JPS5912597Y2 - 電子分光装置 - Google Patents

電子分光装置

Info

Publication number
JPS5912597Y2
JPS5912597Y2 JP1975163683U JP16368375U JPS5912597Y2 JP S5912597 Y2 JPS5912597 Y2 JP S5912597Y2 JP 1975163683 U JP1975163683 U JP 1975163683U JP 16368375 U JP16368375 U JP 16368375U JP S5912597 Y2 JPS5912597 Y2 JP S5912597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
excitation source
chamber
sample
source chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975163683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5275483U (ja
Inventor
英男 石坂
靖孝 馬場
Original Assignee
日本電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子株式会社 filed Critical 日本電子株式会社
Priority to JP1975163683U priority Critical patent/JPS5912597Y2/ja
Publication of JPS5275483U publication Critical patent/JPS5275483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5912597Y2 publication Critical patent/JPS5912597Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子分光装置、特に希ガスの共鳴線を励起源と
する紫外電子分光装置に使用して有効な装置に関するも
のである。
斯かる紫外電子分光装置の従来例を第1図に示す。
1は励起源室で、パイプ2を介して内部に希ガスを導入
した状態において電極3 a ,3 b間で放電を起こ
すことにより希ガスの共鳴線が発生する。
該共鳴線は三段のオリフイス5a,5b,5Cを通過し
て試料室6内に導入され、試料7を照射する。
これによりこの試料から光電子eを発生し、該光電子は
静電レンズ8によって集束されてエネルギーアナライザ
ー9に導入され、エネルギー分析されて検出器10に検
出される。
尚11は励起源室1内の希ガスを排気するパイプ、12
はコリメーターである。
斯様な装置においては試料室6内が10−9〜10−”
Torr程度の超高真空度を必要とするのに対して、励
起源室1内は放電を起こすことから0.1〜I Tor
r程度の真空度であり、両者間に極端な真空度の差が生
ずる。
この真空度の差を維持するために、従来においては励起
源室と試料室との境に例えば三段のオリフイス5a,5
b,5Cを設置すると共に、このオリフイス5aと5b
及び5bと5Cとの間を排気管13 a ,13 bを
介して夫々10−3〜io−”r O rr及び10−
6〜10−8TOrr程度の真空に排気する、いわゆる
差動排気構造を採用している。
従って構造が複雑且つ大型化し、しかもオリフイス間を
排気する真空ポンプを必要とするためにコストが高くな
る。
その上わずかな希ガスがオリフイスを通って試料室1内
に流入するのを完全に防止することはできないので、試
料が汚染されたりする欠点がある。
斯様な欠点を防止するために、励起源室と試料室とを薄
膜により遮断することが考えられるが、この薄膜は希ガ
スの共鳴線を透過させなければならないことから例えば
厚さ1000 A程度の非常に薄いものでなければなら
ない。
このとき分析中には先に述べた試料室の10−9〜10
−”Torrと励起源室の1〜0.ITorrとの真空
度の差によって薄膜に1l カカKnD bるが、その力は略大気圧の760〜76
00に過ぎず、薄膜は破壊されない。
しかし乍ら前記励起源室或は試料室内をリークするとき
には大気圧が薄膜に加わるために、薄膜は破壊してしま
い、実用に供さない。
本考案は斯かる薄膜を破壊することなく使用することの
できる装置を提供するものであり、以下第2図に示した
実施例に基づき詳説する。
尚同図において第1図と同一番号は同一構戒要素を示す
図において14は励起源室1と試料室6との境である壁
15に形威された通過穴で、該通過穴は励起源室で発生
した希ガスの共鳴線4を試料室6内に導入させるための
ものである。
16は前記壁15の励起源室側(試料室側でもよい)に
移動可能におかれた板体で、該板体には駆動棒17がビ
ス等を介して固定してある。
該駆動棒の他端は前記励起源室に固定された案内筒18
を移動可能に貫通して外部に取り出され、先端に雄ネジ
19が形或されている。
該雄ネジには調整ナット20が螺合されており、該調整
ナットは前記案内筒18に回転可能に嵌合されて軸心方
向への移動は阻止されている。
又前記駆動棒17に設けたピン21 aが案内筒18に
形威したキー溝21 bに挿入していて駆動棒17の回
転を阻止している。
従って調整ナット20を時計或は反時計方向に回転させ
ると駆動棒17が同図中紙面に対して左右に移動するた
め、板体16が駆動棒とともに移動する。
22は前記駆動棒と案内筒との間を真空シールするため
のべローズである。
23は前記板体16に形威した窓で、該窓には希ガスの
共鳴線4が透過可能な例えば厚さ1ooo A程度のア
ルミ箔からなる薄膜24がはりつけてある。
前記壁15と板体16との間の通過穴14の周りにはO
リングパッキングが設けてある。
而して今、同図の如き窓23と通過穴14とが一致した
状態においては、励起源室1で発生した共鳴線4が薄膜
24を透過して試料室6内に進入し、試料を照射するた
め、所望のスペクトルを得ることができる。
この状態においては薄膜24により励起源室と試料室と
は遮断されるため、希ガスの試料室6内への流入は阻止
される。
しかも先に述べた様に励起源室と試料室との真空度の差
は太きいけれども、実際に薄膜24にかかる力は小さく
、従って薄膜は破壊されることはない。
次に調整ナット20を回転することにより駆動棒17を
同図中紙面に対して左方に移動し、板体16を一点鎖線
aで示す位置まで移動させると窓23は通過穴14から
外れ、該通過穴は板体16によって閉鎖される。
この状態において前記薄膜24は励起源室1内におかれ
ているため、励起源室内をリークしても薄膜の両面は同
時に大気圧に保たれ、薄膜には何等の力が加わらないの
で、破壊されることはない。
又逆に励起源室内を排気する場合でも同様に薄膜が破壊
されることはない。
尚試料室側も独立にリークすることができる。
以上の如く本考案は、装置内をリーク或は排気するとき
には薄膜を有した窓を共鳴線通路から外すことができる
ため、薄膜の破壊を防止でき、従来困難とされていた薄
膜による励起源室と試料室との遮断を実用化することが
できる。
尚前述の説明では希ガスの共鳴線を試料に照射する紫外
電子分光装置を示したが、これに限定されることなく、
例えばシンクロトロン軌道放射線を分光して試料に照射
する型の電子分光装置の如く励起源室と分光室及び試料
室等で構或される装置においては各結合部でかなりの圧
力勾配が生ずるために、本考案を実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す概略図、第2図は本考案の一実
施例を示す断面図である。 第2図において1は励起源室、6は試料室、12はコリ
メーター、14は通過穴、15は壁、16は板体、17
は駆動棒、18は案内筒、20は調整ナット、23は薄
膜24を有した窓である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 放射線を発生する励起源室と試料を収納する試料室とを
    連通ずる放射線通路を遮断する移動可能な板体を設け、
    該板体に前記放射線を透過可能な薄膜を有した窓を設け
    、該板体を動かして窓を放射線通路に配置する位置と放
    射線通路からはずす位置に移動させる手段を設けてなる
    電子分光装置。
JP1975163683U 1975-12-04 1975-12-04 電子分光装置 Expired JPS5912597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975163683U JPS5912597Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 電子分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975163683U JPS5912597Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 電子分光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5275483U JPS5275483U (ja) 1977-06-06
JPS5912597Y2 true JPS5912597Y2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=28642486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975163683U Expired JPS5912597Y2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 電子分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912597Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868165A (ja) * 1971-12-18 1973-09-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868165A (ja) * 1971-12-18 1973-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5275483U (ja) 1977-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591827A (en) Ion-pumped mass spectrometer leak detector apparatus and method and ion pump therefor
JP2766935B2 (ja) X線露光装置
JPS5912597Y2 (ja) 電子分光装置
US2397207A (en) Lens coating apparatus
WO2013129196A1 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線照射方法
JP2868542B2 (ja) 真空配管
JP2596636B2 (ja) バルブ付きx線取り出し窓
JPH0449612A (ja) X線露光装置
JP3146035B2 (ja) 真空チャンバへの赤外線導入構造
JPH01225118A (ja) X線露光装置
JPS61224342A (ja) Lsi配線修正方法及びその装置
JPS634997Y2 (ja)
JPH0429402Y2 (ja)
WO1984004203A1 (en) Sample holder transporting device
JPH0426206B2 (ja)
JPS633085Y2 (ja)
JPH0546202Y2 (ja)
JP2619731B2 (ja) 脱離ガスの検出装置および方法
JPH08132256A (ja) 電子ビーム加工装置
JPS6342459Y2 (ja)
JPH06139984A (ja) 電子顕微鏡の真空リーク機構
JPH0522834Y2 (ja)
JPS5913336A (ja) X線露光装置
JPH03232971A (ja) 薄膜形成方法
JPH046273A (ja) 連続表面処理装置