JPH04113259A - 鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置 - Google Patents

鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置

Info

Publication number
JPH04113259A
JPH04113259A JP2412422A JP41242290A JPH04113259A JP H04113259 A JPH04113259 A JP H04113259A JP 2412422 A JP2412422 A JP 2412422A JP 41242290 A JP41242290 A JP 41242290A JP H04113259 A JPH04113259 A JP H04113259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
image
article
solder
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2412422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736002B2 (ja
Inventor
Rajarshi Ray
ラジャルシ レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH04113259A publication Critical patent/JPH04113259A/ja
Publication of JPH0736002B2 publication Critical patent/JPH0736002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8822Dark field detection
    • G01N2021/8825Separate detection of dark field and bright field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95661Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's for leads, e.g. position, curvature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/102Video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、−法的には物品の表面上に存在するはんだバ
ンプのような、鏡面状で且つ三次元形状の突出部の欠落
成いは欠陥を検出する方法及び装置に関する。 [0002]
【従来の技術】
はんだ接合は、依然として印刷回路板のような基板の表
面に電気部品を接合するための優良な方法である。様々
なプロセスが様々な種類の電気部品を接合するために使
用されている。例えば、外面に印刷回路板上の金属化領
域と接合するための金属パッドを持つリード線無しの面
装着型部品(例、チップ・キャリヤ)が該回路板に、先
ず各金属パッド上に成る嵩の(即ち、成る盛りの)はん
だを付着することによって装着される。 [0003] はんだバンプを付着した後で、各はんだバンプが回路板
の表面上の対応する金属化領域と接触状態で符合するよ
うにチップ・キャリヤが回路板に接合される。 最終的には、はんだバンプが溶融されてチップ・キャリ
ヤ上の金属パッドを回路板上の金属化領域に接合するよ
うに、チッソ・キャリヤ及び回路板が加熱される[00
04] 上述されたはんだバンプの接合プロセスはまた、半導体
チップ上の各接合箇所を半導体ウェハー上の対応する接
合箇所に接合するためにも使用することができる。先ず
、はんだバンプが半導体ウェハー及び半導体チップ上の
接合箇所に付着される。次いで、半導体チップはそのは
んだバンプが半導体ウェハー上のはんだバンプと接触状
態で符合するように載置され、その後で、半導体チップ
と半導体ウェハーとの間にしっかりした機械的且つ電気
的接合を形成するために溶融される。 [0005] はんだバンププロセスによって作られたはんだバンプの
総合的信頼性は、はんだバンプの欠落及び欠陥によって
不利な影響を受ける。例えば、はんだバンプが欠落して
いたり或いはその高さが不十分であると、チップ・キャ
リヤと回路板との対応するパッド間、或いは半導体チッ
プ上と半導体ウェハー上の接合箇所間に電気接続が作ら
れない。 [0006] 二つの隣り合うはんだバンプ間が橋絡すると、不所望な
短絡回路が生じる。互いに余りに接近した間隔で隔てら
れているはんだバンプ同士は、後で溶融する間に橋絡す
る可能性が有り、不所望な短絡を起こす。 [0007] 他の種類の不所望な欠陥には、はんだバンプを設ける前
にパッドや接合箇所がすすで覆われなでいないことによ
って起きるはんだ濡れ不足が含まれる。この種類の欠陥
は一般に、得られたはんだ接合の強度を低下させる。[
脆弱な(c o 1d)」、即ち、結晶化した(gra
iny)はんだバンプのような欠陥、及び変形したら・
′1面(例えば、穴や凹み或いは空洞)を持つバンプに
よって、むしろ良好なはんだ接続が早々に弱められる可
能性が有る。 [0008] はんだバンプを設けるときに、チップ・キャリヤや半導
体チップ或いは半導体ウェハーへ分離したはんだのlJ
X球が付着することにより生ずるはんだの跳ねや屑は、
短絡を起こすことがあるので、好ましくない。 [0009] 上記に述べたような種類の欠陥を検出せんとする努力の
中で、本発明者は1987年8月25日にエイ・ティー
・アンド・ティー・テクノロジー社(AT&TTech
nologies  Inc、)へ発効された米国特許
第4,688゜939号に述べられているはんだバンプ
検査システムを開発した。 [0010] この特許に述べられているはんだバンプ検査システムは
、カメラの光軸が実質的に電気部品の表面と垂直となる
ように検査を行なう電気部品上へ向けられたテレビジョ
ン・カメラを有する。環状照明装置が物品の表面を、全
周縁部からその表面に成る角で光を当てることによる「
暗視野」照明法を用いて照明する。 [0011] この方法でその光が表面に当てられているとき、はんだ
バンプのような鏡面状で三次元形状を有する突出部の球
状表面に当たる光だけがテレビジョン・カメラの中へ反
射される。工業テレビジョン処理装置が、その表面から
反射された先の集積強度の一次元プロットをはんだバン
プの水平方向距離の関数として与えるためにこのテレビ
ジョン・カメラの出力信号を処理する。 [0012] 上記特許のはんだバンプ検査システムは、そのような反
射強度の点を結ぶ曲線(この曲線はプロフィールとして
知られている)から欠落や橋絡それに過大隆起のような
欠陥を明らかにすることができる。更に、「輝視野照明
法」、即ち、物品の表面に光を実質的に垂直に当てる照
明法を与えるように、環状照明器の位置を変えることに
よって、はんだ濡れ不足もまた検出することができる。 [0013]
【発明が解決しようとする課題】
上記特許のはんだバンプ検査システムは有用であるカミ
このシステムでは容易に検査することができないある欠
点が有る。例えば、脆弱な(結晶化した状態の)はんだ
、短絡に近い状態、はんだの跳ね、偏平バンプ及び表面
の分布状態が歪んでいるバンプ、即ち、凹形であったり
、その表面にピット、穴或いは窪みが有るバンプのよう
な、微妙な欠陥は上記特許のシステムでは容易に検知す
ることはできない。 [0014] 従って、できるだけ多くの異なった種類の欠陥を検知す
ることができるはんだバンプを検査するための改善され
た技法が必要とされている。 [0015]
【課題を解決するための手段】
概略的には、本発明の好ましい実施例により、はんだバ
ンプのように、鏡面状の三次元形状の突出部の欠落及び
欠陥を検知するために物品の表面を検査するための技法
が提供される。この検査は、先ず物品の表面を暗視野照
明法で照明することによって実行される。次に、物品の
影像カミ光軸が物品の表面と実質的に垂直である、テレ
ビジョン・カメラのような影像捕捉装置によって捕捉さ
れる。 [0016] 続いて、捕捉された影像は、影像のうち反射強度が所定
の値以下である部分が暗く写るように、二値化される。 この方法において、影像の中に残っている明るい突出部
は物品の表面上に有るはんだバンプ(及び、もし有れば
はんだの跳ね)にのみ対応することとなる。これら影像
中の明るい突出部は、テレビジョン・カメラの影像面上
に三次元の表面の突出部の投影を形成する。 [0017] 影像が二値化された後で、影像内に有る明るい突出部(
はんだバンプ)の各グループの周囲にウィンドウが形成
され、且つ各ウィンドウの中に有る名門るい領域の周囲
に外接ボックスが作成される。次ぎに、各外接ボックス
の成る一定の属性(即ち、その位置、大きさ及びそれに
最も近い他の外接ボックスとの間隔)の値いは勿論のこ
と、各ウィンドウに関連する成る一定の属性(即ち、そ
の位置、大きさ及びそに中に有る外接ボックスの数)の
値いが測定される。 [0018] 更に、各外接ボックスの中に有る明るい領域に関連する
の成る一定の属性(即ち、その寸法、形状及び輝度)の
値いもまた測定される。各属性の測定値は、次いで、欠
陥が存在していないときにおける属性の期待値を表わす
基準値と比較される。各属性の値に対応する基準値から
所定の許容量以上の偏差があれば、特定の欠陥が有るこ
とを表わす。 [0019] 本発明の別の目的によれば、特定の欠陥(即ち、はんだ
濡れ不足、偏平隆起1、および短絡に近い状態)を、先
ず物品の表面を暗視野照明法の代わりに輝視野照明法で
照明することによって確認することができる。その表面
の影像が再度捕捉されて二値化される。ウィンドウ及び
外接ボックスが、その影像の中で暗視野照明法中での場
合と同様な方法で確立される。 [00201 これらのウィンドウ及び外接ボックスと関連する一組の
、暗視野照明法の下で測定された各属性と同一な所定の
属性、及びそれら外接ボックス内に存在している明るい
突出部の各々が測定される。これらの測定値は、欠陥が
存在していないときにおける輝視野照明法の下での各々
が対応する特定の属性の一組の基準値と比較される。 [002月 もし、測定値が対応する値から所定の許容量以上離れて
いれば、暗視野照明法の下での測定中に識別された欠陥
と対応する欠陥が輝視野照明法の下で確認される。 [0022]
【実施例】
図1は、半導体チップ(図示せず)を柱状パッケージ(
容器)12の中に収容する従来のリードレス・チップ・
キャリヤ10の斜視図である。このパッケージ12は一
般的に平坦な外表面13を有し、その上に各々がパッケ
ージに内部の半導体チップと電気的に接続されている平
坦な金属パッド14が成るパターンで配列されている。 [0023] 好ましい実施例では、これらの金属パッド14は正方形
の周辺を形成する四側に離れて配列されている。他の種
類のチップ・キャリヤ上には他のパターンをあてがうこ
とができる。 [0024] 代表的には、チップ・キャリヤ10は、普通には先ず一
般に球形のバンプ18のかたちで各金属パッド14の上
に付着されるはんだによって、回路板のような基板16
に接合される。その後、チップ・キャリヤ10は、各は
んだバンプ18が回路板16上の分離された金属領域2
0と接するように、回路板16に接合される。 [0025] 次ぎに、チップ・キャリヤ10と回路板16とが、金属
パッド14上のはんだバンプ18を溶融してそれらを回
路板16上の金属領域20に接合させるように加熱され
る。はんだバンプ18をチップ・キャリヤ10に付着さ
せる代わりに、はんだバンプ18を回路板16上の金属
領域20に付着させても同じ結果を得ることができる。 [0026] チップ・キャリヤ10上の各金属パッド14と回路板1
6上の各金属領域20との間のはんだ接合の信頼性は、
金属パッド14(或いは、金属領域20)に接合された
はんだバンプ18の有無及び質に依存する。もし、はん
だバンプ18が欠落していなり・、或いはうな過ぎると
、金属パッド14とそれに対応する金属領域20との間
に電気的接続がなされなくなる。 [0027] 隣りのはんだバンプと橋絡したはんだバンプ18は不所
望な短絡を作る。金属パッド14へのはんだバンプ18
の濡れが不足していると、金属パッド14と金属領域2
0との間に形成されるはんだ接合の強度を低下させ、そ
のはんだ接合を早期に不良にすることとなろう。早期不
良はまた、もしはんだバンプ18が脆弱(例えば、結晶
化状態)であったり、或いは穴やピットまたは空洞のよ
うな表面変形を持っていると、起きる。 [0028] 図2には、本発明による、はんだバンプ18の欠落や欠
陥及びはんだの跳ねのような欠陥を検知するために図1
のチップ・キャリヤ10のような物品を検査するシステ
ム22が示されている。このシステム22は、検査され
るチップ・キャリヤ10を支持するための台24を持っ
ている。チップ・キャリヤ10を台24へ移送し且つそ
こから移送するために、ロボットまたは同等装置のよう
な適当な手段(図示せず)を用意することができる。 [0029] 実際には、台24が同一面内の有るX軸及びy軸方向に
動くようにモータを備えている。台制御装置26は台2
4を制御する働きを持っている。台24の手動制御を台
制御装置26に接続されているジョイスティック28を
操作することによって達成することができる。 [0030] 影像捕捉装置30がテレビジョン・カメラの形態で、こ
のテレビジョン・カメラがその先軸32を台24上に載
置されているチップ・キャリヤ10の表面13と垂直と
するように、台24に向けられている。テレビジョン・
カメラ30と台24の間にはビーム・スプリッター43
が挿入され、その位置はテレビジョン・[003月 光源38からの概ね平行な光ビーム36がテレビジョン
・カメラ30の光軸32と直角にビーム・スプリッター
43に当てられている。ビーム・スプリッター43に入
射すると、光ビーム36がテレビジョン・カメラ30の
光軸32と同軸にとなり、従ってチップ・キャリヤ10
の表面13にその面と垂直に当たるように、反射され且
−つ屈折される。 [0032] 環状照明装置40がテレビジョン・カメラ30の光軸3
2の周囲を囲み、その全周からチップ・キャリヤ10の
表面13に鋭角で向けられた一部のビーム42で表わさ
れている光で以て、チップ・キャリヤ10の表面13を
照明する働きを持っている。 [0033] 環状照明装置40はチップ・キャリヤ10の表面13を
暗視野照明法で照明する働きを持っており、他方、光源
38は輝視野照明法を提供する。輝視野照明法と暗視野
照明法は、チップ・キャリヤ10の側面図を示す図3に
よって良く理解できる。 [0034] 暗視野照明法は、鋭角でチップ・キャリヤ10の表面1
3に入射し、はんだ隆起部18のような、鏡面状で且つ
概ね丸く三次元形状を有する突出部に当たって上方へ垂
直に反射される光ビーム42によって達成される。この
光ビーム42の一部は非隆起性の金属パッド14(即ち
、はんだバンプ18を持たない金属パッド)のような、
概ね平坦な反射面にも当たるカミこの光ビーム42は図
2のテレビジョン・カメラ30から逸れた方向へ反射さ
れる。 [0035] 暗視野照明法と対照的に、輝視野照明法は光源38から
の光ビーム36をチップ・キャリヤ10の表面13にそ
の面と垂直に向けることによって達成される。 この光ビーム36がはんだバンプ18に当たっていると
き、はんだバンプ18の概ね平坦な部分(即ち、その頂
部)に当たっている光のみが、上方へ垂直に反射されて
第2図のテレビジョン・カメラ30中へ入射される。 [0036] 光ビーム36のうち、はんだバンプ18の曲面に当たっ
ている部分は鋭角でチップ・キャリヤ10の表面13で
鋭角的に散乱され、従って図2のテレビジョン・カメラ
30から逸れた方向へ散乱されることとなろう。 [0037] 図4には、様々な欠陥を持つ複数のはんだバンプの各々
ばかりで無く、良品のはんだバンプを含めて、はんだバ
ンプ18の暗視野照明法の下での側面図及び輝視野照明
法の下での平面図がそれぞれ示されている。図4に見ら
れるように、良品のはんだバンプ18は暗視野照明法の
下でその平面を見ると、中心部が暗くなっている明るい
環として現れる。 [0038] 反対に、輝視野照明法の下では良品のはんだバンプ18
は、中心部が明るくなっている暗い環として現れる。輝
視野照明法の下ではんだバンプ18を表わしている暗い
環と同心円を成している、小さい暗いスポットで構成さ
れているリングは、そのはんだバンプ18の周囲の平坦
な背景組織を表わしている。図4の図表に見られる輝い
た視野影像は、実際に見たところでは極めて特徴が多い
ので、表示の目的のために単純化されている。 [0039] はんだバンプ18に欠陥が有るときは、輝視野照明法の
下及び暗視野照明法の下の両方で観察されるその影像は
、はんだバンプ18が良品であるときの影像と異なって
いる。その影像が異なっている程度は欠陥の性質に依存
している。 [0040] 例えば、もしはんだバンプ18が偏平であると、輝視野
照明法及び暗視野照明法の下で現れる明るい環及び暗い
環の内径は、それぞれ、はんだバンプ18が良品である
ときの内径より大きく現れる。反対に、もしはんだバン
プ18が過大である(即ち、オーバフローが起きている
)と、輝視野照明法及び暗視野照明法の下で現れる明る
い環及び暗い環の外径は、それぞれ、はんだバンプ18
が良品であるときの外径より大きく現れる。 [0041] 図2に示すように、テレビジョン・カメラ30はその出
力カミ好ましい実施例ではカリフォルニヤ州カールスパ
ッドに在るインダストリアル・ロボメーション(IRI
)社製のP256型影像処理システムを有するコンピュ
ータ影像処理装置44に接続されている。 [0042] コンピュータ影像処理装置44のこの好ましい実施例は
、典型的には、はんだバンプ18のどれかに欠落が有る
か否か、さもなければ欠陥が有るか否かを確証するため
に、テレビジョン・カメラ30の出力を処理する働きを
持つマイクロプロセッサ−(図示せず)を含んでいる。 [0043] テレビジョン・カメラ30の出力信号を処理する働きと
は別に、コンピュータ影像処理装置44はまた台制御装
置26の運転操作を制御するホスト・コンピュータとし
て働きを持っている。影像監視装置46がコンピュータ
影像処理装置44にその出力を表示するように接続され
ている。 [0044] 本発明によれば、コンピュータ影像処理装置44は、チ
ップ・キャリヤ10の影像の成る属性の値を良品の(欠
陥が無い)チップ・キャリヤ10の影像の対応する属性
と比較することにより、はんだバンプ18の欠落または
欠陥だけでなくはんだの跳ねをも検知する。 [0045] コンピュータ影像処理装置44がそのような比較をする
ために、このコンピュータ影像処理装置44は「学習」
されなければならない。即ち、良品のチップ・キャリヤ
10に関する特定の属性の値が確立されていなければな
らない。 [0046] 図5には、コンピュータ影像処理装置44によって実行
されるプログラムを表わしているフローチャートが示さ
れている。これは、チップ・キャリヤ10を実際に検査
する前に、比較を目的として使用される良品のチップ・
キャリヤの属性の値を確立するためのものである。 [0047] 持たないものである。 [0048] いったん、このチップ・キャリヤ10の載置が完了する
と、次ぎのステップ(ステップ50)では、図1のチッ
プ・キャリヤ10の表面13に設けられている決めされ
る。代表的には、チップ・キャリヤ10の全体像が通常
、テレビジョン・カメラ30の視野の中に現れることと
なる。 [00493 しかしながら、チップ・キャリヤ10が大き過ぎてその
影像の一部分だけがテレビジョン・カメラ30の視野の
中に現れる場合には、各基準点をテレビジョン・カメラ
30の視野の中に位置させることができるように、図2
の台24を手動操作で揺動させる必要が有ろう。 [0050] いったん、各基準点の位置決めが完了すると、各金属パ
ッド14(図1参照)の位置、ひいてははんだバンプ1
8の位置は、基準点から各金属パッド14への距離が前
以てチップ・キャリヤ10の設計から知られているので
、知ることができる。 [0051] ステップ50に続いて、図5のステップ52が実行され
、暗視野照明法の下で要であろう。 [0052] ステップ52を実行するために、環状照明装置40が点
灯され、他方、その光ビーム42だけがチップ・キャリ
ヤ10の表面13を照射するように光源38は消灯され
る。いったん、チップ・キャリヤ10の表面13の影像
の捕捉が完了すると、二値化のための中間レベルが捕捉
された影像に対して確立される(ステップ54)。 [0053] この二値化中間レベルは、代表的には、はんだバンプ3
8(及びもし有ればはんだの跳ね)と対応している影像
の明るい部分がその二値化中間レベルを超える輝度レベ
ルを持つように設定される成る影像輝度レベルを表わし
ている。後で述べるように、この二値化中間レベルは、
次ぎにその影像の鈍い部分を暗くするために実行される
影像処理中に用いられる。 [0054] いったん、ステップ54が完了すると、ステップ56が
実行され、−組のウィンドウ57及び外接ボックス58
(図6参照)が影像の中に作られる。ステップ56の実
行中に、図6に示されるようにはんだバンプ18の各列
について一つのウィンドウ57が作られる。各ウィンド
ウ57の中の各はんだバンプ18の影像について、一つ
の外接ボックス58が連結性解析技法を用いて確立され
る。 [0055] 続いて、各ウィンドウ57の中の外接ボックス58の数
、位置及び大きさだけでなく、各ウィンドウ57の位置
及び大きさが、このステップ56の実行中に記録される
。 [0056] コンピュータ影像処理装置44を構成しているIRI社
製のP256型影像処理装置は、ウィンドウ57及び外
接ボックス58の上述された属性を測定するだけでなく
、捕捉された影像中に(明るい影像の連結性を調べるこ
とによって)ウィンドウ57及び外接ボックス58を作
るようにプログラムされているものとすることができる
。 [0057] 図6のウィンドウ57及び外接ボックス58を作成した
後、続いて図5のステップ59が実行され、ウィンドウ
57のうちの一つの中に有る少なくとも一つの良品のは
んだバンプ18の影像の一組の所定の属性が測定される
。図4から判るように、各外接ボックス58の中に有る
各はんだバンプ18の影像は環として現れている。 [0058] ステップ59の実行中に、外接ボックス58の少なくと
も一つの中に有る環の内径および外径が、その輝度、位
置及び三次元形状の突出部の形状(その丸さを表わす形
状)と共に測定される。他方、一つ良品のはんだバンプ
18に関するこれら属性の値は満足なものであろうが、
複数の良品のはんだバンプ18の各々に関するこれら属
性の値を測定し、次いでそれらの値の標準偏差を計算す
るだけでなく、それらの値を平均することが望ましい。 [0059] その後で、それら平均値及び各属性に関する標準偏差力
瓢図2のコンピュータ影像処理装置44の内部で保存さ
れる。 [00601 ステップ59に続いて、ステップ60の実行中にチップ
・キャリヤ10の表面13(図1参照)の影像が輝視野
照明法の下で捕捉される。ステップ60の実行中には、
図2の環状照明装置40が消灯状態にされており、他方
、光源38が点灯されていて、その結果、その表面13
は光ビーム36によって照明されることとなろう。 [0061] 次ぎに、ステップ62の実行中に、チップ・キャリヤ1
0の表面13の捕捉された明るい視野影像に対する中間
レベルしきい値カミ丁度暗い視野影像に対する中間レベ
ルしきい値がステップ54の実行中に設定されたように
確立される。 [0062] ステップ62の後では次いでステップ64が実行され、
このとき、ステップ56で実行されたのと全く同じ仕方
で、ウィンドウ57(図6参照)がはんだバンプ18の
各列について作られ、且つこのウィンドウ57の中に外
接ボックス58(図6参照)が各はんだバンプ18につ
いて作られる。ステップ56の実行中に計算された同じ
属性がまたステップ64の実行中に計算される。 [0063] ステップ64が完了すると、ステップ66が実行され、
ステップ59の実行中に計算された同じ属性が再びステ
ップ66の実行中に計算され、他方、チップ・キャリヤ
10の表面13が輝視野照明法を受ける。ステップ66
の後では、学習ルーチンの実行が終了する(ステップ6
8)。 [0064] いったん、良品のチップ・キャリヤ10に関連する影像
の中の上記した属性の各々に対する平均値及び標準偏差
を確立するための図5の学習ルーチンの実行が完了する
と、次ぎに未知の品質を持つチップ・キャリヤ10の実
際の検査に着手することができる。 [0065] 図7には、未知の品質を持つチップ・キャリヤ10を検
査するために図2のコンピュータ影像処理装置44によ
って実行されるプログラムを表わすフローチャートが示
される。図7の「検査」ルーチンはステップ70を実行
することによって開始され、ここではチップ・キャリヤ
10が図2の台24の上に載置される。 [0066] 次ぎに、チップ・キャリヤ10の影像が暗視野照明法の
下で捕捉される(ステップ72)。ステップ72に続い
てステップ74が実行され、その捕捉された影像が二値
化される。即ち、捕捉された影像のうち図5のステップ
54の間に設定されたしきい値レベル以下の反射強度を
持っている部分が暗くされる。 [0067] このようにして、捕捉された影像の中の明るい領域は、
チップ・キャリヤ10の表面13上に有るはんだバンプ
18(もしそれが有れば)や、図1のはんだが盛り付け
られていない金属パッド14、及びはんだの跳ねのよう
な、明るい突出部のみに対応する。 [0068] ステップ74の後で、ステップ76が実行され、ここで
はウィンドウ57(図6参照)がはんだバンプ18の各
列について作られ、且つこのウィンドウ57の中の各は
んだバンプ18について外接ボックス58が作られる。 いったん、ウィンドウ57及び外接ボックス58の作成
が完了すると、第5図のステップ56及び59の実行中
に測定された同じ属性がステップ78の実行中に測定さ
れる。 [0069] 換言すると、ウィンドウ57及び外接ボックス58の位
置及び大きさが、輝度三次元形状の突出部の平均の形状
及び各外接ボックス58の中の各項の内径及び外径と共
に測定される。 [00701 いったん、これら属性の測定が完了すると、ステップ8
0の実行中に、−組の特定の欠陥のうちの何れか一つの
欠陥が存在しているかを判定するための検査が行われる
。−はんだバンプ18の欠落、偏平バンプ或いは橋絡の
ような、各特定の種類の欠陥は、図7のステップ78の
実行中に測定された属性のうちの特定の属性を図5のス
テップ56及び59のうちの一つの実行中に測定された
対応する属性と比較することによって、確定される。
【007月 はんだバンプ18の欠落は、ステップ78の実行中に見
出だされた外接ボックス58の数を図5のステップ57
の実行中に見出だされた数と比較し、且つステップ57
の実行中に見出だされた外接ボックス58の位置をステ
ップ78の実行中に確立されたものと比較することによ
って検知される。もしステップ78の実行中に見出ださ
れた外接ボックス58の数が少なければ、はんだバンプ
18のうちの一つが恐らく欠落しており、従ってこの種
類の欠陥が識別される。 [0072] はんだバンプ18の欠落はまた、外接ボックス58同士
の間を測定して得られた距離(これは、はんだバンブ1
8同士の間の距離と対応する)がその測定値の標準偏差
から確立された所定の公差以下に落ち込んでいるときに
も表示される。 もしステップ78の実行中に見出だされた外接ボックス
58の数が図5のステップ57の実行中に見出だされた
数を超えていれば、恐らくはんだの跳ねが存在している
。 [0073] 接近し過ぎているために欠陥が有る一対のはんだバンプ
18は、それらはんだバンプ18の実際の位置(外接ボ
ックス58の位置によって確立された位置)がそれらの
期待位置からそれらの測定値の標準偏差と関連する所定
の公差より大きく離れているときに明らかにされる。 [0074] 或いは、同じ欠陥が、はんだバンブ18同士の間を測定
して得られた距離(即ち、外接ボックス58同士の間を
測定して得られた距離)がこの測定して得られた距離の
標準偏差と関連する所定の公差を超えているときにも明
らかにされる。 [0075] 脆弱な(即ち、結晶状または霜降り状)ために欠陥が有
るはんだバンプ18は図6の各外接ボックス58の中の
環の輝度(各はんだバンプ18の影像を表わしている)
が、図5のステップ59の実行中に測定された輝度から
その測定された輝度の標準偏差によって確立された所定
の輝度の公差だけ異なっているときに表示される。 [0076] 図6の各外接ボックス58の中の明るい環の外径が、万
一 図5のステップ59の実行中に測定された値よりこ
の外径の標準偏差により確立された所定の公差以上大き
いか或いは小さければ、それぞれ、はんだ量が多過ぎる
か或いは濡れ不足の何れかが存在する。 [0077] もし各外接ボックス58の中の環の立体状の突出部の形
状の平均的測定値(その丸さを表わしている値)が、図
5のステップ59の実行中に計算された立体状の突出部
の形状の平均的測定値から所定の公差(この測定値の標
準偏差により確立された値)以上具なっていれば、その
環によって代表されているはんだバンプ18は、表面変
形のために欠陥が有ると見なされる。 [0078] 例えば、このはんだバンプ18が窪んでいたり或いは細
長くなっていて、実際の立体状の突出部の形状と望まし
い立体状の突出部の形状との間に相違を生じていること
がある。 [0079] 外接ボックス58の中の環の外径ではなく内径が、図5
のステップ59の実行中に測定された値より、この測定
値の標準偏差により確立された所定の公差以上大きいこ
とが見出だされているときは、はんだバンプ18が偏平
であることが示される。外接ボックス58の中の環の内
径の相対的大きさは、その環によって代表されているは
んだバンプ18の高さを示し、その結果、この内径が大
きいほど、はんだバンプ18の高さが低いことが示され
る。 [0080] ステップ80に続いてステップ82が実行され、ここで
は特定の種類の欠陥が実際に存在しているかを確認する
必要が有るかどうかを判定する検査が行われる。もしス
テップ78の実行中にステップ78ではんだバンプ18
のはんだ濡れ不足や、短絡に近い状態、偏平状態、或い
ははんだの跳ねが検知されていれば、そのような欠陥は
検知するのに最も困難な種類のものであるので、特にそ
のような欠陥の確認が試みられる。 【008月 代表的には、その確認は、ステップ82の実行中に図6
の各外接ボックス58の中の環の内径或いは外径がそれ
ぞれ良品のはんだバンプ18の内径或いは外径より小さ
いか或いは大きいか比較することによって達成される。 [0082] もし、ステップ82の実行中に確認が必要と見なされる
と、次ぎにステップ84が実行され、ここではチップ・
キャリヤ10の表面13(図1の両方)の影像が輝視野
照明法の下で捕捉される。次ぎにステップ85が実行さ
れ、ここでは−組のウィンドウ57及び−組の外接ボッ
クス58が、外接ボックス及びウィンドウがステップ7
6の実行中に作られたのと同様な仕方で、ステップ84
の実行中に捕捉された明るい視野影像の中で作られる。 [0083] ステップ85に続いてステップ86が実行され、ここで
はステップ80の実行中に暗視野照明法の下で識別され
た特定の欠陥が輝視野照明法の下で存在しているかを判
定する検査が行われる。 [0084] 偏平なはんだバンプ18が実際に存在するかを検査する
なめに、ステップ86の実行中に、外接ボックス58の
中の環の内径カミ輝視野照明法の下で測定されたように
、図5のステップ66の実行中に測定された値より大き
いかどうかに関する比較が行われる。もし太きければ、
そのはんだバンプ18は実際に偏平であり、この特定の
欠陥が確認される。 [0085] はんだの跳ねが存在することは、ステップ84の実行中
に作られた外接ボックス58の数を図5のステップ66
の実行中に確立された数と比較することによって確認さ
れる。もしステップ84の実行中に作られた外接ボック
ス58の数が大きいことが見出だされると、はんだの跳
ねが実際に存在している。 [0086] もし、以前にはんだ濡れ不足を生じていることを見出だ
されているはんだバンプ18を包含している外接ボック
ス58の中の環の測定された外径が、図5の学習ルーチ
ンの実行中に輝視野照明法の下で測定された値より小さ
ければ、図1の金属パッドのはんだ濡れ不足が確認され
る。 [0087] 二つのはんだバンプ18が互いに接近し過ぎていること
によって起きている殆ど短絡に近い状態は、ステップ8
6の実行中に測定された外接ボックス58の位置をステ
ップ66の実行中に測定された位置と比較することによ
って確認される[0088] はんだ濡れ不足がステップ86の実行中に確認出来ない
ことは有り得る。図1のチップ・キャリヤ10の表面1
3の明るい視野影像は、より特徴に富むようになる傾向
が有り、従って解析することが益々困難になる。この理
由から、初期の欠陥検知は、複雑さを減少させるために
暗視野照明法を用いて作られる高容量の影像を用いて完
了される。 [0089] 輝視野照明法は確認のためのみに用いられる。もしはん
だ濡れ不足がステップ80の実行での暗視野照明法の下
で検知され、ステップ86の実行での輝視野照明法の下
では検知されなければ、図2のコンピュータ影像処理装
置44がこノ不一致を表示する。 [0090] ステップ86に続いて、或いは確認の必要が無いときは
ステップ82に続いてステップ88が実行され、ここで
は図1及び図2の最後のチップ・キャリヤ10の図2の
台24への載置が完了したかを判定する検査が行われる
。もし完了していれば、プログラムの実行が終了される
(ステップ90)。そうでない場合はステップ70へ戻
る分岐が行われる。 [0091] 上記は、欠陥が有るはんだバンプ18及びチップ・キャ
リヤ10上のはんだの跳ねを、影像を捕捉してそれを二
値化し、続いてはんだバンプ18の各列についてウィン
ドウ57を作り、且つ各はんだバンプ18について外接
ボックス58を作ることによって、検知する技術を述べ
ている。 [0092] 各外接ボックス58の中の影像だけでなく、それらウィ
ンドウ57及び外接ボックス58と関連する一組の所定
の属性が測定され、続いて良品のチップ・キャリヤ10
の対応する属性と比較される。特定の属性が良品のチッ
プ・キャリヤ10に対して測定されている対応の属性と
相違しているとき、特定の種類の欠陥が明らかになる。 [0093] 本技術はチップ・キャリヤ10上のはんだバンプ18を
検査することに関して述べられているが、半導体ウェハ
ー(図示せず)上のはんだバンプを検査する場合にも同
様に有用である。事実、図2に示されるものと全く同じ
装置22を使用することが可能であり、単にウェハー処
理機構(図示せず)を追加する変更が必要なだけである
。 [0094] 上述の実施例は単に本発明の詳細な説明しているに過ぎ
ないことは言うまでもない。これら実施例に、本分野の
技術者によって種々の変更を為すことが可能であり、そ
れらの変更は本発明の原理を具体化せんとするものであ
って本発明の精神及び範囲の中に入るものである。 [0095] なお、特許請求の範囲に記載された参照番号は、発明の
理解を容易にするためのものであって、その範囲を制限
するように解釈されるべきではない。 [0096] 【発明の効果】 以上述べたごとく、本発明によれば、はんだバンプのよ
うに、鏡面状の三次元形状の突出部の欠落及び欠陥を検
知するために物品の表面を検査する方法及び装置技法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平坦な外面上の金属パッドに付けられたはんだバンプを
有する、従来のチップ・キャリヤを示す斜視図である。
【図2】 本発明により、もし欠落成いは欠陥が有ればそれを検知
するために、図1のチップ・キャリヤ上のはんだバンプ
を検査するシステムの模式図である。
【図3】 暗視野照明法の下及び輝視野照明法の下で、チップ・キ
ャリヤの表面上のはんだバンプから光が反射される仕方
を示すための、図1のチップ・キャリヤの側面図である
【図4】 チップ・キャリヤが欠陥を持たないとき、及び幾つか異
なる種類の欠陥が存在するときにおける、それぞれ、図
1のチップ・キャリヤの側面図、暗視野照明法の下での
平面図、及び輝視野照明法の下での平面図である。
【図5】 図1のチップ・キャリヤを検査するための学習を行なう
ため、図2のシステムによって実行されるプログラムの
フローチャート図である。
【図6】 図5の学習ルーチンの実行中に捕捉された図1のチップ
・キャリヤの影像の一部を示す説明図である。
【図7】 図1のチップ・キャリヤを検査するために、図2のシス
テムによって実イ′7されるプログラムのフローチャー
ト図である。
【符号の説明】
10 チップ・キャリヤ 12 パッケージ 13 外表面 14 金属パッド 16 基盤 18 はんだバンプ 20 金属領域 22 システム 24台 26 台制御装置 28 ジョイ・スティック 30 影像捕捉装置(テレビジョン・カメラ)32 光
軸 34 ビーム・スプリッター 36 平行光ビーム 38 光源 40 環状照明装置 42 光ビーム 44 コンピュータ影像処理装置 46 影像監視装置 57 ウィンドウ 58 外接ボックス
【書類芯】
図面
【図2】
【図3】
【図4】 はんだ濡れ不足
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品(12)の表面上に存在する鏡面状の
    三次元形状の突出部の欠落及び欠陥を検査する方法にお
    いて、 (a)物品(12)の表面(13)を、その全周縁方向
    からその表面(13)にある角度で向けられた第一光源
    (42)で照明するステップと、 (b)前記表面(13)の影像を捕捉するステップと、 (c)前記影像を二値化するステップと、 (d)前記影像内に一組の鏡面状の三次元形状を有する
    突出部の各々についてウインドウを設定し、各ウインド
    ウ内の前期突出部の周りに外接ボックスを設定するステ
    ップと、 (e)前記ウインドウと関連する第一の所定の組みの属
    性、前記ウインドウの内部の前記外接ボックス、及び前
    記各外接ボックスの中に有る前記突出部の各々の値を測
    定するステップと、 (f)各第一属性の前記測定値を、各々が欠陥が無いと
    きに対応する第一属性の値を表わし、且つ前記第一属性
    の内の個々の属性の確立された値がそれと関連する基準
    値から所定の許容差以上異なっているとき、特定の種類
    の欠陥が存在することを識別する一組の基準値のうちの
    個々の値と比較するステップと、を有することを特徴と
    する鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法。
  2. 【請求項2】幾つかの特定の種類の欠陥の各々が実際に
    存在するか否かを確証するステップをさらに有すること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記確証ステップが、 (a)第一照明装置(42)を消灯し、且つ第二照明装
    置(36)を基板に実質的にその基板の表面と垂直に当
    たるように向けるステップと、 (b)前記基板の表面の影像を捕捉するステップと、 (c)その捕捉された影像を二値化するステップと、 (d)鏡面状で且つ三次元形状を有する突出部の各群に
    ついてウインドウ(57)を設定し、且つ各ウインドウ
    (57)の内部の前記突出部について外接ボックス(5
    8)を設定するステップと、 (e)前記ウインドウと関連する第二の所定の組の属性
    、前記外接ボックス、及び各前記外接ボックスの中に有
    る前記突出部の各々の値を測定するステップと、 (f)各第二属性の前記測定値を、各々が欠陥が無いと
    きに前記第二属性の値を表わし、且つ前記第二属性の前
    記測定値が対応する基準値から所定の許容差以上異なっ
    ているとき、特定の形態を有する欠陥が実際に存在する
    ことを確証する、第二の組の基準値のうちの個々の値と
    比較するステップと、を有することを特徴とする請求項
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】測定された前記第一の所定の組みの属性が
    、 (a)前記ウインドウ(57)の位置、数及びサイズと
    、 (b)各ウインドウ(57)内の外接ボックスの位置、
    数及びサイズと、 (c)各外接ボックスの中に有る前記突出部の形状、面
    積及び輝度と、を含むことを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】測定された前記第二の所定の組みの属性が
    、 (a)前記ウインドウ(57)の位置、数及びサイズと
    、 (b)各ウインドウ(57)内の外接ボックスの位置、
    数及びサイズと、 (c)各外接ボックスの中に有る前記特徴の形状、面積
    及び輝度と、を含むことを特徴とする請求項3記載の方
    法。
  6. 【請求項6】前記物品(12)の前記表面(13)上の
    前記鏡面状で且つ三次元形状を有する突出部が別々の直
    線状配列に配列され、且つウインドウ(57)が前記突
    出部の各直線状配列に関して前記表面(13)の影像内
    で確立されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記物品(12)の前記表面(13)上の
    前記鏡面状で且つ三次元形状の突出部が別々の直線状配
    列に配列され、且つウインドウ(57)が前記突出部の
    各直線状配列に関して前記表面(13)の影像内で確立
    されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  8. 【請求項8】各第一属性に対する前記基準値が、欠陥の
    ない物品(12)に前記ステツプ(a)乃至(e)を実
    行することによって得られることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】各第一属性に対する前記基準値が、欠陥の
    ない物品(12)に前記ステップ(a)乃至(e)を実
    行することによって得られることを特徴とする請求項3
    記載の方法。
  10. 【請求項10】前記物品(12)の前記鏡面状の三次元
    形状を有する突出部(18)がはんだバンプを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】物品を指示する手段(24)と、前記物
    品の表面を暗視野照明法で照明するための第一の光源(
    40)と、前記物品の影像を捕捉するためにその面に垂
    直な前記物品の表面に向けられた影像捕捉手段(30)
    と、 (a)はんだバンプの各群についてウインドウを設定し
    且つ各ウインドウ内の各はんだバンプについて外接ボッ
    クスを設定し、 (b)前記ウインドウと関連する一組の所定の属性、前
    記外接ボックス、及び各前記外接ボックスの中に有る前
    記はんだバンプの各々の値を測定し、 (c)各属性の前記測定された値を、各々が前記属性の
    うちの個々の一つの値を表わしている一組の基準値の個
    々の一つと比較し、 (d)そのような比較に従って複数のありそうな欠陥の
    うちの各々を識別することによって、はんだバンプの欠
    落または欠陥を検出するために前記テレビジヨン・カメ
    ラの出力信号を処理するように前記テレビジヨン・カメ
    ラに接続された影像処理手段(44)と、を有し、表面
    (13)上に少なくとも一つのはんだバンプ(18)を
    有する物品(12)を、前記はんだバンプ(18)が欠
    落していたりまたは前記はんだバンプ(18)に欠陥が
    有るかどうかを検出する欠陥検査装置。
  12. 【請求項12】更に、前記物品の表面を輝視野照明法で
    照明するための少なくとも一つの第二の光源(34、3
    8)を有することを特徴とする請求項11記載の装置。
JP2412422A 1989-12-21 1990-12-20 鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置 Expired - Fee Related JPH0736002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US454210 1989-12-21
US07/454,210 US5058178A (en) 1989-12-21 1989-12-21 Method and apparatus for inspection of specular, three-dimensional features

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113259A true JPH04113259A (ja) 1992-04-14
JPH0736002B2 JPH0736002B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=23803744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412422A Expired - Fee Related JPH0736002B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-20 鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5058178A (ja)
JP (1) JPH0736002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761337A (en) * 1993-05-13 1998-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inspection of the appearance of bumps
JP2002071578A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Ibiden Co Ltd 外観検査装置及びそれを用いたプリント配線板の外観検査方法
WO2013069100A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社メガトレード プリント基板の検査装置

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182775A (en) * 1990-01-12 1993-01-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of processing radiographic image data for detecting a welding defect
IL99823A0 (en) * 1990-11-16 1992-08-18 Orbot Instr Ltd Optical inspection method and apparatus
JP2531013B2 (ja) * 1990-11-22 1996-09-04 株式会社村田製作所 セラミック積層体のカット用位置決めマ―ク検出装置及びカット用位置決めマ―ク検出方法
US5598345A (en) * 1990-11-29 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting solder portions
US5194948A (en) * 1991-04-26 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Article alignment method and apparatus
JPH05223532A (ja) * 1991-07-10 1993-08-31 Raytheon Co 自動視覚検査システム
EP0526080B1 (en) * 1991-07-22 1996-10-02 Omron Corporation Teaching method and system for mounted component inspection
US6314199B1 (en) * 1991-12-18 2001-11-06 Novartis Ag Process and apparatus for examining optical components, especially optical components for the eye and device for illuminating clear-transparent
US5448650A (en) * 1992-04-30 1995-09-05 International Business Machines Corporation Thin-film latent open optical detection with template-based feature extraction
WO1994024518A1 (en) 1993-04-21 1994-10-27 Omron Corporation Visual inspection support apparatus, substrate inspection apparatus, and soldering inspection and correction methods using the same apparatuses
US5392360A (en) * 1993-04-28 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for inspection of matched substrate heatsink and hat assemblies
SG80529A1 (en) * 1993-06-14 2001-05-22 Omron Tateisi Electronics Co Visual inspection supporting apparatus and printed circuit board inspecting apparatus, and methods of soldering inspection and correction using the apparatus
EP0638801B1 (en) * 1993-08-12 1998-12-23 International Business Machines Corporation Method of inspecting the array of balls of an integrated circuit module
US5652658A (en) * 1993-10-19 1997-07-29 View Engineering, Inc. Grid array inspection system and method
US5519496A (en) * 1994-01-07 1996-05-21 Applied Intelligent Systems, Inc. Illumination system and method for generating an image of an object
US5631976A (en) * 1994-04-29 1997-05-20 International Business Machines Corporation Object imaging system
EP0718624A3 (en) * 1994-12-19 1997-07-30 At & T Corp Device and method for illuminating transparent and semi-transparent materials
JP3271461B2 (ja) * 1995-02-07 2002-04-02 松下電器産業株式会社 半田ボールの搭載装置および搭載方法
IT1273968B (it) * 1995-02-24 1997-07-11 Finmeccanica Spa Apparecchiatura per il rilevamento ottico di difetti superficiali in particolare per nastri laminati
US5680215A (en) * 1995-02-27 1997-10-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Vision inspection system and method
DE19511197C2 (de) * 1995-03-27 1999-05-12 Basler Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum optischen Prüfen einer Oberfläche, insbesondere einer Compact-Disc
US5617209A (en) * 1995-04-27 1997-04-01 View Engineering, Inc. Method and system for triangulation-based, 3-D imaging utilizing an angled scaning beam of radiant energy
US5751910A (en) * 1995-05-22 1998-05-12 Eastman Kodak Company Neural network solder paste inspection system
WO1996039619A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Kla Instruments Corporation Optical inspection of a specimen using multi-channel responses from the specimen
US5917935A (en) * 1995-06-13 1999-06-29 Photon Dynamics, Inc. Mura detection apparatus and method
US5753904A (en) * 1995-12-29 1998-05-19 Motorola, Inc. Tool for detecting missing balls using a photodetector
US5798829A (en) * 1996-03-05 1998-08-25 Kla-Tencor Corporation Single laser bright field and dark field system for detecting anomalies of a sample
US5917588A (en) * 1996-11-04 1999-06-29 Kla-Tencor Corporation Automated specimen inspection system for and method of distinguishing features or anomalies under either bright field or dark field illumination
JPH10143660A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Hitachi Ltd 欠陥判定処理方法およびその装置
JPH10141929A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd はんだ付け検査装置
JP3414967B2 (ja) * 1997-02-24 2003-06-09 松下電器産業株式会社 バンプ検査方法
US6201892B1 (en) 1997-02-26 2001-03-13 Acuity Imaging, Llc System and method for arithmetic operations for electronic package inspection
US6236747B1 (en) 1997-02-26 2001-05-22 Acuity Imaging, Llc System and method for image subtraction for ball and bumped grid array inspection
US6118524A (en) * 1997-02-26 2000-09-12 Acuity Imaging, Llc Arc illumination apparatus and method
US5943125A (en) * 1997-02-26 1999-08-24 Acuity Imaging, Llc Ring illumination apparatus for illuminating reflective elements on a generally planar surface
US5828449A (en) * 1997-02-26 1998-10-27 Acuity Imaging, Llc Ring illumination reflective elements on a generally planar surface
US5926557A (en) * 1997-02-26 1999-07-20 Acuity Imaging, Llc Inspection method
US6330354B1 (en) * 1997-05-01 2001-12-11 International Business Machines Corporation Method of analyzing visual inspection image data to find defects on a device
US6055054A (en) * 1997-05-05 2000-04-25 Beaty; Elwin M. Three dimensional inspection system
US6118540A (en) * 1997-07-11 2000-09-12 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
AU8472898A (en) * 1997-06-30 1999-01-19 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
US5956134A (en) * 1997-07-11 1999-09-21 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Inspection system and method for leads of semiconductor devices
US6140827A (en) 1997-12-18 2000-10-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for testing bumped die
US6414713B1 (en) * 1997-12-25 2002-07-02 Casio Computer Co., Ltd. Commodity image data processors, recording mediums which contain a commodity image data processing program, and image pickup aiding apparatus
US6072898A (en) * 1998-01-16 2000-06-06 Beaty; Elwin M. Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6915007B2 (en) 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6915006B2 (en) * 1998-01-16 2005-07-05 Elwin M. Beaty Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6366357B1 (en) * 1998-03-05 2002-04-02 General Scanning, Inc. Method and system for high speed measuring of microscopic targets
US6366688B1 (en) * 1998-06-13 2002-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for contact failure inspection in semiconductor devices
US6324298B1 (en) 1998-07-15 2001-11-27 August Technology Corp. Automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
JP3299193B2 (ja) * 1998-08-21 2002-07-08 日本電気株式会社 バンプ検査方法/装置、情報記憶媒体
US6595408B1 (en) 1998-10-07 2003-07-22 Micron Technology, Inc. Method of attaching solder balls to BGA package utilizing a tool to pick and dip the solder ball in flux prior to placement
US6268275B1 (en) * 1998-10-08 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method of locating conductive spheres utilizing screen and hopper of solder balls
EP1108208A1 (en) * 1999-06-24 2001-06-20 Assembléon N.V. Illumination module
US6707545B1 (en) 1999-09-07 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Optical signal routing method and apparatus providing multiple inspection collection points on semiconductor manufacturing systems
US7012684B1 (en) 1999-09-07 2006-03-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to provide for automated process verification and hierarchical substrate examination
US6813032B1 (en) 1999-09-07 2004-11-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced embedded substrate inspection through process data collection and substrate imaging techniques
US6882416B1 (en) 1999-09-07 2005-04-19 Applied Materials, Inc. Methods for continuous embedded process monitoring and optical inspection of substrates using specular signature analysis
US6721045B1 (en) 1999-09-07 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to provide embedded substrate process monitoring through consolidation of multiple process inspection techniques
US6693708B1 (en) 1999-09-07 2004-02-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for substrate surface inspection using spectral profiling techniques
US6707544B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Particle detection and embedded vision system to enhance substrate yield and throughput
US6630995B1 (en) 1999-09-07 2003-10-07 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for embedded substrate and system status monitoring
US6603873B1 (en) 1999-11-12 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Defect detection using gray level signatures
JP2001176907A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Shinko Electric Ind Co Ltd バンプ検査装置
KR100367260B1 (ko) * 2000-07-18 2003-01-09 이용중 알고리즘을 이용한 가변 조명 조건에 강인한 차체 패널자동검사 방법
JP3639516B2 (ja) * 2000-09-28 2005-04-20 矢崎総業株式会社 端子金具の検査装置
JP4502496B2 (ja) * 2000-11-16 2010-07-14 富士通株式会社 Bga実装時におけるはんだ形状評価方法及びbga実装時におけるはんだ形状評価装置及びbga実装時におけるはんだ形状評価プログラムを収納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1220596A1 (en) 2000-12-29 2002-07-03 Icos Vision Systems N.V. A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component
US20020196336A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for substrate imaging
SG129992A1 (en) * 2001-08-13 2007-03-20 Micron Technology Inc Method and apparatus for detecting topographical features of microelectronic substrates
US7024031B1 (en) 2001-10-23 2006-04-04 August Technology Corp. System and method for inspection using off-angle lighting
US6750974B2 (en) * 2002-04-02 2004-06-15 Gsi Lumonics Corporation Method and system for 3D imaging of target regions
EP1581781B1 (en) * 2003-01-09 2011-09-21 Orbotech Ltd. Method and apparatus for simultaneous 2-d and topographical inspection
NL1022517C2 (nl) * 2003-01-29 2004-08-03 Vitronics Soltec B V Inrichting en werkwijze voor het visueel onderzoeken van soldeerverbindingen.
EP1455179A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-08 MV Research Limited A machine vision inspection system and method
US7539338B2 (en) * 2004-06-01 2009-05-26 Panasonic Corporation Bump inspection apparatus and method for IC component, bump forming method for IC component, and mounting method for IC component
JP4709535B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造装置
US7268574B2 (en) * 2005-09-01 2007-09-11 Micron Technology, Inc. Systems and methods for sensing obstructions associated with electrical testing of microfeature workpieces
US20070102477A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Speedline Technologies, Inc. Imaging system and method for a stencil printer
US20070102478A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Speedline Technologies, Inc. Optimal imaging system and method for a stencil printer
US7458318B2 (en) 2006-02-01 2008-12-02 Speedline Technologies, Inc. Off-axis illumination assembly and method
US7710611B2 (en) * 2007-02-16 2010-05-04 Illinois Tool Works, Inc. Single and multi-spectral illumination system and method
ES2311437B1 (es) * 2008-07-31 2009-10-14 Jose Luis Novo Rodriguez Sistema de reconocimiento de superficies de piezas ceramicas mediante vision artificial.
DE102009019459B4 (de) * 2009-05-04 2012-02-02 Hommel-Etamic Gmbh Vorrichtung zur Abbildung der Innenfläche eines Hohlraumes in einem Werkstück
US8388204B2 (en) * 2009-09-22 2013-03-05 Cyberoptics Corporation High speed, high resolution, three dimensional solar cell inspection system
US8894259B2 (en) * 2009-09-22 2014-11-25 Cyberoptics Corporation Dark field illuminator with large working area
US8872912B2 (en) * 2009-09-22 2014-10-28 Cyberoptics Corporation High speed distributed optical sensor inspection system
US8681211B2 (en) * 2009-09-22 2014-03-25 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with adaptive focusing
US8670031B2 (en) * 2009-09-22 2014-03-11 Cyberoptics Corporation High speed optical inspection system with camera array and compact, integrated illuminator
US8508743B2 (en) 2011-03-04 2013-08-13 Hommel-Etamic Gmbh Crankshaft testing method
US9219885B2 (en) * 2011-08-24 2015-12-22 Delta Design, Inc. Imaging system with defocused and aperture-cropped light sources for detecting surface characteristics
WO2013169980A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Seagate Technology Llc Surface features mapping
US9212900B2 (en) * 2012-08-11 2015-12-15 Seagate Technology Llc Surface features characterization
US9297759B2 (en) 2012-10-05 2016-03-29 Seagate Technology Llc Classification of surface features using fluorescence
US9297751B2 (en) 2012-10-05 2016-03-29 Seagate Technology Llc Chemical characterization of surface features
US9377394B2 (en) 2012-10-16 2016-06-28 Seagate Technology Llc Distinguishing foreign surface features from native surface features
US9217714B2 (en) 2012-12-06 2015-12-22 Seagate Technology Llc Reflective surfaces for surface features of an article
US9201019B2 (en) 2013-05-30 2015-12-01 Seagate Technology Llc Article edge inspection
US9217715B2 (en) 2013-05-30 2015-12-22 Seagate Technology Llc Apparatuses and methods for magnetic features of articles
US9513215B2 (en) 2013-05-30 2016-12-06 Seagate Technology Llc Surface features by azimuthal angle
US9274064B2 (en) 2013-05-30 2016-03-01 Seagate Technology Llc Surface feature manager
US11493454B2 (en) 2015-11-13 2022-11-08 Cognex Corporation System and method for detecting defects on a specular surface with a vision system
WO2019147730A1 (en) * 2018-01-24 2019-08-01 Corning Incorporated Apparatus and methods for inspecting damage intensity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441025A (en) * 1981-07-13 1984-04-03 Mccoy Jr William J Protective devices
DE3347645C1 (de) * 1983-12-30 1985-10-10 Dr.-Ing. Ludwig Pietzsch Gmbh & Co, 7505 Ettlingen Verfahren und Einrichtung zum opto-elektronischen Pruefen eines Flaechenmusters an einem Objekt
US4696047A (en) * 1985-02-28 1987-09-22 Texas Instruments Incorporated Apparatus for automatically inspecting electrical connecting pins
JPS61293657A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Matsushita Electric Works Ltd 半田付け外観検査方法
US4688939A (en) * 1985-12-27 1987-08-25 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for inspecting articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761337A (en) * 1993-05-13 1998-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inspection of the appearance of bumps
JP2002071578A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Ibiden Co Ltd 外観検査装置及びそれを用いたプリント配線板の外観検査方法
WO2013069100A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社メガトレード プリント基板の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5058178A (en) 1991-10-15
JPH0736002B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04113259A (ja) 鏡面状の三次元形状を有する突出部の検査方法とその装置
JP2510545B2 (ja) 製品を検査する方法と装置
US5862973A (en) Method for inspecting solder paste in printed circuit board manufacture
JP3051279B2 (ja) バンプ外観検査方法およびバンプ外観検査装置
US20120015457A1 (en) Pcb-mounted integrated circuits
JP3414967B2 (ja) バンプ検査方法
JP2011158363A (ja) Pga実装基板の半田付け検査装置
US20020018591A1 (en) Bump inspection apparatus and method
JPH09311020A (ja) 突起部検査装置
JP2954332B2 (ja) 画像入力方法およびその装置
JPH07191016A (ja) メッキ・スルー・ハンダ接合検査方法及びその装置
US5331397A (en) Inner lead bonding inspecting method and inspection apparatus therefor
JP5622338B2 (ja) 半導体デバイス製造過程における異物とキズ痕との判別検査方法
JPH02249957A (ja) ハンダ接合部用光学検査システムおよび検査方法
JPH0269606A (ja) 線状物体の高さ位置検査装置
JPS6336543A (ja) 半導体装置の自動検査方法及び検査装置
JP2757800B2 (ja) 突起部検査装置
JP7409178B2 (ja) 電子装置の検査装置及び検査方法
JP3385916B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるワイヤの検出方法
JPH0566015B2 (ja)
JPH10339613A (ja) ワイヤボンディングにおけるボンディング点の検査方法
JP3430435B2 (ja) リード接合検査方法及びリード接合検査装置
JP3407603B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるセカンドボンディング点の検査方法
JPH05306913A (ja) 角形チップの半田付状態の検査方法
JPH0242344A (ja) 半田フィレットの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19951003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees