JPH04112857U - ステイプラ装置を備えたソータ - Google Patents

ステイプラ装置を備えたソータ

Info

Publication number
JPH04112857U
JPH04112857U JP1625791U JP1625791U JPH04112857U JP H04112857 U JPH04112857 U JP H04112857U JP 1625791 U JP1625791 U JP 1625791U JP 1625791 U JP1625791 U JP 1625791U JP H04112857 U JPH04112857 U JP H04112857U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
sorter
bins
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1625791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576906Y2 (ja
Inventor
剛 水端
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP1991016257U priority Critical patent/JP2576906Y2/ja
Publication of JPH04112857U publication Critical patent/JPH04112857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576906Y2 publication Critical patent/JP2576906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成装置本体から搬出されたシートを分類
・収納する複数のビンと、前記ビンに収納したシートを
綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにおい
て、丁合い(ソート)や仕分け(グルーピング)を要し
ないシートをトレイから取り出すときの操作性を向上す
るとともに、特殊サイズまたは特殊紙質のシートを収納
可能にし、かつソータの搬送構造を簡単にして安定性を
向上させる。 【構成】画像形成装置から搬出されたシートを丁合いお
よび仕分けする複数のビンの搬送上流側で前記画像形成
装置の排紙部近傍に中間トレイを設けるとともに、前記
複数のビンの最上段のビンの上方にノンソートトレイを
配置したことを特徴とするステイプラ装置を備えたソー
タ。前記ノンソートトレイには通常サイズのシートを収
納し、前記中間トレイには特殊サイズのシートを収納す
るようにしたことを特徴とするステイプラ装置を備えた
ソータ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複写機、印刷機あるいはレーザービームプリンタ等の画像形成装 置に付設されて該画像形成装置から排出されるシートを分類・収納するソータに 係り、詳しくは丁合い(ソート)、仕分け(グルーピング)を要しないシートを 収納するトレイの配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機等の画像形成装置から排出された多数枚のシート(コピー紙)を自動的 に丁合いおよび仕分けをするソータの方式として、ビン固定方式、全ビン移動方 式、一ビンごとの開口移動方式がある。
【0003】 ビン固定方式では、画像形成装置によって多数枚原稿から多数部の記録シート を作成する際に、画像形成装置から搬出されるシートは、順次ソータの受入れ部 に引き取られ、続いて搬送部に移され、この搬送の途中、多数のビンから成る分 配装置の各ビンのシート受入口に設けられた分岐手段の作動により順序よく各ビ ンに取り入れられて集成され、最大限ビンの枚数だけの多数部の記録シートが整 えられる。
【0004】 このビン固定方式のソータは、比較的ビンの収納枚数を大きくとれること、対 応スピードが早いこと、複数連結ができることなどの利点をもつためコンソール 型の高速複写機に多用されている。例えばソート用の複数のビン内には、約50枚 のシートが、ノンソート用トレイには約250枚のシートがそれぞれスタックする ことができる。
【0005】 一方、複写機等から排出されたシートを綴じ止めするステイプラ装置を備えた シート後処理装置としては、循環式自動原稿搬送装置(RDH)等の機械と共に用い 、シートごとにステイプル止めするシート後処理装置(フィニッシャ)が存在す るが機構が複雑で高価となる欠点がある。一般のステイプラ装置を備えたソータ としては、以下の形式のものが開示されている。
【0006】 (1)比較的簡便なビン移動型のソータにステイプラ装置を付設した装置(特開 昭64-43457号公報)が開示されている。この装置はビンに収納したシートを綴じ 止めするステイプラ装置をビンに対して進退自在に配置したソータである。
【0007】 (2)他のソータでは多数の用紙束にそれぞれステイプルを打ち込む場合、固定 したステイプラ装置を各ビンごとに設け、各ビンをステイプル位置まで移動させ て用紙束にステイプルを打ち込む形式がある。
【0008】 (3)特開昭62-244869号公報に開示されたソータは、ステイプル打ち込み可能 な位置まで用紙を載せたビンを移動し、ステイプルを打ち込み、他のビンの打ち 込みに際しては当該ステイプラ装置を上下方向に移動して行うものである。
【0009】 また、これらソータにおいて、複写機などにより排出されたコピーを、丁合い (ソート)または仕分け(グルーピング)を必要としないで収容する排紙トレイ (ノンソートトレイ)は、通常ソータ下部のシート入口部に設けるか、または前 記複数のビンの1つを利用していた。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
上述したステイプラ装置付ソータのうち、第1のステイプラ装置を進退させる 形式は、シートのサイズによって進入行程が異なり、各ビンの上下間隔をすべて 広くとるとソータが大型化し、ステイプラ装置が進入する該当ビンの間隔のみを 拡げる動作を行なうと機構が複雑になるという問題点があった。
【0011】 第2のソータでは、ソータ全体の構成が複雑化し、またビン間隔が狭い場合に おいては、特殊なステイプラ装置が必要となるといった問題点があった。
【0012】 第3のソータでは、用紙を堆積した各ビンを適時ビンガイドに沿って直進させ てステイプル位置まで水平に移動させるものであり、装置の構造が複雑となる欠 点がある。
【0013】 上記ソート、グルーピング、ステイプルを必要としないシートを収納する前記 ノンソートトレイを、前記複数のビンの1つを利用する形式では、大量のシート を収納することができないばかりでなく、狭隘なビン間隔に指を入れなければな らず操作性が悪い欠点がある。
【0014】 また、前記ノンソートトレイをソータ下部に設けた形式では、該トレイからシ ートを取り出すとき、オペレータは腰をかがめて操作しなければならない。
【0015】 一般に、ノンソートトレイを使用する頻度は高いから、操作性のよいことが望 まれる。また、通常のサイズより小さいシート(例えばB6判、葉書サイズ、5 1/2×81/2インチサイズ等)を排紙トレイに収納するときには、長い搬送路に 小サイズシートを通紙するための必要な機構を組み込まなければならないから、 部品点数が増大し、構造が複雑となり、コスト高や安定性に欠ける等の問題があ る。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、簡単な構造で安定してシート収納するノンソートトレイを備えたソ ータを提供することを目的とするものであり、特に、ノンソートトレイの配置と 形状を改善して、シート取り出し操作性を向上するステイプラ装置を備えたソー タを提供するものである。
【0017】 これらの目的を達成する本考案のステイプラ装置を備えたソータは、画像形成 装置から搬出されたシートを分類・収納する複数のビンと、前記ビンに収納した シートを綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにおいて、前記画像形成 装置から搬出されたシートを丁合いおよび仕分けする複数のビンの搬送上流側で 前記画像形成装置の排紙部近傍に中間トレイを設けるとともに、前記複数のビン の最上段のビンの上方にノンソートトレイを配置したことを特徴とするものであ る。
【0018】 また、本考案のステイプラ装置を備えたソータは、前記最上段のノンソートト レイに通常サイズのシートを収納し、前記中間トレイに特殊サイズのシートを収 納することを特徴とするものである。
【0019】
【実施例】
以下、図面に沿って本考案の実施例について説明する。
【0020】 図1は画像形成装置(例えば複写機)本体1に接続されたソータの構成図であ る。本考案のソータは、基台部10と、下り搬送部20と、上り搬送部30と、ビン移 動部40とから構成されている。
【0021】 基台部10は、キャスタ11、画像形成装置本体1との接続手段12、搬送ベルト1
3 、従動ローラ14、ガイド板15および駆動手段(図示せず)等から成り、床上に
固 定される。
【0022】 また、基台部(水平搬送部)10には、図1の紙面直交方向にステー部材16が固 設されている。該ステー部材16の上面側には、ラックギヤRGが固定されている。 一方、後述のビン移動部40の筐体内には、筐体移動用のコロ17A,17Bが軸支 されていて、該コロ17A,17Bは前記基台部10の図示しないレール上を滑走して 、ビン移動部40の筐体を紙面直交方向に移動可能にしている。
【0023】 また、上記ビン移動部40の筐体内には駆動用モータM1が設置されていて、歯 車G1,G2を介してピニオンギヤPGを駆動回転させる。該ピニオンギヤPGは、 前記ステー部材16に固定されたラックギヤRGに歯合しているから、モータM1の 駆動回転により、ビン移動部40の筐体が紙面直交方向に移動する。なお、18は前 記ピニオンギヤPGと同軸に設けた回転自在なコロであり、該コロ18は前記ステー 部材16に転接してガイドする。
【0024】 下り搬送部20は、画像形成装置本体1の排紙ローラ2、排紙口3に接続し、排 紙されたシート(用紙)Pをガイド板21で受けて下方に搬送して、前記基台部10 内の搬送ベルト13に送り込むための搬送ベルト22と従動ローラ23等から成る。ま た、この搬送路から分岐して、ADFおよびソータ内でジャムが発生したとき画 像形成装置本体1内の先行用紙を排出する搬送手段24と中間トレイ25が備えてい る。なお、上記下り搬送部20の筐体の一部は開閉自在な扉201になっていて、下 り搬送部20内のジャム用紙の取り出しを可能にしている。
【0025】 前記中間トレイ25は、上述のジャム紙収納以外に特殊な用紙P1を収納する。 該特殊な用紙P1とは、通常のサイズ以下の用紙(例えばB6判、葉書サイズ、 51/2×81/2インチサイズ等の用紙)や、ソータの搬送路を通過不適な用紙( 例えばOHPフィルム、ラベル紙、薄手用紙等)であり、これらの用紙P1は、画 像形成装置本体側の指令(特殊カセット装填等)によって、前記下り搬送部20で 分岐されて搬送手段24を経て中間トレイ25上に排出される。
【0026】 図2は中間トレイ25の正面断面図、図3はその平面図を示す。
【0027】 中間トレイ25は、用紙P1の後端を突き当てて紙揃えするストッパ面251と、 用紙P1の排出方向に対して上り勾配の用紙載置面252と、下り勾配の用紙載置 面253と、用紙先端停止面254とから形成されている。前記用紙載置面252の手 前側(図3の下部)の大きな凹状湾曲切り欠き部255は、中間トレイ25上に載置 されたシートの取り出しを容易にする指の逃げである。
【0028】 また、前記用紙先端停止面254の一端には、案内部材26が片持ち支持されてい る。該案内部材26はステンレス鋼線をコ字状に折り曲げたもので、中間トレイ25 上に排出され、用紙載置面252上、または該用紙載置面252上に積載された用紙 上を滑走上昇して直進する用紙P1の先端部が該案内部材26に当接して逆行し、 用紙P1の自重により用紙P1の後端部がストッパ面に当接して停止し後端揃え される。また、大型の用紙P1の先端部は、前記案内部材26に当接したのち偏向 されて下り勾配の用紙載置面253を下降し、用紙先端停止面254に当接して進行 が妨げられ、そののち用紙P1の自重により逆行してストッパ面251で後端揃え される。
【0029】 このようにして、ソータの最下段のビン41の下方の狭い空間に、中間トレイ25 が設けられ、カーリングや変形した用紙も該中間トレイ25内に整然と収納され紙 揃えされる。
【0030】 上り搬送部30は、支持フレームの上部と下部とに回転自在に固定されたプーリ 32,33には、複数条の無端状の搬送ベルト31が張設されている。該搬送ベルト31 の内側には、後述のビンの挿入口に対応する複数個のローラ34が回転自在に転接 している。該ローラ34に対向して搬送ベルト31の外側には、複数個の搬送ローラ 35が転接して従動回転する。
【0031】 また、該搬送ローラ35の中間で、ビンの入り口にはそれぞれ分岐ガイド36が位 置して揺動する。これらの分岐ガイド36は、前記支持フレームに架設された軸37 に回転自在に支持され、該軸37の軸端に設けられた図示しないレバーおよびソレ ノイドによって揺動される。従って該分岐ガイド36を時計方向に回動させること によって、分岐ガイド36の下端爪部を搬送ベルト31と搬送ローラ35とで構成され る用紙搬送路に交差させて、用紙の垂直方向上方への進行を遮り、分岐ガイド36 は用紙の受け入れ姿勢を整える。そこへ用紙P2が搬送されてくると、該用紙P 2は分岐ガイド36の内側曲面に沿ってほぼ直角方向に偏向されてビン41内に受け 入れられる。
【0032】 図4はソータ上部の部分断面図、図5はビンと整合装置とビン揺動装置の平面 図である。
【0033】 ビン移動部40には、等間隔に配置された複数のビン(例えば20ビン)41が揺動 自在に支持されている。すなわち、ビン41の底部(図4、図5の左方)はビン移 動部40に固設されたガイド板48上に摺動自在に支持されている。
【0034】 ビン移動部40のフレームの上下に固設された支持部材42A,42Bに支持され直 立する固定軸(支軸)43には、スライド駒(軸受部材)44が嵌合しピン45および Eリング43Eにより位置決めされている。該スライド駒44は前記ビン41の一方の 端部(図5の右方)の切欠穴部41Gに嵌入され、ビン41を回転自在にする。また 固定軸43に等間隔に打ち込まれたピン45はスライド駒44の凹部に係合して回転止 めおよびビン41の上部位置決めをなす。
【0035】 前記ビン41の他方の端部は、ビン移動部40のフレームの一部に植設されて回転 自在なコロ39に支持されている。このようにして、ビン41はガイド板48、スライ ド駒44、コロ39によって支持され、固定軸43を中心にして揺動自在になっている 。なお、41Aは前記ガイド板48の切欠部に係合する底面側に設けた3箇所の爪部 である。また、41Sはビン41の上面側の用紙導入側に設けた後方ストッパであり 、その直立面上端は湾曲した爪部41Bを庇状にビン41の内側に突出させていて、 用紙後端の浮き上りによる用紙ビン外脱出を防止するためのものである。
【0036】 図4において、ソータの上り搬送部30に高速搬入された用紙P(図示一点鎖線 )は、搬送ベルト31と搬送ローラ35に挟持されて上昇し、図示しないソレノイド により作動され時計方向に揺動された分岐ガイド36(図示、下から2段目のもの )により右方に偏向されて(図示一点鎖線)、前記ビン41の直立したストッパ壁 41Sの上方を通過して、ビン41の傾斜面に沿って右上昇し、用紙P2の後端が前 記ストッパ41Sの上方通過したのちには、用紙P2は上昇から下降に転じ、用紙 Pの自重によりビン41の面上を滑落し、用紙Pの後端がストッパ壁41Sに突き当 たって停止する。
【0037】 このときカーリングを有する用紙P2の後端が浮き上っても、前記ビン41頂部 に設けた爪部41Bにより、浮き上りが防止され、ビン41内に収容され、自重でス トッパ壁41Sに当接して紙揃えされる。
【0038】 前記複数のビン(図1の20段のソートビン)41の更に最上方には、深底型のノ ンソートトレイ49が固設されている。該ノンソートトレイ49は、ソートを要しな い画像形成済み用紙P3を収容するトレイであり、100〜300枚の大量の用紙が 堆積可能である。丁合い(ソート)および仕分け(グルーピング)の指定および 解除は画像形成装置本体側の操作パネルのキーによって選択指示される。
【0039】 上記ノンソートトレイ49の左端面側(図1,図4)の用紙導入側には、用紙P 3の後端を当接させて紙揃えするストッパ壁49Sがトレイ49の内壁面に形成され ている。
【0040】 該ストッパ壁49Sの直立面上端には湾曲した爪部49Bが庇状にビン49の内側に 突出していて、用紙後端の浮き上がりによる用紙Pのトレイ外脱出を防止する。 前記トレイ49に高速搬入された用紙Pは爪部49Bにより、用紙浮き上りによる 用紙脱出または不揃い積載は解消される。
【0041】 ノンソートトレイ49の用紙載置面は、用紙後端を突き当てて紙揃えするストッ パ面49Sと直交し水平面と緩傾斜角をなす載置面491と、後述の整合装置50の揺 動可能なアーム52B、整合棒54および紙押え装置60の上方間隙に近接する中間載 置面492,493と、複数ビン41を揺動させる回転支軸51の上端部を覆う上部載置面4 94,495から形成されている。なお、ほぼ水平をなす載置面495は、最大サイズ の用紙の先端部が載置される面であり、該載置面495をほぼ水平にしてソータ本 体より低くすることにより、ノンソートトレイ49の高さを抑えて、ソータの全高 を低くコンパクトにすることができる。
【0042】 一方、上り搬送部30の固定フレームの一部には、画像形成装置本体1からビン 41上に排出される用紙P2の側縁を揃える整合装置50が設けられているが、図6 は該整合装置50の正面断面図である。
【0043】 整合装置50は、前記フレームの上下部に垂直支持され、パルスモータM2の駆 動力から歯車G3,G4,G5の伝達系を経て回転する回転軸51に係合して揺動 回転自在な上アーム52Bと下アーム52Aが、整合棒54を支持して揺動させる。該 上アーム52Bの先端部には、調心軸受53Bによって整合棒54の心金54Aの上方の 軸端が保持されている。また、上記整合棒54の心金54Aの下方の軸端は下アーム 52Aの軸端に設けた調心軸受53Aに嵌合して保持されている。該心金54Aの外周 には、スポンジ等の発泡樹脂材より成る弾性部材54Bが被覆されている。
【0044】 前記弾性部材54Bは、ビン上に排出されて収納される用紙Pの側端に軽圧接し て、ビン41の側面に設けたストッパ壁41Dに用紙Pを押し当てて幅揃えを行なう 。この幅揃え(整合)時に、アーム52A,52Bは用紙幅寸法を越えて僅かオーバ ーラン揺動して用紙揃えを確実にするが、ストッパ壁41Dに一方の側端が当接し た用紙Pの他方の側端は、前記弾性部材54Bの柔軟な弾性力によって軽圧接され てるから、用紙Pの側端が損傷されずに保護される。
【0045】 前記上アーム52Bは、排出される用紙Pのサイズに対応して幅揃えするよう前 記パルスモータM2の設定パルス数によって揺動角度が変えられる。
【0046】 また、前記上アーム52Bの揺動基部には、突起軸部521Bが一体に形成され、 回転軸51に植設されたピン510を中心にして垂直方向に揺動可能にしている。前 記突起軸部521Bの先端部には、コロ58が回転自在に嵌合している。該コロ58は 、前記フレームに固設されたカム部材59Bの溝カム部590に摺接し、上アーム52 Bが回転軸51を中心に揺動するとき、前記溝カム部590に摺接して軸方向にも揺 動する。同様にして、下アーム52Aの揺動基部に突出した突起軸部521Aにも、 コロ58が回転自在に嵌合し、カム部材59Aの溝カム部590に摺接して、軸方向に 揺動する。このような揺動運動によって、ビン41上に載置された用紙P2は、整 合棒54の揺動によって紙幅揃えされるとき、用紙の側縁を下方に押し付けるよう にして整合される。
【0047】 図7は整合棒54の揺動状態を示す断面図である。
【0048】 図において、破線で示す形状は、整合棒54の初期位置(A)が中間位置(B) 〜(E)を経て最終位置(F)に至る経過を示す。
【0049】 前記整合棒54は、図5の平面図に示すような揺動軌跡(一点鎖線)を描くとと もに、図7に示すような水平、垂直方向の合成三次元軌跡を描いて、ビン41上の 用紙Pを下方に押し付けるようにして幅揃えする。
【0050】 一方、ビン41は積載する用紙Pをステイプラ装置に挿入させるため、図5の一 点鎖線で示すように揺動するとともに、全ビン41はビン移動部40とともにモータ M1により用紙サイズに対応して前後退運動するから、整合棒54が干渉しないよ う、ビン41には、図示のような大きな凹状湾曲開口部41Cを形成してある。46は 、このような大きな湾曲開口部41Cによるビン41の変形を防止するためにビン41 の開口部41Cを閉止する補強部材である。
【0051】 前記ストッパ壁41Dの外側面には、紙押え装置60が装着されている。ストッパ 壁41Dの外側面に植設した軸62に、レバー61が揺動自在に支持されている。該レ バー61の一方の先端には、紙押え部材63が設けてある。前記レバー61の他端は板 ばね付勢されビン揺動装置70のアーム71の先端に取り付けられたローラ72によっ て押圧される(図5参照)。この押圧によってレバー61が揺動されて、ビン41上 の用紙Pの上面を加圧して紙押えする。
【0052】 また、前記ビン揺動装置70の基板は、ステイプラ装置80の基板とともに、共通 の枠体に取り付けられていて、前記ビン移動部40のフレーム上で上下方向に駆動 される図示しない昇降装置によって、各ビン41毎に移動・停止し、前記紙押え部 材63に押えられながら前記揺動されたビン41上に堆積された用紙束が、ステイプ ラ装置80の綴じ部間隙に進入してステイプル83が打ち込まれる。
【0053】 ステイプル打ち込み後は、アーム71が戻り揺動し、ビン41がばね59によりばね 付勢されて揺動して最初の排紙位置に戻る。
【0054】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、使用頻度の高いノンソートトレイをソ ータ本体の最上部に設置することにより、シート取り出し操作が容易となる。ま た、特殊なサイズや紙質のシートは、ソータ下部近傍の中間トレイに収納される から、ソータの長い搬送路に該特殊シートを通紙する必要がなく、ソータの構造 が簡単になり、かつ安定が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は画像形成装置本体に接続されたソータの
構成図。
【図2】図2は中間トレイの正面断面図。
【図3】図3は中間トレイの平面図。
【図4】図4はソータ上部の部分断面図。
【図5】図5はビンと整合装置とビン揺動装置の平面
図。
【図6】図6は整合装置の正面断面図。
【図7】図7はビン整合装置のアームおよび整合棒の揺
動過程を示す正面断面図。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体(複写機本体) 10…基台部 20…下り搬送部 24…搬送手段 25…中間トレイ 251…ストッパ
面 252,253…用紙載置面 254…用紙先端
停止面 26…案内部材 30…上り搬送部 40…ビン移動部 41…ビン 49…ノンソートトレイ 49B…爪部 49S…ストッパ壁 491,492,493,49
4,495…載置面 50…整合装置 51…回転軸 52A…下アーム 52B…上アーム 53A,53B…調心軸受 54…整合棒 60…紙押え装置 70…ビン揺動装
置 83…ステイプル P…用紙(シー
ト)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体から搬出されたシートを
    分類・収納する複数のビンと、前記ビンに収納したシー
    トを綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにお
    いて、前記画像形成装置から搬出されたシートを丁合い
    および仕分けする複数のビンの搬送上流側で前記画像形
    成装置の排紙部近傍に中間トレイを設けるとともに、前
    記複数のビンの最上段のビンの上方にノンソートトレイ
    を配置したことを特徴とするステイプラ装置を備えたソ
    ータ。
  2. 【請求項2】前記ノンソートトレイに通常サイズのシー
    トを収納し、前記中間トレイに特殊サイズのシートを収
    納することを特徴とする請求項1に記載のステイプラ装
    置を備えたソータ。
JP1991016257U 1991-03-19 1991-03-19 ソータ Expired - Lifetime JP2576906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016257U JP2576906Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016257U JP2576906Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ソータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112857U true JPH04112857U (ja) 1992-10-01
JP2576906Y2 JP2576906Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=31903299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016257U Expired - Lifetime JP2576906Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 ソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576906Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338063A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録紙の後処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143318A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Kuraray Co Ltd Polyurethane composition suitable for artificial leather
JPS58207251A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS6087448A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 磁気テ−プの記録速度自動判別装置
JPS61282250A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 丁合装置付き複写機の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143318A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Kuraray Co Ltd Polyurethane composition suitable for artificial leather
JPS58207251A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
JPS6087448A (ja) * 1983-10-19 1985-05-17 Hitachi Ltd 磁気テ−プの記録速度自動判別装置
JPS61282250A (ja) * 1985-06-04 1986-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 丁合装置付き複写機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338063A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 記録紙の後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576906Y2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904720B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JPH0885663A (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
US5741009A (en) Sheet sorting apparatus
EP0494643B1 (en) Sorter with a stapler
JPH08137151A (ja) シート後処理装置
JPH04112857U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
US5192065A (en) Sorter with trays rotatable into a stapling position
JPH04112858U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH0620970B2 (ja) ステープラ付シート分類装置
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP2002145514A (ja) 用紙処理装置
JPH04307296A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2002241030A (ja) 用紙処理装置
EP0499021A2 (en) Sorter with a stapler device
JP2916712B2 (ja) ソータ
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04276495A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04308157A (ja) ソータ
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2575724B2 (ja) シ−ト分類装置
JPH04107747U (ja) ソータ
JPH04112859U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ