JPH04112789A - 軟腐病菌の固定化方法 - Google Patents

軟腐病菌の固定化方法

Info

Publication number
JPH04112789A
JPH04112789A JP2232990A JP23299090A JPH04112789A JP H04112789 A JPH04112789 A JP H04112789A JP 2232990 A JP2232990 A JP 2232990A JP 23299090 A JP23299090 A JP 23299090A JP H04112789 A JPH04112789 A JP H04112789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
soft rot
immobilizing
sodium alginate
pathogenicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2232990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681594B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takahara
高原 吉幸
Tetsuya Iwabuchi
哲哉 岩渕
Masayuki Shioda
正幸 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2232990A priority Critical patent/JPH0681594B2/ja
Publication of JPH04112789A publication Critical patent/JPH04112789A/ja
Publication of JPH0681594B2 publication Critical patent/JPH0681594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、学名エルビニア・力ロトボーラ(Erwin
ia carotovora)に属する処理された細菌
を生きたまま植物に散布して、軟腐病を防除する方法に
関し、その固定化方法に関するものである。
本発明における病害防除の対象とされる植物は、ハクサ
イ、キャベツ、セロリ、レタス、ニンジン、ダイコン、
ワサビ、ジャガイモ、タバコ、トマトおよびシクラメン
など多数があり、エルビニア・カロトボーラ細菌により
引起こされるいわゆる軟腐病(Soft rot di
sease)が対象病害である。
(従来技術) エルビニア・カロトボーラ細菌により引起こされる、い
わゆる軟腐病に対する防除方法として、ストレプトマイ
シン等の抗生物質製剤や、ボルドー液のような銅剤の散
布が行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの薬剤を用いた場合にはその防除
効果が満足すべきものではないうえに、病原菌以外の有
益な細菌までも死滅させてしまうことや、環境汚染上の
問題、更に薬害の問題がある。また、抗生物質について
は、それに対する抵抗性をもった細菌の出現があり、こ
れらが問題となっている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、エルビニア・力ロトボーラ細菌の突然変
異処理株のなかから、病原性を有する系統の同細菌と競
合してよく生育し、かつ、病原性をもたない系統を選び
出した。これらの病原性を欠失させたエルビニア・カロ
トポーラ細菌の生菌を前記対象植物の根部、または葉部
に接種する事により、軟腐病を有効に防除できる事を見
い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は病原性を欠失させた軟腐病菌をアル
ギン酸ナトリウムおよび高分子物質を用いて固定化する
ことを特徴とする対軟腐病の微生物農薬の提供にある。
エルビニア・カロトボーラ細菌は、多くの植物の貯蔵組
織に駄馬を引きおこし、植物組織の細胞間接合物質とし
て働いているペクチン物質を分解するペクチン分解酵素
生産能を持ったことに起因すると云われており、これら
の細菌は不偏的に土壌に存在している事が報告されてい
る。例えば5年以上この菌の宿主となる作物を作ってい
ない畑でも軟腐病の発生が観察される場合があり、この
菌の生態はく津山博之、植物防疫 第34巻294頁−
298頁1980年によれば)次のように考えられてい
る。例えば、白菜の場合には播種後、40日位から根部
の周囲でこの細菌が増殖し、根固土壌、葉部など殆どあ
らゆる箇所に存在が認められるようになる。また台風や
昆虫、あるいは日常の農作業などにより白菜に傷がつく
と、そこから細菌が侵入し、気候条件さえ整えば一晩の
うちに病原菌濃度が上昇し病斑が認められることになる
。そこでかかる現象を阻止するため病原性のある細菌に
替って病原性の無いエルビニア・力ロトボーラ細菌が、
根圏土壌や葉部で病原株と同等に増殖させることが可能
になれば、軟腐病を防除することが期待できるためかか
る観点から鋭意研究の結果、軟腐病の病原性を突然変異
あるいは変異処理法により欠失させ、かつ該病原株に対
して有効に拮抗作用を持ついくつかの有望な細菌株を得
、以下の菌が有効に軟腐病を防除することを見出し特許
出願を行った(特願平1−239622)。なお、これ
らの菌は以下の如く微工研に寄託されている。
Iルビエフ ・tIr1トボーラ サブスビ カ■トネ
ーラCGE6M14微工研寄菌第10998号エルビニ
7 ・tIO)ネーラ サブスビ カ■トネーラCGE
6M16微工研寄菌第10999号エルビニ7 ・ 力
II+)*−ラ サプスビ カ■トボーラCGE101
’12微工研寄菌第11000号エルビ=7 ・ 力■
トボーラ サブスビ カロトネーラCGE11M5微工
研寄菌第11001号本発明は、これら病原性を欠失さ
せた軟腐病菌の固定化方法およびこれを用いる防除方法
に関するものである。エルビニア・力ロトボーラ細菌は
水中では死滅し、例えば1力月後には始めの濃度の10
00分の1以下に減少してしまう。
また、白菜など軟腐病菌の発生しやすい植物が栽培され
ていない土壌中では高濃度で菌を散布したとしても1週
間程度で菌の検出限界以下にその菌濃度を下げてしまう
このように通常の状態では、エルビニア・力ロトボーラ
細菌は高い菌濃度を長期間保つことはできないため、該
菌体を微生物農薬として用いる場合、病原性欠失菌を培
養してかつ使用するまでの期間の保存性が問題となる。
また使用形態として粉剤、粒剤、液剤もしくは水和剤な
どのような形態で使用するとしてもなんらかの方法によ
り、一定の問直濃度を高く保つ必要がある。その試みの
一つとして菌の固定化があり、種々の菌について検討さ
れている。しかしながら、エルビニア・カロトボーラ細
菌についての固定化の試みはなされていない。
本発明はこれらエルビニア・カロトボーラ細菌の固定化
について種々検討した結果、アルギン酸ナトリウムと高
分子物質および必要により鉱物粉末の存在下で病原性を
欠失させた軟腐病菌とを混合−、グルコン酸カルシウム
水溶液等のようなカルシウムイオン、もしくはマグネシ
ウム等の2価あるいは3価の金属イオンを含む水溶液中
に滴下することにより固定化し、保存することで、数カ
月以上高い菌濃度を保ったまま固定化することを可能と
したものである。
以下、本発明を詳述する。まず、軟腐病菌の病原性欠失
株を適当な液体培地で培養した後、遠心して集菌を行い
培地成分を取り除く。使用する液体培地は菌が増殖する
ものであれば、特に限定することはなく通常使用されて
いる802培地、ブイヨン培地等の培地で増殖させるこ
とができる。次に、湿菌体に滅菌水と滅菌したアルギン
酸ナトリウムと高分子物質、例えばザンサンガムをよく
混合し、その混合物をやはり滅菌したグルコン酸カルシ
ウム、塩化カルシウム等のカルシウム含有溶液中に滴下
し、湿菌体の固定化を行うものであるがこれらの操作は
無菌化で行なわねばならない。
使用する高分子物質としては植物および細菌由来の多糖
類であるザンサンガム、グアーガム、トラガカントガム
、カラヤザム、ローカストガムなどやポリビニルアルコ
ール、ポリエチレングリコールおよびレシチン等が長期
の菌濃度保持の点から好ましいものである。固定化する
時のアルギン酸ナトリウムの濃度は1〜5W%でより好
ましくは1〜3w%であり、添加する高分子物質は0.
1〜20%が好ましく、より好適には1〜10%である
。また、担体(ビーズ状)を形成するためのカルシウム
塩の濃度は20mM〜IM、好ましくは50 m M 
〜100 m Mの濃度である。
さらに、このようにして得られる高濃度の菌体を含む担
体は乾燥することにより保存時の形状をより安定化させ
ることができる。即ち一ズ表面の水分を乾燥することに
より保存中の水分の漏出を防ぎ、安定した形状と高い菌
体の生存率を保つことができる。
かかる乾燥は、真空ポンプによる吸引、あるいは乾燥空
気の導入等の方法で行うことができ、一般に用いられる
乾燥のための装置を用いることができる。
次に実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。実施例に用いた培地の組成を次に示す
802培地:ポリペプトン10g、酵母エキス2g、M
g5O,・78zOIg、水11 、pH7,0(プレ
ートの場合は、寒天15gを含む) 実施例1 802培地にエルビニア・カロトボーラCGE10M2
〔微工研菌寄託第11000号(FERMP−1100
0)として寄託されている〕を接種し、30℃で15時
間培養した。培養液は遠心分離機を用いて集菌を行い菌
体懸濁液を得た。1M薗した蒸留水10−アルギン酸ナ
トリウム0.3gとポリビニルアルコール0.3gに菌
体懸濁液を計算上、担体単位ダラム当り約lXl09個
の菌体が存在するように加え、よく混合して50mMグ
ルコン酸カルシウム溶液に滴下し固定化菌体を得た。つ
いで該担体を室温で保存し菌体の経時変化を調べた。ま
た高分子物質を添加しないで固定化した場合の結果を第
1表に示す。
実施例2 実施例−と同様な方法で、病原性を欠失した菌体にアル
ギン酸ナトリウム0.3gとザンサンガム、レシチンの
植物、細菌由来の多糖類0.3gと滅菌水10−に菌体
懸濁液を計算上、担体単位り゛ラム当り約lXl0’個
の菌体が存在するように加えてよく混合し、50mMの
グルコン酸カルシラム溶液に滴下し、固定化菌体を得た
ついで該担体を室温で保存し菌体の経時変化を調べた。
その結果を第2表に示す。
実施例3 実施例1と同様な方法で、病原性を欠失した菌体をアル
ギン酸ナトリウム0.3gとザンサンガム、カラヤガム
、グアーガム、トラガヵントガムおよびローカストガム
などの多糖類0.3gと滅菌水10m1に菌体懸濁液を
計算上、担体単位ダラム当り約lXl09個の菌体が存
在するように加えてよく混合したものを50mMグルコ
ン酸カルシウム溶液に滴下し、菌体を固定化した。つい
で滅菌水で担体を洗浄後、ポンプで4時間吸引すること
により乾燥させた。
しかるのち、該菌体を室温で保存し菌体の経することに
より乾燥させた。しかるのち該担体を室温で保存して菌
濃度の経時変化を調べその結果を第4表に示す。
このとき、乾燥処理を行なわながったものは、3力月後
には菌体数が0.04 X 10’/gであった。
実施例5 病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラCGE6
M16(微工研菌寄託第10999号(FERMP−1
0999)として寄託されている〕を用いた以外は実施
例1と同様な方法で、アルギン酸ナトリウム0.3gと
ザンサンガム、グアーガム、ポリビニルアルコールをそ
れぞれ0.3gと滅菌水10m1に菌体懸濁液を計算上
、担体単位ダラム当り約1×109個の菌体が存在する
ように加えてよく混合したものを50mMグルコン酸カ
ルシウム溶液時変化を調べた。その結果を第3表に示す
実施例4 実施例1と同様な方法で、病原性を欠失した菌体にアル
ギン酸ナトリウム0.3gとポリビニルアルコール(平
均分子量1 、500)、ポリエチレングリコールなど
の高分子物質0.3gと滅菌水10戚に菌体懸濁液を計
算上、担体単位ダラム当り約1×109個の菌体が存在
するように加えてよく混合し、さらに鉱物粉体であるタ
ルク0.5gを加えて50mMグルコン酸カルシウム溶
液に滴下し菌体を固定化した。
ついで滅菌水で担体を洗浄後、ポンプで吸引に滴下し、
菌体を固定化した。ついで滅菌水で担体を洗浄後ポンプ
吸引により乾燥させた。これを室温で保存して菌体濃度
の経時変化を調べその結果を第5表に示す。
(発明の効果) 本発明により、軟腐病菌の病原性欠失様の安定した固定
化方法が解決し、従来防除が困難とされてきた植物細菌
病の主要な一つである軟腐病を生物防除手段により効果
的に防除することが可能となった。本発明では生きた細
菌を、固定化しいわゆる生物防除策として用いる方法で
あり、しかも薬害がなく安全な軟腐病防除方法を提供す
るものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)病原性を突然変異または、変異処理により欠失さ
    せた軟腐病菌を、アルギン酸ナトリウムおよび高分子物
    質を用いて固定化することを特徴とする軟腐病菌の固定
    化方法。
  2. (2)病原性を突然変異または、変異処理により欠失さ
    せた軟腐病菌を、アルギン酸ナトリウムおよび高分子物
    質を用いて固定化し、ついで乾燥することを特徴とする
    軟腐病菌の固定化方法。
  3. (3)高分子物質が植物および細菌由来の多糖類または
    ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、レシ
    チンであることを特徴とする請求項1および2記載の軟
    腐病菌の固定化方法。
  4. (4)鉱物粉末と請求項3の高分子物質を共に混合する
    ことを特徴とする請求項1および2記載の軟腐病菌の固
    定化方法。
JP2232990A 1990-09-03 1990-09-03 軟腐病菌の固定化方法 Expired - Fee Related JPH0681594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232990A JPH0681594B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 軟腐病菌の固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2232990A JPH0681594B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 軟腐病菌の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112789A true JPH04112789A (ja) 1992-04-14
JPH0681594B2 JPH0681594B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16948074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232990A Expired - Fee Related JPH0681594B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 軟腐病菌の固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681594B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656615A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬
JPH0656614A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656615A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬
JPH0656614A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681594B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428658B2 (ja) 抗菌性微生物製剤、その製造方法及び処理方法
PT2138044E (pt) Cultura pura da estirpe ah2 da espécie bacillus velezensis e produto para o controlo biológico de fungos fitopatogénicos
HU220582B1 (hu) Készítmény és eljárás növénybetegségek elleni védelemhez
Basu Temperature, an important factor determining survival of Corynebacterium michiganense in soil
JP3132195B2 (ja) 新規微生物および植物病害防除剤
CN109234218A (zh) 一种摩氏假单胞菌及其应用
JPH04112789A (ja) 軟腐病菌の固定化方法
JP2009040742A (ja) トマト病害の防除剤及び防除方法
JPH03251179A (ja) 軟腐病菌の固定化方法および防除方法
RU2307158C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Bacillus subtilis М1, ОБЛАДАЮЩИЙ ФУНГИЦИДНОЙ И ФУНГИСТАТИЧЕСКОЙ АКТИВНОСТЬЮ ПО ОТНОШЕНИЮ К ВОЗБУДИТЕЛЯМ БОЛЕЗНЕЙ КУЛЬТУРНЫХ РАСТЕНИЙ
JP4301920B2 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JP2598208B2 (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
JPH092911A (ja) 青枯病防除材
JPH0638746B2 (ja) 軟腐病の防除剤および防除方法
JPH03101606A (ja) 軟腐病の防除方法
JP2845722B2 (ja) 黒腐病の防除方法
RU2149552C1 (ru) Консорциум штаммов-антагонистов для борьбы с бактериальными и грибковыми болезнями растений
JP2001247423A (ja) レタス病害の防除方法
JP3040322B2 (ja) 微生物農薬およびその製造方法
JP2760775B2 (ja) 軟腐病の防除方法
RU2035507C1 (ru) Штамм бактерий bacillus polymyxa для производства стимулятора роста сахарной свеклы
JP2588644B2 (ja) 軟腐病菌の固定化方法
JPH05915A (ja) ジヤガイモ軟腐病の防除方法
JP2010070538A (ja) 植物病害防除剤
JP3540155B2 (ja) アブラナ科根こぶ病防除材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees