JPH0418965Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418965Y2
JPH0418965Y2 JP1987062336U JP6233687U JPH0418965Y2 JP H0418965 Y2 JPH0418965 Y2 JP H0418965Y2 JP 1987062336 U JP1987062336 U JP 1987062336U JP 6233687 U JP6233687 U JP 6233687U JP H0418965 Y2 JPH0418965 Y2 JP H0418965Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
locking
frame
support
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987062336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987062336U priority Critical patent/JPH0418965Y2/ja
Publication of JPS63169518U publication Critical patent/JPS63169518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0418965Y2 publication Critical patent/JPH0418965Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、ローラの外周に伝動ローラを接当さ
せた連続運転形式でありながら、径の異なるロー
ラの取り換えを容易に行えるローラコンベヤに関
するものである。
従来の技術 従来、この種のローラコンベヤとしては、たと
えば特開昭57−160807号公報に見られる構造が提
供されている。この従来構造は、本体フレーム
(平行レール)に多数のローラを遊転のみ自在に
設けて搬送経路を形成し、そして本体フレーム側
に支持ブラケツトなどを介してケースを設けてい
る。前記ケースにはローラ軸心に沿つたピンを設
け、このピンに、隣接した一対のローラの外周下
部に対して同時に接当自在なホイールと、スプロ
ケツトとを一体回転自在に設けるとともに、前記
ケース側で支持案内される駆動チエンをスプロケ
ツトに係合させている。
この従来形式によると、駆動チエンによりスプ
ロケツトを介してホイールを回転させ、このホイ
ールの回転を、接当させている一対のローラに伝
え、以つてローラ群の回転により被搬送物を搬送
経路上で搬送させる。
考案が解決しようとする問題点 このような従来形式によると、各ローラは本体
フレームに対して定置形式であることから、被搬
送物の速度変更などを行うために径の異なるロー
ラと取換えることはできない。
本考案の目的とするところは、ローラの取換え
を簡単に行えるローラコンベヤを提供する点にあ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案のローラコン
ベヤは、本体フレームに左右一対の支持枠を設
け、一方の支持枠の上部に一対の係止部を形成
し、他方の支持枠に上下両端から内方へ、前記一
対の係止部にそれぞれ対応する深さの係止溝を形
成するとともに、この他方の支持枠を天地を入れ
換え自在に前記本体フレームに着脱可能に形成
し、両支持枠間に、ローラ軸の一端を係止部に係
止させ他端を係止溝に係止させることでローラを
遊転自在に取付け、前記一方の支持枠の下部にロ
ーラ軸心に沿つた支軸を設け、この支軸に、前記
ローラの外周下部に接当自在な伝動ローラと、本
体フレーム側の駆動体に連動する受動輪体とを設
けている。
作 用 かかる本考案構成によると、駆動体により受動
輪体を介して伝動ローラを回転させることによ
り、この伝動ローラを接当させたローラの強制回
転を行え、被搬送物を搬送し得る。そしてローラ
の取換えは、係止溝からローラ軸を上方へ外すと
ともに係止部からも外してローラを除去し、次い
で他方の支持枠のみ本体フレームより取外し天地
を入れ換えてセツトし直す。そして新たなローラ
のローラ軸を係止部に係止させるとともに、上向
きとなつた前記係止部に対応する深さの係止溝に
ローラ軸を落し込めばよい。これにより、両係止
溝の深さの変化に応じて径の異なるローラを使用
できる。
実施例 以下に本考案の一実施例を第1図〜第9図に基
づいて説明する。
1は断面〓形状の本体フレームで、左右一対の
側枠1A,1Bと、これら側枠1A,1Bの下部
間を連結するベース枠1Cとにより構成される。
両側枠1A,1Bの相対向する内側面にはL状の
ガイド部2A,2Bが形成され、さらに上部には
ナツト体3A,3Bの摺動を許す蟻溝部4A,4
Bが形成されている。また一方の側枠1Aで、そ
の下部の内面側には、それぞれ取付け部5,6を
介して上下一対のガイドレール7,8がフレーム
長さ方向に配設してある。両側枠1A,1Bの内
面側には、その下端を嵌合させて樹脂製の支持枠
9A,9Bがフレーム長さ方向で位置変更(摺
動)自在に設けられ、これら支持枠9A,9B
は、上端に貫設した取付け孔11A,11Bに通
したボルト10A,10Bを前記ナツト体3A,
3Bに螺合させることで変更位置において固定さ
れる。一方の支持枠9Aはケース状であつて、前
記ガイド部2Aに嵌合させる下端や取付け孔11
Aを形成した基板部14と、この基板部14の下
半部内面から内方に向けて連設した前後一対のカ
バー板部15と、これらカバー板部15の遊端下
部間に設けられた受け板部16と、一方のカバー
板部15の遊端中間部から他方に向けて連設した
ブラケツト部17と、このブラケツト部17と前
記基板部14との相対向する面側に形成され、か
つ上面および相対向面側が開放した受け溝18
a,18bと、前記基板部14の上部に貫設した
係止部の一例である上下一対の貫通孔19a,1
9bとにより形成される。また他方の支持枠9B
は矩形板状であつて、取付け孔11Bをはさんで
両側には外面が開放した係止溝20a,20bが
形成されている。ここで係止溝20a,20bの
奥部から取付け孔11Bまでの距離L1,L2は、
一方の支持枠9Aにおける取付け孔11Aから貫
通孔19a,19bまでの距離L1,L2と等しく
してある。
両支持枠9A,9B間にローラ25が回転自在
に取付けられる。すなわち相対回転自在に挿通し
たローラ軸26の一端を貫通孔19a,19bの
いずれかに挿入し、そして他端を係止溝20a,
20bのいずれかに上方から落し込むことでロー
ラ軸26の取付けを行え、さらにローラ軸心27
の周りでローラ25が回転自在となる。
一方の支持枠9Aの中間部に樹脂製の昇降枠3
0を設けている。この昇降枠30は左右一対の側
板31と、これら側板31の上端間を連結する渡
し板32と、内側の側板31の下端から外側に向
けて連設した受け板33と、両側板31の側縁外
面から外方に突出させたピン34a,34bとか
らなり、これらピン34a,34bを前記係止溝
20a,20bに上方から落し込むことで、支持
枠9Aに対して昇降枠30は揺動によつて昇降自
在となる。そして昇降枠30を上昇させる上昇付
与装置の一例である圧縮ばね35が受け板部16
と受け板33との間に介装されている。
前記昇降枠30において、左右の側板31間に
亘つて、ローラ軸心27に沿つた支軸40が取付
けられ、この支軸40はボルト・ナツト形式によ
り着脱自在に構成してある。前記支軸40には受
動輪体の一例であるスプロケツト41が回転自在
に取付けられ、このスプロケツト41のボス部に
伝動ローラ42を外嵌して、両者41,42を一
体回転自在としている。この伝動ローラ42は、
支軸40のボス部に摩擦伝動部(スリツプ許容
部)43を介して外嵌した金属または樹脂製の内
輪42aと、この内輪42aに外嵌固定したウレ
タンゴム製の外輪42bとからなり、この外輪4
2bを前記ローラ13の外周下部に接当させてい
る。
このようなローラ25や昇降枠30を取付けた
支持枠9A,9Bによつて1ユニツトを成し、多
数のユニツトを本体フレーム1に配置すること
で、ローラ25群により搬送経路50を形成す
る。各スプロケツト41に連動する共通の駆動体
であるチエン51は両ガイドレール7,8に支持
案内される。チエン51は、駆動スプロケツト5
2と従動スプロケツト53との間にガイドスプロ
ケツト54などを介して張設され、そして駆動ス
プロケツト52をモータ56に連動連結してい
る。57は被搬送物を示す。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第1図、第8図はローラピツチPを最短とした
使用状態を示している。前記モータ56によりチ
エン51は常時駆動されており、したがつてチエ
ン51に係合している全てのスプロケツト41は
支軸40の周りで回転し、さらにスプロケツト4
1と一体の伝動ローラ42も回転している。この
とき圧縮ばね35の弾性力で昇降枠30がピン3
4a,34bの周りで揺動し、上昇している。し
たがつて伝動ローラ42の外輪42bがローラ2
5の外周下部に接当することでローラ25群を強
制回転させ、被搬送物57を搬送経路50上で搬
送することができる。またストツパ装置(図示せ
ず)により被搬送物57を停止させたときなど、
ローラ25側に過負荷が生じたとき、摩擦伝動部
43の摩擦力よりも、被搬送物57に対するロー
ラ25側の摩擦搬送力が大となることから、伝動
ローラ42に対してスプロケツト41のボス部が
摺接回転を行うことになる。これによりスプロケ
ツト41は常時回転しながらもローラ25の回転
は停止され、被搬送物57は下面側に摺接が生じ
ることなくストレージされる。
被搬送物57として第9図に示すように長尺の
ものを取扱うとき、そのローラピツチPを長く
し、ローラ25や伝動ローラ42などからなるユ
ニツトの数を減少することができる。これはボル
ト10A,10Bを緩め、ガイド部2A,2Bの
案内により両支持枠9A,9Bを搬送経路50の
方向に移動させたのち、一体的に移動したナツト
体3A,3Bに対してボルト10A,10Bを締
付け操作して固定すればよい。その際に余分なロ
ーラ25や支持枠9A,9Bなどは除去される。
このようなローラピツチPの変更や搬送速度の
変更などにより異なる径のローラ25を使用する
とき、先ず現在使つているローラ25の除去が行
われる。すなわちローラ25の他端を持上げてロ
ーラ軸26の他端を係止溝20aまたは20bか
ら上方へ外す。そしてローラ25を長さ方向に引
き、ローラ軸26の一端を貫通孔19aまたは1
9bから抜出させる。次いで他方の支持枠9Bの
み天地を入れ換えてセツトし直す。その後、新た
なローラ25のローラ軸26の一端を貫通孔19
bまたは19aに差込み、そして他端を係止溝2
0bまたは20aに落し込めばよい。
第10図は一方の支持枠9Aに形成される係止
部として、上方が開放された係止溝59を採用し
た別の実施例を示す。ここで係止溝59の深さ
は、他方の支持枠9Bの係止溝20a,20bの
うちの深いものと同様にしてある。これによりロ
ーラ25は長さ方向に引き差すことなく、上下方
向への移動で取換えを行え、また取付け時にロー
ラ25の一方側は伝動ローラ42に支持されるこ
とから、ローラ軸26を介しの支持は行われな
い。
第11図は圧接付与装置としてシリンダ装置6
0を使用した別の実施例を示す。ここでシリンダ
装置60は、本体60aを支持枠9Aの受け板部
16に固定するとともに、ロツド60bを昇降枠
30の受け板33に連結している。この別の実施
例によると、シリンダ装置60によつて昇降枠3
0を上昇させ、伝動ローラ42をローラ25に圧
接させることで、第8図で示す駆動区域62のよ
うにローラ25群を強制回転させて、被搬送物5
7を搬送経路50上で搬送することができる。ま
たシリンダ装置60の逆作動によつて昇降枠30
を下降させ、ローラ25から伝動ローラ42を離
間させることで、伝動ローラ42からローラ25
への伝動が断たれることになり、これにより第8
図の非駆動区域63で示すようにローラ25群の
回転を停止させて、被搬送物57を搬送経路50
上でストレージすることができる。このような駆
動、非駆動の切換を行わせるための昇降枠30の
上下移動量、すなわち支軸40の上下移動量は、
チエン51に対するスプロケツト41の咬合量の
変位で吸収でき、したがつてチエン51は常にガ
イドレール7に支持案内されて一定経路上を移動
する。
前記駆動区域62は、被搬送物57を感知レバ
ーや光電管装置などで検出して、この被搬送物5
7の搬送前方側のローラ25を順次強制回転させ
るとともに、被搬送物57が通つた跡のローラ2
5を順次回転停止させるように制御することで、
搬送方向側に順次変位させ得る。また特定の箇所
においては、制御信号などで非駆動区域63を形
成して被搬送物57のストレージを行え、この被
搬送物57に後続の被搬送物57に接近してきた
とき、自動制御によつて駆動区域62を解消して
非駆動区域63とし、衝突することなく連続した
ストレージを行える。
上記実施例では昇降枠30を揺動させて上下動
させる形式を示したが、これは案内ガイドなどを
設けて垂直方向で上下動させる形式であつてもよ
い。
考案の効果 上記構成の本考案によると、駆動体により受動
輪体を介して伝動ローラを回転させることによ
り、この伝動ローラを接当させたローラを強制回
転でき、被搬送物を搬送することができる。そし
てローラの取換えは、係止溝からローラ軸を上方
へ外すとともに係止部からも外してローラの除去
を行い、次いで他方の支持枠のみ本体フレームよ
り取外し天地を入れ換えてセツトし直したのち、
新たなローラのローラ軸を係止部に係止させると
ともに、上向きとなつた前記係止部に対応する深
さの係止溝にローラ軸を落し込むことによつて、
簡単にかつ迅速に行うことができる。これによつ
て両係止溝の深さの変化に応じて径の異なるロー
ラを取換えて使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本考案の一実施例を示し、第
1図は要部の一部切欠き側面図、第2図は同一部
切欠き正面図、第3図は同平面図、第4図、第5
図は各部の斜視図、第6図、第7図は支持枠の説
明図、第8図、第9図は全体の概略側面図、第1
0図は別の実施例を示す支持枠の説明図、第11
図は別の実施例を示す要部の一部切欠き正面図で
ある。 1……本体フレーム、1A,1B……側枠、3
A,3B……ナツト体、4A,4B……蟻溝部、
9A,9B……支持枠、10A,10B……ボル
ト、14……基板部、18a,18b……受け
溝、19a,19b……貫通孔(係止部)、20
a,20b……係止溝、25……ローラ、26…
…ローラ軸、27……ローラ軸心、30……昇降
枠、35……圧縮ばね(上動付与装置)、40…
…支軸、41……スプロケツト(受動輪体)、4
2……伝動ローラ、43……摩擦伝動部、50…
…搬送経路、51……チエン(駆動体)、57…
…被搬送物、59……係止溝(係止部)、60…
…シリンダ装置(上動付与装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体フレームに左右一対の支持枠を設け、一方
    の支持枠の上部に一対の係止部を形成し、他方の
    支持枠に上下両端から内方へ、前記一対の係止部
    にそれぞれ対応する深さの係止溝を形成するとと
    もに、この他方の支持枠を天地を入れ換え自在に
    前記本体フレームに着脱可能に形成し、両支持枠
    間に、ローラ軸の一端を係止部に係止させ他端を
    係止溝に係止させることでローラを遊転自在に取
    付け、前記一方の支持枠の下部にローラ軸心に沿
    つた支軸を設け、この支軸に、前記ローラの外周
    下部に接当自在な伝動ローラと、本体フレーム側
    の駆動体に連動する受動輪体とを設けたことを特
    徴とするローラコンベヤ。
JP1987062336U 1987-04-23 1987-04-23 Expired JPH0418965Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062336U JPH0418965Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987062336U JPH0418965Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169518U JPS63169518U (ja) 1988-11-04
JPH0418965Y2 true JPH0418965Y2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=30896513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987062336U Expired JPH0418965Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0418965Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636805U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS5647128U (ja) * 1979-09-21 1981-04-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636805U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS5647128U (ja) * 1979-09-21 1981-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169518U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743375A (en) Conveyer transfer apparatus
US20060060106A1 (en) Stacker crane
JPH02279880A (ja) 立体駐車場における車両の搬送装置
JPH0418965Y2 (ja)
JP3595951B2 (ja) 自動倉庫における移動台車の走行位置検出装置
GB1565992A (en) Transfer systems
US5630696A (en) Apparatus for positioning an object
CN115783789A (zh) 一种配合物流输送的货箱自动码垛机器人及其工作方法
JPH041127Y2 (ja)
SU1252252A1 (ru) Телескопический грузозахват
JPS61111296A (ja) ロ−ル移送装置
JPH045451Y2 (ja)
CN220264838U (zh) 一种便于调试的渐进式安全钳
CN215591956U (zh) 转盘码垛机
JPH04889B2 (ja)
JPS58160040A (ja) パレツトチエンジヤ
JPH041126Y2 (ja)
CN211322229U (zh) 一种耐用型苗床升降机
CN117326311B (zh) 横移换向装置、输送线及输送方法
CN217707838U (zh) 一种重载型输送线
JPH0712845B2 (ja) コンテナ移送装置
JPH0234149Y2 (ja)
JPH0418966Y2 (ja)
JPS6317636Y2 (ja)
JPH10167457A (ja) 円盤部材の搬送装置