JP2588644B2 - 軟腐病菌の固定化方法 - Google Patents
軟腐病菌の固定化方法Info
- Publication number
- JP2588644B2 JP2588644B2 JP3077785A JP7778591A JP2588644B2 JP 2588644 B2 JP2588644 B2 JP 2588644B2 JP 3077785 A JP3077785 A JP 3077785A JP 7778591 A JP7778591 A JP 7778591A JP 2588644 B2 JP2588644 B2 JP 2588644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bacteria
- soft rot
- cells
- rot fungus
- soft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Fertilizers (AREA)
Description
トボーラ(Erwinia carotovora)に
属する細菌の固定化方法および該固定化物を散布して軟
腐病を防除する方法に関するものである。
物は、白菜、キャベツ、セロリ、レタス、ニンジン、ダ
イコン、ワサビ、ジャガイモ、タバコ、トマト、シクラ
メンなど多数があり、エルビニア・カロトボーラ細菌に
より引き起こされる、いわゆる軟腐病(Soft ro
t disease)が対象病害である。
菌により引き起こされる、いわゆる軟腐病の防除方法と
しては、一般に、ストレプトマイシン等の抗生物質製剤
や、ボルドー液のような銅剤の散布が行われている。
には、その防除効果は満足すべきものではないうえに、
病原菌以外の有益な細菌まで死滅させてしまうことや、
環境汚染上の問題、さらには薬害の問題がある。また、
抗生物質については、それに対する抵抗性を持った細菌
の出現があり、これらが問題となっている。
植物の貯蔵組織に軟腐をおこし、植物組織の細胞間接合
物質として働いているペクチン物質を分解するペクチン
分解酵素の生産能を持つことに起因し、普編的に土壌に
存在していることが報告されている。
る作物を作っていない畑でも、時として発生が観察され
る場合がある。この菌体の一般的な生態は、例えば、多
発する白菜の場合には、播種後、40日位から根部の周
辺でこの細菌が増殖し、根圏土壌、葉部など、あらゆる
箇所にその存在が認められるようになる。
などにより白菜に傷がつくと、そこから細菌が進入し、
気象条件さえ整えば一晩の内に病原菌濃度が上昇し、病
斑が認められるようになる。そこで、これらの発病を防
止するため、病原性のある細菌に対して非病原性を有す
るエルビニア・カロトボーラ細菌を根圈土壌や葉部で病
原株と同様に増殖させることが可能になれば、病原性の
ある細菌の増殖を押さえ、これらの軟腐病を防除するこ
とが可能となる。
考察のもとに、鋭意検討した結果、エルビニア・カロト
ボーラ細菌の変異処理株のなかから、病原性を有する系
統の同細菌と競合してよく成育し、かつ、病原性をもた
ない系統のものを選び出し、これらの病原性を欠失した
エルビニア・カロトボーラ細菌の生菌を前記対象植物の
根部、または葉部に施用することにより軟腐病を防除す
ることができることを見出し、本発明を完成させた。
たは変異処理により欠失させた軟腐病菌を糖類またはビ
ーフエキスと混合し、真空乾燥もしくは凍結真空乾燥す
ることにより固定化し、これを微生物農薬として用いる
ものである。
異処理し、病原性欠失株を作成する。変異処理法として
は、一般的に用いられる変異試薬剤、例えば、エチルメ
タンスルホニル、ニトロソグアニジンまたは紫外線等を
用いる方法〔微生物実験法288頁〜306頁講談社刊
(1982)〕が知られており、これらに準じて処理す
ればよい。
ペクチナーゼ分泌能の低下した菌株を拾い出し、白菜切
片を用いた病原性試験により行った。試験は、白菜の葉
切片に傷を付け、高濃度の検定菌液を塗布し、水分存在
下、28℃の恒温槽に24時間静置した後にその病斑の
有無を測定し、病原性の有無を判断した。
ら、病斑阻止能力の高い菌株を微工研に寄託し、以下の
寄託番号が付与されている。 エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE6M14 微工研菌寄第10998号(FERM P−10998) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE6M16 微工研菌寄第10999号(FERM P−10999) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE10M2 微工研菌寄第11000号(FERM P−11000) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE11M5 微工研菌寄第11001号(FERM P−11001) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ CGE234M403 微工研菌寄第11792号(FERM P−11792) 本発明は、これらの病原性を欠失させた軟腐病菌の固定
化方法の提供にある。
ッカロース、グルコース、フルクトース、ソルビトール
の一種または二種以上からなる糖類またはビーフエキス
を用い菌体と混合し、真空乾燥もしくは凍結真空乾燥す
ることによって行うものである。
の病原性欠失株を適当な培地で培養を行う。ここで使用
する、例えば、液体培地は、菌が増殖するものであれ
ば、特に限定するものではなく、通常使用されている下
記802培地、ブイヨン培地等の培地を使用し、20℃
〜35℃で10〜35時間培養し、増殖させたのち、遠
心分離して集菌を行い、培地成分は取り除く。かかる操
作で菌体濃度は、通常2〜3×1011cfu /g程度
に濃縮される。ついで湿菌体に糖類またはビーフエキス
とグルタミン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム緩衝液か
らなる保護剤を加え、真空乾燥するものである。真空乾
燥する前に保護剤と混合した菌体を予備凍結し、凍結し
たまま真空乾燥することが菌の生存率を維持するために
は好ましい。
合してもよく、固体のまま混合してもよい。
によって限定されるものではない。なお、実施例に用い
た培地の組成を次に示す。 802培地:ポリペプトン10g、酵母エキス2g、M
gSO4・7H2O1g、水1L、pH7.0(プレート
の場合は、寒天15gを含む。) ブイヨン培地:肉エキス3g、ペプトン10g:NaC
l5g、水1L、pH7.0実施例1 802培地にエルビニア・カロトボーラCGE10M2
〔微工研菌寄第11000号(FERM P−1100
0)として寄託されている。〕を接種し、30℃で15
時間培養した。培養液は、遠心分離機を用いて集菌を行
い、菌体濃縮液(菌数3.0×1011cfu/mL)を
得た。菌体濃縮液25μLに対して保護剤〔40%(w
/w)サッカロース、2%(w/w)グルタミン酸ナト
リウム、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH7.0〕
25μLとよく混合したのち、アンプル管に入れ、その
上に脱脂綿を詰め、100mtorrで2.5時間乾燥
したのち、これを熔封し、室温で保管し、その経時変化
を調べた。
の生菌数は、乾燥前と較べてそれぞれ4%、4%および
4%であった。また、乾燥前にドライアイス−エタノー
ル寒剤を用いて試料の予備凍結を行った。その結果、1
0日、30日および90日後の生菌数は、乾燥前と較べ
てそれぞれ39%、35%および35%であった。
合および無添加の場合の結果を表1に示した。
に各濃度のグルコース、フルクトース、ソルビトールお
よびビーフエキスを用いた場合の菌の生存率を測定し
た。その結果を表2に示す。
と腐葉土とを2:1の割合で配合した培土を詰め、この
箱にチンゲン菜の苗を12本移植した。移植してから1
0日後に、実施例2の表2のNo.4に示す菌体固定化
物を室温で10日間保存したものを水で希釈して60m
Lとし、これを散布した。この時の菌濃度は、8.8×
107cfu/mLであった。散布してから21日後、
チンゲン菜の外葉を取って菌濃度を測定した結果、平均
1.2×104cfu/cm2の菌が定着していた。
施例1の表1に示すNo. 6の方法でCGE234M4
03〔微工研菌寄第11792号(FERMP−117
92)として寄託されている。〕を製剤化し、室温で1
0日間保存した菌体固定化物を水で希釈して300mL
とし、散布した。この時の菌濃度は、8.8×107c
fu/mLであった。散布してから18日後、白菜の外
葉をとり、菌濃度を測定した結果、5.2×103cf
u/cm2の菌が定着していた。これらを栽培し、70
日後に収穫するまで、軟腐病の発生は、全く認められな
かった。
物を散布しなかったものは、発病度33.3の軟腐病の
発生が認められた。
とボリペプトンを添加した培地4Lを用いて、10Lの
ジャーファーメンターで36時間培養した。ついでこの
一部を遠心分離し、湿菌体35gを得た。これに40%
のサッカロースを40g加えて予備凍結し、150mt
orrで40時間乾燥を行った。これにより菌体物25
gを得た。この時の菌体物の生菌濃度は、2.3×10
11cfu/gであった。これを室温で保管し、経時変化
を調べた。その結果、10日、30日および90日後の
各菌数は、乾燥前と較べてそれぞれ27%、25%およ
び25%であった。
定した固定化が可能であり、これを軟腐病の生物防除手
段として用いることにより、薬害のない安全な防除を効
率よく行うことができる。
Claims (2)
- 【請求項1】病原性を突然変異または変異処理により欠
失させた軟腐病菌を糖類またはビーフエキスと混合し、
真空乾燥もしくは凍結真空乾燥し、固定化することを特
徴とする軟腐病菌の固定化方法。 - 【請求項2】糖類がサッカロース、グルコース、フルク
トースおよび/またはソルビトールであることを特徴と
する請求項1記載の軟腐病菌の固定化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3077785A JP2588644B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 軟腐病菌の固定化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3077785A JP2588644B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 軟腐病菌の固定化方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8092523A Division JP2760775B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 軟腐病の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04311391A JPH04311391A (ja) | 1992-11-04 |
JP2588644B2 true JP2588644B2 (ja) | 1997-03-05 |
Family
ID=13643631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3077785A Expired - Fee Related JP2588644B2 (ja) | 1991-04-10 | 1991-04-10 | 軟腐病菌の固定化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2588644B2 (ja) |
-
1991
- 1991-04-10 JP JP3077785A patent/JP2588644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04311391A (ja) | 1992-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3687637T2 (de) | Herstellung von mikrobiellen ernte-impfstoffen. | |
EP0106504B1 (en) | Method for screening bacteria and application thereof for field control of diseases caused by gaeumannomyces graminis | |
US5157207A (en) | Modified plant containing a bacterial insculant | |
Alivizatos et al. | Acquisition and transmission of corn stunt spiroplasma by its leafhopper vector Dalbulus maidis | |
JPH078769B2 (ja) | 土壌線虫駆除方法およびそれに用いる線虫駆除組成物 | |
Thompson et al. | Survival of two ecologically distinct bacteria (Flavobacterium and Arthrobacter) in unplanted and rhizosphere soil: laboratory studies | |
Sharrock et al. | Involvement of bacterial endophytes in storage rots of buttercup squash (Cucurbita maxima D. hybrid ‘Delica’) | |
Basu | Temperature, an important factor determining survival of Corynebacterium michiganense in soil | |
Patel | Micro-organisms in the rhizosphere of plants inoculated with Azotobacter chroococcum | |
Patel et al. | Interactions of Azotobacter with rhizosphere and root-surface microflora | |
Roberts | The release and survival of Dermatophilus dermatonomus zoospores | |
JP2588644B2 (ja) | 軟腐病菌の固定化方法 | |
JP2760775B2 (ja) | 軟腐病の防除方法 | |
JP2884487B2 (ja) | 新規微生物菌株を用いたイネ苗の立枯性病害防除剤及び防除方法 | |
CN107523525B (zh) | 一株贝莱斯芽孢杆菌及其在防治核桃溃疡病中的应用 | |
Murdoch et al. | Evaluation of Laetisaria arvalis as a biological control agent of Rhizoctonia solani on white potato | |
JP2845722B2 (ja) | 黒腐病の防除方法 | |
CN110915820A (zh) | 一种新型工程菌制备生物农药的方法 | |
JPH03251179A (ja) | 軟腐病菌の固定化方法および防除方法 | |
JPH0638746B2 (ja) | 軟腐病の防除剤および防除方法 | |
Khalili et al. | Plant growth promoting rhizobacteria affect button mushroom yield and quality | |
CN113403218B (zh) | 一种生防菌株及其在防治浙贝母软腐病和促进浙贝母生长中的应用 | |
CN112226387B (zh) | 一株白色杆菌及其在防治玉米茎基腐病中的应用 | |
JPH05915A (ja) | ジヤガイモ軟腐病の防除方法 | |
Eklund et al. | Establishment and disappearance of introduced pseudomonads in the rhizoplane of peat grown cucumber plants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |