JPH041127Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041127Y2
JPH041127Y2 JP1987062333U JP6233387U JPH041127Y2 JP H041127 Y2 JPH041127 Y2 JP H041127Y2 JP 1987062333 U JP1987062333 U JP 1987062333U JP 6233387 U JP6233387 U JP 6233387U JP H041127 Y2 JPH041127 Y2 JP H041127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
frame
support
support plate
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987062333U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169515U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987062333U priority Critical patent/JPH041127Y2/ja
Publication of JPS63169515U publication Critical patent/JPS63169515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041127Y2 publication Critical patent/JPH041127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、連続運転形式でありながら、ローラ
ピツチを任意に変更し得るローラコンベヤに関す
るものである。
従来の技術 従来、この種のローラコンベヤとしては、たと
えば特開昭57−160807号公報に見られる構造が提
供されている。この従来構造は、本体フレーム
(平行レール)に多数のローラを遊転のみ自在に
設けて搬送経路を形成し、そして本体フレーム側
に支持ブラケツトなどを介してケースを設けてい
る。前記ケースにはローラ軸心に沿つたピンを設
け、このピンに、隣接した一対のローラの外周下
部に対して同時に接当自在なホイールと、スプロ
ケツトとを一体回転自在に設けるとともに、前記
ケース側で支持案内される駆動チエンをスプロケ
ツトに係合させている。
この従来形式によると、駆動チエンによりスプ
ロケツトを介してホイールを回転させ、このホイ
ールの回転を、接当させている一対のローラに伝
え、以つてローラ群の回転により被搬送物を搬送
経路上で搬送させる。
考案が解決しようとする問題点 このような従来形式によると、各ローラは本体
フレームに対して定置形式であることから、被搬
送物の形状や長さに応じてローラピツチを変える
ことができず、最小の形状や長さの被搬送物を円
滑に搬送できるようローラピツチを密にしたとき
には全体が高価となる。同様に各ケースも定置形
式であることから多数が必要となる。
本考案の目的とするところは、ローラピツチの
変更を任意に行えるとともに、これに追従して伝
動ローラ側の位置変更も行えるローラコンベヤを
提供する点にある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案のローラコン
ベヤは、本体フレームに、その長さ方向に位置変
更自在な支持枠と支持板とを設けるとともに、こ
れら支持枠と支持板との間に長さ方向への摺動付
与装置を設け、前記支持枠にローラを遊転自在に
設け、前記支持板にローラ軸心に沿つた支軸を取
付け、この支軸に、前記ローラの外周下部にフレ
ーム長さ方向から接当自在な伝動ローラと受動輪
体とを設けるとともに、この受動輪体に連動する
駆動体を本体フレーム側に設けている。
作 用 かかる本考案構成によると、駆動体により受動
輪体を介して伝動ローラを回転させた状態で、摺
動付与装置により支持板をフレーム長さ方向に移
動させてローラに伝動ローラを接当させることに
より、ローラの強制回転を行える。また本体フレ
ームに対する支持枠、ならびに支持板の取付け位
置を変更させることで、ローラピツチの変更を任
意に行えるとともに、ローラや伝動ローラなどか
らなるユニツトの増減を任意に行える。また、上
記伝動ローラは摺動付与装置によりフレーム長さ
方向に移動するため、ローラピツチ間の空間を伝
動ローラの移動に要するスペースとして有効利用
できる。
実施例 以下に本考案の一実施例を第1図〜第7図に基
づいて説明する。
1は断面〓形状の本体フレームで、左右一対の
側枠1A,1Bと、これら側枠1A,1Bの下部
間を連結するベース枠1Cとにより構成される。
両側枠1A,1Bの上部で相対向する内側面には
L状のガイド部2A,2Bが形成され、さらに上
部にはナツト体3A,3Bの摺動を許す蟻溝部4
A,4Bが形成されている。また一方の側枠1A
で、その下部の内面側には、それぞれ取付け部
5,6を介して上下一対のガイドレール7,8が
フレーム長さ方向に配設してある。両側枠1A,
1Bの内面側には、その下端を嵌合させて樹脂製
の支持枠9A,9Bがフレーム長さ方向で位置変
更(摺動)自在に設けられ、これら支持枠9A,
9Bは、上端に貫設した取付け孔11A,11B
に通したボルト10A,10Bを前記ナツト体3
A,3Bに螺合させることで変更位置において固
定される。一方の支持枠9Aは、前記ガイド部2
Aに嵌合させる下端や取付け孔11Aを形成した
基板部14と、この基板部14の下半部内面でか
つ前端から内方に向けて連設した前板部15と、
この前板部15に対向して後端から内方に連設し
たストツパ部16と、前記基板部14の上部に貫
設した上下一対の貫通孔19a,19bとにより
形成される。また他方の支持枠9bは矩形板状で
あつて、取付け孔11Bをはさんで両側には外面
が開放した受け溝20a,20bが形成されてい
る。ここで受け溝20a,20bの奥部から取付
け孔11Bまでの距離L1,L2は、一方の支持枠
9Aにおける取付け孔11Aから貫通孔19a,
19bまでの距離L1,L2と等しくしてある。
両支持枠9A,9B間にローラ25が回転自在
に取付けられる。すなわち相対回転自在に挿通し
たローラ軸26の一端を貫通孔19a,19bの
いずれかに挿入し、そして他端を受け溝20a,
20bのいずれかに上方から差し込むことでロー
ラ軸26の取付けを行え、さらにローラ軸心27
の周りでローラ25が回転自在となる。
一方の支持枠9Aに対応して、側枠1Aに形成
された蟻溝部30に支持案内されてフレーム長さ
方向に位置変更(摺動)自在な樹脂製の支持板3
1を設けている。この支持板31の前端には、前
記前板部15に対向する受け板部32が一体に形
成されている。そして支持板31を後方へ摺動さ
せる摺動付与装置の一例である圧縮ばね33が前
板部15と受け板部32との間に介装されてい
る。
前記支持板31にローラ軸心27に沿つた支軸
40が取付けられ、この支軸40はボルト・ナツ
ト形式により着脱自在に構成してある。前記支軸
40には受動輪体の一例であるスプロケツト41
が回転自在に取付けられ、このスプロケツト41
のボス部に伝動ローラ42を外嵌して、両者4
1,42を一体回転自在としている。この伝動ロ
ーラ42は、支軸40のボス部に摩擦伝動部(ス
リツプ許容部)43を介して外嵌した金属または
樹脂製の内輪42aと、この内輪42aに外嵌固
定したウレタンゴム製の外輪42bとからなり、
この外輪42bを前記ローラ13の外周下部にフ
レーム長さ方向(前方)から接当させている。
このようなローラ25を取付けた支持枠9A,
9Bや支持板31などによつて1ユニツトを成
し、多数のユニツトを本体フレーム1に配置する
ことで、ローラ25群により搬送経路50を形成
する。各スプロケツト41に連動する共通の駆動
体であるチエン51は両ガイドレール7,8に支
持案内される。チエン51は、駆動スプロケツト
52と従動スプロケツト53との間に、ガイドス
プロケツト54などを介して張設され、そして、
駆動スプロケツト52をモータ56に連動連結し
ている。57は被搬送物を示す。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第1図、第6図はローラピツチPを最短とした
使用状態を示している。前記モータ56によりチ
エン51は常時駆動されており、したがつてチエ
ン51に係合している全てのスプロケツト41は
支軸40の周りで回転し、さらにスプロケツト4
1と一体の伝動ローラ42も回転している。この
とき圧縮ばね33の弾性力で支持板31が蟻溝部
30に案内されて後方へ移動している。したがつ
て伝動ローラ42の外輪42bがローラ25の外
周下部に前方から接当することでローラ25群を
強制回転させ、被搬送物57を搬送経路50上で
搬送することができる。またストツパ装置(図示
せず)により被搬送物57を停止させたときな
ど、ローラ25側に過負荷が生じたとき、摩擦伝
動部43の摩擦力よりも、被搬送物57に対する
ローラ25側の摩擦搬送力が大となることから、
伝動ローラ42に対してスプロケツト41のボス
部が摺接回転を行うことになる。これによりスプ
ロケツト41は常時回転しながらもローラ25の
回転は停止され、被搬送物57は下面側に摺接が
生じることなくストレージされる。
被搬送物57として第7図に示すように長尺の
ものを取扱うとき、そのローラピツチPを長く
し、ローラ25や伝動ローラ42などからなるユ
ニツトの数を減少することができる。これはボル
ト10A,10Bを緩め、ガイド部2A,2Bの
案内により両支持枠9A,9Bを搬送経路50の
方向に移動させたのち、一体的に移動したナツト
体3A,3Bに対してボルト10A,10Bを締
付け操作して固定すればよい。その際に余分なロ
ーラ25や支持枠9A,9Bなどは除去される。
また支持枠9Aの移動に伴つて、圧縮ばね33や
ストツパ部16などを介して支持板31側にも移
動力が伝達され、伝動ローラ42などを支持して
いる支持板31は蟻溝部30に案内されて移動す
る。
このようなローラピツチPの変更や搬送速度の
変更などにより異なる径のローラ25を使用する
とき、先ず現在使つているローラ25の除去が行
われる。すなわちローラ25の他端を持上げてロ
ーラ軸26の他端を受け溝20aまたは20bか
ら上方へ外す。そしてローラ25を長さ方向に引
き、ローラ軸26の一端を貫通孔19aまたは1
9bから抜出させる。次いで他方の支持枠9Bの
み天地を入れ換えてセツトし直す。その後、新た
なローラ25のローラ軸26の一端を貫通孔19
bまたは19aに差込み、そして他端を受け溝2
0bまたは20aに落し込めばよい。
第8図は摺動付与装置としてシリンダ装置60
を使用した別の実施例を示す。ここでシリンダ装
置60は、本体60aを支持枠9Aの前板部15
に固定するとともに、ロツド60bを支持板31
の受け板部32に連結している。この別の実施例
によると、シリンダ装置60によつて支持板30
を後方へ移動させ、伝動ローラ42をローラ25
に圧接させることで、第6図で示す駆動区域62
のようにローラ25群を強制回転させて、被搬送
物57を搬送経路50上で搬送することができ
る。またシリンダ装置60の逆作動によつて支持
板31を前方へ移動させ、ローラ25から伝動ロ
ーラ42を離間させることで、伝動ローラ42か
らローラ25への伝動が断たれることになり、こ
れにより第7図の非駆動区域63で示すようにロ
ーラ25群の回転を停止させて、被搬送物57を
搬送経路50上でストレージすることができる。
前記駆動区域62は、被搬送物57を感知レバ
ーや光電管装置などで検出して、この被搬送物5
7の搬送前方側のローラ25を順次強制回転させ
るとともに、被搬送物57が通つた跡のローラ2
5を順次回転停止させるように制御することで、
搬送方向側に順次変位させ得る。また特定の箇所
においては、制御信号などで非駆動区域63を形
成して被搬送部57のストレージを行え、この被
搬送物57に後続の被搬送物57が接近してきた
とき、自動制御によつて駆動区域62を解消して
非駆動区域63とし、衝突することなく連続した
ストレージを行える。また、上記伝動ローラ42
はシリンダ装置60により前後方向に移動するた
め、ローラ25の各ピツチP間の空間を伝動ロー
ラ42の移動に要するスペースとして有効利用で
きる。
考案の効果 上記構成の本考案によると、駆動体により受動
輪体を介して伝動ローラを回転させた状態で、摺
動付与装置により支持板を介して支軸をフレーム
長さ方向に移動させ、ローラに伝動ローラを接当
させることにより、ローラ群を強制回転して被搬
送物を搬送することができる。また逆に支軸を移
動させてローラから伝動ローラを離間させること
により、ローラ群の回転を停止して被搬送物のス
トレージを行うことができる。したがつて受動輪
体を連続運転する形式で、かつストツパ装置を設
けない形式でありながら被搬送物を搬送経路の任
意の箇所でストレージすることができる。さらに
本考案によると本体フレームに対する支持枠の取
付け位置を変更させることでローラピツチの変更
を任意に行うことができ、その際に伝動ローラな
どを支持した支持板も一体的に移動させることが
できる。これにより被搬送物の形状、長さに応じ
てローラや伝動ローラなどからなるユニツトを減
少できて全体のコストダウンをはかるこができる
とともに、ユニツト減少によつて駆動装置のコン
パクト化をはかることができる。また、伝動ロー
ラは摺動付与装置によりフレーム長さ方向に移動
するため、ローラピツチ間の空間を伝動ローラの
移動に要するスペースとして有効利用できる。こ
のため、ローラコンベヤの高さを低くしてコンパ
クト化し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本考案の一実施例を示し、第
1図は要部の一部切欠き側面図、第2図は同一部
切欠き正面図、第3図は同平面図、第4図、第5
図は各部の斜視図、第6図、第7図は全体の概略
側面図、第8図は別の実施例を示す要部の一部切
欠き側面図である。 1……本体フレーム、1A,1B……側枠、3
A,3B……ナツト体、4A,4B……蟻溝部、
9A,9B……支持枠、10A,10B……ボル
ト、19a,19b……貫通孔、20a,20b
……受け溝、25……ローラ、26……ローラ
軸、27……ローラ軸心、30……蟻溝部、31
……支持板、33……圧縮ばね(摺動付与装置)、
40……支軸、41……スプロケツト(受動輪
体)、42……伝動ローラ、43……摩擦伝動部、
50……搬送経路、51……チエン(駆動体)、
57……被搬送物、60……シリンダ装置(摺動
付与装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体フレームに、その長さ方向に位置変更自在
    な支持枠と支持板とを設けるとともに、これら支
    持枠と支持板との間に長さ方向への摺動付与装置
    を設け、前記支持枠にローラを遊転自在に設け、
    前記支持板にローラ軸心に沿つた支軸を取付け、
    この支軸に、前記ローラの外周下部にフレーム長
    さ方向から接当自在な伝動ローラと受動輪体とを
    設けるとともに、この受動輪体に連動する駆動体
    を本体フレーム側に設けたことを特徴とするロー
    ラコンベヤ。
JP1987062333U 1987-04-23 1987-04-23 Expired JPH041127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062333U JPH041127Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062333U JPH041127Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169515U JPS63169515U (ja) 1988-11-04
JPH041127Y2 true JPH041127Y2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=30896507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062333U Expired JPH041127Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041127Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636805U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS6259604B2 (ja) * 1979-09-12 1987-12-11 Toray Industries

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346405Y2 (ja) * 1985-09-30 1988-12-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636805U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS6259604B2 (ja) * 1979-09-12 1987-12-11 Toray Industries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169515U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793261A (en) Accumulating pallet chain-dog conveyor and method of conveying pallets
US4776085A (en) Apparatus for use in automobile assembling
US4815588A (en) Roller conveyor
US5651319A (en) Car body carrier
CA2406812A1 (en) Versaroll overhead conveyor system
US3912072A (en) Radius chain conveyor
EP0184218A2 (en) Apparatus for switching over running directions of running member
JPH041127Y2 (ja)
JP3595951B2 (ja) 自動倉庫における移動台車の走行位置検出装置
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH07117963A (ja) 連続搬送装置
JPH041126Y2 (ja)
JPH0733242A (ja) ターンテーブルに固定された旋回レールと固定レールとの接合離反装置
JPH04889B2 (ja)
JPH0418965Y2 (ja)
JPH045451Y2 (ja)
JP3384424B2 (ja) 搬送設備
CN113042381A (zh) 一种通用型分拣设备
JPH0418966Y2 (ja)
JPH0679929B2 (ja) 伝動ロ−ラ
JP4052173B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH041128Y2 (ja)
CN112896913B (zh) 用于三联齿轮加工的料架系统
JPH0340804Y2 (ja)
JP4118066B2 (ja) 移動体使用の搬送設備