JP2002044279A - 会議通話を実行する方法 - Google Patents
会議通話を実行する方法Info
- Publication number
- JP2002044279A JP2002044279A JP2001177019A JP2001177019A JP2002044279A JP 2002044279 A JP2002044279 A JP 2002044279A JP 2001177019 A JP2001177019 A JP 2001177019A JP 2001177019 A JP2001177019 A JP 2001177019A JP 2002044279 A JP2002044279 A JP 2002044279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- block
- analog
- conference
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/54—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
- H04M3/546—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber in private branch exchanges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4917—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/30—Systems using multi-frequency codes wherein each code element is represented by a combination of frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/253—Telephone sets using digital voice transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/71—Substation extension arrangements
- H04M1/715—Substation extension arrangements using two or more extensions per line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42314—Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/428—Arrangements for placing incoming calls on hold
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/02—Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/04—Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
- H04Q11/0428—Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
- H04Q11/0435—Details
- H04Q11/0471—Terminal access circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/0016—Arrangements providing connection between exchanges
- H04Q3/0029—Provisions for intelligent networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/57—Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2207/00—Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
- H04M2207/08—ISDN systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/22—Automatic class or number identification arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42025—Calling or Called party identification service
- H04M3/42034—Calling party identification service
- H04M3/42042—Notifying the called party of information on the calling party
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/54—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1307—Call setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1309—Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13091—CLI, identification of calling line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13095—PIN / Access code, authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13096—Digital apparatus individually associated with a subscriber line, digital line circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13103—Memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13173—Busy signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13176—Common channel signaling, CCS7
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13202—Network termination [NT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13204—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13209—ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1324—Conference call
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13271—Forced release
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13282—Call forward, follow-me, call diversion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13299—Bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1332—Logic circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13334—Key telephone systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13345—Intelligent networks, SCP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13377—Recorded announcement
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/13405—Dual frequency signaling, DTMF
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/201—Change-over service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/282—Call forwarding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/392—Channel allocation - special rules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/72—Finding out and indicating number of calling subscriber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
ミネータにより実行される呼出し処理方法を提供する。 【構成】 ネットワーク・ターミネータがデジタル網及
び加入者構内の通信装置に接続され、加入者に追加料金
を請求するテルコ交換システムからの介入無しに、呼出
し待機、呼出し人識別、会議通話を実行する。更にネッ
トワーク・ターミネータは、1つのSバス上に接続され
る2つのデジタル通信装置が、通信セッションを共用す
ることを可能にする方法を実行する。別の態様では、I
SDNネットワークに本発明のネットワーク・ターミネ
ータを介して接続されるアナログ電話により、最大6ウ
ェイ会議通話が確立される。
Description
通信呼出し処理に関し、特に、加入者構内に配置され、
呼出し待機、呼出し人識別、会議通話、呼出し転送及び
Sバス上での2重デジタル装置通信シェアリングを達成
するネットワーク・ターミネータ・ベースの構成に関す
る。
ジタル網ユーザ・インタフェースにより規定される。結
果のネットワークは、音声、データ、ファクシミリ及び
ビデオを含むサービスをサポートする多様な加入者アク
セス回線を提供する。国際電信電話諮問委員会(CCI
TT)により勧告されるユーザ・アクセスのための、2
つの標準統合サービス・デジタル網(ISDN)インタ
フェースが存在する。これらには基本レート・インタフ
ェース(BRI:basic rate interface)と1次レート
・インタフェース(PRI:primary rate interface)
とが含まれる。これらの様々なサービスを単一の移送シ
ステム手段に統合することにより、加入者は複数のサー
ビス・ニーズに適合する複数のサービスを購入しないで
済むようになる。現実的な問題として、単一の移送シス
テムは、各サービスに対応した個別のアクセス回線を提
供するよりも少ないオーバヘッドを要求し、総合的にサ
ービス・コストを低減する。
RI)は2Bチャネル・プラス・1Dチャネルまたは
(2B+D)と呼ばれる3つのチャネルを含み、ここで
は外部電話会社(以降テルコ(telco)と記す)回線上
を行き交う全ての信号が、ベースバンド・デジタル形式
及び標準のフレーム・フォーマットで運搬される。この
構成では、Bチャネルが基本ユーザ・チャネルであり、
デジタル音声、高速データ、及び他の機能を最大チャネ
ル・レート64kbpsで運搬する。このインタフェー
スにおけるDチャネルのビット・レートは16kbps
であり、2つの目的をサービスする。第1に、Dチャネ
ルは、ユーザ・インタフェースにおける関連Bチャネル
上の回線交換呼出しを制御する制御信号情報を運搬す
る。更にDチャネルは信号情報を運搬していないときに
は、パケット交換または低速テレメトリとして使用され
うる。従って、ISDN1次レート・インタフェース
は、複数のBチャネルと1つの64kbpsDチャネル
を含み、1544kbps(23B+D)または204
8kbps(30B+D)のいずれかの1次レートを有
する。
幾つかの方法により提供するように構成され、ユーザに
彼らのサービスを構成するための柔軟性を提供する。ユ
ーザは各Bチャネルを、音声サービス、回線交換データ
移送、またはパケット交換データ・サービスのために使
用することができる。Dチャネルは、データ・パケット
を信号パケットとインタリーブするパケット交換データ
を運搬することができる。BRIは2つのデータBチャ
ネル、または1つの音声Bチャネルと別の音声もしくは
データ・チャネルのいずれかの最大を提供しうる。
通常、旧電話サービス(POTS:plain old telephon
e service)と呼ばれる2つの個別の電線対により配線
される。POTS構成では、1対の信号線がアナログ端
末装置と、外部テルコ配線とインタフェースするジャン
クション・ボックスとの間の通信パスを提供する。別の
信号線対は、アナログ端末装置と外部ジャンクション・
ボックスとの間の第2のまたは予備のパスを提供する。
ムにおいて広範に使用されているが、利用者構内におけ
る単一の加入回線上におけるアナログ及びデジタル端末
装置の共存は、従来、非現実的であった。1つの解決策
として、アナログ及びデジタル装置の両方をサポートす
るために、個別のデジタル及びアナログ・クラス・サー
ビスを加入者構内に提供する方法がある。この方法で
は、単一回線加入者がISDNサービスの追加を選択す
る場合、外部テルコ配線とインタフェースするジャンク
ション・ボックス接続は固定されたままの状態である
が、内部POTS配線は1対の既存の電線しか存在しな
い場合には、デジタルISDN信号の通信パスを提供す
るために、バイパスされるか煩雑に変更されなければな
らない。
ログからデジタル・クラス・サービスへの切り替えを選
択する方法がある。こうした仮定の下では、加入者構内
はデジタル端末装置だけを用意するように変更される。
そうした場合、加入者は単一のクラス・サービス(すな
わちデジタル・クラス)を維持するために、不要となる
既存の従来の電話(POTS)配線及び端末装置を廃棄
することを強いられる。
085333号(1993年6月30日出願)で開示さ
れている。この出願は、構内の既存のPOTS配線を使
用することにより、加入者構内のアナログ及びデジタル
装置の両方をISDNネットワーク内の単一の加入回線
に接続するアーキテクチャ及び装置を開示する。
イプのクラス・サービス(例えば呼出し転送、呼出し待
機、呼出し人識別)に由来する。これらのサービスは現
在は中央局交換システムにより処理され、ユーザに追加
利用料金の支払いを要求する。ISDNネットワークは
ISDN中央局交換システムを含み、これは加入者電話
回線を介して、加入者構内に配置される通信装置に接続
される。コンピュータが交換システムに接続され、交換
システムがコンピュータに対して、交換システムとユー
ザ電話ステーションとの間で交換される呼出し処理情報
に対応する関連メッセージを送信する。
ザ・ステーションへ、またその逆に呼出し処理メッセー
ジ(例えばセットアップ、警告、接続、切断)を伝送す
ることにより、様々なタイプのクラス・サービス(例え
ば呼出し転送、呼出し待機、呼出し人識別)が、中央局
交換システムにより処理される。交換機とステーション
間のインタフェースは、通常、基本レート・インタフェ
ース(2B+D)である。クラス・サービスは現在、中
央局交換機による処理を必要とするため、ユーザはこれ
らのサービスのために、テルコにより追加料金を請求さ
れる。
ラス・サービスが使用され、複数のデジタル通信装置が
加入者構内の単一のSバスに接続されるときに発生す
る。ISDNユーザ・ネットワーク・インタフェースの
レイヤ1特性の現規格(CCITT勧告I.430)に
よれば、通信セッションの間に、1つのデジタル通信装
置だけが活動状態となることができる。例えば、単一の
Sバスに接続される少なくとも2つのデジタル電話ステ
ーションを有する加入者構内においては、加入者がある
ステーションのレシーバを取ると、他のレシーバは同一
の会話に参加することができない。
キー電話サービス(EKTS:electronic key telepho
ne service)に由来する。デジタル電話は現在、EKT
S及びISDNネットワークにより提供されるコール・
アピアランス・コール・ハンドリング(CACH:call
appearance call handling)EKTS規格により動作
する。デジタルEKTS電話は、ユーザが会議通話、呼
出し保留/回復などの機能を実行するための多数のボタ
ン及び表示照明(またはデジタル表示)を有し、照明ま
たは表示はユーザに対して、これらの機能が活動化され
たことを示すために使用される。しかしながら、アナロ
グ電話ではこうしたEKTS機能が使用されない。加え
て、上記米国特許出願第085333号で述べられるネ
ットワーク・ターミネータは、アナログ装置をISDN
ネットワークに接続するために、ユーザがISDN E
KTSサービスに接続されるアナログ電話上において、
会議通話及び呼出し保留/回復などの機能を実行するた
めの、ユーザ・インタフェースを開発する必要がある。
は、ISDNネットワークのBチャネルを利用し、呼出
し待機、呼出し人識別、会議通話、呼出し転送及び1つ
のSバス上での複数のデジタル通信装置との通信シェア
リングを達成するネットワーク・ターミネータ・ベース
の構成を加入者構内に提供することである。本発明の別
の目的は、これらの呼出し処理機能を加入者構内のデジ
タル及びアナログ装置に提供することである。更に本発
明の別の目的は、アナログ電話上で実行されるアクショ
ンのマッピング用ユーザ・インタフェースを、ISDN
ネットワークにより認識されるEKTS信号内に提供す
ることである。更に本発明の別の目的は、加入者構内の
デジタル及びアナログ装置とISDNネットワークとの
間で、既存のPOTS配線を介する単一回線通信パスを
提供することである。
配置されてデジタル電話網に接続され、テルコ交換機か
らの介入要求無しに、様々な呼出し処理機能を実行する
ネットワーク・ターミネータ(アダプタ)・ベースの構
成を提案する。ネットワーク・アダプタは、本発明に従
いデジタル信号処理機能を実行するプロセッサを含む。
アダプタはデジタル網及び加入者構内の通信装置に動作
的に接続される。
プタ・ベースの構成において、呼出し待機を実現する呼
出し処理方法である。この方法は、加入者構内の通信装
置上の第1の呼出しを第1の通信チャネル上で確立する
ステップを含む。次に、第2の呼出しが加入者構内に生
成されていることを判断して、アダプタは第2の呼出し
を第2の通信チャネルに接続する。
れる第2の通信装置が存在しない場合、第2の呼出しを
第2の通信チャネルに接続後、アダプタは専用の警告信
号(例えばビープ)をユーザに送信する。次にプログラ
ムはループに入力し、ユーザは任意のパーティから呼出
しに対する切断要求が発行されるまで、第1の呼出しと
第2の呼出しとの間を任意にトグルする選択を有する。
2つの呼出しを2つの通信チャネルに接続し、ユーザ選
択によりそれらの間をトグルすることにより、アダプタ
は呼出し待機を実行するためのテルコ交換機からの介入
を不要にする。
ダプタ・ベースの構成において、別の呼出し人識別ボッ
クスを必要とせずに、呼出し人識別(ID)を実現する
呼出し処理方法である。この方法は、交換システムから
加入者構内への入力呼出しを指定するセットアップ・メ
ッセージを受信するステップを含む。呼出しセットアッ
プ・メッセージは、呼出しを開始する番号の識別に関す
る情報を含む。呼出し人IDが加入者構内において活動
化され、レシーバが取られたことを判断すると、アダプ
タは呼出しセットアップ・メッセージから呼出しを識別
する第1のメッセージを抽出する。次に、アダプタ内の
プロセッサが第1のメッセージをレシーバに音声合成
し、加入者は識別メッセージを聞くことになる。識別メ
ッセージは例えば入力呼出し人の番号である。
有する複数の番号を有する予めプログラムされたルック
アップ・テーブルを備えてもよい。識別番号をレシーバ
に音声合成する以前に、アダプタは識別番号がルックア
ップ・テーブル内の複数の番号のいずれかに一致するか
どうかを判断する。識別番号が複数の番号のいずれかに
一致するとの判断に応じて、アダプタは名前をレシーバ
に音声合成する。識別番号が複数の番号のいずれにも一
致しないとの判断に応じて、アダプタは識別番号をレシ
ーバに音声合成する。
聞いた後、加入者は呼出しを受諾または拒否する選択権
を有する。ユーザが呼出しを受諾するように選択する
と、アダプタは呼出しを使用可能な通信チャネルに接続
する。ユーザが呼出しを受信しないと決定すると、アダ
プタはリンギング信号を呼出し人に返却し続け、遊休状
態に戻る。
トワーク・アダプタ・ベースの構成を用い、加入者構内
の通信装置からの最大3つの呼出しによる会議を可能に
する呼出し処理方法である。この方法は、加入者構内の
通信装置上の第1の呼出しを、第1の通信チャネル上に
おいて確立するステップを含む。次のステップでは、通
信装置から第2の呼出しを確立するための呼出しセット
アップ要求を開始する。第2の呼出しが受諾された後、
アダプタは第2の呼出しを第2の通信チャネルに接続す
る。次に、アダプタは各人が互いに聞き合えるように、
上記第1の通信チャネル上の音声データを上記第2の通
信チャネル上の音声データと混合することにより、通信
装置及び第1及び第2の呼出しの間で、3ウェイ通信パ
スを確立する。
実行される。一方のBチャネル(B1)の局所音声デー
タ信号が、B1の下流から他のBチャネル(B2)の上
流にコピーされ、B2の局所音声データ信号が、B2の
下流からB1の上流にコピーされる。これは3ウェイ会
議通話を自動的に確立し、各パーティが互いに通信する
ことを可能にする。プロセッサによる2つのBチャネル
のこの音声混合は、会議通話に参加するいずれかのパー
ティにより切断要求が発行されるまで継続される。各呼
出しを別々の通信チャネルに接続し、2つのチャネルを
音声混合することにより、アダプタは会議通話のために
テルコ交換システムを不要にする。
の通信装置に対して発生する呼出しを、ネットワーク・
アダプタ・ベースの構成を用いて別の宛先に転送する呼
出し処理方法である。この方法はアダプタにおいて、交
換システムから加入者構内への入力呼出しを指定するメ
ッセージを受信するステップを含む。次に、アダプタは
第1の通信装置と別の宛先にある第2の通信装置との間
において、第1の接続を第1の通信チャネル上で開始す
る。第1の接続が確立されると、入力呼出しは第2の通
信チャネル上の第1の通信装置に接続される。
呼出しと別の宛先との間で音声通信パスが確立されるよ
うに、第1の通信チャネル上の音声データを、第2の通
信チャネル上の音声データと混合する。プロセッサは入
力呼出し人または別の宛先から切断要求が発行されるま
で音声混合を継続する。この実施例による方法は、テル
コ交換機による呼出し転送を不要にする。
合サービス・デジタル網(ISDN)であり、第1及び
第2の通信チャネルは基本レート・インタフェースのI
SDN Bチャネルである。加入者構内の通信装置はア
ナログまたはデジタル装置のいずれかである。
のネットワーク・ターミネータを介してISDNネット
ワークに接続されるアナログ電話上において、フラッシ
ュ・フック・コマンド及びタッチ・トーン・コマンドに
より、呼出し保留/回復、呼出し待機、3ウェイ会議通
話機能が可能になる。更にテルコにより複数の呼出し発
生(call appearance)が提供されると、最大6ウェイ
会議通話がアナログ電話を用いて確立される。これらの
各会議通話機能はEKTS規格に従い、1つのBチャネ
ル上で達成される。ユーザによりアナログ電話に入力さ
れるアナログ信号(スイッチ・フック及びタッチ・トー
ン・コマンド)は、本発明のアダプタ内の電話インタフ
ェースにより、ISDN EKTS信号に変換される。
アナログ及びデジタル装置の両方を、ISDNネットワ
ーク内の単一の加入回線にリンクする構成を示す。この
構成は多数の機能(これらのいくつかについては詳細に
後述される)をサービスし、上記米国特許出願第085
333号において、より詳細に述べられる。本発明を完
全に理解するために必要な程度に、ここでは上記出願が
参照される。
これらの電線は、利用者構内をISDNキャリア・ネッ
トワークに接続するジャンクション・ボックス2に延び
る。構内においてこれらの電線は、加入者構内の壁に配
置されるモジュラ電話ジャック4で終端する。グリーン
−レッド(G−R)の電線対24が、通信装置6(例え
ば電話装置)などのアナログ端末装置に接続され、ブラ
ック−イエロ(B−Y)の電線対26が、ISDNデジ
タル・キャリア・ネットワークに接続される。ジャンク
ション・ボックス2のテルコ・キャリア・ネットワーク
配線は、電線対26に接続され、電線対24から分離さ
れる。
ャック8にプラグ挿入される。ネットワーク・アダプタ
10は、電線26上の標準デジタル形式の2線式加入者
ループ信号と、デジタル装置12(例えばデジタル電話
装置、ファックス装置など)が接続されるSバス22と
の間のインタフェースとして機能する。デジタル及びア
ナログ・インタフェース・ネットワーク・アダプタ10
は更に、電線26上の標準デジタル形式の2線式加入者
ループ信号と、他の壁ジャック4(ジャック8以外のジ
ャック)を介してG−R電線対24に接続されるアナロ
グ装置との間のインタフェースとして機能する。
リア・ネットワークとインタフェースするように、ジャ
ンクション・ボックス2において適応化される。同様に
G−R電線は、ジャンクション・ボックスにおいて"開
放"(open)であるが、一様にアナログ装置に接続され
る。ジャンクション・ボックス2における配線変更は、
ジャンクション・ボックス2において手操作により電線
を変更することにより、適応化される。
ク・アダプタ10から、アダプタ10の近傍に配置され
るデジタル装置(通常、1つの装置または単一ネットワ
ーク・ポートを共用する装置セット)に延びる(通常、
短い)ケーブルにより提供される。従って、ネットワー
ク・アダプタ10は所望の位置(部屋、壁など)のモジ
ュラ電話ジャック8にプラグ挿入され、テルコ・キャリ
ア・インタフェースが図示のように適応化される。図示
のSバスは、全てのデジタル装置がアダプタと同じ部屋
内に存在する場合には、壁を貫いて延びる必要はない。
しかしながら、配線機構は追加のデジタル装置及び端末
アダプタに対応して、拡張(追加)Sバス配線を要求し
うる。
ットワークと利用者構内との間を行き交う全ての信号
が、(内部B−Y対26、及びネットワーク・アダプタ
10が接続される内部ジャック8を介して、)ネットワ
ーク・アダプタ10を通じてチャネル指定される。ネッ
トワーク・アダプタ10及びデジタル装置間を行き交う
全ての信号は、ネットワーク・アダプタ10とデジタル
装置間のSバス22インタフェースを通過する。ネット
ワーク・アダプタ10と任意のアナログ装置間を行き交
う全ての信号は、ネットワーク・アダプタ10が接続さ
れるジャック8と、アナログ装置が接続される別のジャ
ック4との間のR−G対24を通過する。
ア・ネットワークとの間を行き交う信号は、アナログ装
置が接続されるジャック4をアダプタ10にリンクする
R−G対をアナログ形式で伝達し、アダプタ10でアナ
ログ形式と2線式デジタルISDN形式との間を変換さ
れ、後者の形式で内部B−Y電線対26及びジャンクシ
ョン・ボックス2を介して、アダプタ10と外部キャリ
ア・ネットワークとの間を伝達することが理解されよ
う。任意のデジタル装置と外部テルコ回線との間を行き
交う信号は、装置とアダプタとの間をSバス22を介し
てデジタル形式で通過し、アダプタ10で4線式Sバス
・デジタル形式と2線式デジタルISDN形式との間を
変換され、後者の形式でB−Y対26及びジャンクショ
ン・ボックス2を介して、アダプタ10と外部キャリア
・ネットワークとの間を伝達する。
一のループとして構成する。単一ループ構成では、アナ
ログ装置がループに沿うモジュラ電話ジャック4の1つ
において、ジャンクション・ボックス2に接続される。
ところで、スター配線構成と呼ばれる別の内部配線構成
が加入者構内において見い出されることが理解されよ
う。スター配線構成では、スター構成の任意の分岐のジ
ャック4は、個々にアナログ装置をジャンクション・ボ
ックス2に接続する(この構成は図示しない)。
明の教示により構成されるデジタル及びアナログ・ネッ
トワーク・アダプタ・アーキテクチャのブロック図を差
す。アダプタ10は、入出力制御信号線32によりE2
PRPOM34に接続されるシステム・プロセッサ3
0、Uインタフェース装置36、電話インタフェース3
8、及びISDNアクセス制御装置40を含む。プロセ
ッサ30は、データ信号処理機能を実行する任意の好適
なマイクロプロセッサである。好適なマイクロプロセッ
サの1つに、インテル社から販売される8031があ
る。或いはプロセッサ30は、マイクロプロセッシング
機能を実行するデジタル信号プロセッサ(DSP)であ
る。好適なDSPの1つに、IBMから販売されるMW
AVE MSP1.0がある。好適なUインタフェース
装置36は、PEB2091であり、好適なISDNア
クセス制御装置40は、PEB2070または2081
である。各PEB装置はジーメンス社から販売される。
にプロセッサ30、SRAM44、及びEPROM46
に接続される。局所バス42はアドレス、データまたは
制御信号を相互接続装置間で伝達する導体から成る。
バス48は、Uインタフェース36、電話インタフェー
ス38及びISDNアクセス制御装置40を相互接続す
る。図3に示されるように、モジュラ相互接続バス48
は4本の個別の信号線を含み、それぞれは8KHzフレ
ーム同期(FS)信号線50、データ・クロック(CL
K)線52、シリアル・ビット・ストリーム受信(R
X)信号線54、及びシリアル・ビット・ストリーム送
信(TX)信号線56である。モジュラ相互接続バス4
8はUインタフェース36、電話インタフェース38及
びISDNアクセス制御装置40を接続する役割をする
が、バス48は更に、他の様々な音声/データ・モジュ
ール(Dチャネルのソースまたはターゲット、或いはB
1及びB2チャネルのソースまたはターゲット)を接続
するためにも使用される。
リッド60を介して入力変圧器58に接続される。入力
変圧器58は加入者構内の1対の"直接接続(through-c
onnected)"される既存の電話線26に接続され、電話
網に対する変圧器及びドライバとして機能する。"直接
接続"される電話線対26は、電話網には動作的に接続
されるが、加入者構内のいずれのアナログ装置にも接続
されない。電線対26は上述の通常のPOTS構成で
は、B−Y対に相当する。
る信号は、最初に変圧器58において、ハイブリッド6
0への入力に対応して適応化され、信号は個別の送信及
び受信信号に分離される。更に局所エコーの部分的相
殺、及びUインタフェース36の4線式入力との的確な
インピーダンス整合が、ハイブリッド60により達成さ
れる。
及び受信4線式デジタル信号の等価を実行することによ
り入力信号を調整し、信号をデジタル情報を含むTTL
レベルの2進ストリームに変換する。ハイブリッドによ
るエコー相殺(ECH)原理は、2線式加入者ループ上
で全2重オペレーションをサポートする1つである。E
CH法及び結果のTTLレベル2進ストリームは、AN
SI規格T1.601に準拠する。
タ・アーキテクチャ10は、BRIISDNとインタフ
ェースするように構成される。Bチャネル及びDチャネ
ル・データの呼出し処理が、CCITT仕様Q.931
プロトコルに従い実行される。このプロトコルは、入力
及び出力呼出しの両方に対するキャリア・ネットワーク
処理及びアダプタ10の機能を含む。アダプタ10によ
るアナログ及びデジタル装置に対応するBチャネル・デ
ータの呼出し処理については、上記米国特許出願085
333号で詳細に述べられている。Uインタフェース3
6は2B1Q、または局所電話網により要求される他の
標準デジタル・チャネル化形式に従うタイプである。例
えば2B1Q回線符号化では、ビット対が4つの量子化
レベルの1つとして表される。これは冗長性を伴わない
4レベル・パルス振幅変調(PAM)符号である。符号
化信号は、非符号化デジタル信号の周波数スペクトルよ
りも低い周波数スペクトルを有する2線式加入者ループ
信号として特徴化される。2線式加入者ループ信号は、
回線減衰及びISDN上におけるクロストークの低減を
提供する。このようにして、Uインタフェース36にお
ける80KHzの2B1Q 2線式加入者ループ信号
が、2つの個別の160KHz信号(送信及び受信)に
変換される。
・インタフェース62によりSバス22に接続される。
インタフェース62は、加入者構内の1つまたは複数の
デジタル装置を接続するための4線式インタフェースを
Sバス22上に含む。Sバス・インタフェース62は、
ANSI規格T1.605に従い、最大8つのデジタル
装置をサポートする4線式変圧器を含む。
・ハイブリッド64により、加入者構内の別の既存の電
話線対24に接続される。別の既存の電話線対24(例
えば通常のPOTS構成におけるG−R対)は、動作的
に加入者構内のアナログ装置に接続される。別の既存の
電話線対24は、既存の第1の電線対26と区別され、
加入者構内の既存のアナログ装置(ジャック2A以外の
ジャック)にだけ接続される。好適な態様では、アナロ
グ・ハイブリッド64は、アナログ装置及びテルコ・ネ
ットワークにドライブ、オンフック及びオフフック機能
を提供する加入者回線インタフェース回路である。
ス38は加入者回線インタフェース39を含み、これは
例えば、オフフック、オンフック、フラッシュなどのス
イッチ・フック・コマンドなどのコマンドを受諾する。
こうしたコマンドはプロセッサ30により割込みを介し
て解釈される。インタフェース回路39はまたタッチ・
トーン・コマンドを受諾し、これらは2重トーン多重周
波数(DTMF:dualtone multiple frequency)復号
器41により解釈される。音声リンギング・コーデック
・フィルタ43は、プロセッサ30により制御されてト
ーンを生成し、インタフェース回路39を介して通信装
置に送信される信号のデジタル−アナログ変換を実行す
る。好適な加入者回線インタフェース回路39は、ハリ
ス社から販売されるHC−5504Bであり、好適なD
TMF復号器41は、モトローラ社から販売されるMC
−145436であり、好適な音声リンギング・コーデ
ック・フィルタはジーメンス社から販売されるPSB2
160である。
41及びフィルタ43は、アナログ信号(アナログ電話
上のユーザにより入力されるスイッチ・フック及びタッ
チ・トーン・コマンドを含む)を、電子キー電話サービ
ス(EKTS)信号またはコール・アピアランス・コー
ル・ハンドリング(CACH)EKTS信号などのIS
DN信号に変換するために使用される。より詳細には、
任意のアナログ装置と外部ISDNネットワークとの間
を行き交う信号は、アナログ形式でアナログ・ハイブリ
ッド64及び電話インタフェース38を通過し、電話イ
ンタフェース38において、アナログ形式とEKTSな
どの2線式デジタルISDN形式との間を変換され、後
者の形式によりUインタフェース36及びハイブリッド
60を介してISDNへと伝達される。
任意のモジュラ電話ジャック8を介して、既存の両方の
電話線対24、26に接続可能であることが理解され
る。すなわち、単一のプラグがネットワーク・アダプタ
10を、キャリア・ネットワークとアナログ装置の両方
に接続する役割をする。
ク・アダプタ10の他の要素とのインタフェースの他
に、その内部オペレーションを制御する。当業者には理
解されるように、プロセッサ30は後述される任意の呼
出し処理プログラムの実行を開始する以前に、電源オン
診断ルーチン及び初期プログラム・ロード・ルーチンを
実行する。電源オン診断及び初期プログラム・ロード
は、既知のルーチンである。後述される各呼出し処理プ
ログラムはEPROM46に記憶され、初期プログラム
・ロード・ルーチンの間に、プロセッサ30による実行
のためにSRAM44にロードされる。
ーク・アダプタ・ベースの構成において、1つの通信装
置がBRIの両方のBチャネルに接続されるときに、呼
出し待機を実現するために、プロセッサ30により実行
される呼出し処理プログラムの基本プロセス・ステップ
の流れ図が示される。当業者により、この流れ図のプロ
セス・ステップは、プロセッサ30を制御するための好
適な命令にコーディングされよう。
源オン診断ルーチンを実行後、プロセッサ30はブロッ
ク100で示される遊休状態に入る。ブロック105で
示されるように、プログラム実行は加入者構内の通信装
置6により出力呼出しに対応して開始される呼出しセッ
トアップ・メッセージに応答して、或いは通信装置6に
よるテルコISDN交換機からの入力呼出しに対応する
呼出しセットアップ・メッセージの受信に応答して開始
される。実行はブロック110に移行し、ここでプロセ
ッサ30は、最初の呼出しが確立されたかどうかをチェ
ックする。ブロック110は従来のハンドシェークを表
し、通信装置6及びISDN交換機は、セットアップ肯
定応答(ACK)、警告、接続などの呼出し処理メッセ
ージを交換する。ブロック110の間、呼出しが確立さ
れないと(例えばビジー回線などによる)、ブロック1
10からブロック115へ否定分岐が発生し、ここで呼
出しは拒否され、ビジー信号が通信装置6に返却され
る。次に、プロセッサ30は遊休ブロック100に復帰
する。
ると、ブロック110からブロック120へ肯定分岐が
発生し、ここで最初の呼出しが基本レート・インタフェ
ースの第1のBチャネルに接続される。実行はブロック
125に移行し、いずれかのパーティから最初の呼出し
に対する呼出し切断要求が発行されたかどうかを判断
し、発行された場合には、判断ブロック125からブロ
ック130へ肯定分岐が発生して、呼出しを終了し、B
チャネルを解放する。システムは次にブロック100に
おいて遊休状態に復帰する。切断要求が発行されないと
実行はブロック125からブロック135に移行し、最
初の呼出しがまだアクティブの間に入力呼出しに対応す
る呼出しセットアップ・メッセージが、ISDNテルコ
交換機により送信されているかどうかを判断する。入力
呼出しに対応するセットアップ要求が存在しない場合、
ブロック135からブロック125に否定分岐が発生す
る。従って、1つの呼出しがアクティブの時、システム
はブロック125とブロック135との間をループし、
その間、入力呼出しセットアップ要求または最初の呼出
しの切断要求を待機することが理解される。
する呼出しセットアップ・メッセージが通信装置6によ
り受信されると、ブロック135から判断ブロック14
0へ肯定分岐が発生する。判断ブロック140では、プ
ロセッサ30は第2のBチャネルがビジーかどうかをチ
ェックする。第2のBチャネルがビジーであると、判断
ブロック140からブロック145へ肯定分岐が発生
し、呼出しは拒否され、ビジー信号が入力呼出しを発行
した呼出し人に返却され、プロセッサ30は判断ブロッ
ク125に復帰する。プロセッサ30は、まだ第1のB
チャネルに接続されるアクティブの呼出しが1つ存在す
るためにブロック125に復帰する。
ーでないと、ブロック150へ否定分岐が発生し、入力
呼出し(第2の呼出し)が第2のBチャネルに接続され
る。実行はブロック155へ移行し、専用の警告信号
(例えばビープ)が加入者の通信装置6のレシーバに送
信される。加入者は次にブロック160で示されるよう
に、第1の呼出しと第2の呼出しとの間をトグルするか
否かの選択権を与えられ、第2の呼出しを受信すること
もできる。このトグルは例えば、装置6のレシーバ上の
フラッシュ・ボタンを押すことにより達成される。加入
者がトグルにより第2の呼出しを受信すると決定する
と、ブロック160からブロック165へ肯定分岐が発
生し、加入者通信装置6がプロセッサ30により第2の
Bチャネルに接続され、加入者は第2の呼出し人と通信
することが可能になる。実行は次に判断ブロック170
に移行する。
うに選択すると、実行は直接ブロック160からブロッ
ク170に移行し、Bチャネルの一方を切断する切断要
求が発行されているかどうかをチェックする。切断要求
は2つの呼出しに関わる3つのパーティのいずれかから
も生じうる。切断がいずれかのパーティから第1または
第2の呼出しに対して要求されると、ブロック170か
らブロック175に肯定分岐が発生し、対応するBチャ
ネルが解放される。実行は次にブロック125に移行
し、上述のように継続する。切断メッセージが受信され
ないとプロセッサ30はブロック170からブロック1
80に移行し、入力呼出しに対応する第3の呼出しセッ
トアップ・メッセージがISDNテルコ交換機により送
信されているかどうかをチェックする。第3のセットア
ップ要求が受信されると、ブロック180からブロック
185に肯定分岐が発生し、第3の呼出しが拒否され、
ビジー信号が第3の呼出しを発行する通信装置に返却さ
れる。ここで第3の呼出しは、BRIの両方のBチャネ
ルが呼出しによりアクティブであるために拒否される。
実行は次に判断ブロック160に移行し、上述のように
継続する。
受信されないと、実行はブロック180からブロック1
60へ直接移行し、上述のように継続する。ブロック1
60、165、170、180及び185からの論理結
果は、切断メッセージが第1及び第2の呼出しのいずれ
かの終端(加入者を含む)から発行されるまで、加入者
が第1と第2の呼出しの間を任意にトグルすることを可
能にする。
ログラムの別の実施例が示される。この実施例では、ブ
ロック150までの全てのステップは、図5の場合と同
様である。この実施例では、加入者はBRIの第1のB
チャネルに接続される第1の通信装置と、第2のBチャ
ネルに接続される第2の通信装置を有する。第1及び第
2の通信装置は2つのアナログ装置6か、或いは2つの
デジタル装置12である。
実行はブロック150からブロック152に移行し、こ
こで警告信号が第2の通信装置に送信される。実行は判
断ブロック154に移行し、加入者は第2の呼出しを受
諾するか否かの選択権を有する。ブロック154で、プ
ロセッサ30は加入者が第2の呼出しを受諾したかどう
か(すなわち、第2の装置のレシーバがオフフックされ
たかどうか)をチェックする。加入者が呼出しを受諾し
ないように選択すると、否定分岐がブロック154から
ブロック125に発生し、実行は上述のように継続す
る。加入者が呼出しを受諾するように選択すると、ブロ
ック156へ肯定分岐が発生し、任意のパーティから呼
出しの一方を切断する切断要求が発行されたかどうかを
チェックする。いずれかのパーティから、第1または第
2の呼出しに対する切断が要求されると、ブロック15
6からブロック158に肯定分岐が発生し、対応するB
チャネルが解放される。実行はブロック125に移行
し、上述のように継続される。
セッサ30はブロック156からブロック162に移行
し、入力呼出しに対応する第3の呼出しセットアップ・
メッセージが、ISDNテルコ交換機により送信されて
いるかどうかをチェックする。第3のセットアップ要求
が受信されると、ブロック162からブロック164に
肯定分岐が発生し、第3の呼出しは拒否され、ビジー信
号が第3の呼出しを発行する通信装置に返却される。実
行は次に判断ブロック156に戻り、上述のように継続
する。第3の呼出しセットアップ・メッセージが受信さ
れないと、実行はブロック162からブロック156に
直接移行し、上述のように継続する。
に接続し、加入者が受諾することを可能にすることによ
り(1つの装置だけがBRIに接続されるときには、呼
出しの間をトグルし、2つのそれぞれの装置がBチャネ
ルに接続されるときには、第2の装置のレシーバをピッ
クアップする)、アダプタ10は加入者構内において呼
出し待機を実行するために、テルコ交換機からの介入を
不要にする。
ーク・アダプタ・ベースの構成において、呼出し人識別
を実現するために、プロセッサ30により実行される呼
出し処理プログラムの基本プロセス・ステップの流れ図
が示される。再度、この流れ図のプロセス・ステップ
は、当業者により、プロセッサ30の制御に好適な命令
にコーディングされよう。
源オン診断ルーチンを実行後、プロセッサ30はブロッ
ク200で示される遊休状態に入力する。ブロック20
5で示されるように、プログラム実行は、通信装置6に
よるテルコISDN交換機からの入力呼出しに対応する
呼出しセットアップ・メッセージの受信に応答して開始
される。セットアップ・メッセージは、例えば呼出しパ
ーティの電話番号などの呼出しパーティ識別情報を含
む。次に判断ブロック210で、呼出し人IDが加入者
構内で活動化されているかどうかをチェックする。呼出
し人IDが活動化されていないと、呼出しは従来通り処
理され、ブロック215で示されるようにBチャネルの
一方に接続される。呼出し人IDが活動化されると、実
行はブロック220に移行し、プロセッサ30は通信装
置6上に警告信号を生成することにより、加入者に対し
て呼出しが到来していることを示す。次に実行はブロッ
ク225で示されるように、通信装置6のレシーバがピ
ックアップ(オフフック)されたかどうかをチェックす
る。プログラムはレシーバがオフフックされるまで、ブ
ロック225をループする。誰もレシーバをピックアッ
プしないと、レシーバは呼出しパーティがハングアップ
するまで鳴り続ける。
ク225からブロック230へ肯定分岐が発生し、プロ
セッサ30は、ISDN交換機から受信されるセットア
ップ・メッセージから、入力呼出し人の番号を抽出す
る。実行はブロック235に移行し、この番号が事前に
プログラムされたルックアップ・テーブル(LUT)内
の番号と比較される。LUTはユーザによりプログラム
され、各番号に関連する追加情報(例えば名前、住所)
を有する複数の番号を含む。呼出し人の番号がLUT内
の任意の番号に合致しない場合、ブロック235からブ
ロック240へ否定分岐が発生し、プロセッサ30はそ
の番号を電話レシーバに音声合成する。呼出し人の番号
がLUT内の番号に合致する場合には、ブロック235
からブロック245に肯定分岐が発生し、LUT内の番
号に対応する追加情報(例えば名前)がレシーバに音声
合成される。実行はブロック240またはブロック24
5からブロック250に移行し、入力呼出しの電話番号
(または追加情報)を聞いた後、加入者は呼出しの受諾
を選択することができる。
者が呼出しの受諾を選択したかどうかをチェックする。
加入者が呼出しの受諾を選択すると、接続要求が生成さ
れ、プロセッサ30はブロック255で呼出しを使用可
能なBチャネルに接続する。実行はブロック255から
ブロック260に移行し、プロセッサ30はこの呼出し
に対して、いずれかのパーティから呼出し切断要求が発
行されるまで、このブロックをループする。切断メッセ
ージが受信されると、ブロック260からブロック26
5へ肯定分岐が発生し、呼出しを終了し、Bチャネルを
解放する。システムは次にブロック200において遊休
状態に復帰する。
れないと、プログラムはブロック270に移行し、プロ
セッサ30は加入者が呼出しを受信しないように選択し
たかどうかをチェックする。選択がされないと、実行は
ブロック250に移行し、そこから上述のように継続す
る。従ってプログラムは、加入者が入力呼出しの受諾ま
たは拒否を選択するまで、ブロック250及び270内
でループすることがわかる。加入者が呼出しの拒否を選
択すると、ブロック270からブロック200へ肯定分
岐が発生し、システムは遊休状態へ復帰する。呼出しを
開始した装置はリンギング信号を受信し続けるが、加入
者構内の装置6はもはや鳴り続けることはない。
入力呼出しが存在する度に専用のリングを加入者のレシ
ーバに送信し、レシーバがピックアップされるときに、
その番号を番号として(ブロック240)または対応す
る名前として(ブロック245)、音声形式により配布
することにより呼出し人IDのための特殊なボックスを
必要としない。受信パーティはレシーバ上のキー、例え
ば呼出しの受諾に対応してショート・フック・フラッシ
ュ・キー、また拒否に対応してロング・フック・フラッ
シュ・キーを押すことにより、呼出しを受諾または拒否
するかを選択することができる。
ーク・アダプタ・ベースの構成において、通話会議を実
現するために、プロセッサ30により実行される呼出し
処理プログラムの基本プロセス・ステップの流れ図が示
される。再度、この流れ図のプロセス・ステップは、当
業者により、プロセッサ30の制御に好適な命令にコー
ディングされよう。
源オン診断ルーチンを実行後、プロセッサ30はブロッ
ク300で示される遊休状態に入力する。ブロック30
5で示されるように、プログラム実行は加入者構内の通
信装置6により出力呼出しに対応して開始される呼出し
セットアップ・メッセージに応答して、或いは通信装置
6によるテルコISDN交換機からの入力呼出しに対応
する呼出しセットアップ・メッセージの受信に応答して
開始される。実行はブロック310に移行し、プロセッ
サ30は最初の呼出しが確立されたかどうかをチェック
する。ブロック310は、図5のブロック110に関連
して上述された従来のハンドシェークを表す。呼出しが
確立されないと(例えばビジー回線などによる)、ブロ
ック310からブロック315へ否定分岐が発生し、呼
出しが拒否され、ビジー信号が通信装置6に返却され
る。次に、プロセッサ30は遊休状態ブロック300に
復帰する。
ると、ブロック310からブロック320へ肯定分岐が
発生し、ここで最初の呼出しが第1のBチャネルに接続
される。実行はブロック325に移行し、いずれかのパ
ーティから呼出し切断要求が発行されてたかどうかを判
断し、発行された場合には、判断ブロック325からブ
ロック330へ肯定分岐が発生して呼出しを終了し、B
チャネルを解放する。システムは次にブロック300に
おいて遊休状態に復帰する。切断要求が発行されないと
実行はブロック325からブロック335に移行し、第
2の呼出しを確立するための呼出しセットアップ要求
が、加入者の通信装置6により開始されるかどうかを判
断する。開始される場合、プロセッサ30は次に、第2
の呼出しがこの呼出しを受信する人間により受諾される
かどうかをチェックする。第2の呼出しが受諾される
と、実行はブロック345に移行し、第2の呼出しが第
2のBチャネルに接続される。
は、プロセッサ30はBチャネルの一方の音声信号を他
のBチャネルの音声信号と混合し、3つの各パーティが
互いに聞き合えるようにする。より詳細にはブロック3
50で、Bチャネル(B1)の局所音声信号が、B1の
下流から他のBチャネル(B2)の上流にコピーされ、
ブロック355では、B2の局所音声データ信号が、B
2の下流からB1の上流にコピーされる。この音声混合
は次の方程式により要約される。
DSは下流(downstream)である。音声混合は、プロセ
ッサ30内でプログラムされる従来のデジタル信号処理
アルゴリズムを用いて達成される。
音声混合は、ブロック350、355、360により示
されるように、呼出しの1つが会議通話から切断される
まで継続される。会議通話上の任意の通信装置から、そ
れぞれの呼出しを切断する要求が発行されると、判断ブ
ロック360からブロック365へ肯定分岐が発生し、
対応するBチャネルがプロセッサ30により解放され
る。実行は次にブロック325へ移行し、上述のように
継続される。この方法は会議通話において最大3つの呼
出しを確立するために使用されうる。各呼出しを別々の
通信チャネルに接続し、2つのチャネルを音声混合する
ことにより、アダプタ10は会議通話のためにテルコ交
換システムを不要にする。
ーク・アダプタ・ベースの構成において、呼出し転送を
実現するために、プロセッサ30により実行される呼出
し処理プログラムの基本プロセス・ステップの流れ図が
示される。再度、この流れ図のプロセス・ステップは、
当業者により、プロセッサ30の制御に好適な命令にコ
ーディングされよう。
源オン診断ルーチンを実行後、プロセッサ30はブロッ
ク400で示される遊休状態に入力する。プログラム実
行は、ブロック405で示されるように、通信装置6に
よるテルコISDN交換機からの入力呼出しに対応する
呼出しセットアップ・メッセージの受信に応答して、開
始される。実行はブロック410に移行し、プロセッサ
30は、通信装置6と呼出しの転送先の番号の装置との
間のBチャネルの一方において接続を確立するために呼
出し処理メッセージを開始する。これはISDN交換機
と加入者構内の通信装置6との間で、セットアップ、セ
ットアップ肯定応答(ACK)、警告、接続などの適切
な呼出しメッセージを送受信することにより達成され
る。
15に移行し、プロセッサ30は接続が加入者の端末装
置6と転送先ロケーションの端末装置との間で確立され
たかどうかをチェックする。呼出しが確立されないと
(例えば転送先番号がビジー)、ブロック415からブ
ロック420へ否定分岐が発生して、呼出しが拒否さ
れ、ビジー信号が呼出しを開始した装置に返却され、実
行はブロック400において遊休状態に復帰する。
上において接続が確立されると、ブロック415からブ
ロック425に肯定分岐が発生し、通信装置6に対して
発行された入力呼出しが受諾される。次に実行はブロッ
ク430へ移行し、入力呼出しが第2のBチャネルに接
続される。従って、プロセッサ30がブロック430の
処理ステップを完了すると、第1の接続が装置6と転送
先ロケーションの装置との間の第1のBチャネル上で確
立され、一方、第2の接続は装置6と入力呼出しとの間
の第2のBチャネル上で確立される。
し、プロセッサ30は第1のBチャネル(B1)の音声
信号を、第2のBチャネル(B2)の音声信号と混合
し、それにより呼出しを開始したパーティは、転送先ロ
ケーションのパーティと通信できるようになる。ブロッ
ク435及び440における2つのBチャネルの音声混
合は、図8のブロック350及び355に関連して上述
された音声混合と同様である。基本レート・インタフェ
ースの2つのBチャネル上において、上述の第1及び第
2の接続を確立し、これら2つのBチャネルを音声混合
することにより、ネットワーク・アダプタ10はテルコ
交換機による呼出しの転送を不要にする。
に移行し、プロセッサ30は、いずれかのパーティから
呼出しに対する切断要求が発行されたかどうかをチェッ
クする。いずれかの終端から転送される呼出しに対する
切断要求が発行されると、ブロック445からブロック
450へ肯定分岐が発生し、加入者構内の通信装置6に
関連付けられる両方のBチャネルがプロセッサ30によ
り解放され、実行はブロック455で示されるように遊
休状態に復帰する。切断要求がいずれの終端からも発行
されないと、プロセッサ30はブロック460で、新た
な呼出しセットアップ要求が装置6に発行されたかどう
かをチェックする。新たな呼出しセットアップ要求が発
行されないと、実行はブロック435及び440へ移行
し、データ混合が継続される。新たな呼出しセットアッ
プ要求が発行されると、ブロック460からブロック4
65へ肯定分岐が発生し、新たな呼出しが拒否され、ビ
ジー信号が新たな呼出しパーティに返却される。実行は
次に上述のように、ブロック435及び440に移行す
る。従って、プロセッサ30は、呼出し切断要求が初期
呼出しを発行した装置または転送先ロケーションの装置
から受信されるまで、ブロック435、440、44
5、460及び465内をループし、2つのBチャネル
の音声混合を継続する。
つのデジタル通信装置が通信セッションを共用するため
に、プロセッサ30により実行される呼出し処理プログ
ラムの基本プロセス・ステップの流れ図である。再度、
この流れ図のプロセス・ステップは、当業者により、プ
ロセッサ30の制御に好適な命令にコーディングされよ
う。
源オン診断ルーチンを実行後、プロセッサ30はブロッ
ク500で示される遊休状態に入力する。ブロック50
5で示されるように、プログラム実行は加入者構内のデ
ジタル通信装置12により出力呼出しに対応して開始さ
れる呼出しセットアップ・メッセージに応答して、或い
はデジタル通信装置12によるテルコISDN交換機か
らの入力呼出しに対応する呼出しセットアップ・メッセ
ージの受信に応答して開始される。実行はブロック51
0に移行し、プロセッサ30は最初の呼出しが確立され
たかどうかをチェックする。ブロック510は、図5の
ブロック110に関連して上述された従来のハンドシェ
ークを表す。呼出しが確立されないと、ブロック510
からブロック515へ否定分岐が発生して、呼出しが拒
否され、ビジー信号が通信装置12に返却される。次
に、プロセッサ30は遊休状態ブロック500に復帰す
る。
るとブロック510からブロック520へ肯定分岐が発
生し、ここで最初の呼出しが第1のBチャネルに接続さ
れる。実行はブロック525に移行し、呼出し切断要求
が発行されたかどうかを判断し、発行された場合には、
判断ブロック525からブロック530へ肯定分岐が発
生して、呼出しを終了し、Bチャネルを解放する。シス
テムは次にブロック500において遊休状態に復帰す
る。切断要求が発行されないと、実行はブロック525
からブロック535に移行し、同一のマルチドロップS
バス22上の別のデジタル装置12から、第1のデジタ
ル装置12と通信セッションを共用する要求が発行され
ているかどうかを判断する。第2のデジタル装置12
は、例えば別の電話またはファックスなどである。第2
のデジタル装置12が共用要求を発行していない場合、
ブロック535からブロック525へ否定分岐が発生す
る。従って、1つの呼出しがアクティブの時、システム
はブロック525とブロック535との間をループし、
その間、第2のデジタル装置12からの共用要求、また
は最初の呼出しに対するいずれかの終端からの切断要求
を待機することが理解される。
れると、判断ブロック540へ肯定分岐が発生する。判
断ブロック540では、プロセッサ30は第2のBチャ
ネルが使用可能かどうかチェックする。第2のBチャネ
ルがビジーであると、判断ブロック540からブロック
545へ肯定分岐が発生し、呼出しは拒否され、ビジー
信号が第2のデジタル装置12に返却され、システムは
判断ブロック525に復帰する。
が使用可能であると、ブロック540からブロック55
0へ否定分岐が発生し、第2のデジタル装置12が第2
のBチャネルに接続される。次の2つのブロック555
及び560では、プロセッサ30は一方のBチャネル音
声信号を他のBチャネルの音声信号と混合し、3つの各
パーティが互いに聞き合えるようにする。ブロック55
5及び560における2つのBチャネルの音声混合は、
図8のブロック350及び355に関連して上述された
音声混合と同様である。プロセッサ30による2つのB
チャネルの音声混合は、ブロック555、565、56
5により示されるように、呼出しの1つが会議通話から
切断されるまで継続される。会議通話上の任意の通信装
置から、それぞれの呼出しを切断する要求が発行される
と、判断ブロック565からブロック570へ肯定分岐
が発生し、対応するBチャネルがプロセッサ30により
解放される。実行は次にブロック525へ移行し、上述
のように継続される。
て、ネットワーク・アダプタ10には1つまたは複数の
呼出し処理プログラムが含まれる。更に、図9を除く各
呼出し処理プログラムは、アナログ装置6に関連して述
べられたが、本発明の方法はデジタル装置12を用いて
も、アダプタ10により達成することができる。更に、
アダプタ10は、アナログ・クラス・サービスだけを有
する加入者のアナログ装置、またはデジタル・クラス・
サービスだけを有する加入者のデジタル装置と一緒に使
用されうる。
DNネットワークにアダプタ10を介して接続されるア
ナログ電話の場合、特殊なフラッシュ・フック・コマン
ド及びタッチ・トーン・コマンドにより、ユーザは呼出
し保留/回復、呼出し待機、及び3ウェイ会議通話機能
が可能になる。更にユーザがテルコにより提供される複
数のコール・アピアランスに加入している場合、アナロ
グ電話上で最大6ウェイ会議通話が確立されうる。これ
らの各機能は、ユーザがISDNネットワーク上のEK
TSサービスに加入している場合、アナログ電話を用い
て1つのBチャネル上で達成される。ユーザによりアナ
ログ電話に入力されるアナログ信号(後述されるスイッ
チ・フック・コマンド及びタッチ・トーン・コマンド)
は、上述された図4のインタフェース回路39、DTM
F復号器41及びフィルタ43を用いて、ISDN E
KTS信号に変換される。
ッチ・フック及び12のボタン(数字0乃至9、*、及
び#)を含む。本発明による受話器により使用されるフ
ック・フラッシュには、3つのタイプがある。ショート
・フック・フラッシュは、スイッチ・フックの1秒以下
の一時的な押下である。受話器の中には、ショート・フ
ック・フラッシュを生成するために使用される"フラッ
シュ"・キーを有するものもある。ロング・フック・フ
ラッシュは、2秒以上のスイッチ・フックの一時的な押
下である。ロング・フック・フラッシュは、あたかも電
話が長い時間オンフック状態にあり、その後オフフック
されたかのように処理される。フラッシュ・キーはロン
グ・フック・フラッシュを生成するために使用されるべ
きではない。スイッチ・フック動作の第3のタイプは、
ダブル・フック・フラッシュであり、これは2秒内に2
回のショート・フック・フラッシュ、バック・ツー・バ
ックを含む。
ことにより、ユーザは待機中の呼出しに応答する間、呼
出しを保留にしたり、呼出しを保留にして別の呼出しを
ダイアルし、その後保留の呼出しを回復することができ
る。更に複数のコール・アピアランスに加入している場
合、ユーザは2つの呼出しを保留にし、第3の呼出しを
ダイアルし、その後、古い順に保留の呼出しを回復する
ことができる。
3つのフラッシュ・フック・コマンドの結果の状態とを
リストする状態表が示される。待機中の呼出し、保留の
呼出し、通話会議がそれぞれ存在しないときに、ユーザ
がダイアル・トーン、ビジー・トーン、またはエラー・
トーンを聞くと、3つのフラッシュ・フック動作の結果
はダイアル・トーンとなる。
アクティブに保持するか、或いは非アクティブの呼出し
に接続するために使用される。ユーザがアクティブの呼
出しに関わると、ショート・フック・フラッシュが常に
そのアクティブの呼出しを保留にする。待機中の呼出
し、保留の呼出し及び会議通話が存在しないときに、追
加のコール・アピアランスが使用可能な場合、ユーザは
ダイアル・トーンを提供される。追加のコール・アピア
ランスが使用可能でないと、ユーザはエラー・トーンを
聞くことになる。待機中の呼出しが存在するが、通話会
議が存在しない場合、ユーザは待機中の呼出しに接続さ
れる。通話会議が存在しないが、保留の以前の呼出しが
存在すると、ユーザは保留の最も古い呼出しに接続され
る。現状態がダイアル・トーンで保留の1つの呼出しが
存在すると、ショート・フック・フラッシュはユーザを
保留の呼出しに接続する。保留の2つの呼出し及びダイ
アル・トーンが存在すると、ユーザは保留の最も古い呼
出しに接続される。
分なコール・アピアランスが使用可能な場合、常にダイ
アル・トーンである。十分なコール・アピアランスが使
用可能でない場合には、ダブル・フック・フラッシュの
結果は、常にエラー・トーンである。ダブル・フック・
フラッシュ時のアクティブの呼出しは、会議通話が確立
されないと保留となる。ダブル・フック・フラッシュ時
の待機中の呼出しも保留となる。ダブル・フック・フラ
ッシュ時に既に保留の呼出しは、保留状態を維持する。
現状態がダイアル・トーンであり、1つまたは2つの保
留の呼出しが存在すると、ダブル・フック・フラッシュ
はユーザを現状態に維持する。
存在しない場合、ロング・フック・フラッシュは常にそ
のアクティブの呼出しを切断(ハングアップ)する。ロ
ング・フック・フラッシュ時に待機中または保留の呼出
しが存在しないと、ダイアル・トーンが提供される。ロ
ング・フック・フラッシュ時に待機中の呼出しが存在す
ると、ユーザは待機中の呼出しに接続される。待機中の
呼出しが存在しないが、保留の呼出しが存在すると、ユ
ーザは保留の最も古い呼出しに接続される。現状態がダ
イアル・トーンであり、保留の1つの呼出しが存在する
と、ロング・フック・フラッシュはユーザを保留の呼出
しに接続する。保留の2つの呼出し及びダイアル・トー
ンが存在する場合、ユーザは保留の最も古い呼出しに接
続される。
する間、ユーザは永久にオンフックを維持するかも知れ
ない。ユーザがそのようにすると、ユーザの電話はリン
グ・バックし、ユーザが電話に応答するとき、あたかも
ロング・フック・フラッシュを実行したかのように同一
のパーティに接続される。上述のスイッチ・フック動作
の様々な状態が、図11に示される状態表の行1乃至9
に要約される。
ワークにネットワーク・アダプタ10を介して接続され
るアナログ電話上で、最大6ウェイ会議通話を生成する
ためにタッチ・トーン・コマンドと一緒に、3つのスイ
ッチ・フック動作が使用される。会議通話はEKTS規
格に従い、1つのBチャネル上で処理される。最初に、
会議通話を生成するために、ユーザはテルコにより提供
されるISDN3ウェイ会議機能またはISDN6ウェ
イ会議機能に加入しなければならない。ユーザが会議通
話をセットアップしようと企て、彼がこれらのいずれの
機能にも加入していないと彼はエラー信号を受信するこ
とになる。ユーザが会議通話を企てる2つの呼出しは両
方とも保留となる。ユーザが既存の会議に呼出しを追加
しようと企て、十分な会議スロットが使用可能でない
と、彼はエラー信号を受信し、最後の呼出しが終了され
る。会議は保留状態のままであり続ける。会議が確立さ
れると、全ての入力呼出しがビジーとして返却される。
会議がアクティブの間、入力呼出しの管理は要求されな
い。
のパーティへ呼出しを発行し、アクティブ呼出しを確立
する。次にユーザはショート・フック・フラッシュ(ま
たはダブル・フック・フラッシュ)を実行してアクティ
ブ呼出しを保留にし、ダイアル・トーンを提供する(図
11の行2参照)。ユーザは次に第2の呼出しを発行
し、応答を待機する。第2の呼出しに接続されると、ダ
ブル・フック・フラッシュが第2の呼出しを保留にし、
ユーザにダイアル・トーンを提供する(行4)。この時
コマンド**1を入力することにより、3ウェイ会議が
3つのパーティ間で確立される。他の方法によっても、
ユーザは保留の2つの呼出し及びダイアル・トーンを有
することができる(例えば行3参照)。3ウェイ会議
は、2つの保留の呼出しとダイアル・トーンが存在する
任意の時点において、コマンド**1により確立され
る。ここで**1は一例であり、このコマンドの機能を
達成するために、任意の3文字が当業者によりプログラ
ムされうることが理解されよう。
発行することができる。これは会議中に、ショート・フ
ック・フラッシュ(またはダブル・フック・フラッシ
ュ)を実行することにより達成される。これは会議を保
留にし、ダイアル・トーンを生成する。非会議通話がこ
の時実施されうる。非会議通話はロング・フック・フラ
ッシュにより終了される。これはユーザが会議に再度参
加し、非会議通話を終了することを可能にする。ユーザ
が非会議通話からビジー信号を受信する場合、ユーザは
ショートまたはロング・フック・フラッシュを実行する
ことにより、会議に復帰することができる。
していれば、最大3つのパーティが会議通話に参加する
ことができる。会議通話にパーティを追加するために、
会議は保留にされ、会議中にショート・フック・フラッ
シュを実行することにより、ダイアル・トーンが生成さ
れる。次に新たなパーティがダイアルされ、新たなパー
ティの電話が鳴り始めるか、新たなパーティが応答した
後に、第2のショート・フック・フラッシュ(またはダ
ブル・フック・フラッシュ)により、その新たなパーテ
ィが会議に追加される(新たなパーティがその電話が鳴
っているときに会議に参加すると、会議に参加している
全てのパーティはリンギングを聞くことになり、新たな
パーティが電話に応答するや否や、彼は会議に参加でき
る)。これはユーザを会議に復帰させると同時に、新た
なパーティを会議に追加する。これらのステップは、6
ウェイ会議通話において、最大3つのパーティが追加さ
れるまで繰返されうる。ユーザが新たなパーティを会議
に追加したくない場合、第2のショート・フック・フラ
ッシュを実行する代わりに、ユーザはロング・フック・
フラッシュを実行し、新たなパーティに発行された呼出
しを終了し、上述のように会議に復帰することができ
る。
ップ・コマンドを入力することにより除外されうる。ユ
ーザが最後のパーティを除外したい状況は、呼出しがリ
ンギング中に会議に追加され、呼出されたパーティが応
答しなかったり、応答したパーティが呼出しの対象の人
間でなかったり、或いは都合が悪い場合に生じうる。最
後の呼出しが追加され、3ウェイ会議通話が確立する。
も2人の潜在参加者が存在する限り継続される。すなわ
ち、会議に参加する任意の遠隔パーティがハングアップ
し、ユーザと1人の遠隔パーティだけが取り残されて
も、これはまだ会議通話であり続ける。会議通話は2つ
の方法のいずれかにより終了される。会議通話は遠隔の
全てのパーティがそれぞれの電話をハングアップすると
終了される。また会議通話は、ユーザが会議に参加中に
ロング・フック・フラッシュを実行するか、永久的にオ
ンフックしても終了される。会議中にロング・フック・
フラッシュが実行されても、ユーザがダイアル・トーン
を聞く場合、ユーザは会議に再度参加することになる。
てきたが、当業者には理解されるように、本発明の精神
及び範囲を逸脱すること無く、その形態及び詳細におけ
る様々な変更が可能である。
の事項を開示する。
置に動作的に接続されるネットワーク・アダプタを有す
る上記加入者構内に発行される呼出しを処理する方法で
あって、上記加入者構内の通信装置上の第1の呼出しを
第1の通信チャネル上で確立するステップと、上記アダ
プタにより、上記加入者構内に発行される第2の呼出し
を第2の通信チャネル上に接続するステップと、を含
む、処理方法。 (2)上記加入者構内が上記第2の通信チャネルに接続
される第2の通信装置を含み、上記接続ステップが上記
第2の呼出しを上記第2の通信装置に接続するステップ
を含む、上記(1)記載の処理方法。 (3)上記第1の通信装置が上記第2の通信チャネルに
接続され、上記接続ステップが、上記第1の通信装置上
で上記第1の呼出しと上記第2の呼出しをトグルするス
テップを含む、上記(1)記載の処理方法。 (4)上記第2の呼出しの上記接続ステップが、第2の
呼出し要求が上記加入者構内に発行されているか否かを
判断するステップと、上記第2の呼出し要求が発行され
ているとの判断に応じてのみ、上記第2の通信チャネル
が使用可能が否かを判断するステップと、上記第2の通
信チャネルが使用可能との判断に応じてのみ、上記接続
を上記第2の通信チャネル上で確立するステップとを含
む、上記(3)記載の処理方法。 (5)上記デジタル網が統合サービス・デジタル網(I
SDN)であり、上記第1及び第2の通信チャネルが基
本レート・インタフェースのISDN Bチャネルであ
る、上記(3)記載の処理方法。 (6)上記通信装置がデジタル及びアナログを含むグル
ープから選択される装置である、上記(3)記載の処理
方法。 (7)デジタル網及び通信装置に動作的に接続されるネ
ットワーク・アダプタを有する上記加入者構内の上記通
信装置に発行される呼出しを識別する方法であって、上
記アダプタにおいて、交換システムから上記加入者構内
に入力呼出しを指定する呼出しセットアップ・メッセー
ジを受信するステップであって、上記呼出しセットアッ
プ・メッセージが上記呼出しを開始する番号の識別情報
を有する、上記受信ステップと、上記呼出しセットアッ
プ・メッセージから上記呼出しを識別する第1のメッセ
ージを抽出するステップと、上記第1のメッセージを上
記通信装置上のレシーバに音声合成するステップと、を
含む、方法。 (8)呼出し人識別機能が上記加入者構内の上記通信装
置上で活動化されたか否かを判断し、上記機能が活動化
されている場合に限り、上記抽出ステップを実行するス
テップを含む、上記(7)記載の方法。 (9)第1のメッセージを抽出する上記ステップが、上
記通信装置に入力呼出しを示す警告信号を送信するステ
ップと、上記通信装置がオフフックされたか否かを判断
するステップと、上記通信装置がオフフックされたとの
判断に応じてのみ、上記第1のメッセージを抽出するス
テップと、を含む、上記(7)記載の方法。 (10)上記第1のメッセージが番号であり、上記アダ
プタが各々が対応する名前を有する複数の番号を含む事
前にプログラムされたルックアップ・テーブルを有し、
上記音声合成ステップが、上記識別番号が上記複数の任
意の番号に合致するか否かを判断するステップと、上記
識別番号が上記複数の任意の番号に合致するとの判断に
応じて、上記ルックアップ・テーブル内の上記識別番号
に対応する上記名前を音声合成するステップと、を含
む、上記(7)記載の方法。 (11)上記レシーバにより接続要求が発行されるか否
かを判断するステップと、上記接続要求が発行されたと
の判断に応じてのみ、上記呼出しを上記通信チャネル上
の通信装置に接続するステップと、を含む、上記(7)
記載の方法。 (12)デジタル網及び加入者構内の通信装置に動作的
に接続されるネットワーク・アダプタを有する上記加入
者構内の通信装置から会議通話を実行する方法であっ
て、上記加入者構内の上記通信装置上の第1の呼出しを
第1のチャネル上で確立するステップと、上記通信装置
から、第2の呼出しを確立するための呼出しセットアッ
プ要求を開始するステップと、上記呼出しセットアップ
要求に応答して、各人が互いに聞き合えるように、上記
アダプタが上記通信装置と上記第1及び第2の呼出しと
の間で、3ウェイ通信パスを確立するステップと、を含
む、方法。 (13)3ウェイ通信パスを確立する上記ステップが、
上記加入者構内の上記通信装置から発行された上記第2
の呼出しを、上記第2の通信チャネル上に接続するステ
ップと、上記アダプタにより上記通信装置と上記第1及
び第2の呼出しとの間で3ウェイ音声通信パスを確立す
るように、上記第1の通信チャネル上の音声データを、
上記第2の通信チャネル上の音声データと混合するステ
ップと、を含む、上記(12)記載の方法。 (14)上記接続ステップが、上記第2の呼出しを確立
するための上記呼出しセットアップ要求が受諾されるか
否かを判断するステップと、上記第2の呼出しが受諾さ
れるとの判断に応じてのみ、上記第2の呼出しを上記第
2の通信チャネル上に接続するステップと、を含む、上
記(13)記載の方法。 (15)加入者構内の第1の通信装置に発行される呼出
しを、上記加入者構内のネットワーク・アダプタにより
別の宛先に転送する方法であって、上記アダプタがデジ
タル網及び上記第1の通信装置に動作的に接続されて、
上記ネットワークと上記第1の通信装置との間で交換さ
れる呼出し処理情報に対応するメッセージを処理するも
のにおいて、上記アダプタにおいて交換システムから、
上記加入者構内への入力呼出しを指定するメッセージを
受信するステップと、上記メッセージに応答して、上記
アダプタが上記入力呼出しと上記別の宛先との間で通信
パスを確立するステップと、を含む、方法。 (16)通信パスを確立する上記ステップが、上記第1
の通信装置と上記別の宛先の第2の通信装置との間の第
1の通信チャネル上で、第1の接続を確立するステップ
と、上記加入者構内の上記第1の通信装置への上記入力
呼出しを第2の通信チャネル上に接続するステップと、
を含む、上記(15)記載の方法。 (17)通信パスを確立する上記ステップが、上記アダ
プタにより上記入力呼出しと上記第2の通信装置との間
で音声通信パスを確立するように、上記第1の通信チャ
ネル上の音声データを上記第2の通信チャネル上の音声
データと混合するステップを含む、上記(16)記載の
方法。 (18)1つのSバスに接続される第1及び第2のデジ
タル通信装置が通信セッションを共用することを可能に
する方法であって、上記Sバスがデジタル網に動作的に
接続されるネットワーク・アダプタに接続されるものに
おいて、上記第1のデジタル通信装置上の第1の呼出し
を第1の通信チャネル上で確立するステップと、上記ア
ダプタにより、上記第2のデジタル通信装置を第2の通
信チャネル上に接続するステップと、上記第2のデジタ
ル通信装置上の人間が上記呼出しを通信できるように、
上記アダプタにより、上記第1及び第2のデジタル通信
装置間で通信パスを確立するステップと、を含む、方
法。 (19)通信パスを確立する上記ステップが、上記アダ
プタにより上記第1及び第2のデジタル通信装置と上記
第1の呼出しとの間で3ウェイ音声通信パスを確立する
ように、上記第1の通信チャネル上の音声データを、上
記第2の通信チャネル上の音声データと混合するステッ
プを含む、上記(18)記載の方法。 (20)上記第2の装置を上記第2の通信チャネルに接
続する上記ステップが、上記第2のデジタル通信装置に
より、上記加入者構内の上記第1のデジタル通信装置と
通信セッションを共用する要求が発行されたか否かを判
断するステップと、上記共用要求が発行されたとの判断
に応じてのみ、上記第2の通信チャネルが使用可能か否
かを判断するステップと、上記第2の通信チャネルが使
用可能との判断に応じてのみ、上記接続を上記第2の通
信チャネル上で確立するステップと、を含む、上記(1
8)記載の方法。 (21)上記デジタル網が統合サービス・デジタル網
(ISDN)であり、上記第1及び第2の通信チャネル
が基本レート・インタフェースのISDN Bチャネル
である、上記(18)記載の方法。 (22)デジタル網及びアナログ通信装置に動作的に接
続されるネットワーク・アダプタを有する加入者構内の
上記アナログ通信装置から会議通話を実行する方法であ
って、加入者構内の上記アナログ装置上の第1の呼出し
を第1の通信チャネル上で確立するステップと、上記第
1の呼出しを保留にするステップと、上記アナログ装置
上の第2の呼出しを上記第1の通信チャネル上で確立す
るステップと、上記第2の呼出しを保留にするステップ
と、上記通信装置と上記第1及び第2の呼出しとの間
で、3ウェイ会議通話を確立するステップと、を含む、
方法。 (23)上記3ウェイ会議を保留にするステップと、上
記アナログ装置上の第3の呼出しを上記第1の通信チャ
ネル上で確立するステップとを含む、上記(22)記載
の方法。 (24)上記3ウェイ会議を保留にするステップと、上
記第2の呼出しを上記会議から除外するステップと、上
記アナログ装置と上記第1の呼出しとの間で2ウェイ会
議通話が確立されるように、上記アナログ装置を上記会
議に復帰させるステップと、を含む、上記(22)記載
の方法。 (25)上記デジタル網が統合サービス・デジタル網
(ISDN)であり、上記第1の通信チャネルがISD
N Bチャネルであり、上記アナログ通信装置がアナロ
グ電話である、上記(22)記載の方法。
ISDNネットワークのBチャネルを利用して、呼出し
待機、呼出し人識別、会議通話、呼出し転送及び1つの
Sバス上での複数のデジタル通信装置との通信シェアリ
ングを達成するネットワーク・ターミネータ・ベースの
構成を、加入者構内に提供することができる。
機能を加入者構内のデジタル及びアナログ装置に提供す
ることができる。
行されるアクションのマッピング用ユーザ・インタフェ
ースを、ISDNネットワークにより認識されるEKT
S信号内に提供することができる。
ル及びアナログ装置とISDNネットワークとの間で、
既存のPOTS配線を介する単一回線通信パスを提供す
ることができる。
びネットワーク・アダプタの概観図である。
アダプタ・ベースの態様を示すブロック図である。
れるモジュラ相互接続バスを示すブロック図である。
れる電話インタフェースを示すブロック図である。
待機で使用される呼出し処理プログラムの流れ図であ
る。
分的流れ図である。
人識別で使用される呼出し処理プログラムの流れ図であ
る。
話で使用される呼出し処理プログラムの流れ図である。
転送で使用される呼出し処理プログラムの流れ図であ
る。
続される2つのデジタル通信装置間で、相互通信を確立
するために使用される呼出し処理プログラムの流れ図で
ある。
ークに接続されるアナログ電話の、現状態と3つのフラ
ッシュ・フック動作の結果状態とを示すスイッチ・フッ
ク・テーブルを示す図である。
線 56 シリアル・ビット・ストリーム送信(TX)信号
線 58 入力変圧器 60 ハイブリッド 62 Sバス・インタフェース 64 アナログ・ハイブリッド
Claims (6)
- 【請求項1】加入者構内のアナログ通信装置からデジタ
ル網に会議通話を実行する方法であって、 前記アナログ通信装置及び前記デジタル網に接続され、
前記アナログ通信装置からのショート・フック・フラッ
シュ・コマンド、ロング・フック・フラッシュ・コマン
ド、及びダブル・フック・フラッシュ・コマンドのいず
れかのフック・フラッシュ・コマンドに応答する動作状
態を有する、ネットワーク・アダプタを提供するステッ
プと、 前記アナログ装置上の第1の呼出しを、第1の通信チャ
ネル上で確立するステップと、 前記フック・フラッシュ・コマンドを用い、前記第1の
呼出しを保留にするステップと、 前記アナログ装置からの第2の呼出しを、第2の通信チ
ャネル上で確立するステップと、 前記第2の呼出しを保留にし、前記フック・フラッシュ
・コマンドを用い、前記アナログ通信装置と前記第1及
び第2の呼出しとの間で、3ウェイ会議通話を確立する
ステップとを含む、方法。 - 【請求項2】前記3ウェイ会議を保留にするステップ
と、 前記アナログ装置上の第3の呼出しを、前記第1の通信
チャネル上で確立するステップとを含む、請求項1記載
の方法。 - 【請求項3】前記第3の呼出しを前記会議に追加し、4
ウェイ会議通話を前記アナログ装置と前記第1、第2及
び第3の呼出しとの間で確立するステップを含む、請求
項12記載の方法。 - 【請求項4】第4及び第5の呼出しを前記会議に追加
し、6ウェイ会議通話を前記アナログ装置と前記第1、
第2、第3、第4及び第5の呼出しとの間で確立するス
テップを含む、請求項3記載の方法。 - 【請求項5】前記3ウェイ会議を保留にするステップ
と、 前記第2の呼出しを前記会議から除外するステップと、 前記アナログ装置を前記会議に復帰させ、2ウェイ会議
通話を前記アナログ装置と前記第1の呼出しとの間で確
立するステップとを含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項6】前記デジタル網が統合サービス・デジタル
網(ISDN)を含み、前記第1の通信チャネルがIS
DN Bチャネルを含み、前記アナログ通信装置がアナ
ログ電話を含む、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26705794A | 1994-06-27 | 1994-06-27 | |
US267057 | 1994-06-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13912795A Division JP3215293B2 (ja) | 1994-06-27 | 1995-06-06 | 呼出し処理方法及び会議通話実行方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044279A true JP2002044279A (ja) | 2002-02-08 |
Family
ID=23017140
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13912795A Expired - Fee Related JP3215293B2 (ja) | 1994-06-27 | 1995-06-06 | 呼出し処理方法及び会議通話実行方法 |
JP10565699A Expired - Fee Related JP3586388B2 (ja) | 1994-06-27 | 1999-04-13 | 転送方法及びネットワーク・アダプタ装置 |
JP2001177019A Pending JP2002044279A (ja) | 1994-06-27 | 2001-06-12 | 会議通話を実行する方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13912795A Expired - Fee Related JP3215293B2 (ja) | 1994-06-27 | 1995-06-06 | 呼出し処理方法及び会議通話実行方法 |
JP10565699A Expired - Fee Related JP3586388B2 (ja) | 1994-06-27 | 1999-04-13 | 転送方法及びネットワーク・アダプタ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5818819A (ja) |
EP (2) | EP0967827B1 (ja) |
JP (3) | JP3215293B2 (ja) |
KR (1) | KR100188495B1 (ja) |
CA (1) | CA2148384C (ja) |
DE (2) | DE69528478T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511616A (ja) * | 2013-12-26 | 2017-04-20 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | セルラーネットワークにおけるトンネリングvoip呼制御 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5937051A (en) * | 1993-07-08 | 1999-08-10 | Teknekron Infoswitch Corporation | Method and system for transferring calls and call-related data between a plurality of call centers |
US5892823A (en) | 1996-03-27 | 1999-04-06 | Hello Direct, Inc. | Smart interface technology |
US6343126B1 (en) * | 1996-03-27 | 2002-01-29 | Hello Direct, Inc. | Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system |
US5926464A (en) * | 1996-04-04 | 1999-07-20 | Lucent Technologies Inc. | Customer telecommunication interface device with built-in network features |
US5915010A (en) | 1996-06-10 | 1999-06-22 | Teknekron Infoswitch | System, method and user interface for data announced call transfer |
US5946319A (en) * | 1996-07-04 | 1999-08-31 | Nec Corporation | ISDN communication apparatus |
GB2315640B (en) * | 1996-07-19 | 2000-08-23 | Intellprop Ltd | Telephone conferencing systems |
US6295357B1 (en) * | 1996-09-06 | 2001-09-25 | Data Race, Inc. | System and method for ringing other subscriber telephones connected to a telephone line during data communications on the telephone line |
US5815562A (en) * | 1996-11-12 | 1998-09-29 | Siemens Business Communication Systems, Inc. | Apparatus and method for providing a user with one telephone number that rings phones on heterogeneous systems worldwide |
KR100241190B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2000-02-01 | 강병호 | 개인통신교환기에서의 호보류처리방법 |
CN1126423C (zh) * | 1997-02-17 | 2003-10-29 | 西门子公司 | 接入线网络的用户侧网络终端和用于运行网络终端的方法 |
JP2940512B2 (ja) * | 1997-02-28 | 1999-08-25 | 日本電気株式会社 | サービス制御装置およびサービス制御方式 |
US5898839A (en) * | 1997-03-17 | 1999-04-27 | Geonet Limited, L.P. | System using signaling channel to transmit internet connection request to internet service provider server for initiating and internet session |
US5905795A (en) * | 1997-04-25 | 1999-05-18 | Alcatel Usa Sourcing, L.P. | Two-line subscriber system |
US6091714A (en) * | 1997-04-30 | 2000-07-18 | Sensel; Steven D. | Programmable distributed digital switch system |
US6005847A (en) * | 1997-07-07 | 1999-12-21 | Siemens Information And Communications Network, Inc. | Method and apparatus for facilitating communication between multiple platforms via single, multi-channel communication conduit |
WO1999025132A1 (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-20 | Hello Direct, Inc. | Method and apparatus for interfacing analog telephone apparatus to a digital, analog or hybrid telephone switching system |
US6496491B2 (en) * | 1998-05-08 | 2002-12-17 | Lucent Technologies Inc. | Mobile point-to-point protocol |
US6317595B1 (en) * | 1998-06-05 | 2001-11-13 | Com-Net Ericcson Critical Radio Systems, Inc. | Methods and system for transferring calls within trunked digital radio communications systems |
KR20000044336A (ko) * | 1998-12-30 | 2000-07-15 | 박태진 | 교환시스템의 분산 교환 회로 |
US6977893B1 (en) | 1999-05-17 | 2005-12-20 | Intel Corporation | Method for establishing communication on an integrated services digital network |
US6633549B1 (en) * | 1999-09-27 | 2003-10-14 | Cisco Technology Inc. | Auto-detection of ISDN BRI services |
AU2001246274A1 (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-15 | Eicon Technology Corporation | Dynamic local hold |
US20030046344A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | International Business Machines Corp. | Method and system for controlling and securing teleconference sessions |
JP4019682B2 (ja) * | 2001-10-12 | 2007-12-12 | 日本電気株式会社 | 情報端末装置及びそれに用いる通信方法並びにそのプログラム |
JP4176637B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2008-11-05 | インフォーカス コーポレイション | データ会議方法、装置及びシステム |
US7546143B2 (en) * | 2001-12-18 | 2009-06-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Multi-channel quiet calls |
JP2006019985A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | 電話交換装置及び交換ネットワークシステム |
US9002343B2 (en) * | 2007-08-10 | 2015-04-07 | International Business Machines Corporation | Disabling a mobile phone suspected of being a trigger for a bomb |
US20110213843A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Ferrazzini Axel Denis | System and method for providing access to a service relating to an account for an electronic device in a network |
US9781169B2 (en) | 2015-01-27 | 2017-10-03 | Tevnos LLC | Switch controller for separating multiple portions of call |
CN105501997A (zh) * | 2016-01-08 | 2016-04-20 | 泰山石膏股份有限公司 | 一种石膏板防护底板添加装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972463A (en) * | 1986-09-15 | 1990-11-20 | Norand Corporation | In-store multiple device communications unit and centralized data system utilizing same |
EP0500194B1 (en) * | 1987-02-10 | 1998-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
JP3025502B2 (ja) * | 1987-03-16 | 2000-03-27 | 日立マクセル株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US4932022A (en) * | 1987-10-07 | 1990-06-05 | Telenova, Inc. | Integrated voice and data telephone system |
US4893336A (en) * | 1987-12-17 | 1990-01-09 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Call forwarding arrangement |
US4924492A (en) * | 1988-03-22 | 1990-05-08 | American Telephone And Telegraph Company | Method and apparatus for wideband transmission of digital signals between, for example, a telephone central office and customer premises |
US4853949A (en) * | 1988-03-24 | 1989-08-01 | Rockwell International Corporation | Fail safe voice system for integrated services for digital network subscribers |
US4884269A (en) * | 1988-06-20 | 1989-11-28 | Hayes Microcomputer Products, Inc. | Method and apparatus for connecting ISDN devices over an analog telephone line |
KR910002934B1 (ko) * | 1988-08-31 | 1991-05-10 | 삼성전자 주식회사 | 전자식 간이 교환 장치의 통화 대기 및 교대통화방법 |
US4970723A (en) * | 1988-09-30 | 1990-11-13 | At&T Bell Laboratories | ISDN, basic rate interface arranged for quad voice |
US4885769A (en) * | 1988-12-23 | 1989-12-05 | Nynex Corporation | Station controller for enhanced multi-line pick-up in centrex exchange telephone system |
US5023868A (en) * | 1988-12-29 | 1991-06-11 | At&T Bell Laboratories | Automated call handling apparatus |
US5023869A (en) * | 1989-03-27 | 1991-06-11 | Alberta Telecommunications Research Centre | Method and apparatus for maximizing the transmission capacity of a multi-channel bidirectional communications link |
US4995074A (en) * | 1989-04-03 | 1991-02-19 | Goldman Bruce J | Switched line modem interface system |
US4998243A (en) * | 1989-10-10 | 1991-03-05 | Racal Data Communications Inc. | ISDN terminal adapter with teleconference provision |
DE69025852T2 (de) * | 1989-10-23 | 1996-08-29 | At & T Corp | Anordnung für die Steuerung eines digitalen Verzweigerschalters von einem Vermittlungssystem aus |
NO169209C (no) * | 1989-12-22 | 1992-05-20 | Alcatel Stk As | Fremgangsmaate og system for etablering av konferanseforbindelse. |
DE4008450A1 (de) * | 1990-03-16 | 1991-09-19 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Schaltungsanordnung zur signal- und informationsumsetzung zwischen analog betriebenen verbindungsleitungen und digital betriebenen anschlussorganen in kommunikations-vermittlungsanlagen |
DE59107053D1 (de) * | 1990-04-27 | 1996-01-25 | Philips Patentverwaltung | Anordnung im Teilnehmerbereich eines dienstintegrierten digitalen Nachrichtennetzes (ISDN) und eine Zwischeneinheit zur Anwendung in der Anordnung |
US5157656A (en) * | 1990-07-31 | 1992-10-20 | Northern Telecom Limited | Nyblet time switch |
US5195087A (en) * | 1990-08-31 | 1993-03-16 | At&T Bell Laboratories | Telephone system with monitor on hold feature |
US5195125A (en) * | 1990-09-17 | 1993-03-16 | Raychem Corporation | Gel filled RJ11 connector |
US5204860A (en) * | 1990-12-05 | 1993-04-20 | Northern Telecom Limited | Network terminating terminal apparatus for integrated services digital network |
US5191456A (en) * | 1991-07-30 | 1993-03-02 | Alcatel Network Systems, Inc. | Efficient feeder fiber loading from distribution fibers |
US5305312A (en) * | 1992-02-07 | 1994-04-19 | At&T Bell Laboratories | Apparatus for interfacing analog telephones and digital data terminals to an ISDN line |
EP0588571B1 (en) * | 1992-09-14 | 1999-07-21 | Sony Corporation | Incoming call transfer terminal |
US5422943A (en) * | 1992-09-30 | 1995-06-06 | At&T Corp. | Private branch exchange networks |
US5448635A (en) * | 1993-06-30 | 1995-09-05 | International Business Machines Corporation | Wiring scheme and network adapter with digital and analog outputs to allow old pots coexistence with ISDN |
US5463684A (en) * | 1993-11-03 | 1995-10-31 | Microlog Corporation | Telecommunications system for transferring calls without a private branch exchange |
US8533393B1 (en) | 2010-12-14 | 2013-09-10 | Expedia, Inc. | Dynamic cache eviction |
-
1995
- 1995-05-02 CA CA002148384A patent/CA2148384C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 JP JP13912795A patent/JP3215293B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-26 DE DE69528478T patent/DE69528478T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-26 KR KR1019950017508A patent/KR100188495B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-26 EP EP99202901A patent/EP0967827B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-26 EP EP95304471A patent/EP0690652B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-26 DE DE69516335T patent/DE69516335T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-08-30 US US08/707,811 patent/US5818819A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-30 US US08/706,043 patent/US5768262A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-30 US US08/706,047 patent/US5812535A/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-04-13 JP JP10565699A patent/JP3586388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001177019A patent/JP2002044279A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017511616A (ja) * | 2013-12-26 | 2017-04-20 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | セルラーネットワークにおけるトンネリングvoip呼制御 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100188495B1 (ko) | 1999-06-01 |
US5768262A (en) | 1998-06-16 |
US5812535A (en) | 1998-09-22 |
JPH11355475A (ja) | 1999-12-24 |
DE69516335T2 (de) | 2000-10-19 |
EP0690652A2 (en) | 1996-01-03 |
JP3215293B2 (ja) | 2001-10-02 |
CA2148384A1 (en) | 1995-12-28 |
JP3586388B2 (ja) | 2004-11-10 |
CA2148384C (en) | 2003-03-18 |
EP0690652A3 (en) | 1998-09-30 |
EP0967827B1 (en) | 2002-10-02 |
EP0690652B1 (en) | 2000-04-19 |
US5818819A (en) | 1998-10-06 |
JPH0818692A (ja) | 1996-01-19 |
DE69528478T2 (de) | 2003-08-14 |
KR960003264A (ko) | 1996-01-26 |
EP0967827A2 (en) | 1999-12-29 |
EP0967827A3 (en) | 2000-01-05 |
DE69516335D1 (de) | 2000-05-25 |
DE69528478D1 (de) | 2002-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3215293B2 (ja) | 呼出し処理方法及び会議通話実行方法 | |
US5195087A (en) | Telephone system with monitor on hold feature | |
JP2745495B2 (ja) | 通信システム、接続装置、適応化装置および接続方法 | |
US4685123A (en) | Communication system having voice and data capability | |
AU4825800A (en) | Method and apparatus for interfacing a cellular fixed wireless terminal to the extension side of a pbx/pabx | |
US4802206A (en) | Calling system for enabling speech transmission from a caller to a called busy party in a telephone system | |
USRE38596E1 (en) | Methods for performing intelligent network services with an ISDN network terminator located at a subscriber's premise | |
CA2412768C (en) | Methods for performing intelligent network services with an isdn network terminator located at a subscriber's premise | |
US6009084A (en) | Concentrating transmultiplexer for cable telephony | |
US6407995B1 (en) | Independently switched voice and data calls using a single PSTN line connection | |
JP3055574B2 (ja) | Isdnターミナルアダプタ | |
JP2614528B2 (ja) | 電話会議装置 | |
JP3149258B2 (ja) | Isdn端末装置 | |
JP2652827B2 (ja) | Isdn電話装置 | |
KR100299042B1 (ko) | 사설교환기에서 아날로그 트렁크를 이용한 네트워킹 시 호 전환방법 | |
JPH01314496A (ja) | トランク発着信衝突制御方法 | |
JPH0497647A (ja) | Isdn内線電話機 | |
JPH04259157A (ja) | 転送放棄方式 | |
JPH0556170A (ja) | 構内自動交換機 | |
JPS63185146A (ja) | 電話接続方式 | |
JP2000138737A (ja) | Isdn用電話装置 | |
JPH01303839A (ja) | 通信端末 | |
JPH05276255A (ja) | Isdn終端アダプタ | |
JPH06152792A (ja) | 内線通信機能付isdn回線終端装置 | |
JPH05219210A (ja) | コールウェイティングサービス時の転送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050817 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051114 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060419 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060725 |