JPH04109744A - 代表呼接続方法 - Google Patents

代表呼接続方法

Info

Publication number
JPH04109744A
JPH04109744A JP22672090A JP22672090A JPH04109744A JP H04109744 A JPH04109744 A JP H04109744A JP 22672090 A JP22672090 A JP 22672090A JP 22672090 A JP22672090 A JP 22672090A JP H04109744 A JPH04109744 A JP H04109744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
information channel
telephone
channel
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22672090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954304B2 (ja
Inventor
Fumio Masui
桝井 文生
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22672090A priority Critical patent/JP2954304B2/ja
Publication of JPH04109744A publication Critical patent/JPH04109744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954304B2 publication Critical patent/JP2954304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1回線当たりにつき、第1及び第2の二つの
情報チャネルを使用可能とする端末が、ディジタル電話
網を介して、回線制御装置を含むセンタに対して呼接続
する際の代表呼接続方法に関するものである。
〔従来の技術〕
呼接続を含む終端機能を持つ回線制御装置と特定のサー
ビスの制御を行うホストマシン(CPU)を含むセンタ
に対して、l5DN通信端末などから、ディジタル電話
網を介して、呼接続を行い、センタから端末に音声と画
像を同時に送るといったマルチメディア通信を行う場合
を考える。
l5DN通信端末などでは、1回線当たりにつき、第1
及び第2の二つの情報チャネルを使用可能であることか
ら、かかるマルチメディア通信が可能になるわけである
が、このような目的で、端末から、ディジタル電話網を
介して、センタに対して呼接続する際、これまでは、複
数の電話回線を設備されているセンタの代表番号として
のパイロット番号もしくは着信短縮ダイヤル番号による
発呼形式を採って呼接続を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題] このように、1回線当たりにつき、二つの情報チャネル
を使用可能である端末から呼接続を代表番号としてのパ
イロット番号もしくは着信短縮ダイヤル番号によって行
うと、最初の情報チャネルの開設時と第2の情報チャネ
ルの開設時とで、センタ内の別りの回線制御装置に着信
、接続されてしまい、マルチメディア通信が行えなくな
ることがある。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解決し、1回線当
たりにつき二つの情報チャネルを使用可能である端末か
ら、呼接続を、代表番号としてのパイロット番号もしく
は着信短縮ダイヤル番号によって行っても、センタ内の
同じ回線制御装置に第1及び第2の情報チャネルとも着
信、接続される如き代表呼接続方法を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段〕 上記目的達成のため、本発明では、1回線当たりにつき
第1及び第2の二つの情報チャネルを使用可能とする端
末が、ディジタル電話網を介して、回線制御装置を含む
センタに対して呼接続する際、前記電話網に代表番号で
登録されている前記センタの、該代表番号を表わすパイ
ロット番号による発呼で、前記端末は第1の情報チャネ
ルの開設を行い、前記電話網の代表番号サービス機能に
より該第1の情報チャネルが着信した前記センタ内の回
線制御装置では、前記端末からの第2の情報チャネルの
開設に伴う着信を受付ける予約を行った上で、前記第1
の情報チャネルの着信に対する応答の中に、該第1の情
報チャネルが着信した個別電話番号を設定して前記端末
に通知し、前記端末では第2の情報チャネルの開設を前
記個別電話番号による発呼で行うようにした。
〔作用〕
このようにすることにより、1回線当たりにつき二つの
情報チャネルを使用可能である端末から、呼接続を、代
表番号としてのパイロット番号もしくは着信短縮ダイヤ
ル番号により行っても、センタ内の同じ回線制御装置に
第1及び第2の情報チャネルとも着信、接続させること
ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、音声と映像に各々64 k 
b / sの情報チャネルを用いるTV電話機(テレビ
電話機)を端末の例にして説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのシステム
基本構成図である。同図において、1と2は第1及び第
2のTV電話機、3,4.5及び6は第1.第2.第3
及び第4のディジタル加入者線、7はディジタル電話交
換網、8と9はTV電話の終端機能を有する第1及び第
2の回線制御袋WL、10はホストマシンである。セン
タ11はホストマシン10と回線制御装置8及び9から
なる回線制御装置群で構成されている。
第1.第2.第3及び第4のディジタル加入者線3,4
.5及び6は、各2つ宛の64 k b / sの情報
チャネル(31,32)、 (41,42)。
(51,52)及び(61,62)と16kb/Sの呼
制御用の一つの信号チャネル33,43゜53及び63
から構成され、各ディジタル加入者線には34,44.
54及び64で示す第1.第2、第3及び第4の電話番
号が付与されており、さらに第3の電話番号54と第4
の電話番号64は、第3の電話番号54をパイロット番
号として代表番号サービスに登録されている。
ここでは、第1のTV電話機1及び第2のTV電話機2
から同時にセンタ11に着信があったものとして本発明
の詳細な説明する。なお、第2図は、ホストマシン10
での本発明にかかるチャネル予約テーブルの状態説明図
である。
ホストマシン10に収容されている回線の使用状況は第
3及び第4のディジタル加入者線5,6の2回線とも未
使用の状態とする(第2図a)。
まず2つの情報チャネルを用いる第1のTV電話機1か
ら、B1チャネル31の開設をセンタ11に収容されて
いるディジタル電話回線の代表電話番号(パイロット番
号)54を用いて発呼すると、ディジタル電話交tGm
7は、代表番号サービスの順次選択論理に従い、第1の
TV電話機1からの呼を第3のディジタル加入者線50
81チヤネル51に接続する。
第1の回線制御装置8は、ホストマシン10に対して着
呼通知をあげる。ホストマシン10では電話番号54の
チャネル予約テーブルの81チヤネル51の欄に第1の
TV電話機1の電話番号34を記録し、B2チャネル5
2を、第1のTV電話機1からの残りのB2チャネル3
2の着信の為に予約しく第2図b)、第1のTV電話機
1に予約した電話番号54を予約終了として返す。
この時、第2のTV電話機2から、代表電話番号54を
用いて、B1チャネル41の開設をセンタ11に行った
場合、ディジタル電話交換網7は、代表番号サービスの
順次選択論理に従い、第2のTV電話機2からの呼を電
話番号54の82チヤネル52に接続する。第1の回線
制御装置8は、ホストマシン10に着呼通知を上げるが
、ホストマシン10は電話番号54の82チヤネル52
が未使用の状態でも、第1のTV電話機1082チャネ
ル32の為に予約しであるため、再度発呼の要求を第2
のTV電話機2に返し、電話番号54の82チヤネル5
2への呼接続要求を拒否する。
次に第1のTV電話機1から電話番号54を用いて発呼
を行った場合、ディジタル電話交換網7は、代表番号サ
ービスの順次選択論理に従い、第1のTV電話機lから
の呼を電話番号54のB2チャネル52に接続する。ホ
ストマシン10は、第1のTV電話機1の発信IDをチ
エツクし、電話番号54の82チヤネル52が第1のT
V電話機1の為に予約しであるので回線接続を行う(第
2図C)。
次いで第2のTV電話機2から、代表電話番号54を用
いてB1チャネル41の開設を行った場合、ディジタル
電話交換網7は代表番号サービスの順次選択論理に従い
、第2のTV電話機2からの呼をディジタル電話回線6
の81チヤネル61に接続する。第2の回線制御装置9
は、ホストマシン10に着呼通知を上げる。ホストマシ
ン10では、電話番号64のチャネル予約テーブルの8
1チヤネル61の欄に、第2のTV電話機2の電話番号
44を記録し、B2チャネル62を第2のTV電話機2
からの残りの82チヤネル42の着信のために予約しく
第2図d)、第2のTV電話機2に予約した電話番号6
4を予約終了として返す。
その後、第1のTV電話機1の呼の切断があった為、チ
ャネル予約テーブルの電話番号54の予約テーブルB1
チャネル51、B2チャネル52を解放する(第2図e
)。
この状態で第2のTV電話機2では、ホストマシン10
から通知された(代表番号でない)電話番号64を用い
て、B2チャネル42の開設を行う。第2の回線制御装
置9はホストマシン10に着呼通知をあげる。ホストマ
シン10では、第2のTV電話機の発信IDをチエツク
し、電話番号64の82チヤネル63が第2のTV電話
機2の為に予約しであるので回線接続を行う(第2図f
)。
従来の代表番号呼接続方法の場合、接続された電話回線
の番号(個別電話番号)がわからないため、電話回線の
代表番号を用いて接続しなければならない。たとえば第
1のTV電話機1が、電話番号54の81チヤネル51
と、B2チャネル52に接続されていて、第2のTV電
話機2が、電話番号64の81チヤネル61に接続して
いる時、第1のTV電話機1の呼が終了した場合、電話
番号54が空き状態となるので(第2図e)、第2のT
V電話機2からディジタル電話回線の代表電話番号54
を用いて発呼すると、ディジタル電話交換網7は代表番
号サービスの順次選択の論理に従い、第2のTV電話機
2の呼を電話番号54のB1チャネル51に接続する。
第1の回線制御装置8は、ホストマシン10に着呼通知
を上げるが、第2のTV電話機2の81チヤネル41が
、電話番号64の81チヤネル61に接続されているた
め、再発呼の要求をTV電話機2に対して行い、電話番
号54の81チヤネルを解放する。第2のTV電話機2
が、ディジタルミ話回線の代表電話番号54を用いて発
呼すると、ディジタル電話交換網7は代表番号サービス
の順次選択の論理に従い、第2のTV電話機2の呼を電
話番号54082チヤネル52に接続する。
第1の回線制御装置8は、ホストマシン10に着呼通知
を上げるが、第2のTV電話機2のB1チャネル41が
、電話番号64081チヤネル61に接続されているた
め、再発呼の要求をTV電話機2に対して行い、電話番
号54の82チヤネルを解放する。第2のTV電話機2
がディジタル電話回線の代表番号54を用いて再発呼す
ると、ディジタル電話交換網7は代表番号サービスの順
次選択の論理に従い、第2のTV電話機2の呼を電話番
号64のB2チャネル62に接続する。
第2の回線制御装置9は、ホストマシン10に着呼通知
を上げ、第2のTV電話機2の発信IDをチエツクし接
続完了とする。この様に何回も再発呼を実行しなければ
ならない。代表グループの回線数が多くなればなるほど
接続までに時間がかかる。
[発明の効果] 以上発明したように、本発明によれば、最初の第1の情
報チャネル接続時に代表番号サービスを使用し、空き回
線をディジタル交換網の順次選択論理に従い効率的に6
育保し、次の第2の情報チャネルの接続時には、着信側
からの接続可能個別電話番号で発呼するため、第1チヤ
ネルと第2チヤネルを同一の回線制御装置に短時間で接
続することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の動作を説明するためのシス
テム基本構成図、第2図はホストマシンにおけるチャネ
ルの予約テーブルの状態変化を示す説明図、である。 符号の説明 1.2・・・TV電話機、3,4,5.6・・・ディジ
タル加入者線、7・・・ディジタル電話交換網、8゜9
・・・回線制御装置、10・・・ホストマシン、11・
・・センタ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1回線当たりにつき、第1及び第2の二つの情報チ
    ャネルを使用可能とする端末が、ディジタル電話網を介
    して、回線制御装置を含むセンタに対して呼接続する際
    、 前記電話網に代表番号で登録されている前記センタの、
    該代表番号を表わすパイロット番号による発呼で、前記
    端末は第1の情報チャネルの開設を行い、前記電話網の
    代表番号サービス機能により該第1の情報チャネルが着
    信した前記センタ内の回線制御装置では、前記端末から
    の第2の情報チャネルの開設に伴う着信を受付ける予約
    を行った上で、前記第1の情報チャネルの着信に対する
    応答の中に、該第1の情報チャネルが着信した個別電話
    番号を設定して前記端末に通知し、前記端末では第2の
    情報チャネルの開設を前記個別電話番号による発呼で行
    うようにしたことを特徴とする代表呼接続方法。
JP22672090A 1990-08-30 1990-08-30 代表呼接続方法 Expired - Fee Related JP2954304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672090A JP2954304B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 代表呼接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22672090A JP2954304B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 代表呼接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109744A true JPH04109744A (ja) 1992-04-10
JP2954304B2 JP2954304B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=16849571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22672090A Expired - Fee Related JP2954304B2 (ja) 1990-08-30 1990-08-30 代表呼接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954304B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152758A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Isdn通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152758A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Isdn通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954304B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020915A (en) Method and system for providing an analog voice-only endpoint with pseudo multimedia service
JP2905358B2 (ja) 通信サービス方式及び通信サービスを実施するための交換システム
JP2002044279A (ja) 会議通話を実行する方法
JPH10243428A (ja) 分散型電気通信ネットワーク及び分散型電気通信ネットワーク内における呼出し処理方法
US5758285A (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JP3303776B2 (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
CA2188075C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by utilization of the bridged shared line appearance feature
JPS6349419B2 (ja)
JPH04109744A (ja) 代表呼接続方法
JP2712333B2 (ja) 加入者集線通信システム
EP0879537A1 (en) Inhomogeneous connections
JP2959537B2 (ja) 会議接続方式
JPH0654071A (ja) n者会議サービスシステム
JP4008068B2 (ja) マルチメディアサービス制御装置
JPH04291860A (ja) 通信システムの予約管理方式
JP2816867B2 (ja) サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH03147466A (ja) 広域在席会議方式
JPH057257A (ja) Isdn複合端末のチヤネル制御方式
Roca et al. The AT&T Architecture: Evolving to an Integrated Services Digital Networks
JPH09270858A (ja) 通信網の予約接続制御装置
JPH05244197A (ja) サービス総合ディジタル網を用いたデータ伝送システムの回線交換制御方法
JPH10190849A (ja) 複数内線同時接続方法
JPH04364698A (ja) テレビ電話端末交換方式
JPH0420060A (ja) チャネル予約方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees