JPH04110729A - 運行管理装置 - Google Patents

運行管理装置

Info

Publication number
JPH04110729A
JPH04110729A JP23101790A JP23101790A JPH04110729A JP H04110729 A JPH04110729 A JP H04110729A JP 23101790 A JP23101790 A JP 23101790A JP 23101790 A JP23101790 A JP 23101790A JP H04110729 A JPH04110729 A JP H04110729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
state
arrival
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23101790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926937B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shibuya
正敏 渋谷
Yoshihiro Ogawa
小川 喜洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP23101790A priority Critical patent/JP2926937B2/ja
Publication of JPH04110729A publication Critical patent/JPH04110729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926937B2 publication Critical patent/JP2926937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、運行管理装置に関し、特に車両の運行距離を
記録して管理する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
運送業においては、集配先における走行距離、時間、及
び扱った荷物等の記録を行って運行管理を行う必要があ
り、このような運行管理装置の従来例として、特開昭5
8−71410号公報、同58−84397号公報、及
び実開昭63−9675号公報に開示されたものがある
まず、特開昭58−71410号公報においては、発車
に際して運転者カードをカード読取機に装填し、始業ボ
タンを押すことによりその運転者のコードを読み取り、
走行距離積算回路からの走行距離と、タイマーからの日
時等がそれぞれの表示計に表示されると共に記録装置に
逐次記録されて行き、1日の営業が終了したときには、
終業ボタンを押せば、走行距離積算回路からの全走行距
離やタイマーからの日時等が記録装置に記録されて伝票
発行機から乗車日報が発行されるようになっている。
また、特開昭58−84397号公報においては、運転
者によるキー操作に基づいて運転日報データ、時計装置
からの時刻データ、車軸回転検出装置がらの回転データ
、消費燃料検出装置からの検出ブタを入力することによ
って、運転者の作業状況、走行距離、速度等の運転状況
・消費燃料効率等の車両状況に関する運行データをケー
シングに着脱可能に設けられた記憶装置に自動的に記憶
するようにしている。
更に、実開昭63−9675号公報においては、運転者
又は同乗者が押しボタン又はドアスイッチにより乗車時
刻、降車時刻をコンピュータに入力し、同時に走行メー
タから走行距離がコンピュータに入力される。そして、
これらの情報は所定のフォーマットで外部記憶媒体に記
憶されると共に車内のデイスプレィ装置に表示されるよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする課題] 上記のような従来例は、いずれも運転者のボタンやスイ
ッチの操作を必要としており、特に集配先を多数受は持
つ運転者にとっては、集配の度にかかるボタンやスイッ
チを操作することは、車の運転以外の煩わしいという問
題があると共に、押し間違いや押し忘れも少なくないの
で、得られた運行データの信転性が低いという問題があ
った。
また、実開昭63−9675号公報においては、運転者
又は同乗者がドアスイッチにより乗車時刻、降車時刻を
コンピュータに自動的に入力するようにしているが、こ
のようなドアスイッチを用いると、ドアの開は閉めと実
際の乗車又は降車状態とが逆になってしまうという問題
があった。
そこで、零発叫は、車両の運行距離の記録を自動的に且
つ確実に行って運転者の労力を軽減できる運行管理装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明においては、車速検
出手段と、計時手段と、着席・離席検出手段と、運行パ
ターンを記憶した記憶手段と、データ記録手段と、該車
速検出手段及び該着席・離席検出手段の両出力の組合せ
を該記憶手段の運行パターンと比較して出発又は到着を
自動判定し、その間、該車速検出手段による走行距離デ
ータと該計時手段による計時データとを含む運行データ
を該データ記録手段に記録させる演算手段と、を備えて
いる。
この場合、該演算手段が、該車速検出手段の出力車速が
停車状態を示しているときに該着席・離席検出手段の出
力が着席状態から離席状態に変化し更に該停車状態から
走行状態に変化したときに出発したと判定して運行デー
タの記録を開始し、該着席状態中に該走行状態から停車
状態に変化し更に該着席状態から離席状態に変化したと
きに到着したと判定して運行データの記録を停止するこ
とができる。
また、本発明では、臨時離席検出手段を更に設け、該臨
時離席検出手段が作動されたときには、該演算手段が、
隣接する運行データの間に臨時離席データを含めること
ができる。
更に、本発明では、警報手段及び訂正・取消手段を更に
設け、該演算手段が、該出発状態又は到着状態と判定し
たときに該警報手段を付勢し、これにより該訂正・取消
手段が作動したときには臨時離席であるとして、隣接す
る運行データの間に臨時離席データを含めることができ
る。
〔作   用) 本発明においては、車速検出手段と着席・離席検出手段
のそれぞれの出力を演算手段に与えると、演算手段では
、両出力を組合せて記憶手段に記憶されている運行パタ
ーンと比較する。
この比較の結果、両出力の組合せに一致する運行パター
ンが検出されたときには、演算手段は、その検出された
運行パターンに対応して出発又は到着を自動判定し、出
発から到着までの間、車速検出手段からの車速による走
行距離データと計時手段からの計時データとを含む運行
データをデータ記録手段に記録する。
この場合、演算手段は次のようにしても運行データの記
録を行うことができる。
即ち、車速検出手段の出力車速が停車状態を示している
ときに着席・離席検出手段の出力が着席状態から離席状
態に変化し更に停車状態から走行状態に変化したときに
車両が出発したと判定して運行データの記録を開始し、
着席状態中に走行状態から停車状態に変化し更に着席状
態から離席状態に変化したときに到着したと判定して運
行距離データの記録を停止する。
また、本発明では、臨時に離席した場合にも出発と到着
の判定が下されるが、臨時離席検出手段により運転者の
臨時離席が検出されたときには、演算手段は「到着」−
「出発」間での臨時離席データを、隣接する運行データ
の間に挿入させることができ、その間の状況をセンター
で把握することができる。
更に、本発明では、演算手段が、出発状態又は到着状態
と判定したときに警報手段を付勢し、これを知らされた
運転者が臨時の離席・着席を行うことに基づき、訂正・
取消手段を作動することによりやはり「到着」と「出発
」との間の臨時の離席データを隣接する運行データの間
に挿入させることができる。
〔実 施 例〕
第1図は、本発明に係る運行管理装置の一実施例の構成
を示したブロック図であり、図中、10は車輪の駆動軸
(図示せず)と連動して回転する歯車11と、この歯車
11に近接して設置され磁性体(歯車11の歯)の通過
により起電力を発生するm1ピンクアップ12と、この
1を磁ビ・ンクアップ12に接続されてitsピックア
ップ12の発生する起電力により車速パルス14を発生
する波形整形回路13とを備え、車輪の駆動軸の回転を
電気的信号に変換する車速検出手段としての車速センサ
である。
また、20は、運行データを記録する運行データ記録ユ
ニット、30は、車速センサ1oがらの車速パルス14
をカウントするパルスカウンタ31と、カウンタ31の
出力を加算する加算器32と、加算器32の出力を累積
・記憶する走行距離レジスタ33と、日時データを発生
する計時手段としてのタイマ34と、カウンタ31、走
行距離レジスタ33、及びタイマ34とCPU36との
データの入出力を行い、CPU36のデータをデータ記
録ユニント20に送るためのI10インタフェース35
と、車両の運行パターンに対応したCPU36の処理プ
ログラムを格納したメモリ37とで構成された演算ユニ
ットである。
更に、40は車両のシートであり、41にシート40の
着席又は離席状態を検出する手段としてのスイッチ、4
2は休憩時に離席する際、運転者がオンにするスイッチ
、43は食事時に離席する際、運転者がオンにするスイ
・7チ、44は一時的に離席して待機状態にするだめの
スイッチ、45は自動入力ブザー、46は自動入力ラン
プ、そして、47は訂正・取消スイッチであり、スイッ
チ42〜44がそれぞれ臨時離席検出手段を構成し、ブ
ザー45又はランプ46が警報手段を構成し、スイッチ
47が訂正・取消手段を構成している。
次に、この実施例の構成の動作を説明する。
車速センサ10では、車輪の駆動軸と連動して歯車11
が回転するすると、歯車11に接近して設置した電磁ピ
ックアップ12が歯車11の歯の通過により起電力を発
生するので、電磁ピックアップ12に接続して設置した
波形整形回路13は上記1t[ピックアップ12の発生
した起電力から車速パルス14を波形整形して走行距離
演算ユニソト30に送出する。
この車速パルス14を読み込んだ走行距離演算ユニント
30においては、車速パルス14のパルス数をパルスカ
ウンタ31が数え、そのカウント値と走行距離レジスタ
33に記憶(蓄積)されている値とを定期的に加算器3
2で足し合わせ、この加算値を再び走行距離レジスタ3
3に記憶することによって更新すると共に、この時、パ
ルスカウンタ31はCPLJ36によりo”にリセット
される。
次に、走行距離レジスタ33に記憶した累積走行距離デ
ータ及びタイマ34による計時データとを含む運行デー
タはデータ記録ユニット2oに記録されることになるが
、これには下記の一定の条件を満たすことが必要である
第2図は、上記の条件を規定する運行パターンをタイム
チャートで示したもので、この運行パタンは、シートス
イッチ41によって示される着席・離席状態と、車速を
示すパルスカウンタ31によって示される走行状態又は
停車状態とにょって車両の「出発」と「到着」を判定す
るための基礎となるものであり、この「出発」と「到着
」がデータ記録ユニット20への記録条件となるもので
ある。
第2図に示すパターンA−Dはそれぞれ次の状態を示し
ている。
■パターンA:パルスカウンタ31の値がゼロ又はゼロ
に近い値となる停車中にジ−トスインチ41が離席状態
から着席状態に変化したとき、出発要件が成立し、この
出発要件成立中に走行開始したときを「出発」としてC
PU36はレジスタ33の走行距離データ及びタイマ3
4による時刻データを含む運行データを逐次データ記録
ユニット20に格納して行く。
■パターンBニジートスインチ41が着席状態を示して
いるときにカウンタ31が停車状態を示したとき、到着
要件成立とし、この到着要件成立中にシートスイッチ4
1が離席状態に変化したときには、「到着」としてCP
U36は運行データをデータ記録ユニット20に格納す
るのを終了する。
■パターンC:上記の出発要件成立時の停車状態におい
てシートスイッチ41が着席状態から離席状態に変化し
たとき、CPU36は出発要件が消滅したものとし、「
出発」の判定は行わない。
■パターンD:上記の到着要件成立時の着席状態におい
てパルスカウンタ31が示す車速により停車状態から走
行状態に変化したことが分かったとき、CPU36は到
着要件が消滅したものとし、「到着」の判定は行わない
第3図は、第2図のような運行パターンに対応して運行
データの記録を実行するためのCPU36の詳細な処理
プログラムのフローチャートを示したものである。
まず、このプログラムが開始されるときには、以下に用
いられるシートフラグ、車速フラグ、到着フラグ、及び
出発フラグをオフに初期化しておく。尚、これらのフラ
グは第3図のルーチンを経る毎に変化する状態を検出す
るためのものである。
次に、第1図に示した臨時離席検出手段としての休憩ス
イッチ42と食事スイッチ43と待機スイッチ44のい
ずれかがオンになっているか否かを判定する(ステップ
31)。これは、第2図に示すような運行パターンのみ
の場合には、集配先に関しての出発から到着までの間に
休憩や食事や待機のために車両から運転者が臨時に離席
する場合が存在するからであり、かかる場合には、出発
又は離席判定をして臨時の離席データとして記録すれば
、「到着jと「出発」の間に何をしていたかを知ること
が出来るので、「休憩」、「食事j、「待機」を示す臨
時離席データを運行データに含めるように記憶する(ス
テップS2)。
スイッチ42〜44のいずれもオフのときには、ステッ
プS3に進んでパルスカウンタ31のカウント値から車
速を判定する(ステップS3)。
車速判定の結果、車速か3 Km/h未満のとき番こは
、実質的に停車状態にあるため、まず、車速フラグがオ
ンかオフかを判定しくステップS4)、車速フラグがオ
ンのときには前回の処理で走行状態にあったことを示し
ており、車速フラグをオフにする(ステップS5)と共
に第2図に示したように到着要件が成立しているので到
着フラグをオンにする(ステップS6)が、車速フラグ
がオフのときにはこれらのステップS5、S6はスキ、
プする。
そして、次にシートスイッチ41の状態を判定しくステ
ップS7)、着席状態であったときにはシートフラグが
オンかオフかを判定して(ステップS8)、シートフラ
グがオフのときには前回の処理では離席状態にあったこ
とを示しているのでシートフラグをオンにしくステップ
S9)、このときには出発要件が成立しているので、出
発フラグをオンにする(ステップ510)。
また、ステップS7でシートスイッチ41が離席状態を
示しているときには、シートフラグがオンかオフかを判
定しくステップ5ll)、シートフラグがオンであった
ときには前回の処理で着席状態にあったことを示してい
るので、シートフラグをオフにする(ステップ512)
と共にこのときには出発要件が消滅しているので出発フ
ラグをオフにしくステップ513)、到着フラグがオン
かオフかを判定する(ステップ514)。
ステップS14で到着フラグがオンと判定されたときに
は、到着要件が成立した状態(ステップ6)に在るので
到着フラグをオフとしくステップ515)、「到着」が
確定したものとして到着処理を実行する(ステップ31
6)。
この到着処理は、「到着」のコートを記録し、走行距離
及び時刻を運行データとして記録ユニ・ノド20に記録
することである。
尚、このステ、プS16の後で警報処理(ステップ51
7)を行うが、これは、上記のステップS1のように臨
時に離席する場合の変形対応例であり(そのため点線で
示す)、ブザー45を2秒間鳴らすか又はランプ46を
2秒間点灯させることにより運転者に目下到着処理が行
われて運行データの記録が終了したことを知らせる(ス
テップ519)。
このとき、運転者が臨時の離席から戻った場合等におい
ては、訂正・取消スイッチ47をオンにすることにより
、これをステップ31Bで判定して臨時離席データとし
て到着処理のデータの後に含めることができ、その後の
出発処理までに離席していたことを知ることができ、セ
ンターで適宜不必要なデータを削除することが出来る。
一方、ステップS3で車速か3 K+i/h〜10Km
/hの範囲に在ったときには、何も制御しないこととし
てこのルーチンを終了するが、車速か10Km/hを越
えているときには、走行状態にあるものとして到着フラ
グをオフにする(ステップ520)。
これは到着要件が消滅したことを示しているが、この場
合にシートフラグの状態を判定しないのは、第2図に示
すように到着要件が消滅するのは、着席状態に決まって
いるからである。
この後、車速フラグを判定しくステップ521)、オン
のときには前回の処理と同し状態であったことになるの
でそのまま処理を終了するが、オフのときには前回の処
理で停車状態に在ったことを示すので、車速フラグをオ
ンにする(ステップ522)と共に、出発フラグを判定
しくステップ523)、これがオフのときには前回の処
理と同しであるので処理を終了し、オンのときには前回
の処理で出発要件が成立していることを示しているので
「出発」状態が確定したことになり、出発フラグをオフ
にして(ステップ524)、出発処理を実行する(ステ
ップ525)。
この出発処理は、出発のコード記録、走行距離及び時刻
等の運行データを記録ユニ7)20に記録することであ
る。
この出発処理の後もステップS17と同様の警報処理を
行い(ステップS 26 ) 、臨時離席動作かどうか
を判定しくステップ318 ) 、臨時離席した場合に
は、この臨時離席データを出発処理による運行データの
前に挿入する(ステップ519)。
このようにして、第3図の1回の処理が終了することと
なる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る運行管理装置によれ
ば、車速に走行・停車状態と着席・離席状態との組合せ
から出発又は到着を自動判定し、その間、運行データの
記録を実行させるように構成したので、多くの集配先を
回る運転者にとっては毎回スイッチを押す必要がなくな
り、労力の充分な軽減になると共に、運転者によるスイ
ッチの押し忘れや押し間違いが無くなり、運行データを
正確に記録することができる。
また、臨時に離席するような場合でも、これを検出して
運行データの記録に挿入することにより、到着−出発間
での状況を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る運行管理装置の一実施例を示す
システム構成ブロンク図・ 第2図は、本発明で用いる運行パターンを示したタイム
チャート図、 第3図は、本発明で実行される出発・到着自動入力プロ
グラムのフローチャート図、である。 図において、10は車速センサ、20は運行ブタ記録ユ
ニット、30は演算ユニット、42は休憩スイッチ、4
3は食事スイッチ、44は待機スイッチ、45はブザー
、46はランプ、47は訂正・取消スイッチ、をそれぞ
れ示す。 パターンA パターンB パターンC バターシD

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速検出手段と、計時手段と、着席・離席検出手
    段と、運行パターンを記憶した記憶手段と、データ記録
    手段と、該車速検出手段及び該着席・離席検出手段の両
    出力の組合せを該記憶手段の運行パターンと比較して出
    発又は到着を自動判定し、その間、該車速検出手段によ
    る走行距離データと該計時手段による計時データとを含
    む運行データを該データ記録手段に記録させる演算手段
    と、を備えたことを特徴とする運行管理装置。
  2. (2)該演算手段が、該車速検出手段の出力車速が停車
    状態を示しているときに該着席・離席検出手段の出力が
    着席状態から離席状態に変化し更に該停車状態から走行
    状態に変化したときに出発したと判定して運行データの
    記録を開始し、該着席状態中に該走行状態から停車状態
    に変化し更に該着席状態から離席状態に変化したときに
    到着したと判定して運行データの記録を停止することを
    特徴とした請求項1に記載の運行管理装置。
  3. (3)臨時離席検出手段を更に設け、該臨時離席検出手
    段が作動されたときには、該演算手段が、隣接する運行
    データの間に臨時離席データを含めることを特徴とした
    請求項1又は2に記載の運行管理装置。
  4. (4)警報手段及び訂正・取消手段を更に設け、該演算
    手段が、該出発状態又は到着状態と判定したときに該警
    報手段を付勢し、これにより該訂正・取消手段が作動し
    たときには臨時離席であるとして、隣接する運行データ
    の間に臨時離席データを含めることを特徴とした請求項
    1又は2に記載の運行管理装置。
JP23101790A 1990-08-31 1990-08-31 運行管理装置 Expired - Fee Related JP2926937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23101790A JP2926937B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 運行管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23101790A JP2926937B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 運行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110729A true JPH04110729A (ja) 1992-04-13
JP2926937B2 JP2926937B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16916947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23101790A Expired - Fee Related JP2926937B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 運行管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044976A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Denso Corp 車両運行管理システム用車載端末
JP2020160583A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社ユピテル 録画装置及び車両情報処理装置等

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044976A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Denso Corp 車両運行管理システム用車載端末
JP2020160583A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社ユピテル 録画装置及び車両情報処理装置等

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926937B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04110729A (ja) 運行管理装置
JPH0366710B2 (ja)
JPH04110730A (ja) 運行管理装置
JPS5871410A (ja) 車輛の運行管理装置
JP2006292418A (ja) 車両の燃料消費率評価装置およびその評価方法
JPS592071B2 (ja) 運行記録装置
JP3493597B2 (ja) 車両運行情報収集装置
JP2000194982A (ja) 車両用走行記録装置
JP2901134B2 (ja) 車両運行記録装置
JP2858723B2 (ja) タクシー用運行管理装置
JP4639587B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP2503412B2 (ja) 自動改札機
JP3980197B2 (ja) 車両の運行記録装置
JPS61138165A (ja) 回転数検出装置
JP2000020779A (ja) 車両運行情報収集装置
JP3326265B2 (ja) 運行管理システムにおける時計および時刻の一元管理方法
JPH06131587A (ja) 運行作業状況検知システム
JPS5829554B2 (ja) 運行記録装置
JP2784412B2 (ja) タキシーメータ
JPH10312477A (ja) タクシーメータ
JP2528104Y2 (ja) タキシーメータ
JPH0124672Y2 (ja)
JPH0981819A (ja) 車両情報収集装置
JPS60110100A (ja) タクシ−営業情報記録装置
JP2573921Y2 (ja) タキシーメータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees