JPH0638746B2 - 軟腐病の防除剤および防除方法 - Google Patents

軟腐病の防除剤および防除方法

Info

Publication number
JPH0638746B2
JPH0638746B2 JP2306275A JP30627590A JPH0638746B2 JP H0638746 B2 JPH0638746 B2 JP H0638746B2 JP 2306275 A JP2306275 A JP 2306275A JP 30627590 A JP30627590 A JP 30627590A JP H0638746 B2 JPH0638746 B2 JP H0638746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
soft rot
bacteria
pathogenic
erwinia carotovora
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2306275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04179475A (ja
Inventor
吉幸 高原
哲哉 岩渕
正幸 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2306275A priority Critical patent/JPH0638746B2/ja
Publication of JPH04179475A publication Critical patent/JPH04179475A/ja
Publication of JPH0638746B2 publication Critical patent/JPH0638746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、学名エルビニア・カロトボーラサブスピ カ
ロトボーラ(Erwinia carotovora subsp.carotovora)C
GE234M403菌株および該菌に属する細菌を生き
たまま植物に散布して、軟腐病を防除する方法に関する
ものである。
軟腐病による病害防除の対象とされる植物は、ハクサ
イ、キャベツ、セロリ、レタス、ニンジン、ダイコン、
ワサビ、ジャガイモ、タバコ、トマト、シクラメンなど
多数があり、エルビニア・カロトボーラ細菌により引き
おこされるいわゆる軟腐病(Soft rot disease)が対象病
害である。
〔従来の技術〕
エルビニア・カロトボーラ細菌により引きおこされる、
植物組織を軟化腐敗するいわゆる軟腐病に対する防除方
法としては、一般にストレプトマイシン等の抗生物質製
剤や、ボルドー液のような銅剤の散布が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの農薬を用いた場合にはその防除
効果が満足すべきものではないうえに、病原菌以外の有
益な細菌までも死滅させてしまう事や、環境汚染上の問
題、更に薬害の問題がある。また、抗生物質について
は、それに対する抵抗性をもった細菌の出現が問題とな
っている。
エルビニア・カロトボーラ細菌は、多くの植物の貯蔵組
織に軟腐を引きおこし、植物組織の細胞間接合物質とし
て働いているペクチン物質を分解するペクチン分解酵素
生産能を持つことに起因していると云われており不偏的
に土壊に存在している事が報告されている。5年以上こ
の菌の宿主となる作物を作っていない畑でも軟腐病の発
生が観察される場合がある。この菌の一般的な生態は例
えば、白菜の場合には播種後、40日位から根部の周囲
でこの細菌が増殖し、根圏土壊、葉部など殆どあらゆる
箇所に存在が認められるようになる。そして台風や昆
虫、あるいは日常の作業などにより白菜に傷がつくと、
そこから細菌が侵入し、気候条件さえ整えば一晩のうち
に病原菌濃度が上昇し病斑が認められることになる。そ
こで、病原性のある細菌に代って病原性を欠失させ、か
つ病原株に対して抗菌性を有するエルビニア・カロトボ
ーラ細菌が、根圏土壊や葉部で病原株と同等に増殖させ
る事が可能になれば、これら軟腐病を防除することが期
待できる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、エルビニア・カロトボーラ細菌の突然変異処
理株のなかから、病原性を有する系統の同細菌と競合し
てよく生育し、かつ、病原性をもたない系統を選び出
し、これらの病原性を欠失したエルビニア・カロトボー
ラ細菌の生菌を前記対象植物の根部、または葉部に接種
する事により、軟腐病を有効に防除させることを見い出
した。
すなわち、本発明は軟腐病の病原性を変異処理により欠
失させたエルビニア・カロトボーラサブスピカロトボー
ラCGE234M403菌株。あるいは軟腐病の病原性
を突然変異、または変異処理により欠失させたエルビニ
ア・カロトボーラサブスピカロトボーラCGE234M
403菌体を有効成分として含む軟腐病の防除剤。更に
は上記エルビニア・カロトボーラサブスピカロトボーラ
CGE234M403菌体を土壊もしくは植物上に施用
する軟腐病の防除方法の提供にある。
病原性のないエルビニア細菌が病原性細菌と拮抗して生
育するためには、何らかの抗菌物質を生産させることが
有利であり、かかる抗菌物質としては、バクテリオシ
ン、ファージなどがある。エルビニア・カロトボーラ細
菌の生産するバクテリオシンについては津山ら(遠藤頼
嗣、津山博之、仲谷房治、日植病報41:40−48
1975年)や橋ら(Itoh Y.,K.Izahi and H.TaKaha
shi,J.Gen.Appl.Microbiol.,24,27−39(197
8))により研究がなされその一部について精製を行
い、その性質が調べられている。農薬として用いる場合
にはこれらの抗菌物質の作用は、エルビニア・カロトボ
ーラの広範な病原性株に対して有効であることが好まし
く、このようなバクテリオシン、ファージは、一般にそ
の抗菌性を示す宿主範囲が類縁の種に限定されることか
ら、軟腐病菌のみを殺し、植物にとって有用な他の細菌
を殺さないことが望ましい。
以下、本発明の構成について詳しく記述する。本発明者
らは、軟腐病斑のある野菜、または健全な野菜類から多
数のエルビニア属細菌を採取しこれらの細菌の抗菌活性
を調べたところ、広範なエルビニア・カロトボーラ細菌
株に対して抗菌活性を持ついくつかの細菌株を得た。中
でもCGE234株は抗菌スペクトルが広く、なおかつ
他の同類の菌が生産するバクテリオシンに対して低い感
受性を示した好ましい細菌株である。
以下にCGE234株の細菌学的性状を示す。
次にエルビニア・カロトボーラCGE234株を変異処
理し、病原性欠失株を作成した。変異処理法としては、
一般的に用いられる変異試剤、例えばエチルメタンスル
ホニル、ニトロソグアニジン、または紫外線等を用いる
方法が知られており〔微生物実験法288頁−306頁
講談社刊(1982)〕これらに準じて処理すればよ
い。
病原性欠失株のスクリーニングは、ペクチナーゼ分泌能
の低下した菌株を拾い出し、白菜切片を用いた病原性試
験により行った。病原性試験は、白菜の葉切片に傷を付
け高濃度の検定菌液を塗布し、水分存在下28℃の恒温
槽に24時間静置した後にその病斑長を測定した結果、
欠失株の中にはペクチナーゼ生産能が低下、または全く
欠失した菌株と、生産はするが分泌能が低下した株とが
得られた。エルビニア・カロトボーラ細菌の病原性はペ
クチナーゼの有無により判断され、特に、ペクチン酸リ
アーゼが軟腐病の病原とされている(後藤正夫著 新植
物細菌病学166頁 ソフトサイエンス社 1981
年)。
本発明はこのようにして得られたエルビニア・カロトボ
ーラ細菌の病原性欠失株を病原株と混合して傷を付けた
白菜切片に接種し、病原性を欠失させたCGE234株
の変異体の中から病原株の増殖を抑制し、病斑を生じさ
せないか、もしくは病斑形成速度を大幅に低下させた株
を得た。特に、低濃度の病原菌に対しては有効な病斑阻
止効果が認められることが判った。
これらの病原性欠失株の中から、病斑阻止能力の高い菌
株を微工研に寄託、以下の寄託番号が付与されている。エルビニア・カロトボ -ラ サブスピ カロトボ-ラ CGE234M403 微工研菌寄第11792号(FERM P−1179
2) これらの病原性欠失株は、その変異箇所についてジャガ
イモ塊茎試験(−)以外の項目は親株と変わらなかっ
た。
次に実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例に用いた培地の組成を次に示す。
802 培地:ポリペプトン 10g、酵母エキス2
g、MgSO・7HO 1g、水 1、pH7.0
(プレートの場合は、寒天15gを含む) YCP 培地:(NHSO2g、MgSO
7HO0.2g、カザアミノ酸3g、酵母エキス2
g、ペクチン酸7g、寒天15g、水1、pH8.0 ドリガルスキー改良培地:肉エキス4g、乳糖10g、
ペプトン10g、ブロムチモールブルー0.04g、寒
天16g、水1、pH7.4 最小培地 :NaHPO・7HO8.2g、KH
PO2.7g、(NHSO1.0g、Fe
SO・7HO0.25g、MgSO・7H
0.1g、Ca(NO5mg、水1、pH7.2 PG培地 :ペクチン酸5g、NaNO1g、K
HPO4g、MgSO・7HO0.2g、寒天9
g、水1、pH7.0 実施例1(変異体の作成方法) エルビニア・カロトボーラCGE234株を802培地
中、対数増殖中期まで30℃にて培養した。2ml培養液
に最小培地2mlを加え、更に2%のエチルメタンスルホ
ニルを加え80分間培養した。菌体を遠心分離させ、8
02培地で1回洗浄したのち、5mlの新たな802培地
を加え1夜振盪培養を続けた。0.1mlの培養液を5ml
のPG培地に添加し、ペニシリンGK塩(最終濃度28
0u/ml)と共に30℃で60hr培養した。希釈後、
802培地プレートに塗布し1夜培養した。ついでYC
Pプレートに植菌し更に一夜培養を続けた後、プレート
に10%塩化カルシウム溶液を添加しペクチナーゼのハ
ローが小さいかもしくはほとんどないコロニーを選抜し
CGE234株よりCGE234M4の変異株が得られ
た。次に、CGE234M4株をさらにエチルメタンス
ルホニルにより同様の変異処理を行ないCGE234M
403株(微工研菌寄第11792号)を得た。得られ
たCGE234M403株の802培地およびYCP培
地において一夜培養した後の培地中におけるペクチン酸
リアーゼ、ペクチンリアーゼおよびポリガラクツロナー
ゼ活性を調べたところいずれも0.01U/OD・ml以下で
あった。
実施例2(定着) A、BおよびCの3群からなる2000分の1ワグネル
ポットに赤玉土と腐葉土とを2対1の割合で詰め、肥料
としてポット当り(N:P:K=8:8:8)をそれぞ
れ25g混入した。白菜(松島2号)播種後、栽培を行
い約30日目にCGE234M403株菌体液(1×1
8/ml)100mlを根及び葉上に散布した。その後、6
3日および71日目に葉1cm2および茎1gを採取し希
釈液をドリガルスキー改良培地に塗布し菌体濃度を求め
た。
第1表に葉土および茎中の菌体濃度を示す。
第1表より散布した変異株菌体菌は葉上および茎中で安
定に定着していることが判る。
実施例3 箱栽培したチンゲン菜について、播種約30日後CGE
234M403株菌体液(1×108/ml)300mlを散
布した後、1週間後に病原菌(1×106/ml)を300
ml散布した。第2表に播種後56日目の発病防除効果の
結果を示す。
実施例4 露地栽培した白菜に対して、菌濃度1×108/mlに調製
したCGE234M403株菌体液を10アール当り2
00Lの割合で散布した。散布は播種後、約30日目よ
り1週間毎に3回行なった。第3表に発病防除効果の結
果を示す。なお、対照薬剤としてデランK八洲化学製
(500倍希釈)を用いたものを併記した。
〔発明の効果〕 本発明により、従来防除が困難とされてきた植物細菌病
の主要な一つである軟腐病を効果的に防除することが可
能となった。本発明では生きた細菌を、いわゆる生物防
除策として用いる方法であり、しかも薬害がなく安全な
軟腐病の防除剤および防除方法を提供するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟腐病の病原性を変更処理により欠失させ
    たエルビニア・カロトボーラサブスピカロトボーラCG
    E234M403菌株。
  2. 【請求項2】請求項1の菌株を有効成分として含むこと
    を特徴とする軟腐病の防除剤。
  3. 【請求項3】請求項1の菌株を土壊もしくは植物上に施
    用することを特徴とする軟腐病の防除方法。
JP2306275A 1990-11-14 1990-11-14 軟腐病の防除剤および防除方法 Expired - Fee Related JPH0638746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306275A JPH0638746B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 軟腐病の防除剤および防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306275A JPH0638746B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 軟腐病の防除剤および防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179475A JPH04179475A (ja) 1992-06-26
JPH0638746B2 true JPH0638746B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17955127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306275A Expired - Fee Related JPH0638746B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 軟腐病の防除剤および防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638746B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197421A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JP2009007269A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Central Glass Co Ltd トマト病害の防除剤及び防除方法
JP2012232959A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656614A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬
US5441735A (en) * 1992-07-31 1995-08-15 Central Glass Co., Ltd. Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot
JPH0656615A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Central Glass Co Ltd 微生物農薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197421A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法
JP2009007269A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Central Glass Co Ltd トマト病害の防除剤及び防除方法
JP2012232959A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Central Glass Co Ltd アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04179475A (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erickson et al. Infrequent internalization of Escherichia coli O157: H7 into field-grown leafy greens
US7393678B2 (en) Klebsiella pneumoniae inoculants for enhancing plant growth
Kay et al. Evaluation of fungal antagonists for control of onion white rot in soil box trials
Li et al. Antibacterial activity of Lansiumamide B to tobacco bacterial wilt (Ralstonia solanacearum)
AU2002227228A1 (en) Bacterial inoculants for enhancing plant growth
US5441735A (en) Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot
US20220079165A1 (en) Formulation for protection against kiwi bacteriosis, caused by the bacterium pseudomonas syringae pv. actinidiae (psa)
Stephens et al. Influence of the lumbricid earthworm Aporrectodea trapezoides on the colonization of wheat roots by Pseudomonas corrugata strain 2140R in soil
JP5374260B2 (ja) 農業用資材
JPH0638746B2 (ja) 軟腐病の防除剤および防除方法
El-Hendawy et al. Combination of different antagonistic bacteria to control of potato blackleg disease caused by Pectobacterium atrosepticum under greenhouse and field conditions
JPH0692286B2 (ja) 軟腐病の防除方法
JPH01165506A (ja) ナス科作物の病害防除微生物及び病害防除法
Akrami et al. Effect of seed Treatment with Trichoderma harzianum and Trichoderma asperellum species for controlling Fusarium rot of common bean
JP2598208B2 (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
Sivakumar et al. Screening and identification of potential Bacillus spp. for the management of bacterial wilt of brinjal
JPH104954A (ja) タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法
JP5168687B2 (ja) ネコブセンチュウによる植物病害を防御する方法
JPH03251179A (ja) 軟腐病菌の固定化方法および防除方法
KR102670981B1 (ko) 고추 탄저병과 세균병 방제 및 생육촉진 효과를 가진 다기능 천연식물보호제 개발
KR20200078168A (ko) 식물 주요 병원균에 대하여 항균활성을 갖는 슈도모나스 프레데릭스버겐시스 균주 및 이의 용도
KR0153138B1 (ko) 향균성 미생물제제 및 그 제조방법
US7141395B2 (en) Biological control of crown gall disease
JPH06305927A (ja) 黒腐病の防除方法
JPH05915A (ja) ジヤガイモ軟腐病の防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees