JP6222752B2 - 導電性シートの取付構造および電子機器 - Google Patents

導電性シートの取付構造および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6222752B2
JP6222752B2 JP2016022673A JP2016022673A JP6222752B2 JP 6222752 B2 JP6222752 B2 JP 6222752B2 JP 2016022673 A JP2016022673 A JP 2016022673A JP 2016022673 A JP2016022673 A JP 2016022673A JP 6222752 B2 JP6222752 B2 JP 6222752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
insulating layer
conductive sheet
layer
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143137A (ja
Inventor
学 早樋
学 早樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2016022673A priority Critical patent/JP6222752B2/ja
Priority to US16/071,345 priority patent/US11071209B2/en
Priority to CN201680079486.XA priority patent/CN108476608B/zh
Priority to PCT/JP2016/087193 priority patent/WO2017138246A1/ja
Publication of JP2017143137A publication Critical patent/JP2017143137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222752B2 publication Critical patent/JP6222752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0043Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units comprising a frame housing mating with two lids wherein the PCB is flat mounted on the frame housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電子機器における導電性シートの取付構造および電子機器に関する。
一般に、電子機器では、外部から到来する外来ノイズによる電子機器の誤動作等を防止するための対策として、電子機器のグランドパターンと導通した導電性シートを、電子機器の筐体内の所定の領域に配置することが必要な場合がある。
特許文献1には、電子機器の筐体片の内側面上に形成された突起部やツメにより、導電性シートを取り付ける構造が開示されている。
特開平06−152175号公報
しかし、特許文献1には、導電性シートを電子機器のグランドパターンに導通させることに関してはなんら記載されていない。つまり、特許文献1に開示された技術は、電子機器のグランドパターンと導通した導電性シートを、電子機器の筐体内の所定の領域に配置するという要望を満足しないものである。
本願の目的は、上記課題を解決するための技術を提供することにあり、電子機器の筐体内の所定の領域にグランドパターンと導通した導電性シートを配置することを可能にする導電性シートの取付構造を提供することである。
本発明の一実施態様によれば、分離可能に結合する第1の筐体片および第2の筐体片を有する電子機器の前記第1の筐体片内の所定の領域内に設けられ、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続された導電性部材と、前記第1の筐体片の所定の領域に対向するように、前記第2の筐体片内に設けられ、導電層を備える導電性シートと、を有し、前記導電性シートの前記導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記導電性部材に接触し、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、導電性シートの取付構造が得られる。
本発明の他の実施態様によれば、前記導電性シートの取付構造と、前記第1の筐体片と、前記第2の筐体片と、前記グランドパターンとを有する、電子機器が得られる。
本発明によれば、電子機器の筐体内の所定の領域に電子機器のグランドパターンと導通した導電性シートを配置することを可能にする導電性シートの取付構造が得られる。
(a)および(b)は、本発明の実施形態1、2による導電性シートの取付構造が適用された電子機器である携帯端末装置を表面側および裏面側から見た斜視図である。 (a)および(b)は、電子機器の第1の筐体片であるフロントケースを、第2の筐体片であるリアケースと接する側から示す平面図である。 (a)および(b)は、電子機器の第2の筐体片であるリアケースを、第1の筐体片であるフロントケースと接する側から示す平面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)および(e)は、本発明の実施形態1、2による導電性シートの取付構造における導電性部材の斜視図、背面図、上面図、正面図および側面図である。 (a)、(b)および(c)は、導電性部材が取り付けられた基板アセンブリ71を収容した電子機器の第1の筐体片の部分的な平面図、切断線5B−5Bに沿った矢視図および切断線5C−5Cに沿った矢視図である。 本発明の実施形態1による導電性シートの取付構造における導電性シートの分解斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施形態1による導電性シートの取付構造における導電性シートの平面図、側面図および端部の拡大図である。 本発明の実施形態1による導電性シートの取付構造における導電性シートが設けられた電子機器の第2の筐体片であるリアケースを、第1の筐体片であるフロントケースと接する側から示す平面図である。 本発明の実施形態1による導電性シートの取付構造の断面図である。 本発明の実施形態2による導電性シートの取付構造における導電性シートの分解斜視図である。 (a)、(b)および(c)は、本発明の実施形態2による導電性シートの取付構造における導電性シートの平面図、側面図および端部の拡大図である。 本発明の実施形態2による導電性シートの取付構造における導電性シートが設けられた電子機器の第2の筐体片であるリアケースを、第1の筐体片であるフロントケースと接する側から示す平面図である。 本発明の実施形態2による導電性シートの取付構造の断面図である。
本発明の実施形態による導電性シートの取付構造は、導電性部材と、導電性シートとを有している。
導電性部材は、分離可能に結合する第1および第2の筐体片を有する電子機器の第1の筐体片内の所定の領域内に設けられ、第1の筐体片内に設けられた電子機器のグランドパターンと電気的に接続されている。
導電性シートは、第1の筐体片の所定の領域に対向するように、第2の筐体片内に設けられ、導電層を備えている。
導電性シートの導電層は、第1の筐体片と第2の筐体片とが結合した状態において、導電性部材に接触することによって、電子機器のグランドパターンと電気的に接続される。
本発明によれば、上記の構成により、電子機器の筐体内の所定の領域に電子機器のグランドパターンと導通した導電性シートを配置することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明による導電性シートの取付構造のより具体的な実施形態を説明する。
[実施形態1]
本発明の実施形態1による導電性シートの取付構造は、電子機器として、POS(Point Of Sales)システムの一態様であるセルフオーダリングシステムに用いられるタブレットタイプの携帯端末装置に適用した例である。
本実施形態による導電性シートの取付構造は、後述する導電性部材と、導電性シートとを有している。
図1(a)および(b)に示すように、この携帯端末装置は、筐体60を有している。筐体60は、互いに分離可能に結合する第1の筐体片としてのフロントケース61と、第2の筐体片としてのリアケース62とから成る。フロントケース61、リアケース62共に、樹脂成形品である。
フロントケース61には、タッチパネル付きディスプレイ91が設けられている。
一方、リアケース62には、バッテリ収容部蓋63と、SSD(Solid State Drive)収容部蓋64とが設けられている。
図2(a)に示すように、フロントケース61内には、低電気抵抗率のマグネシウム合金製の筐体フレーム66と、積層基板タイプの回路基板に水晶振動子712をも含む電子デバイスから成る制御部やSSD収容部等が搭載されている基板アセンブリ71等が取り付けられている。
筐体フレーム66は、前述の通り金属製であり、取り付け部材としての機能の他、電位的には、フレームグランドパターンFGとして機能するものである。筐体フレーム66は、フロントケース61に複数箇所でネジ止めされている。
基板アセンブリ71は、複数箇所で筐体フレーム66にネジ止めされている。基板アセンブリ71は、積層基板タイプの回路基板を有している。この回路基板には、後述するシグナルグランドパターンとして機能するグランドパターン、グランドパターンとスルーホール(ビアホール)を介して電気的に接続された、即ち、シグナルグランドパターンと同電位のランドパターンが形成されている。このランドパターン上には、導電性部材10がハンダ付けによって固定されて、シグナルグランドパターンと電気的に接続されている。
図2(b)における領域A712は、外来ノイズによって動作に影響を受ける可能性がある、水晶振動子712等が搭載された領域、即ち、本実施形態において、外来ノイズ対策としてグランドパターンと導通した導電性シートを対向配置させる必要がある領域である。上記のランドパターンにハンダ付けされた導電性部材10は、領域A712内に位置している。
一方、図3(a)および(b)に示すように、リアケース62には、バッテリ収容部蓋63(図2(b))と、SSD(Solid State Drive)収容部蓋64とが設けられている。
図3(b)における領域A712’は、リアケース62がフロントケース61と結合したときに、フロントケース61内の領域712(図2(b))に対向する領域である。即ち、領域A712’は、外来ノイズ対策として、本実施形態による導電性シートの取付構造における導電性シートを対向配置する領域である。
本実施形態による導電性シートの取付構造を構成する導電性部材10は、弾性を有する金属から成り、図4(a)〜(e)に示す形状を呈している。図5(a)〜(c)をさらに参照すると、導電性部材10は、基板アセンブリ71の表面のうち、外来ノイズによって動作に影響を受ける可能性がある領域A712(図2(b))内に形成されたランドパターンに、ハンダ付けされている。導電性部材10は、フロントケース61とリアケース62との結合方向FTに弾性を有している。
一方、図6ならびに図7(a)〜(c)を参照すると、本実施形態による導電性シートの取付構造を導電性部材10と共に構成する導電性シート20は、第1の絶縁層22、導電層21、第2の絶縁層23の三層を、順番に積層したものである。
第1の絶縁層22は、PET(PolyEthylene Terephthalate、ポリエチレンテレフタレート)フィルムから成る。第1の絶縁層22の材料としては、絶縁性を有する物質であればよく、例えば、ポリ塩化ビニルや、ポリプロピレンであってもよい。第1の絶縁層22には、切欠部222が形成されており、切欠部222から導電層21の表面の一部が露出している。第1の絶縁層22の一方の面は、接着剤または両面粘着テープを用いて導電層21に接着される。
導電層21は、アルミニウム製のシートから成る。
第2の絶縁層23は、絶縁性のベースシートと、ベースシートの両シート面上にそれぞれ形成された粘着層とから成る両面粘着テープによって構成されている。第2の絶縁層23は、主に絶縁性のリアケース62に貼り付けられるものであって、第1の絶縁層22程には高い絶縁性が要求されないため、ベースシートの厚さは、第1の絶縁層22よりも薄くてもよい。
図7(a)および(c)から分かるように、導電層21は、その平面視上の外形が外周に亘って第1の絶縁層22および第2の絶縁層23よりも小さい。即ち、第1の絶縁層22および第2の絶縁層23はそれぞれ、導電層21よりも外側に食み出した周縁部を備えている。尚、図7(c)では離間しているが、遅くとも導電性シート20をリアケース62に貼り付けられる段階ならびに貼り付けられた以降は、第1の絶縁層22および第2の絶縁層23の周縁部同士は、接着されることが好ましい。これにより、導電層21が、その周縁部も含め、切欠部222を除き絶縁層によって封止されることになるため、導電層21がグランドとは異なる電位である携帯端末装置におけるデバイスや部位と短絡することを確実に防止できる。尚、第2の絶縁層23は、粘着フィルムであってもよい。この場合は、第1の絶縁層22および第2の絶縁層23の周縁部同士を接着剤等によって接合するか、絶縁性を有する物質で縁部を封止して、導電層21の周囲が露出しないようにする。
図8に示すように、導電性シート20は、リアケース62の領域A712’(図3(b))に、第2の絶縁層23側が貼り付けられる。導電性シート20は、領域A712’に正しく貼り付けられるように、リアケース62内の突出部分62p1〜62p4等の案内によって位置決めされる。突出部分62p3は、SSD収容部蓋64をリアケース62の外部からネジ止めするために設けられたネジ止め用のボスの裏側である。尚、突出部分62p1〜62p4はいずれも、導電性シート20の位置決めのために設けられたものではない。仮に、リアケース62の導電性シートを設けるべき領域周辺に、適当な突出部分が存在しない場合には、例えば、リアケース62の周縁壁部62w1、62w2を、導電性シート20の位置決めに用いてもよい。この場合、導電性シート20の外形をリアケースの周縁壁部まで延長する必要がある。あるいは、導電性シートを貼り付けるべき位置を記した位置決め用シートを用意して、この位置決め用シートをリアケースの周縁壁部を基準として貼り付けた後、位置決め用シートに記載された貼付位置に導電性シートを貼り付けるようにしてもよい。尚、導電性シート20は可撓性を有しているため、貼り付ける面が曲面である場合、曲面に沿うように貼り付けることができる。
図9は、フロントケース61とリアケース62とが結合したときの、本実施形態の主要な部分の断面図である。尚、図9は、発明を理解しやすくするための図であり、各部の形状や寸法比率は正確には描いていない。また、通常、基板アセンブリ(回路基板)のランドパターン等を除く表面には、絶縁性のハンダレジスト膜が形成されるが、図9においては、図示を省略している。
図9を参照すると、第1の筐体片であるフロントケース61には、筐体フレーム66が図示しない複数箇所でネジ止めされている。筐体フレーム66は、電気的に、フレームグランドFGとして機能する。
また、筐体フレーム66には、基板アセンブリ71が図示された一箇所を含む複数箇所でネジ止めされている。基板アセンブリ71は、その下側面に、グランドパターン71gが形成されている。グランドパターン71gは、基板アセンブリ71のシグナルグランドSGである。グランドパターン71gは、図示された一箇所を含む複数のネジ止め箇所で、筐体フレーム66に接触している。即ち、シグナルグランドSGは、フレームグランドFGと電気的に接続されており、両者は同電位となっている。
基板アセンブリ71の上側面のうち、領域A712(図2(b))内には、ランドパターン71lが形成されている。ランドパターン71lは、スルーホール71vを介して、グランドパターン71gに電気的に接続されている。即ち、ランドパターン71lは、シグナルグランドSGと、さらにはフレームグランドFGと電気的に接続されており、三者は同電位となっている。
ランドパターン71lには、導電性部材10がハンダ付けされている。即ち、導電性部材10は、基板アセンブリ71に機械的に固定されていると共に、ランドパターン71lおよびスルーホール71vを介して、グランドパターン71g(シグナルグランドSG)と、さらには筐体フレーム66(フレームグランドFG)と電気的に接続されている。つまり、導電性部材10は、シグナルグランドSGおよびフレームグランドFGと同電位となっている。
一方、第2の筐体片であるリアケース62のうち、領域A712’(図3(b))には、導電性シート20が貼り付けられている。導電性シート20の第1の絶縁層22の切欠部222は、フロントケース61とリアケース62とが結合するとき、フロントケース61側の導電性部材10に対応する位置に形成されている。
図9に示されるようにフロントケース61とリアケース62との結合が完了すると、リアケース62に設けられた導電性シート20の導電層21は、第1の絶縁層22の切欠部222を介して、フロントケース61に設けられた導電性部材10に接触し、電気的に接続される。
即ち、リアケース62に設けられた導電性シート20の導電層21は、導電性部材10、ランドパターン71lおよびスルーホール71vを介して、グランドパターン71g(シグナルグランドSG)と、さらには筐体フレーム66(フレームグランドFG)と電気的に接続される。つまり、導電性シート20の導電層21は、シグナルグランドSGおよびフレームグランドFGと同電位となる。
尚、導電性部材10がフロントケース61とリアケース62との結合方向FTに弾性を有しているため、仮にフロントケース61に設けられた導電性部材10とリアケース62に設けられた導電性シート20の導電層21との位置関係にバラツキがあったとしても、弾性を伴う導電性部材10の縮み代(マージン)によって相殺される。よって、導電性部材10と導電層21とは、確実に接触し、電気的に接続される。本実施形態において、基板アセンブリ71の上面と導電性シート20との間隔は、5mm程度である。また、導電性部材10が斜めに延在する片持ち梁の先端に接点部を備えた形状であるため、フロントケース61とリアケース62との結合の過程において、導電性部材10の接点部が導電層21の表面に形成された酸化膜や汚れを除去するワイピング作用を期待できる。
以上説明したように、本発明の実施形態1によれば、電子機器において、筐体内の所定の領域に電子機器のグランドと導通した導電性を備えた導電性シートを配置することができる。
[実施形態2]
本発明の実施形態2は、導電性シートの構造が実施形態1とは異なる。実施形態2における実施形態1と同一部または同様部については、実施形態1の図面や説明を援用し、図示や詳細な説明を省略する。
本実施形態による導電性シートの取付構造も、電子機器として、POSシステムの一態様であるセルフオーダリングシステムに用いられるタブレットタイプの携帯端末装置に適用した例である。
本実施形態による導電性シートの取付構造も、実施形態1と同様に、導電性部材と、導電性シートとを有している。
特に導電性部材を含む第1の筐体であるフロントケース側の構成については、図1、図2、図4および図5を参照して説明した実施形態1における導電性部材10を含むフロントケース61側の構成と同じである。
一方、図10ならびに図11(a)〜(c)を参照すると、本発明の実施形態2による導電性シートの取付構造を導電性部材10と共に構成する導電性シート30は、第1の絶縁層32、第1の導電層31、第2の絶縁層33、第3の絶縁層37、第2の導電層36、第4の絶縁層38の六層を、順番に積層したものである。
第1の絶縁層32および第3の絶縁層37はそれぞれ、PETフィルムから成る。第1の絶縁層32の材料としては、絶縁性を有する物質であればよく、例えば、ポリ塩化ビニルや、ポリプロピレンであってもよい。第1の絶縁層32には、切欠部322が形成されており、切欠部322から第1の導電層31の表面の一部が露出している。第1の絶縁層32の一方の面は、接着剤または両面粘着テープを用いて第1の導電層31に接着される。
第1の導電層31および第2の導電層36はそれぞれ、アルミニウム製のシートから成る。
第2の絶縁層33および第4の絶縁層38はそれぞれ、絶縁性のベースシートと、ベースシートの両シート面上にそれぞれ形成された粘着層とから成る両面粘着テープによって構成されている。第2の絶縁層33は第1の絶縁層32に貼り付けられるものであり、また、第4の絶縁層38は主に絶縁性のリアケース62(図12)に貼り付けられるものであって、第1、第3の絶縁層32、37程には高い絶縁性が要求されないため、ベースシートの厚さは、第1、第3の絶縁層32、37よりも薄くてもよい。
図11(a)および(c)から分かるように、第1の導電層31は、その平面視上の外形が外周に亘って第1の絶縁層32および第2の絶縁層33よりも小さい。即ち、第1の絶縁層32および第2の絶縁層33はそれぞれ、第1の導電層31よりも外側に食み出した周縁部を備えている。尚、図11(c)では離間しているが、遅くとも導電性シート30がリアケース62に貼り付けられる段階ならびに貼り付けられた以降は、第1の絶縁層32および第2の絶縁層33の周縁部同士は、接着されることが好ましい。これにより、第1の導電層31が、その周縁部も含め、切欠部322を除き絶縁層によって封止されることになるため、第1の導電層31がグランドとは異なる電位である携帯端末装置におけるデバイスや部位と短絡することを確実に防止できる。尚、第2の絶縁層33は、粘着フィルムであってもよい。この場合は、第1の絶縁層32および第2の絶縁層33の周縁部同士を接着剤等によって接合するか、絶縁性を有する物質で縁部を封止して、第1の導電層31の周囲が露出しないようにする。
同様に、図11(c)から分かるように、第2の導電層36は、その平面視上の外形が外周に亘って第3の絶縁層37および第4の絶縁層38よりも小さい。即ち、第3の絶縁層37および第4の絶縁層38はそれぞれ、第2の導電層36よりも外側に食み出した周縁部を備えている。尚、図11(c)では離間しているが、遅くとも導電性シート30がリアケース62に貼り付けられる段階ならびに貼り付けられた以降は、第3の絶縁層37および第4の絶縁層38の周縁部同士は、接着されることが好ましい。これにより、第2の導電層36が、その周縁部も含め、切欠部322を除き絶縁層によって封止されることになるため、第2の導電層36がグランドとは異なる電位である携帯端末装置におけるデバイスや部位と短絡することを確実に防止できる。尚、第4の絶縁層38は、粘着フィルムであってもよい。この場合は、第3の絶縁層37および第4の絶縁層38の周縁部同士を接着剤等によって接合するか、絶縁性を有する物質で縁部を封止して第2の導電層36の周囲が露出しないようにする。
図12に示すように、導電性シート30は、リアケース62の領域A712’(図3(b))に、第4の絶縁層38側が貼り付けられる。導電性シート30は、領域A712’に正しく貼り付けられるように、リアケース62内の突出部分62p1〜62p4等の案内によって位置決めされる。突出部分62p3は、SSD収容部蓋64をリアケース62の外部からネジ止めするために設けられたネジ止め用のボスの裏側である。尚、突出部分62p1〜62p4はいずれも、導電性シート30の位置決めのために設けられたものではない。仮に、リアケース62の導電性シートを設けるべき領域周辺に、適当な突出部分が存在しない場合には、例えば、リアケース62の周縁壁部62w1、62w2を、導電性シート30の位置決めに用いてもよい。この場合、導電性シート30の外形をリアケースの周縁壁部まで延長する必要がある。あるいは、導電性シートを貼り付けるべき位置を記した位置決め用シートを用意して、この位置決め用シートをリアケースの周縁壁部を基準として貼り付けた後、位置決め用シートに記載された貼付位置に導電性シートを貼り付けるようにしてもよい。尚、導電性シート30は可撓性を有しているため、貼り付ける面が曲面である場合、曲面に沿うように貼り付けることができる。
図13は、フロントケース61とリアケース62とが結合したときの、本実施形態の主要な部分の断面図である。尚、図13は、発明を理解しやすくするための図であり、各部の形状や寸法比率は正確には描いていない。また、通常、基板アセンブリ(回路基板)のランドパターン等を除く表面には、絶縁性のハンダレジスト膜が形成されるが、図13においては、図示を省略している。
図13を参照すると、図9を参照して説明した実施形態1と同様に、第1の筐体片であるフロントケース61には、筐体フレーム66が図示しない複数箇所でネジ止めされている。筐体フレーム66は、電気的に、フレームグランドFGとして機能する。
また、筐体フレーム66には、実施形態1と同様に、基板アセンブリ71が図示された一箇所を含む複数箇所でネジ止めされている。基板アセンブリ71は、その下側面に、グランドパターン71gが形成されている。グランドパターン71gは、基板アセンブリ71のシグナルグランドSGである。グランドパターン71gは、図示された一箇所を含む複数のネジ止め箇所で、筐体フレーム66に接触している。即ち、シグナルグランドSGは、フレームグランドFGと電気的に接続されており、両者は同電位となっている。
基板アセンブリ71の上側面のうち、領域A712(図2(b))内には、実施形態1と同様に、ランドパターン71lが形成されている。ランドパターン71lは、スルーホール71vを介して、グランドパターン71gに電気的に接続されている。即ち、ランドパターン71lは、シグナルグランドSGと、さらにはフレームグランドFGと電気的に接続されており、三者は同電位となっている。
ランドパターン71lには、実施形態1と同様に、導電性部材10がハンダ付けされている。即ち、導電性部材10は、基板アセンブリ71に機械的に固定されていると共に、ランドパターン71lおよびスルーホール71vを介して、グランドパターン71g(シグナルグランドSG)と、さらには筐体フレーム66(フレームグランドFG)と電気的に接続されている。つまり、導電性部材10は、シグナルグランドSGおよびフレームグランドFGと同電位となっている。
一方、第2の筐体片であるリアケース62のうち、領域A712’(図3(b))には、導電性シート30が貼り付けられている。導電性シート30の第1の絶縁層32の切欠部322は、フロントケース61とリアケース62とが結合するとき、フロントケース61側の導電性部材10に対応する位置に形成されている。
図13に示されるようにフロントケース61とリアケース62との結合が完了すると、リアケース62に設けられた導電性シート30の第1の導電層31は、第1の絶縁層32の切欠部322を介して、フロントケース61に設けられた導電性部材10に接触し、電気的に接続される。
即ち、リアケース62に設けられた導電性シート30の第1の導電層31は、導電性部材10、ランドパターン71lおよびスルーホール71vを介して、グランドパターン71g(シグナルグランドSG)と、さらには筐体フレーム66(フレームグランドFG)と電気的に接続される。つまり、導電性シート30の第1の導電層31は、シグナルグランドSGおよびフレームグランドFGと同電位となる。
導電性シート30の二層の導電層のうち、第2の絶縁層33および第3の絶縁層37を挟んで第1の導電層31に対向する第2の導電層36は、導電性部材10に接触することはなく、電気的にも接続されていない。よって、シグナルグランドSGおよびフレームグランドFGとも、電気的に接続されていない。
尚、実施形態1と同様に、導電性部材10がフロントケース61とリアケース62との結合方向FTに弾性を有しているため、仮にフロントケース61に設けられた導電性部材10とリアケース62に設けられた導電性シート30の第1の導電層31との位置関係にバラツキがあったとしても、弾性を伴う導電性部材10の縮み代(マージン)によって相殺される。よって、導電性部材10と第1の導電層31とは、確実に接触し、電気的に接続される。本実施形態においても、基板アセンブリ71の上面と導電性シート30との間隔は、5mm程度である。また、導電性部材10が斜めに延在する片持ち梁の先端に接点部を備えた形状であるため、フロントケース61とリアケース62との結合の過程において、導電性部材10の接点部が第1の導電層31の表面に形成された酸化膜や汚れを除去するワイピング作用を期待できる。
以上説明したように、本発明の実施形態2によっても、電子機器において、筐体内の所定の領域に電子機器のグランドと導通した導電性を備えた導電性シートを配置することができる。
尚、上述した実施形態では、導電性シートの取付構造を、外来ノイズによる電子機器の誤動作等を防止するための構造であるとして説明したが、電子機器から意図せずに輻射される電磁波、即ち、電子機器自体の不要電磁波を軽減または抑止するための構造としても適用することが可能である。
また、本発明における導電性部材は、上述した実施形態のごとく、弾性を有する一枚の金属板を板金加工して成るものに限られない。即ち、プローブピンのように、可動接点とバネとの組み合わせ等、複数の部品から成る導電性部材であってもよい。
また、導電性シートにおける導電層は、導電性を有し、かつ、所定の領域に亘る面の拡がりを有していればよく、例えば、銅製であってもよいし、また、金属製の糸を編み込んだテクスチャーシートであってもよい。
また、上述した実施形態では、導電性シートの位置決めを、電子機器の筐体に既存の突出形状または突出物を利用して行っているが、筐体に導電性シートの位置決めを行うため専用に突出形状または突出物を設けるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、導電性シートの導電層を、シグナルグランドを経由してフレームグランドに電気的に接続しているが、導電層をシグナルグランドのみに接続することによって外来ノイズ対策を行える場合は、シグナルグランドのみに接続する構成としてもよい。あるいは、導電層をフレームグランドのみに接続することによって外来ノイズ対策を行える場合は、フレームグランドのみに接続する構成としてもよい。この場合は、基板アセンブリに、シグナルグランドパターンとは電気的に接続されていないフレームグランドパターンを設ける必要がある。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1) 分離可能に結合する第1の筐体片および第2の筐体片を有する電子機器の前記第1の筐体片内の所定の領域内に設けられ、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続された導電性部材と、
前記第1の筐体片の所定の領域に対向するように、前記第2の筐体片内に設けられ、導電層を備える導電性シートと、を有し、
前記導電性シートの前記導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記導電性部材に接触し、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、導電性シートの取付構造。
(付記2) 前記導電性シートは、第1の絶縁層、前記導電層および第2の絶縁層が積層されて成り、
前記第1の絶縁層は、前記導電層の表面の一部を露出させる切欠部を有し、
前記第2の絶縁層は、前記電子機器の第2の筐体片の内側面に貼り付けられ、
前記導電性シートの前記導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記第1の絶縁層の前記切欠部を介して、前記導電性部材に接触し、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、付記1に記載の導電性シートの取付構造。
(付記3) 前記導電性シートは、第1の絶縁層、前記導電層である第1の導電層、第2の絶縁層、第3の絶縁層、第2の導電層および第4の絶縁層が積層されて成り、
前記第1の絶縁層は、前記第1の導電層の表面の一部を露出させる切欠部を有し、
前記第4の絶縁層は、前記電子機器の前記第2の筐体片の内側面に貼り付けられ、
前記導電性シートの前記第1の導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記第1の絶縁層の前記切欠部を介して、前記導電性部材に接触し、電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、付記1に記載の導電性シートの取付構造。
(付記4) 前記導電性部材は、前記電子機器の前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合される方向に、弾性を有する、付記1乃至3のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記5) 前記導電性部材は、金属から成り、前記第1の筐体片内に取り付けられている基板アセンブリ上に設けられた、前記電子機器のグランドパターンと同電位のランドパターンにはんだ付けされる、付記4に記載の導電性シートの取付構造。
(付記6) 前記導電性シートは、前記電子機器の前記第2の筐体片内の突出する部分を利用して位置決めされる、付記1乃至5のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記7) 前記導電性シートは、可撓性を有する、付記1乃至6のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記8) 前記導電性シートの前記導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層よりも小さく、
前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層はそれぞれ、該導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の前記周縁部同士は、接合される、付記2ならびに4乃至7のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記9) 前記導電性シートの前記第1の導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層よりも小さく、該第1の絶縁層および該第2の絶縁層はそれぞれ、該第1の導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の前記周縁部同士は、接合され、
前記導電性シートの前記第2の導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層よりも小さく、該第3の絶縁層および該第4の絶縁層はそれぞれ、該第2の導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層の前記周縁部同士は、接合される、付記3乃至7のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記10) 付記1乃至9のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造と、前記第1の筐体片と、前記第2の筐体片と、前記グランドパターンとを有する、電子機器。
(付記11) 前記第1の絶縁層は、接着剤を用いて前記第1の導電層に貼り付けられ、
前記第2の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る両面粘着テープによって構成され、
前記両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記第1の導電層に貼り付けられ、さらに、
前記両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記電子機器の前記第2の筐体片の内側面に貼り付けられる付記2ならびに4乃至8のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記12) 前記第1の絶縁層は、接着剤を用いて前記第1の導電層に貼り付けられ、
前記第2の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る第1の両面粘着テープによって構成され、
前記第1の両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記第1の導電層に貼り付けられ、さらに、
前記第1の両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記第3の絶縁層に貼り付けられ、
前記第3の絶縁層は、接着剤を用いて前記第2の導電層に貼り付けられ、
前記第4の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る第2の両面粘着テープによって構成され、
前記第2の両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記第2の導電層に貼り付けられ、さらに、
前記第2の両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記電子機器の前記第2の筐体片の内側面に貼り付けられる付記3乃至7ならびに9のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記13) 前記第1の絶縁層は、
絶縁性のフィルムと、該フィルムの片方のフィルム面上に形成された粘着層とから成る粘着フィルムによって構成され、さらに、
前記粘着フィルムの前記粘着層が、前記導電層に貼り付けられ、
前記第2の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る両面粘着テープによって構成され、
前記両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記導電層に貼り付けられ、さらに、
前記両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記電子機器の前記第2の筐体片の内側面に貼り付けられる付記2ならびに4乃至8のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記14) 前記第1の絶縁層は、
絶縁性のフィルムと、該フィルムの片方のフィルム面上に形成された粘着層とから成る第1の粘着フィルムによって構成され、さらに、
前記第1の粘着フィルムの前記粘着層が、前記第1の導電層に貼り付けられ、
前記第2の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る第1の両面粘着テープによって構成され、
前記第1の両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記第1の導電層に貼り付けられ、さらに、
前記第1の両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記第3の絶縁層に貼り付けられ、
前記第3の絶縁層は、
絶縁性のフィルムと、該フィルムの片方のフィルム面上に形成された粘着層とから成る第2の粘着フィルムによって構成され、さらに、
前記第2の粘着フィルムの前記粘着層は、前記第2の導電層に貼り付けられ、
前記第4の絶縁層は、
絶縁性のベースシートと、該ベースシートの両方のシート面上にそれぞれ形成された第1および第2の粘着層とから成る第2の両面粘着テープによって構成され、
前記第2の両面粘着テープの前記第1の粘着層が、前記第2の導電層に貼り付けられ、さらに、
前記第2の両面粘着テープの前記第2の粘着層が、前記電子機器の前記第2の筐体片の内側面に貼り付けられる付記3乃至7ならびに9のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
(付記15) 少なくともグランドパターンを有する第1の部材と、
少なくとも導電層を含む導電性シートを有する第2の部材と、
前記第1の部材と前記第2の部材との間に介在する導電性部材と、を有し、
前記第1の部材と前記第2の部材とが対向するように結合された状態において、前記導電性部材の一端が前記グランドパターンと電気的に接続され、かつ、前記導電性部材の他端が前記導電層と電気的に接続されることにより、前記グランドパターンと前記導電層とが電気的に導通するように構成した、電子機器。
10 導電性部材
20、30 導電性シート
21 導電層
22、32 第1の絶縁層
222、322 切欠部
23、33 第2の絶縁層
31 第1の導電層
36 第2の導電層
37 第3の絶縁層
38 第4の絶縁層
60 筐体
61 フロントケース(第1の筐体片)
62 リアケース(第2の筐体片)
62p1、62p2、62p3、62p4 突出部分
62w1、62w2 周縁壁部
63 バッテリ収容部蓋
64 SSD収容部蓋
66 筐体フレーム
71 基板アセンブリ
71g グランドパターン
71l ランドパターン
71v スルーホール
712 水晶振動子
91 タッチパネル付きディスプレイ
FG フレームグランド
SG シグナルグランド

Claims (8)

  1. 分離可能に結合する第1の筐体片および第2の筐体片を有する電子機器の前記第1の筐体片内の所定の領域内に設けられ、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続された導電性部材と、
    前記第1の筐体片の所定の領域に対向するように、前記第2の筐体片内に設けられ、導電層を備える導電性シートと、を有し、
    前記導電性シートの前記導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記導電性部材に接触し、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、導電性シートの取付構造であって、
    前記所定の領域は、前記第1の筐体片内に設けられている基板アセンブリ上の一部の領域であって、外来ノイズによって前記電子機器の動作に影響を受ける可能性のある領域、もしくは、前記電子機器自体の不要電磁波を軽減または抑止する必要のある領域であり、
    前記導電性シートは、前記第2の筐体片の内側面であって、前記所定の領域に対向する領域に貼り付けられており、少なくとも、第1の絶縁層、前記導電層である第1の導電層および第2の絶縁層が積層されて成り、前記第1の絶縁層は、前記導電層の表面の一部を露出させる切欠部を有し、
    前記導電層は、前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合した状態において、前記導電性シートの前記第1の絶縁層の前記切欠部を介して、前記導電性部材に接触し、前記電子機器のグランドパターンと電気的に接続される、導電性シートの取付構造。
  2. 前記導電性部材は、金属から成り、前記所定の領域の前記基板アセンブリ上に設けられた、前記電子機器のグランドパターンと同電位のランドパターンにはんだ付けされ、斜めに延在する片持ち梁の先端に接点部を備えた形状であり、前記電子機器の前記第1の筐体片と前記第2の筐体片とが結合される方向に、弾性を有する、請求項1に記載の導電性シートの取付構造。
  3. 前記導電性シートは、さらに、第3の絶縁層、第2の導電層および第4の絶縁層が積層されて成り、
    前記第2の導電層は、前記電子機器のグランドパターンとは電気的に接続されていない、
    請求項1または2に記載の導電性シートの取付構造。
  4. 前記導電性シートは、前記電子機器の前記第2の筐体片内の突出する部分を利用して位置決めされる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
  5. 前記導電性シートは、可撓性を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
  6. 前記導電性シートの前記導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層よりも小さく、
    前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層はそれぞれ、該導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
    前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の前記周縁部同士は、接合される、請求項乃至のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
  7. 前記導電性シートの前記第1の導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層よりも小さく、該第1の絶縁層および該第2の絶縁層はそれぞれ、該第1の導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
    前記第1の絶縁層および前記第2の絶縁層の前記周縁部同士は、接合され、
    前記導電性シートの前記第2の導電層は、その平面視上の外形が外周に亘って前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層よりも小さく、該第3の絶縁層および該第4の絶縁層はそれぞれ、該第2の導電層よりも外側に食み出した周縁部を備え、
    前記第3の絶縁層および前記第4の絶縁層の前記周縁部同士は、接合される、請求項3乃至のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の導電性シートの取付構造と、前記第1の筐体片と、前記第2の筐体片と、前記グランドパターンとを有する、電子機器。
JP2016022673A 2016-02-09 2016-02-09 導電性シートの取付構造および電子機器 Active JP6222752B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022673A JP6222752B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 導電性シートの取付構造および電子機器
US16/071,345 US11071209B2 (en) 2016-02-09 2016-12-14 Fitting structure for conductive sheet and electronic device
CN201680079486.XA CN108476608B (zh) 2016-02-09 2016-12-14 导电片的装配结构和电子设备
PCT/JP2016/087193 WO2017138246A1 (ja) 2016-02-09 2016-12-14 導電性シートの取付構造および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022673A JP6222752B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 導電性シートの取付構造および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143137A JP2017143137A (ja) 2017-08-17
JP6222752B2 true JP6222752B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=59563214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022673A Active JP6222752B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 導電性シートの取付構造および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11071209B2 (ja)
JP (1) JP6222752B2 (ja)
CN (1) CN108476608B (ja)
WO (1) WO2017138246A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111180915B (zh) * 2019-12-26 2021-03-05 华为技术有限公司 一种电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180697U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 三洋電機株式会社 音響機器のシ−ルド装置
JPS6077568U (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 セイコーエプソン株式会社 電気かみそりのシ−ルド構造
JPH0636638Y2 (ja) * 1989-01-11 1994-09-21 沖電気工業株式会社 電子機器装置のプリント基板シールド構造
JPH06152175A (ja) 1992-11-09 1994-05-31 Hitachi Ltd 電子機器の筐体構造及びその再生処理方法
US6065980A (en) * 1998-06-29 2000-05-23 Cisco Technology, Inc. Grounding a PCB to an enclosure sub-assembly using a grounding spring
FI108096B (fi) * 1999-12-28 2001-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Kapasitiivisesti kytketty näppäimistörakenne
JP2001267778A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Rohm Co Ltd ノイズ防止シート、その実装装置および実装方法
US6964583B2 (en) * 2004-02-13 2005-11-15 Tyco Electronics Corporation Connector having low frequency noise reducing ground
JP2007088332A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Ltd Emcシールドケース
JP5131737B2 (ja) * 2007-05-23 2013-01-30 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20100245178A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Mediatek Inc. Portable electronic device
JP5115518B2 (ja) * 2009-05-18 2013-01-09 株式会社デンソー 電子装置
JP2013098273A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体
WO2014045671A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 株式会社村田製作所 電子機器
JP6361350B2 (ja) * 2014-07-24 2018-07-25 富士通株式会社 携帯端末装置及びそのケースの製造方法
KR102347394B1 (ko) * 2015-02-12 2022-01-06 삼성전자주식회사 회로 기판을 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017138246A1 (ja) 2017-08-17
CN108476608A (zh) 2018-08-31
CN108476608B (zh) 2019-10-11
US20210168940A1 (en) 2021-06-03
JP2017143137A (ja) 2017-08-17
US11071209B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978756B2 (ja) 通信端末
JP6197951B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
US8476532B2 (en) Multilayer flexible printed circuit board and electronic device
JP5487919B2 (ja) 磁性体アンテナ及び携帯端末
JP6222752B2 (ja) 導電性シートの取付構造および電子機器
JP4146435B2 (ja) 電磁波シールド板、電磁波シールド構造、電子機器
JP2013229505A (ja) フレキシブルプリント配線板、表示装置及び電子機器
JP2011193244A (ja) 無線通信装置
EP3285117B1 (en) Circuit board assembly and terminal
US9706657B2 (en) Flexible substrate and electronic apparatus equipped with same
JP4320288B2 (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた表示装置、並びに前記表示装置を用いた電子機器
JPH04273200A (ja) シールド装置
JP2014099558A (ja) グラウンディングガスケットおよび電子機器
JP2003017012A (ja) バッテリー
CN217404899U (zh) 指纹识别装置和电子设备
JP2000196250A (ja) 電子回路基板保護装置
EP4239458A1 (en) Digitizer panel and electronic device comprising digitizer panel
JP2013106286A (ja) 電子機器、及び、アンテナユニット
JPWO2017164267A1 (ja) 部品実装基板
JP2010147061A (ja) プリント基板間接続構造
JP2009158492A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた表示装置、並びに前記表示装置を用いた電子機器
CN114863496A (zh) 指纹识别装置和电子设备
CN108601215B (zh) 软硬结合板及终端
JP5913401B2 (ja) 引出構造、キーボードユニット及び携帯用情報機器
JP2012151352A (ja) 可撓性基板、および回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150