JPH04112096A - 非接触型icカード - Google Patents

非接触型icカード

Info

Publication number
JPH04112096A
JPH04112096A JP2231353A JP23135390A JPH04112096A JP H04112096 A JPH04112096 A JP H04112096A JP 2231353 A JP2231353 A JP 2231353A JP 23135390 A JP23135390 A JP 23135390A JP H04112096 A JPH04112096 A JP H04112096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
shielding
antenna
copper foils
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2231353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141389B2 (ja
Inventor
Toshio Sato
敏男 佐藤
Toshihiro Takada
高田 敏敞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02231353A priority Critical patent/JP3141389B2/ja
Publication of JPH04112096A publication Critical patent/JPH04112096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141389B2 publication Critical patent/JP3141389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、反射型ICカードに関し、特にマイクロ波を
用いたいわゆる非接触型ICカードである反射型ICカ
ードに関する。
〈発明の概要〉 本発明による反射型ICカードは、カード構造体内部に
、入射する連続波の電波を反射させるアンテナとこのア
ンテナのインピーダンス変化を制御するICとを内蔵し
た反射型ICカードにおいて、カード構造体の両面にお
けるアンテナ配置部を除く少なくともIC配置部を含む
領域にシールド材を設けて、静電チャージによる放電や
電磁波による誘導電流を平面的に分散させて1iT11
波ノイズに対してシールドを行うことにより、SRAM
のデータ変化やデータ消滅或いはIC自体の破壊を防止
し、信軌性を高めた反射型ICカードである。
〈従来の技術〉 カード状構造体の内部にIC(集積回路)を内蔵してな
るICカードは、種々の用途に用いられている。例えば
、物流管理システムにおいて、ICカードをタグ(付は
札)状に形成して物品の識別のために用いたり、或いは
セキュリティシステムにおいて、カード状に形成してI
D(個人P!認識票とし、ゲートにおける入退出者のチ
エツクのために用いられている。
このICカードとしては、従来、いわゆる接触型ICカ
ードが一般的に用いられていた。この接触型ICカード
に対し、近年、本願出願人によってマイクロ波を用いた
非接触型ICカードである反射型ICカードが開発され
、実用化されつつある。この反射型ICカードの送信原
理は、例えば入射する2、45[GHzlのマイクロ波
を反射させるアンテナと、送信データの発生回路と、こ
の送信データに対応させてアンテナのインピーダンスを
変化させるインピーダンス変化回路とを具備する反射型
送信装置を用い、アンテナの反射特性がアンテナのイン
ピーダンスの変化に応じて変わるのを利用してデータを
送信するようになっている(特開平1−182782号
公報参照)。
コノ反射型ICカードによれば、通常の接触型ICカー
ドでは少なくとも3〜5a+m程度であったカード自体
の厚みを1.2+++1m程度にまで薄型にすることが
でき、しかも極めて低電力で動作する信顛性の高いIC
カードを提供できることになる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、反射型ICカードにおいては、発振器、アド
レスカウンタ、S(スタティック)RAM等が一体的に
組み込まれた構成のワンチップICが、アンテナのイン
ピーダンス変化の制御を司ることになるが、ICカード
の近(で静電チャージやスパークによる電磁誘導や電磁
波等が発生したり、ICカードにフラッシュライトのよ
うな強い光線が照射されたりした場合、SRAMにおけ
るいわゆるデータ化けと称されるデータ変化或いはデー
タ消滅が発生し、これにより誤動作を生したり、極端な
場合にはIC自体が破壊される可能性があることがフィ
ールドテストにおいて確認されている。
すなわち、一般の環境下、例えば低湿度(10〜20χ
RH)下において、カーペットの上を人が歩いた場合に
は、静電チャージによる放電時の静を電位が最大35 
[KV]程度にも達し、このような高電圧のスパークが
発生した場合、誘導電流が流れず、スパークにより発生
した電磁波ノイズによってSRAMのデータ変化やデー
タ消滅が起こることなる。
また、反射型ICカードは、ペアチップがガラスエポキ
シ基板(厚さ0.1aus )上の金メツキしたパター
ンに対してボンディングされ薄型に構成されているため
、部品を搭載しない基板面からみると半透明となり、モ
ールド用レジンも黒色ではあるが薄いので少し光を透過
する。したがって、部品が搭載されていない基板面から
フラッシュライトのような強い光線が照射されると、S
RAMのデータが変化したり或いは消滅し、極端な場合
にはIC自体が破壊されることもあり得る。
そこで、本発明は、静電チャージやスパークによる電磁
誘導、電磁波、放射線等からSRAMのデータ変化やデ
ータ消滅或いはIC自体の破壊を防止し、信幀性の高い
反射型ICカードを提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 かかる目的を達成するために、本発明は、カード構造体
内部に、入射する連続波の電波を反射させるアンテナと
このアンテナのインピーダンス変化を制御するICとを
内蔵した反射型ICカードにおいて、カード構造体の両
面におけるアンテナ配置部を除く少なくともIC配置部
を含む領域にシールド材を設けた構成を採っている。
また、カード構造体の両面におけるシールド材間を、I
C配置部の周辺の少なくとも1箇所にて導通させたこと
により、上記誘導電流を閉ループ電流としてショートし
て拡散させることができるため、より優れたシールド作
用が得られることになる。
ここに、シールド材としては、銅箔等の導電性材料が用
いられる。
〈作用〉 本発明による反射型ICカードにおいては、アンテナ配
置部を除く少なくともIC配置部を覆うようにカード構
造体の両面にシールド材を設けたことにより、静電チャ
ージによる放電や電磁波による誘導電流を平面的に分散
させて電磁波ノイズに対してシールドを行うことができ
るため、SRAMのデータ変化やデータ消滅或いはIC
自体の破壊を防止できることになる。
また、シールド材として、遮光性を有する例えば銅箔を
用いることにより、フラッシュライトのような強い光線
の照射による破壊等からIC自体を保護できることにも
なる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例につき図面を参照しつつ詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例を示すICカードの組立図で
ある。図において、本発明によるICカード1は、その
主要部となるカード基板2上にICチップ3(第3図参
照)をボンディングしてレジン4でポツティングし、I
Cの動作電源として例えばベーパーバッテリ5を内蔵し
た構成となっている。カード基板2は、シート材を矩形
枠状に打ち抜いて形成された枠体6の枠内に収納される
カード基板2の部品搭載面である上面には、シート部材
7aが感熱型の接着剤で接着される。
このシート部材7aはその上面二二所定の印刷が施され
ており、その上にさらに透明な、・−上部材8aが感熱
型の接着剤で接着されることより印刷面の保護が図られ
ている。一方、カード基板2の部品搭載面の反対側、即
ち基板の裏側にあるシート部材7bは、その下面に当該
ICカードの使用上の注意書等の印刷が施されており、
その下側からさらに透明なシート部材8bが感熱型の接
着剤で接着されることより印刷面の保護が図られている
第2図は第1図におけるカード基板の具体的な構成を示
す斜視図、第3図は第2図の■−■矢視断面図である。
これら図において、カード基板2は、厚さ0.1mm程
度の配線基板21と厚さ0.35mff1程度のスペー
サ基板22との積層によって形成されている。配線基板
21の上面には、アンテナパターン9やICチンプボン
ディング用のパッド等が形成されている。ベーパーバッ
テリ5は、その接続用電極に正負の電極端子5a、5b
がレーザー溶接され、スペーサ基板22に形成された角
孔22aに収納されている。ICチップ3は、第3図か
ら明らかなように、アンテナパターン9の近傍に位置す
るように形成された貫通孔22bに収納され、ボッティ
ングされたレジン4によって保護されている。
また、カード基板2の表裏の両面には、アンテナパター
ン9の配置部を除く少なくともICチップ3の配置部(
レジン4の部分)を含む領域に導電性の良いシールド材
としての例えばシールド用銅箔10が接着剤等によって
貼付されている。
シールド用銅箔10は18μm程度の厚みの銅箔を、例
えば第4図に示すように、−点鎖線に関してほぼ対称な
形状の一対の銅箔10a、10bとして切り抜くことに
よって形成される。そして、このようにして形成された
シールド用銅箔10a。
10bを、−点鎖線に沿って折り曲げ、この折曲部分が
カード基板2の縁(辺)に当接するように表側から裏側
に回り込ませることによって当該基板2の表裏両面に装
着し、一方の端部をペーパーバッテリ5の負電極側に接
触させ、他方の端部をペーパーバッテリ5の正電極側に
対向させる。
このシールド用銅箔10a、10bは、アンテナパター
ン9のアンテナとしての機能を阻害しない程度に当該パ
ターン9を避けて設けられる必要がある。このため、シ
ールド用銅箔10a、10bの装着時の位置決めが重要
であり、ベーパーバッテリ5の縁(辺)や配線パターン
の所定の位置等を基準として装着することで、シールド
用銅FglOa、10bのアンテナパターン9に対する
正確な位置決めが達成できることになる。なお、シール
ド用銅箔10a、IQI)を一体に形成して折り曲げて
用いる場合には、当該銅箔10a、10bを装着する上
で、ICチップ3をカード基板2の端部に配置するよう
にした方が有利である。
このようにして、カード基vi2の表裏に装着されたシ
ールド用銅箔10a、10bは、当該基板2の縁(辺)
の2箇所の折曲部A、Bで互いに導通しており、また一
方の銅箔の端部Cがペーパーバッテリ5の負電極側に接
触し、他方の銅箔の端部Cが配線基板21を挾んでペー
パーバッテリ5の正電極側に対向していることで、両端
部C1C間が20pF程度の容量結合となって交流的に
導通し、これによりシールド用銅箔10a、10bがI
Cチップ3の配置部周辺の3箇所A、BCで導通したこ
とになる。
このように、カード基板2の表裏の両面には、アンテナ
パターン9の配置部を除く少なくともICチップ3の配
置部を含む領域にシールド用銅箔10a、10bを設け
、しかもICチップ3の配置部周辺の少なくとも3箇所
にて両者10a、10bを導通させることにより、IC
カード1の外部で発生した静電チャージによる放電や電
磁波による誘導電流を平面的に分散させて閉ループ電流
として逃がすことによって、電磁波ノイズに対してシー
ルドできるため、Isチップ3内のSRAMのデータ変
化やデータ消滅を防止できることになる。
ここで、静電チャージによる放電時のスパークのパルス
波形が数〜数十MHzの半周期のサイン波であるとする
と、シールド用R’;f310 a、  10bの端部
Cは数にΩ〜数数百子ショートされていると考えること
ができる。
また、シールド用銅7t310a、10bは遮光性を有
するため、フラッシュライトのような強い光線の照射に
よる破壊等からIC自体を保護する作用をなし、さらに
は8!械的強度の補強材としても作用することになる。
なお、上記実施例では、シールド用銅箔10a10bに
よってICチップ3をシールドするとしたが、ICチ・
2プ3のみならずアンテナパターン9のインピーダンス
をICの制御によって変化させるためのFETや引出電
極等の他の素子も同時にシールドするようにしても良く
、要は、アンテナパターン9のアンテナ機能を阻害しな
い程度に当該パターンを避けて少なくともICチップ3
の配置部を含む領域にシールド用銅箔10a、10bを
装着できれば良く、さらにはアンテナパターン9の配置
部を除く全面に亘ってシールド用銅箔10a、10bを
設けることも可能である。
また、上記実施例においては、シールド用銅箔10a、
10bを一体的に形成し、これを折り曲げることによっ
て2点A、Bで導通させつつカード基板2の表裏に装着
し、さらに各端部C3C間を容量結合によって交流的に
導通させることにより、ICチップ3の配置部周辺の計
3箇所にてシールド用!14Fil Oa、  10 
bを導通させるとしたが、3箇所に限定されるものでは
なく、例えば1箇所であっても良く、又導通箇所をさら
に増やして密封性を高めることにより、高電圧の火花放
電に対してより良好なシールド効果が得られることにな
る。さらにまた、両面の銅箔10a、10bの例えば3
箇所の導通構造も、上記実施例に限定されるものではな
く、基本的には第5図に示すように、配線基板21.ス
ペーサ基板22に貫通孔を穿設し、スズメツキ線等の短
絡線12によって導通させるようにすれば良い。
さらには、ICチップ3を引出線を残してハーメチック
シールする方がより好ましいことは容易に理解できる。
この場合のシールド構造としては、第6図に示すように
、ペーパーバッテリ11の一方の電極11aをシールド
パターンになるように形成し、さらに足部11b、Il
bを設けて両面化シタ配線基板21に差し込んで接触を
とる方法が考えられる。この場合、ペーパーバッテリ1
1は特殊なものとなるが、10カードの構成部品の導電
部をシールド材に兼用できることにより、専用のシール
ド材を用意する必要がなく、部品点数が少なくて済むと
いう利点がある。
さらにはまた、上記実施例においては、シールド材とし
て導電性の良い銅箔を用いたが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、導電性ペイントの印刷、導電性材料
の蒸着、吹き付は或いは溶射、さらにはメツキ等によっ
てシールド材を形成するようにしても良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明による反射型■cカードに
おいては、アンテナ配置部を除く少なくともIC配置部
を覆うようにカード構造体の両面にンールト材を設けた
二と乙こより、静電チー−ジ;こよる放電や電磁波5二
よる誘導電流を平面的に分散させて電磁波ノーイズに対
巳でシールドを行うことができるため、SRAMのデー
タ変化やデータ消滅或いはIC自体の破壊を防止できる
ことになる。
また、ノールド材とじて、遮光性を有する例えば銅箔を
用いることにより、フラノンニライトのような強い光線
の照射による破壊等からIC自体を保護できることにも
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すICカードの組立図
、 第2図は、第1図におけるカード基板の具体的な構成を
示す斜視図、 第3図は、第2図の■−■矢視断面図、第4図は、シー
ルド用銅箔の形状を示す展開図、第5図は、本発明の変
形例を示す断面図、第6図は、本発明の他の変形例を示
す断面図である。 ■・・・Icカード、  2・・・カード基板3・・・
ICチップ、  5・・・ペーパーバッテリ9・・・ア
ンテナパターン、10・・ノールド用IA 7g。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード構造体内部に、入射する連続波の電波を反
    射させるアンテナとこのアンテナのインピーダンス変化
    を制御するICとを内蔵した反射型ICカードにおいて
    、 前記カード構造体の両面における前記アンテナの配置部
    を除く少なくとも前記ICの配置部を含む領域にシール
    ド材を設けたことを特徴とする反射型ICカード。
  2. (2)前記カード構造体の両面における前記シールド材
    間を、前記ICの配置部の周辺の少なくとも1箇所にて
    導通させたことを特徴とする請求項1記載の反射型IC
    カード。
JP02231353A 1990-08-31 1990-08-31 非接触型icカード Expired - Fee Related JP3141389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02231353A JP3141389B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 非接触型icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02231353A JP3141389B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 非接触型icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112096A true JPH04112096A (ja) 1992-04-14
JP3141389B2 JP3141389B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16922293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02231353A Expired - Fee Related JP3141389B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 非接触型icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141389B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766620A (ja) * 1993-06-17 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp アンテナ
WO1998030972A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Rohm Co., Ltd. Ic card
JP2002366918A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
WO2005022451A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Sony Corporation Icカード及びその製造方法
JP2005354661A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Nec Corp 非接触通信装置の電子回路保護構造、方法及び折り畳み携帯電話機
JP2008041102A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Millipore Corp 調剤装置におけるガンマ硬化されたrfidタグの使用
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法
JP2013150014A (ja) * 2013-05-07 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2017005257A (ja) * 2008-09-18 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766620A (ja) * 1993-06-17 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp アンテナ
WO1998030972A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Rohm Co., Ltd. Ic card
US6491228B1 (en) 1997-01-14 2002-12-10 Rohm Co., Ltd. IC card
JP2002366918A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード
US7451934B2 (en) 2003-09-01 2008-11-18 Sony Corporation IC card and method for producing the same
JP2005078442A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp Icカード及びその製造方法
WO2005022451A1 (ja) * 2003-09-01 2005-03-10 Sony Corporation Icカード及びその製造方法
US7883022B2 (en) 2003-09-01 2011-02-08 Sony Corporation IC card and manufacturing method of the same
JP2005354661A (ja) * 2004-05-11 2005-12-22 Nec Corp 非接触通信装置の電子回路保護構造、方法及び折り畳み携帯電話機
JP4605504B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-05 日本電気株式会社 非接触通信装置の電子回路保護構造、方法及び折り畳み携帯電話機
JP2008041102A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Millipore Corp 調剤装置におけるガンマ硬化されたrfidタグの使用
JP2017005257A (ja) * 2008-09-18 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10020296B2 (en) 2008-09-18 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11127732B2 (en) 2008-09-18 2021-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012053670A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Secure Design Solutions Inc 指紋読み取りセンサ付icカードとその製造方法
JP2013150014A (ja) * 2013-05-07 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141389B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378243B2 (ja) アンテナ付き入力装置、及び該装置を備える電子機器
JPH0634152Y2 (ja) 多機能カード
CA1279716C (en) Passive transponder
EP1008951B1 (en) Ic card
JPH0643158B2 (ja) Icモジュ−ル付識別カ−ド
US9727814B2 (en) Ruggedized RFID tag
JPH10190237A (ja) プリント回路基板
JPH04112096A (ja) 非接触型icカード
US8740090B2 (en) Ruggedized RFID tag and reader
JP3953815B2 (ja) 少なくとも一つの半導体チップを有する平坦なマウント
JPH0832494B2 (ja) 携帯形半導体記憶装置
JPH0334658B2 (ja)
CN209640875U (zh) 指纹模组结构及电子设备
US20080002379A1 (en) Secure Electronic Entity Such as a Passport
JPH0715198Y2 (ja) 電磁波シールド型の回路ユニット及びこれを用いたtvゲーム機用回路ユニット
EP4191686A1 (en) Solar cell and electronic device equipped with same
JPH02244803A (ja) 平面アンテナ付き電子回路
JP3473236B2 (ja) 電子回路装置
JPH1148662A (ja) Icカードの電磁波遮蔽装置
JP6222752B2 (ja) 導電性シートの取付構造および電子機器
JPH0511Y2 (ja)
JPH0585092A (ja) 半導体装置
CN212809375U (zh) 一种核心安全区防护结构和智能pos机
CN114863496A (zh) 指纹识别装置和电子设备
JPH09145464A (ja) 赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees