駆動部19により自動開閉ができるような構造
になっており、ヘリウム室6の圧力は圧力計20により
常に圧力を感知され、ヘリウム室6の圧力が高くなり、
X線取り出し窓16の破損の危険が生じたときには、圧
力計20の圧力の感知によりシーケンサ21と圧空式バ
ルブ駆動により、自動的に第1の隔壁13が閉じるよう
になっている。このようにして、蓄積リングの真空劣化
の安全をも確保している。もちろん、各隔壁13.14
の駆動部は手動でも、自動でも本発明の効果が失われる
ものではない。また、X線取り出し窓にベリリウムを中
心に述べてきたが、A1、Ti等の金属膜、SiN、S
iC等の無機膜、ポリプロピレン、ポリエステル等の有
機膜を使用することも可能である。
第3図は、本発明の他の実施例を示す図で、22は低真
空室である。ここで、第2のX線取り出し窓10は真空
と大気圧を隔てる窓となるため、大気圧に耐えられる厚
さとなっている。
これを動作させるためには、まずバルブ付きX線取り出
し窓11の第1の隔壁13を閉じ、X線取り出し窓16
を持つ第2の隔壁14を開いて排気口9から低真空室2
2を真空排気する。10−“T orr程度になったと
ころで第2の隔壁14を閉じ、第1の隔壁13を開き、
低真空室22を常時排気し続ける。このようにしてX線
取り出し系として使用する。この場合、第2の隔壁14
のX線取り出し窓16には圧力がほとんどかからないた
め、X線取り出し窓16の厚さとしては非常に薄い膜を
使用できる。したがって、X線取り出し系の全X線取り
出し窓厚さとしては前記の実施例と同様の厚さとするこ
とができる。このX線取り出し系では第2のX線取り出
し窓10かられずかな真空のリークがあっても低真空室
22が常時排気されているため、上流側の超高真空に悪
影響を及ぼすことがない利点がある。
もちろん、X線取り出し窓16の厚さを厚くし、大気圧
に耐えられるようして、バルブ付きX線取り出し窓下流
の低真空室22に数十T orrから1気圧のヘリウム
を導入して使用することも可能である。
以上本発明を上記実施例に基づいて具体的に説明したが
、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、X線取り出し窓をバ
ルブ付きにしたことにより、X線取り出し系の長さを短
くすることができ、予備排気バルブとバイパス排気系が
不要となり、X線取り出し系が簡素化されるとともに、
真空室の排気に要する時間を非常に短くすることができ
るため、X線取り出し窓のベリリウムの交換等に要する
時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例のX線取り出
し窓の詳細図、第2図は、第1図のX線取り出し窓を設
置したX線取り出し系の構成図、第3図は、本発明の他
の実施例を示す図、第4図は従来技術を示す図である。 1・・・ゲートバルブ 2・・・第1のX線取り出し窓 3・・・真空保持用ゲートバルブ 4・・・予備排気用ゲートバルブ 5・・・真空室 6・・・ヘリウム室 7・・・ヘリウム導入口 8・・・ヘリウム排気口 9冑真空排気口 0・・・第2のX線取り出し窓 1・・・バルブ付きX線取り出し窓 2・・・第2隔壁の駆動用ハンドル 3・・・第1の隔壁 4・・・第2の隔壁 5・・・X線取り出し窓保持部 6・・・X線取り出し窓 7・・・X線取り出し窓取り替え部 8・・・ミニ真空室 9・・・第1の隔壁の圧空駆動部 0・・・圧力計 l・・・シーケンサ 2・・・低真空室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、X線取り出し窓を隔て、その一方を超高真空、他方
    を低真空または大気圧にするX線取り出し系において、
    真空を遮断する第1の隔壁とX線取り出し窓を持つ第2
    の隔壁を有し、上記第1の隔壁と上記第2の隔壁とが非
    常に狭い間隙を隔てて接近して配置され、かつ、上記第
    1の隔壁と上記第2の隔壁とは各々独立した駆動部を有
    し、各駆動部により各々開閉可能になっていることを特
    徴とするX線取り出し窓。
JP2230657A 1990-09-03 1990-09-03 バルブ付きx線取り出し窓 Expired - Fee Related JP2596636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230657A JP2596636B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 バルブ付きx線取り出し窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230657A JP2596636B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 バルブ付きx線取り出し窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113300A true JPH04113300A (ja) 1992-04-14
JP2596636B2 JP2596636B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16911243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230657A Expired - Fee Related JP2596636B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 バルブ付きx線取り出し窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128971A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 電子線照射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128971A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hamamatsu Photonics Kk 電子線照射装置
JP4620034B2 (ja) * 2006-11-24 2011-01-26 浜松ホトニクス株式会社 電子線照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596636B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0159007B2 (ja)
JPS59222922A (ja) 気相成長装置
JPH03234979A (ja) 仕切り弁
JP2001298068A (ja) 局所清浄化法及び局所清浄化加工処理装置
JP2766935B2 (ja) X線露光装置
JPH04113300A (ja) バルブ付きx線取り出し窓
JP2691865B2 (ja) 極紫外線縮小投影露光装置
JPS5812700B2 (ja) 電子線装置
JP2959579B2 (ja) X線露光装置
JPH0426206B2 (ja)
JPH03157585A (ja) 真空装置およびその使用方法
JPS5912597Y2 (ja) 電子分光装置
JPH01225118A (ja) X線露光装置
WO2018220731A1 (ja) 処理装置
JP2868542B2 (ja) 真空配管
JPH0324773B2 (ja)
JPS6037871B2 (ja) スパッタリング装置の作動方法
JPH0414000A (ja) 放射線装置
JPH0931642A (ja) 真空処理装置及びその部品の交換方法
JPH03191063A (ja) 連続式スパッタリング装置
JPH0631154A (ja) 真空装置
JPH0281457A (ja) 保持システム
JP2791932B2 (ja) X線露光装置
JPS5884439A (ja) 半導体製造装置
JPS59188123A (ja) X線露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees