JP2845722B2 - 黒腐病の防除方法 - Google Patents

黒腐病の防除方法

Info

Publication number
JP2845722B2
JP2845722B2 JP5101192A JP10119293A JP2845722B2 JP 2845722 B2 JP2845722 B2 JP 2845722B2 JP 5101192 A JP5101192 A JP 5101192A JP 10119293 A JP10119293 A JP 10119293A JP 2845722 B2 JP2845722 B2 JP 2845722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carotobola
rot
pathogenicity
erwinia
black rot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5101192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06305927A (ja
Inventor
吉幸 高原
哲哉 岩渕
正幸 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP5101192A priority Critical patent/JP2845722B2/ja
Priority to US08/082,675 priority patent/US5441735A/en
Publication of JPH06305927A publication Critical patent/JPH06305927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845722B2 publication Critical patent/JP2845722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、学名エルビニア・カロ
トボーラ(Erwinia carotovora)に
属する細菌を生きたまま土壌もしくは作物に施用するこ
とにより黒腐病を防除する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】キサントモナス・キャンペス
トリス・パソーバー・キャンペストリス(Xathom
onas campestris pv. campe
stris)により引き起こされる黒腐病は、キャベ
ツ、ダイコン、ブロッコリー、ハクサイなどのアブラナ
科作物に生じ、その被害は甚大である。
【0003】黒腐病に対する防除方法としては、現在、
薬剤防除として銅水和剤、有機銅水和剤、カスガマイシ
ン・銅水和剤、ノニルフェノールスルホン酸銅水和剤、
銅・ビンクロゾリン水和剤およびプロベナゾール粒剤を
定植直後から予防的に散布することが行なわれている。
しかしながら、これらの薬剤では効果が充分とは言え
ず、また、耐性菌の出現や環境の汚染、さらに薬害など
が問題となっており、安全性の高い、かつ、環境汚染の
問題のない農薬の開発が望まれている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検
討の結果、軟腐病の防除に有効な非病原性軟腐病菌を有
効成分とする微生物農薬製剤を土壌もしくは作物に施用
することにより黒腐病を有効に防除することができるこ
とを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明は、
植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の病原性を欠失
させたエルビニア・カロトボーラ細菌を有効成分として
含有することを特徴とする黒腐病の防除剤、および、植
物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の病原性を欠失さ
せたエルビニア・カロトボーラ細菌を土壌もしくは作物
に施用することを特徴とする黒腐病の防除方法である。
さらに、植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の病原
性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細菌がエルビ
ニア・カロトボーラCGE234M403菌株であるこ
とを特徴とする黒腐病の防除剤および防除方法である。
【0005】エルビニア・カロトボーラ細菌は、ハクサ
イ、ダイコンなどの多くの植物の貯蔵組織を軟化腐敗さ
せるいわゆる軟腐病を引き起こす細菌であり、不偏的に
土壌に存在していることが報告されている。5年以上こ
の菌の宿主となる作物を作っていない畑でも時として軟
腐病の発生が観察される場合がある。この菌の生態は次
のように考えられている(津山博之、植物防疫 第34
巻 294頁−298頁 1980年)。例えば、白菜
の場合には播種後、40日位から根部の周辺でこの細菌
が増殖し、根圏土壌、葉部などのほとんどあらゆる箇所
にその存在が認められるようになる。そして、台風や昆
虫あるいは日常の作業などにより白菜に傷がつくと、そ
こから細菌が侵入し、気候条件さえ整えば一晩のうちに
病原菌濃度が上昇し、病斑が認められるようになる。そ
こで、これらの発病を防止するため、病原性のある細菌
に替って病原性のないエルビニア・カロトボーラ細菌を
根圈土壌や葉部で病原株と同等に増殖させることが可能
になれば、病原性のある細菌の増殖を押さえて軟腐病を
防除することが期待でき、本発明者らがかかる考察のも
と、鋭意検討した結果、エルビニア・カロトボーラ細菌
の突然変異処理株のなかから、病原性を有する系統の同
細菌と競合してよく成育し、かつ、病原性をもたない系
統のものを選び出し、これらの病原性を欠失させたエル
ビニア・カロトボーラ細菌の生菌を軟腐病被災植物の根
部または葉部に接種することにより、軟腐病を有効に防
除できることを見出し、特許出願した(特開平3−10
1606号公報、特開平4−179475号公報)。
【0006】次にこの植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる
軟腐病の病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ
細菌を作成する方法について述べる。本発明者らは、軟
腐病斑のある、または健全な野菜類から多数のエルビニ
ア属細菌を採取した。植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる
軟腐病の病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ
細菌は、これらの軟腐病菌を変異処理して作成した。変
異法としては、一般的に用いられる変異試剤、例えば、
エチルメタンスルホニル、ニトロソグアニジンなどや紫
外線を用いる方法(微生物学実験法、微生物研究法懇談
会編 288頁−306頁 講談社 1982年、また
は、微生物遺伝学実験法、石川辰夫編 3頁−32頁
共立出版 1982年)が知られており、これらに準じ
て処理すればよい。
【0007】ところで、エルビニア・カロトボーラ菌の
病原性の発現の主たる要因は、この菌により分泌される
ペクチナーゼ、特にペクチン酸リアーゼであるとされて
いる(後藤正夫著 新植物細菌病学 166頁 ソフト
サイエンス社 1981年)。そこで、病原性欠失株の
スクリーニングは、ペクチナーゼ分泌能の低下した菌株
を拾い出し、白菜切片を用いた病原性試験により行なっ
た。病原性試験は、白菜の葉切片に傷を付け、高濃度の
検定菌液を塗布し、水分存在下28℃の恒温槽に24時
間静置した後にその病斑長を測定することにより行なっ
た。
【0008】このようにして得られたエルビニア・カロ
トボーラ細菌の病原性欠失株を病原株と混合して傷を付
けた白菜切片に接種したところ、病原株の増殖を抑制し
て病斑を生じさせないか、または病斑形成速度を大幅に
低下させる菌株が得られた。これらの病原性欠失株の中
から病斑阻止能力の特に高い菌株を選択し、工業技術院
生命工学工業技術研究所に寄託し、以下の寄託番号が付
与されている。
【0009】 エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE6M14 微工研菌寄第10998号(FERM P−1099
8) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE6M16 微工研菌寄第10999号(FERM P−1099
9) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE10M2 微工研菌寄第11000号(FERM P−1100
0) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE11M5 微工研菌寄第11001号(FERM P−1100
1) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE234M403 微工研菌寄第11792号(FERM P−1179
2) 本発明は、これらの植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟
腐病の病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細
菌を用いるものであるが、より好ましくはCGE234
M403菌株(FERM P−11792)である。
【0010】次に本発明の微生物農薬の調製方法を例示
する。まず、その主成分であるエルビニア・カロトボー
ラを適当な培地で培養する。具体的には、例えば、1L
のブイヨン培地で前培養した後、4Lにスケールアップ
してジャーファーメンターにより約20時間培養する。
培養終了後、遠心分離機により遠心分離を行ない、菌体
を集める。
【0011】次に集めた菌体は、保護液に懸濁する。具
体的には、例えば、40%(w/w)サッカロースと、
2%(w/w)グルタミン酸ナトリウムを含む、もしく
は含まない0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)の保護
液に懸濁する。この懸濁液は凍結した後、凍結乾燥機に
より乾燥する。水和剤とする場合には、この乾燥菌体に
ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの
化学的に合成された水溶性高分子化合物、キチン、キト
サン、寒天、アラビアゴムなどの多糖類あるいはゼラチ
ンなどのタンパク質を混合すればよい。
【0012】また、さらに必要に応じて希釈剤、補助剤
などを添加、混合し、製剤化する。この際の剤型は、粉
剤、粒剤、懸濁液などの通常使用されている剤型とすれ
ばよく、目的などに応じて適宜選定すればよい。上記の
希釈剤としては、珪藻土、タルク、粘土、酸性白土、ベ
ントナイト、カオリン、木粉、タブ粉、粕粉、炭酸カル
シウム、水などが具体例として挙げられ、これらの1種
類のみを用いることはもちろん、2種類以上のものを組
み合わせて用いることもできる。
【0013】また、補助剤としては、界面活性剤、安定
剤、その他有効成分の効力増加のための強力剤などが具
体例として挙げられ、これらの1種類のみを用いること
はもちろん、2種類以上のものを組み合わせて用いるこ
ともできる。以上のようにして本発明の微生物農薬が調
製される。この際、製剤中の菌密度は、粉剤、粒剤の場
合には1×106〜1×1011cfu/g程度、また、
水和剤を水に溶かして使用する場合には1×106〜1
×109cfu/ml程度となるように調製するのが好
ましい。
【0014】次に本発明の微生物農薬の使用方法を述べ
る。本発明の微生物農薬をキャベツ、ダイコン、ハクサ
イ、ブロッコリーなどの黒腐病が生じる作物に使用する
には、一般の農薬の使用方法と同様の方法で使用すれば
よい。すなわち、黒腐病が生じる作物に粉剤または粒剤
の製剤型で、また、水和剤の場合には所定量の水に溶か
して1回〜数回散布すればよい。また、定植直後より予
防的に散布することもできる。
【0015】また、散布する薬剤の量は、粉剤、粒剤の
場合には10アールあたり100g〜50Kg程度、ま
た、水和剤を水に溶かして使用する場合には10アール
あたり100ml〜400L程度とするのが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。実施例1 ブイヨン培地にエルビニア・カロトボーラCGE234
M403菌株〔微工研菌寄第11792号(FERM
P−11792)として寄託されている〕を接種し、3
0℃で15時間培養した。培養液は遠心分離機を用いて
集菌を行ない、菌体濃縮液(菌数3.0×1011cfu
/ml)を得た。ついで、同量の固定化剤〔40%(w
/w)サッカロース、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液
pH7.0〕と混合し、凍結乾燥した後、水に溶解して
菌密度が1×108cfu/mlとなるように調整した
懸濁液を作成した。同様にしてエルビニア・カロトボー
ラCGE10M2菌株〔微工研菌寄第11000号(F
ERM P−11000)として寄託されている〕の懸
濁液を作成した。
【0017】キャベツをポットに定植した10日後にエ
ルビニア・カロトボーラ・サブスピ・カロトボーラCG
E234M403菌株およびCGE10M2菌株の懸濁
液(菌密度1×108cfu/ml)を散布した。その
後、7日目に黒腐病菌(CGX2株;菌密度1×108
cfu/ml)を散布し、それから30日目に発病調査
を行なった。表1に結果を示す。防除価は、それぞれ7
1.4%、57.1%であった。
【0018】
【表1】 実施例2 ブイヨン培地にエルビニア・カロトボーラCGE234
M403菌株〔微工研菌寄第11792号(FERM
P−11792)として寄託されている〕を接種し、3
0℃で15時間培養した。培養液は遠心分離機を用いて
集菌を行ない、菌体濃縮液(菌数3.0×1011cfu
/ml)を得た。ついで、同量の固定化剤〔40%(w
/w)サッカロース、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液
pH7.0〕と混合し、凍結乾燥した後、水に溶解して
菌密度が1×108cfu/mlとなるように調整した
懸濁液を作成した。
【0019】エルビニア・カロトボーラ・サブスピ・カ
ロトボーラCGE234M403菌株の懸濁液(菌密度
1×108cfu/ml)を定植後10日目にポット栽
培ブロッコリーに散布した。散布後、7日目に黒腐病菌
(CGX2株;菌密度1×108cfu/ml)を散布
した。その後、30日目に発病調査を行なった。表2に
結果を示す。防除価は、90.9%であった。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】本発明により、従来防除が困難とされて
いた植物細菌病の主要な1つである黒腐病を効果的に防
除することが可能となった。本発明は、生きた細菌をい
わゆる生物防徐策として用いる方法であり、しかも薬害
がなく安全な黒腐病の防除方法を提供するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 63/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の
    病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細菌を有
    効成分として含有することを特徴とする黒腐病の防除
    剤。
  2. 【請求項2】植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の
    病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細菌がエ
    ルビニア・カロトボーラCGE234M403菌株であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の黒腐病の防除剤。
  3. 【請求項3】植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の
    病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細菌を土
    壌もしくは作物に施用することを特徴とする黒腐病の防
    除方法。
  4. 【請求項4】植物の貯蔵組織を軟化腐敗させる軟腐病の
    病原性を欠失させたエルビニア・カロトボーラ細菌がエ
    ルビニア・カロトボーラCGE234M403菌株であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の黒腐病の防除方
    法。
JP5101192A 1992-07-31 1993-04-27 黒腐病の防除方法 Expired - Fee Related JP2845722B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101192A JP2845722B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 黒腐病の防除方法
US08/082,675 US5441735A (en) 1992-07-31 1993-06-25 Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101192A JP2845722B2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 黒腐病の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305927A JPH06305927A (ja) 1994-11-01
JP2845722B2 true JP2845722B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=14294093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101192A Expired - Fee Related JP2845722B2 (ja) 1992-07-31 1993-04-27 黒腐病の防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197421A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712776B2 (ja) * 2011-05-09 2015-05-07 セントラル硝子株式会社 アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法
CN114009259A (zh) * 2021-09-02 2022-02-08 江苏省农业科学院 一种甘蓝类蔬菜苗期黑腐病的防治方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197421A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06305927A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883814B2 (ja) 植物病害に対する防除能を有する微生物、及び該微生物を用いた植物病害の防除剤
Tagele et al. Effectiveness of multi-trait Burkholderia contaminans KNU17BI1 in growth promotion and management of banded leaf and sheath blight in maize seedling
CZ20013239A3 (cs) Biologicky čistá kultura, prostředek, izolovaný metabolit, supernatant, částečně přečiątěná frakce, ve vodě rozpustná látka, způsob produkce fungicidního supernatantu, způsob částečného přečiątění supernatantu, způsob zvýąení insekticidní aktivity
CN109997856B (zh) 一种小分子化合物的组合物及其应用
JPS62146593A (ja) バシラス・スリンギエンシスの安定なspo−cry+変異株の製法
Luna et al. Endophytic bacteria from Ilex paraguariensis shoot cultures: localization, characterization, and response to isothiazolone biocides
US5441735A (en) Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot
Crosse Bacterial canker of stone‐fruits: VI. Inhibition of leaf‐scar infection of cherry by a saprophytic bacterium from the leaf surfaces
Thompson et al. Survival of two ecologically distinct bacteria (Flavobacterium and Arthrobacter) in unplanted and rhizosphere soil: laboratory studies
JP2845722B2 (ja) 黒腐病の防除方法
US20220053769A1 (en) Microbacterium esteraromaticum strain, composition comprising the same, and uses thereof
JP2007332110A (ja) 根こぶ病害防除剤及び根こぶ病害防除方法
Escande et al. Effect of growth media, storage environment, soil temperature and delivery to soil on binucleate Rhizoctonia AG‐G for protection of potato from Rhizoctonia canker
JP2598208B2 (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
CN107603918B (zh) 一种苏云金芽孢杆菌及其应用
CN110720470A (zh) 一种苏云金芽孢杆菌在防治根螨属昆虫中的应用
JPH03251179A (ja) 軟腐病菌の固定化方法および防除方法
JP2760775B2 (ja) 軟腐病の防除方法
JP2001247423A (ja) レタス病害の防除方法
JPH0723621A (ja) 作物種子および植物細菌病の防除方法
WO2005045004A1 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
CN108070534A (zh) 防治黄曲条跳甲的苏云金芽孢杆菌及制剂与应用
JP5712776B2 (ja) アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法
EP4212020A1 (en) Composition for controlling plant disease and method for preparing same
CN110074112B (zh) 小分子化合物在抑制黑腐病菌hrp III型分泌系统中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees