JPH04109399A - 警告音発生方式 - Google Patents

警告音発生方式

Info

Publication number
JPH04109399A
JPH04109399A JP22946390A JP22946390A JPH04109399A JP H04109399 A JPH04109399 A JP H04109399A JP 22946390 A JP22946390 A JP 22946390A JP 22946390 A JP22946390 A JP 22946390A JP H04109399 A JPH04109399 A JP H04109399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
warning sound
volume
level
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22946390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sano
俊夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22946390A priority Critical patent/JPH04109399A/ja
Publication of JPH04109399A publication Critical patent/JPH04109399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ、電話、呼鈴、目覚し時計など
に利用される警告音発生方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ファクシミリ、電話、呼鈴、目覚し時計等では
、利用者に着呼かあったことや所定の時間になったこと
などを知らせるために警告音を発生するようになってい
るが、従来では、このような警告音の音量は、利用者に
よって手動で調節可能となっていた。例えば利用者は、
静かな環境下では警告音がやたらと大きくうるさく感じ
られることのないように、またこれと反対に開音環境下
では警告音が騒音によって聞こえなかったりすることの
ないように、警告音の音量を環境に応じたほど良い大き
さに手動で調節することができる。
〔発明か解決しようとする課題〕
このように従来の警告音発生方式では、警告音の音量を
手動により調節可能となっているが、利用者は周りの環
境の状態が変化するとその都度手動で調節しなければな
らなかったので、その操作か煩わしく、また常に最適な
音量の警告音を発生させることか難かしいという欠点か
あった。
本発明は、周りの環境の状態が変化する場合にも、利用
者による手動調節操作を必要とせずに、常に最適な音量
の警告音を発生させることの可能な警告音発生方式を提
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明の警告音発生方式は、
騒音のレベルを検知し、検知した騒音のレベルに比べて
一定倍率だけ大きな音量の警告音を発生するようになっ
ていることを特徴としている。
また、所定位置における純騒音のレベルと警告音の音量
とを検知し、該検知結果に基づいて前記位置における警
告音の音量が純騒音のレベルに対して適正な大きさのも
のとなっているかを判断し、適正なものとなっていない
ときには、前記位置における警告音の音量が純騒音のレ
ベルに対して適正な大きさのものとして検知されるよう
に、自ら発生する警告音の音量を調節するようになって
いる。
〔作用〕
上記のような警告音発生方式では、騒音のレベルを検知
し、検知した騒音のレベルに基つき、この騒音のレベル
に比べて一定倍率だけ大きな音量の警告音を発生するの
で、環境の状態が変化した場合にも手動調節を必要とせ
ずに、利用者は常に最適な音量の警告音を聞くことがで
きる。
また、所定位置における純騒音のレベルと警告音の音量
とを検知し、該検知結果に基づいて前記位置における警
告音の音量が純騒音のレベルに対して適正な大きさのも
のとなっているかを判断し、適正なものとなっていない
ときには、前記位置における警告音の音量が純騒音のレ
ベルに対して適正な大きさのものとして検知されるよう
に、自ら発生する警告音の音量を調節するので、利用者
が警告音発生位置と離れた場所等にいる場合にも、利用
者のいる場所で純騒音のレベルと警告音の音量とを検知
して上記処理か行なわれることにより、利用者は常に最
適な音量の警告音を聞くことかできる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基ついて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の構成図である。
第1の実施例では、全体を制御する制御部1と、所定周
波数の警告音を発生出力する音源部2と、マイク3と、
前置増幅器4と、マイク3に入力した騒音のうち音源部
2から出力される警告音の周波数近辺の騒音だけを通過
させるフィルタ部5と、フィルタ部4を通過した騒音の
実効値を騒音値として検出する実効値演算回路6と、実
効値演算回路6で検出された騒音値をサンプルホールド
して騒音レベルを決定するサンプルホールド回路7と、
サンプルホールド回路7で決定された騒音レベルに一定
の倍率nを乗じて一定倍(dB)の値に増幅する定倍増
幅部8と、実効値演算回路6で騒音値か検出された後に
制御部1によってサンプルホールド回路7の側に切換え
られるアナログスイッチSW1と、定倍増幅部8で求め
た一定倍の値を音源部2に与えて音源部2からこの一定
倍の値に応じた音量の警告音を発生出力させるときに制
御部1により閉じられるアナログスイッチSW2とが設
けられている。
なお音源部2には、所定周波数の発振器10と、警告音
を出力するためのスピーカ11とが設けられている。
次にこのような構成の第1の実施例の動作を第2図のフ
ローチャー1・を用いて説明する。
なお、マイク3は、利用者のいる場所に設置されている
とする。また、定倍増幅部8において一定倍率nは、音
源部2から出力される警告音の音量が騒音レベルに比べ
てa3Iなものとなるようにこれらの比率として予めセ
ットされているとする。
制御部1は、先づ、アナログスイッチS W 2が閉じ
られて音源部2から警告音が発生中であるか否かをアナ
ログスイッチSW2の開閉状態に基づき判断する(ステ
ップS1)、アナログスイッチS W 2を閉じておら
ず警告音が発生中でないときには、利用者がいる場所の
騒音(警告音を含んでいない純騒音)をマイク3に入力
させ、これをマイク3で電圧に変換し、前置増幅器4で
安定化した後(ステップS2)、警告音の周波数の近辺
(例えば±1/3オクターブ内)の周波数範囲の騒音の
みをフィルタ部5で通過させて(ステップS3)、実効
値演算回路6に与え、上記周波数範囲の騒音の実効値を
騒音値として演算させる(ステップS4)。
このようにして騒音値が得られると、制御部1はアナロ
グスイッチSW1をサンプルホールド回路7側に切り換
える。これにより、サンプルホールド回路7は、騒音値
をサンプルホールドして騒音レベルを決定しくステップ
S5)、この騒音レベルを定倍増幅部8に与える。定倍
増幅部8では、騒音レベルを一定の倍率nで増幅し、騒
音レベルに対して一定倍の値を求める(ステップS6)
制御部1は、警告音を発生させようとするときには、ア
ナログスイッチS W 2を閉じる。これにより、定倍
増幅部8で求められた一定倍の値は、音源部2に加わり
、音源部2からは、一定倍の値に応じた音量の警告音が
発生する(ステ・ンブS7)。
このようにして、第1の実施例では、マイク3か設置さ
れている場所、すなわち利用者かいる場所の騒音に比べ
て、この騒音の大きさの一定倍の音量の警告音か出力さ
れるので、利用者は、騒音によって警告音が聞こえなか
ったり、またこれと反対に警告音をうるさく感じるとい
ったことか少なくなる。すなわち、騒音の大きさか変化
する場合にも、利用者による手動調節操作を必要とせす
に、騒音の大きさの変化に応じて警告音の音量を変化さ
せることができて、利用者は、騒音に対して常に一定比
率たけ大きい音量の警告音を聞くことかできる。
特に、騒音のうち、警告音の周波数近辺の周波数をもつ
騒音の大きさのみを検知し、このl!l音レベルの一定
倍の音量の警告音を出力させるようにいているので、必
要最小限の最適な音量の警告音を発生させることが可能
となる。
警告音を停止させたいときには制御部1はアナログスイ
ッチSW を開く。これにより、警告音を停止させるこ
とができる(ステップS8)。
ところで、上述した第1の実施例では、マイクが設置さ
れている場所、すなわち利用者がいる場所と音源部2が
設置されている場所とか近く、これらの間に防音物体等
がない場合には、利用者は音源部2から出力される警告
音を良く聞くことができる。しかしながら、マイク3が
設置されて髪)る場所と音源部2が設置されている場所
とが離れているか、これらの間に防音物体等がある場合
(例えばマイク3と音源部2とが互いに異なる部屋にあ
る場合)などには、利用者は音源部2から出力される警
告音を良く聞くことができないことがある。
以下に説明する第2の実施例では、第1の実施例におけ
る上記のような問題をも解決することができる。
第3図は本発明の第2の実施例の構成図である。
なお第3図において第1図と同様の箇所には同じ符号を
付している。
第2の実施例では、全体の制御が制御部20によってな
されるようになっており、また、実効値演算回路21は
、フィルタ部5を通過した騒音(警告音の周波数近辺の
騒音)の実効値の対数をとったものを騒音値として出力
するようになっている。
また、第2の実施例では、アナログスイッチA W 1
  と、サンプルホールド回路22と、差動アンプ23
と、差動アンプ24か内蔵された定倍増幅部25と、ア
ナログスイッチA W 2 ’ とか設けられている。
制御部20はアナログスイッチA W 2 ′が開とな
っていて音源部2から警告音か発生中でないときには、
アナログスイッチAW1 をサンプルホールド回路22
側に切換えるように制御し、音源部2から警告音が発生
中のときには、アナログスイッチAW1 を差動アンプ
23の(+)[111に切換えるようになっている。
すなわち、サンプルホールド回FI&22は、警告音か
発生中でないときに実効値演算回路21から出力された
純騒音1(警告音を含んでいない純騒音の騒音値)をサ
ンプルホールドしてこれを純騒音レベルとして保持し、
差動アンプ23の(−)側に与えるようになっている。
また、警告音が発生したときには、実効値演算回路21
から出力された6i音値(警告音を含んでいる騒音の騒
音値)が差動アンプ23の(+)側に加わり、これによ
り、差動アンプ23は、警告音発生時の騒音の騒音値と
警告音の発生前にサンプルホールド回路22に保持され
ている純騒音レベルとの差を、マイク3に実際に入力し
た警告音の大きさとして検知して、これを定倍増幅部2
5の差動アンプ24の(−)測に与えるようになってい
る。
また、定倍増幅部25では、騒音レベルに対して一定の
倍率nをもつ警告音のl&適なレベルか参照レベルRE
Fとして生成されてこの参照レベルREFが差動アンプ
24の(+)側に加わるようになっており、これにより
、差動アンプ24は、参照レベルREFとマイクに実際
に入力した警告音の大きさとを比較し、マイク3に実際
に入力する警告音の大きさが参照レベルREFとなるよ
うな調節値を音源部2に与えるようになっている。
次にこのような構成の第2の実施例の動作を第4図のフ
ローチャー1・を用いて説明す、る。なお、マイク3は
利用者のいる場所に設置されているとする。また、定倍
増幅部25において参照しベルREFを生成するのに用
いられる一定倍率nは、マイク3に入力する警告音の音
量がマイク3周辺の純騒音のレベルに比べてfiiMな
ものとなるようにこれらの比率として予めセットされて
いるとする。
マイク3に騒音が入力すると(ステップS11ン、マイ
ク3では入力した騒音を電圧に変換し、前置増幅器4で
安定化した後、警告音の周波数の近辺(例えばI 1/
3オクターブ内)の周波数範囲の騒音のみをフィルタ部
5で通過させて(ステップ512)、実効値演算口#1
21に与える。実効値演算回路21では、上記周波数範
囲の騒音の実効値を求め、さらにその実効値の対数をと
ってこれを騒音値として出力する(ステップ313)。
この際に制御部20は、音源部2から現在、警告音か発
生中であるかを判断する(ステップ514)、アナログ
スイッチAW2′が開いていて音源部2から警告音が発
生していない状態のときには、ステップS11において
マイク3に入力する騒音は警告音を含まない純騒音であ
り、ステップS13において実効値演算回路21から出
力される騒音値は純騒音値となっている。従って、この
ときには制御部20は、アナログスイッチA、 W 1
’ をサンプルホールド回路22側に切換えて、実効値
演算回路21からの純騒音値をサンプルホールド回路2
2においてサンプルホールドさぜる(ステップ515)
このようにして、警告音が発生していないときには、マ
イク3の周辺の純騒音値がサンプルホールドされ、純騒
音レベルとしてサンプルホールド回路22に保持される
次に、警告音を発生させるために制御部20がアナログ
スイッチA W 2 ′ を閉じると、音源部2からは
警告音が発生する(ステップ31.6 ) 、警告音か
発生すると、ステップSllにおいてマイク3に入力す
る騒音は警告音を含む騒音となり、ステップ813にお
いて実効値演算回路21から出力される騒音値は警告音
を含む騒音の騒音値となる。アナログスイッチAW2′
が閉じて警告音が発生中のときにはステy7’s14に
おいて制御部20は、警告音が発生中であると判断し、
アナログスイッチAW1′を切換える。
これにより、実効値演算回路21からのJja音値は差
動アンプ23の(+)側に加わり、差動アンプ23では
、警告音を含む時々刻々の騒音値とサンプルホールド回
路22に保持されている純騒音レベルとの差をとって、
この差値を定倍増幅部25の差動アンプ24の(−)側
に加える(ステップ517)、なお、差動アンプ23か
ら出力される差値は、マイク3に実際に入力した警告音
のレベルを反映したものとなっている。定倍増幅部25
の差動アンプ24では、差動アンプ23からの上記のよ
うな差値と参照レベルREFとを比較して(ステップ3
18)、この差値が参照レベルREFとなるような調節
値を音源部2に与え、音源部2ではこの調節値に基づき
警告音の音量を調節する(ステップ519)。
すなわち、音源部2とマイク3との間に防音物体等が存
在することなどにより、マイク3に入力した警告音の音
量が最適レベルに比べて小さくなり、差動アンプ23か
らの差値が参照しベルREFに比べて小さいときには、
マイク3の位置での警告音の音量が最適なレベルとなる
ような正の調節値を音源部2に与えて、音源部2から発
生する警告音の音量を小さくさせる。
また、これと反対に、マイク3を音源部2の近くに移動
させることなどにより、マイク3に入力した警告音の音
量がIk適レベルに比べて大きくなり、差動アンプ23
からの差値が参照レベルREFに比べて大きいときには
、マイク3の位置での警告音の音量が最適なレベルとな
るような負の調節値を音源部2に与えて、音源部2から
発生する警告音の音量を大きくさせる。このようにして
、自らの警告音の音量をフイードハヅクさせることによ
り調節し、しかる後、マイク3の周りの純騒音が時間的
に変化するのに対応するために再びステ・ツブSllに
戻って、ステップSll乃至S19の処理を同様にして
繰り返し行なう。これにより、マイク3の位置での警告
音の音量は、その位置での純騒音の大きさに対して常に
fi適な一定倍の大きさのものとなり、従って、マイク
3の近くにいる利用者は、マイク3と音源部2との距離
が離れていたりこれらの間に防音物体等がある場合でも
、マイク3と音源部2とが近くにある場合と同じ程度に
、警告音を適正な大きさで良く開くことかできる。
警告音を上記のように発生出力した後、警告音を停止さ
せたいときには(ステップ320)、制御部20はアナ
ログスイッチAW2′を開く。これにより、警告音を停
止させることができる。
(ステップ521)。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明によれば、騒音のレベルを
検知し、検知した騒音のレベルに比べて一定倍率だけ大
きな音量の警告音を発生するようになっているので、周
りの環境か変化する場合にも、利用者による手動調節操
作を必要とせずに常に最適な音量の警告音を発生させる
ことかできて、これにより、利用者は、周りの騒音に比
べて適正な大きさの警告音を聞くことができる。
また、所定位置における純騒音のレベルと警告音の音量
とを検知し、該検知結果に基づいて前記位置における警
告音の音量か純騒音のレベルに対して適正な大きさのも
のとなっているかを判断し、適正なものとなっていない
ときには、前記位置における警告音の音量が純騒音のレ
ベルに対して適正な大きさのものとして検知されるよう
に、自ら発生する警告音の音量を調節するようになって
いるので、利用者による手動操作を必要とせずに、所定
位置における警告音の音量がこの位置での騒音に比べて
常に最適な大きさのものとなるような音量の警告音を発
生させることができて、これにより、利用者のいる場所
と警告音の発生ずる場所とか離れていたりあるいはこれ
らの間に防音Th体等が存在する場合にも、利用者は適
正な大きさの警告音を聞くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の構成図、第2図は第1
図に示す構成における警告音発生動作を説明するための
フローチャート、第3図は本発明の第2の実施例の構成
図、第4図は第3図に示す構成における警告音発生動作
を説明するためのフローチャートである。 1.20・・・制御部、2・・・音源部、3・・・マイ
ク、4・・・前置増幅器、5・・・フィルタ部、6.2
1・・・実効値演算回路、 7.22・・・サンプルホールド回路、8.25・・・
定倍増幅部、10・・・発振器、11・・・スピーカ、
23.24・・・差動アンプ、AW  、AW  ’、
AW  、AW2・・アナ口 グスインチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)騒音のレベルを検知し、検知した騒音のレベルに比
    べて一定倍率だけ大きな音量の警告音を発生するように
    なっていることを特徴とする警告音発生方式。 2)所定位置における純騒音のレベルと警告音の音量と
    を検知し、該検知結果に基づいて前記位置における警告
    音の音量が純騒音のレベルに対して適正な大きさのもの
    となっているかを判断し、適正なものとなっていないと
    きには、前記位置における警告音の音量が純騒音のレベ
    ルに対して適正な大きさのものとして検知されるように
    、自ら発生する警告音の音量を調節するようになってい
    ることを特徴とする警告音発生方式。
JP22946390A 1990-08-29 1990-08-29 警告音発生方式 Pending JPH04109399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946390A JPH04109399A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 警告音発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22946390A JPH04109399A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 警告音発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109399A true JPH04109399A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16892594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22946390A Pending JPH04109399A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 警告音発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118537A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd 緊急時における移動体端末の通知手段
CN103913969A (zh) * 2012-12-28 2014-07-09 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置中的确认音产生方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118537A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd 緊急時における移動体端末の通知手段
CN103913969A (zh) * 2012-12-28 2014-07-09 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成装置中的确认音产生方法
JP2014130217A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置における確認音発生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0740893B1 (en) Dynamic intensity beamforming system for noise reduction in a binaural hearing aid
CA2841646C (en) Improved hearing aid devices with reduced backround and feedback noises
JPH06189397A (ja) ユーザ制御フィードバック除去機能を備えた聴覚補助装置
JPH04278796A (ja) 外部環境適応型音量調整方法
US11388514B2 (en) Method for operating a hearing device, and hearing device
JPH1098346A (ja) 自動利得調整装置
JPH04109399A (ja) 警告音発生方式
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JPH11261355A (ja) スピーカー音量自動調整機能システム及びスピーカー音量自動調整方法
JPH0435144A (ja) 電話機
JPH09130885A (ja) 自動音量調節機能付きヘッドホン
JPS63176095A (ja) 音響装置
JP3351742B2 (ja) 適応音質音量制御装置
Patel Acoustic Feedback Cancellation and Dynamic Range Compression for Hearing Aids and Its Real-Time Implementation
JP2022011979A (ja) 擬音発生装置
JPH09284363A (ja) 無線機
JPH1091308A (ja) 端末装置
JPS62181559A (ja) 発生音制御方法
JPH03289743A (ja) 電話器
JPH02250455A (ja) 電話機のスピーカ音量可変方式
JP3623579B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0746069A (ja) 音響再生装置
JPH0739114U (ja) 自動音量調節装置
JPH07202600A (ja) 自動音量調整装置
JPH06181485A (ja) 電話機