JPH07202600A - 自動音量調整装置 - Google Patents

自動音量調整装置

Info

Publication number
JPH07202600A
JPH07202600A JP35383493A JP35383493A JPH07202600A JP H07202600 A JPH07202600 A JP H07202600A JP 35383493 A JP35383493 A JP 35383493A JP 35383493 A JP35383493 A JP 35383493A JP H07202600 A JPH07202600 A JP H07202600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
circuit
input
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35383493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mizukami
高志 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35383493A priority Critical patent/JPH07202600A/ja
Publication of JPH07202600A publication Critical patent/JPH07202600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多チャンネル集中制御拡声システムに適用し
て好適な自動音量調整装置を提供する。 【構成】 可変型アッテネータ1の減衰量をアップダウ
ンカウンタ3で切り換え制御される16:1アナログス
イッチ2で増減させて入力音声信号の出力レベルを調整
する。コンパレータ11で音声信号の有無を検出して音
声信号継続時間計測回路12に入力する。リセット付き
積分回路15は計測回路12の計測開始直後にリセット
され計測時間毎に積分する。積分値をウインドコンパレ
ータ16で検出し、そのレベルがウインドコンパレータ
16の不感幅内にない時は、計測回路12が発生するク
ロックでアンドゲート6または7を開いてアップまたは
ダウン信号をカウンタ3に供給してアップまたはダウン
カウントを行い、アナログスイッチを切り換えて減衰量
を計測時間毎に1dBステップで増減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動音量調整装置、特
に多チャンネルの集中同時拡声システムに適用して好適
な自動音量調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テープレコーダなどに応用されて
いる自動音量調整装置は、音声の瞬間的なピークで録音
可能レベルを越えて歪みが発生することを防止するため
に、ピークレベルを制限することが行われている。
【0003】一方、拡声を目的とする自動音量調整装置
においては、大きな音で一時的な歪みが発生しても、長
期的に聞き易いレベルに音量が制御される方が好ましい
ので、音量感を一定に保つというよりも、音声ピークで
利得を低下させて、ソース全体の音量を一定値以下にし
ている。しかし、このような音量制御は音声のピークに
続く小さな音声を聞こえなくしてしまう。
【0004】これは、拡声目的の自動音量調整装置にお
いて、音声ピークで利得が下がっているので、音声ピー
クレベルからいきなり音声レベルが下がっても利得の制
御をこれに追随させることができず、ゲインが上がらな
い状態で小さな音声も制御され、結果的に拡声目的を達
成できなくなる。
【0005】また、話者の声量が小さい、マイクまでの
距離が長い、話者が発声していない等の場合、背景雑音
レベルを音声レベルと認識するため、利得を上昇させて
無用な音声を拡声したり、喋るにしたがって背景雑音の
レベルがフワフワ変動して聞こえるという現象が付随し
て発生する。前記欠点はレベル調整で多少の改善は図れ
るものの、音量をマニュアル調整する場合と異なり、自
動的に調整する場合は聞き手にとって違和感が残る。
【0006】また、多チャンネルの集中同時拡声システ
ムにおいて、調整室でオペレータが各チャンネルの音量
をマニュアルで調整する場合、チャンネル数が多くなる
と各チャンネルの監視及び制御が頻繁になり、オペレー
タは各チャンネルの要求に応じることが困難になってく
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑み、話者の声量、マイクまでの距離、背景雑音に関
係なく拡声音量を自動的に一定にできる、特に多チャン
ネル集中同時拡声システムに適用して好適な自動音量調
整装置を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明自動音量調整装置
は、入力信号の減衰量が切り換えられる可変型アッテネ
ータ1と、該可変型アッテネータ1の減衰量を1ステッ
プずつ切り換える多入力1出力アナログスイッチ2と、
該多入力1出力アナログスイッチを1ステップずつ切り
換え制御するアップダウンカウンタ3とから構成された
可変型アッテネータ減衰量制御部と、入力信号から音声
信号を分離選択するバンドパスフィルタ9と、該バンド
パスフィルタ9の出力を整流する整流回路10と、該整
流回路10の所定レベル以上の出力を検出するアナログ
コンパレータ11と、該アナログコンパレータ11の出
力に基づいてクロック信号及びリセット信号を発生する
音声信号継続時間計測回路12とから構成される音声信
号継続時間計測部と、前記多入力1出力アナログスイッ
チ2の出力信号から音声信号を分離選択するバンドパス
フィルタ13と、該バンドパスフィルタ13の出力を整
流する実効値整流回路14と、該実効値整流回路14の
出力を積分するリセット付き積分回路15と、該リセッ
ト付き積分回路15の出力レベルを検出して前記アップ
ダウンカウンタ3にカウントアップ信号またはカウント
ダウン信号を供給するウインドコンパレータ16とから
構成される出力レベル検出部と、前記多入力1出力アナ
ログスイッチ2からの出力信号を出力する出力端子とを
備え、前記音声信号継続時間計測部の音声信号継続時間
計測回路12が発生するリセット信号を継続時間測定開
始直後に前記リセット付き積分回路15に供給し、クロ
ック信号及び前記ウインドコンパレータ16の出力とを
前記アップダウンカウンタ3に供給することを特徴とす
る。また、前記アップダウンカウンタ3のカウント上限
値及びカウント下限値を制限するカウント上限/下限制
限手段5を備え、最小減衰量を設定する。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の自動音量調整装置のブロッ
ク回路図を示している。図1において、1は固定抵抗素
子を直列接続した抵抗群からなり、減衰量の可変範囲が
1dBステップ×15の可変型アッテネータで、16:
1アナログスイッチ(入力端子16、出力端子1)2で
各抵抗素子の端子を切り換え選択して音声入力信号を所
定レベルにして出力する。
【0010】本発明の自動音量調整装置全体を説明する
前に、まず、前記可変型アッテネータ1(以下、アッテ
ネータ1という。)、アナログスイッチ2及び4bit
アップダウンカウンタ3(以下、カウンタ3という。)
によりアッテネータ1の減衰量が制御される動作を説明
する。前記アナログスイッチ2の切り換えは、アッテネ
ータ1の減衰量を決定するカウンタ3で制御され、該ア
ナログスイッチ2の切り換えにより減衰量を1dBステ
ップで増減させる。例えば、カウンタ3からアナログス
イッチ2への入力コードを16進で表して、入力コード
とアッテネータ1の減衰量との関係を、一例としてカウ
ンタ3のアップカウント時は減衰量は増加し、カウント
ダウン時は減衰量が減少するように以下の設定を行う。
【0011】 入力コード 減衰量(dB) 入力コード 減衰量(dB) 0 0 8 −8 1 −1 9 −9 2 −2 A −10 3 −3 B −11 4 −4 C −12 5 −5 D −13 6 −6 E −14 7 −7 F −15
【0012】後述するが、本発明装置を利用しない際や
電源投入時は、カウンタ3にプリセットイネーブル信号
PEが入力されており、カウンタ3に基準値を設定する
デジタルスイッチ4により、一例として入力コード
「9」をカウンタ3に入力して、減衰量が「−9dB」
になるように設定しておき、基準値をカウンタ3にプリ
セットする。
【0013】次に、5はカウンタ3のカウント上限値及
びカウント下限値を決定するカウント上限下限制限回路
でデジタルコンパレータで構成され、前記カウンタ3の
出力が設定された値を越えた時に信号<maxがオフと
なり、後述するウインドコンパレータ16が発生するア
ップ(up)信号がアンドゲート6を通過できず、カウ
ント上限が決定される。
【0014】カウンタ値が0に達した時は、信号<0が
オフとなり、ウインドコンパレータ16が発生するダウ
ン(down)信号がアンドゲート7を通過できず、カ
ウント下限が決定される。また、8はデジタルスイッチ
で、カウンタ3のカウント下限値、即ちアッテネータ1
の最小減衰量を設定するスイッチである。
【0015】以上、減衰量を1dBステップずつ増減さ
せる可変型アッテネータ減衰量制御部について説明した
が、以下、前記のように減衰量が1dBステップずつ増
減して制御されるアッテネータ1を利用した本発明自動
音量調整装置について詳述する。
【0016】ここで、本発明自動音量調整装置の意義を
明確にするために、これまでの手動による音量調整装置
の音量調整アルゴリズムについて説明する。手動による
音量調整を行う場合の手順は以下のように分解できる。 (1)信号レベルをある期間に渡ってレベルメータで監
視する。 (2)該当期間中の平均的レベルの見当を付ける。 (3)見当を付けた値と目標値の大小によりフェーダー
の操作方向を決める。 (4)フェーダーを上げる方向に操作する場合は、既に
ハウリングを生じない限界までゲインが上がっていれ
ば、何もせずに(1)に戻り、監視する。
【0017】(5)前記(3)によりフェーダーを決め
た操作方向に、ゆっくり少しだけ操作する。 (6)信号レベルをある期間に渡ってレベルメータで監
視する。 (7)該当期間中の平均的なレベルの見当を付ける。 (8)見当を付けた値と目標値が合っていれば、調整を
終わる。 (9)前記(3)に戻り、繰り返す。
【0018】前記手動調整手順に対して、前記アッテネ
ータ1を用いて構成される本発明自動音量調整装置にお
いて、自動化に置き換える際のポイントは、以下の通り
である。 (1)制御対象は音声であり、背景雑音は含まない。 (2)発声していない期間は、背景雑音だけとなる。 (3)音声レベルは変動するので、一定期間の平均値を
求める必要がある。 (4)音量調整をゆっくり行う場合は、ソースの平均レ
ベルと目標レベルとの差にかかわらず、大小判別だけ行
えば良い。
【0019】(5)ゲイン操作は聴く人に不自然に聞こ
えないステップで行う必要がある。 (6)回路のゲイン上限は、ハウリング限界に合わせて
設定できる必要があるが、最大値として基準+6dB程
度は欲しい。 (7)自動調整回路が動作を開始するときは、当初ゲイ
ンは基準値からとし、レベルが目標値となるように自動
調整する。 (8)ゲイン下限は基準として−10dB程度までで、
それ以上は必要ない。
【0020】以上の観点にたち、手動調整を自動化に置
き換えた本発明自動音量調整装置(以下、本発明装置と
いう。)について詳述する。以下、図1に基づいて、前
記説明したアッテネータ1を用いた本発明装置を説明す
る。本発明装置は、大別して前記可変型アッテネータ減
衰量制御部、入力音声信号継続時間計測部、出力レベル
検出部から構成される。前記可変型アッテネータ減衰量
制御部は、前記したように固定抵抗を複数直列接続した
アッテネータ1、アナログスイッチ2、カウンタ3、基
準値設定デジタルスイッチ4、カウント上限下限制限回
路5、最小減衰量設定デジタルスイッチ8で構成され
る。
【0021】音声信号継続時間計測部は、バンドパスフ
ィルタ9、整流回路10、アナログコンパレータ11、
音声信号継続時間計測回路12からなっている。バンド
パスフィルタ9は、音声信号周波数帯域の300〜30
00Hzを通過させ、肉声帯域以外の雑音を減衰させ、
制御対象と切り分けし易くする。整流回路10は両波整
流で構成され、入力音声信号に応じた直流信号を発生す
る。該整流回路10は単に音声信号の有無だけを確認す
るのが目的なので、通常の両波整流回路を使用する。
【0022】アナログコンパレータ11は、入力音声信
号レベルが一定値を越えている場合、音声入力が有るも
のと判断するためのコンパレータである。この実施例の
場合、概ね定格−20〜−25dBを上回る音声信号入
力があった場合音声と判断し、音声を背景雑音または無
音レベルの観点で分離する。
【0023】音声信号継続時間計測回路12は、前記ア
ナログコンパレータ11が音声信号と判断している時間
を測定する。アナログコンパレータ11の出力が所定時
間、例えば2秒間連続していると、図3の波形図に示す
ような2秒毎のクロック信号と、継続時間計測開始直後
に後述するリセット付き積分回路15をリセットするリ
セット信号とを発生する。
【0024】次に、前記アナログスイッチ2で切り換え
られて減衰量(音量)が制御された出力は、増幅されて
拡声用スピーカ側信号経路に出力されると共に、バンド
パスフィルタ13、実効値整流回路14、リセット付き
積分回路15、ウインドコンパレータ16から構成され
る出力レベル検出部に入力される。
【0025】前記バンドパスフィルタ13は、前記音声
入力信号継続時間計測部のバンドパスフィルタ9と同じ
特性を備え、300〜3000Hzの音声信号を通過さ
せるが、厳密に特性を一値させる必要はない。実効値整
流回路14は、音声出力信号を直流に変換する。音声波
形(音色)が異なっても、聴感上の音量感と相似の直流
電圧を得るために、整流回路として実効値整流回路を使
用する。
【0026】リセット付き積分回路15は、前記音声信
号継続時間計測回路12からのリセット信号が解除され
ている間、積分動作を行う。本実施例では2秒毎の積分
動作を行うので、2秒経過後の積分値は2秒間の平均値
に比例した積分信号を出力する。
【0027】ウインドコンパレータ16は、前記リセッ
ト付き積分回路15の積分値が、(基準値−不感幅)よ
り小さい場合は、出力レベルを増加させるために、前記
カウンタ3にカウントダウン(down)信号を供給し
て、アッテネータ1の減衰量が減る方向にアナログスイ
ッチ2を切り換える。
【0028】一方、(基準値+不感幅)より積分値が大
きい場合は、出力レベルを低下させるように、カウンタ
3にカウントアップ(up)信号を供給して、アッテネ
ータ1の減衰量が増加する方向にアナログスイッチ2を
切り換える。この際、前記ウインドコンパレータ16の
不感幅を、入力信号レベルが1dB程度変化しても無視
できるように、例えば3dB(−1dB〜+2dB)に
設定する。
【0029】音声信号入力レベルに対してアッテネータ
1の基準減衰量を−9dBに設定した場合、これを基準
に1dBステップで減衰量が増加又は減少するように、
アッテネータ1はアナログスイッチ2で切り換えられ、
音声信号出力レベルの目標値になるようにアッテネータ
1の基準減衰量−9dBに向けて制御する。
【0030】以下本発明装置の動作を図1のブロック図
に基づいて詳述する。まず、前記入力音声信号継続時間
計測部において、入力音声信号からバンドパスフィルタ
9で300〜3000Hzの音声信号を分離通過させて
整流回路10に入力し、直流信号に変換する。該直流信
号はアナログコンパレータ11に入力され、入力音声信
号レベルが概ね−20乃至−25dBを越えた場合は、
音声信号入力有りと判断する。
【0031】音声信号継続計測回路12は、前記アナロ
グコンパレータ11の出力が2秒間以上継続して存在し
ている場合、2秒毎にクロック信号を発生し(図3)、
アンドゲート6及びアンドゲート7に供給するととも
に、リセット付き積分回路15のリセット信号を発生す
る。さらに音声信号継続計測回路12はタイマーリセッ
ト発生回路21(図2)からリセット信号を受け、2秒
計測に先立ち測定毎に0から計測を開始する
【0032】一方、出力レベル検出部において、出力信
号は前記バンドパスフィルタ13で音声信号が分離され
て実効値整流回路14で直流信号に変換され、リセット
付き積分回路15に入力される。このリセット付き積分
回路15は2秒毎の積分を行い、2秒間の平均値をウイ
ンドコンパレータ16へ出力する。該ウインドコンパレ
ータ16は前記したようにその不感幅を3dB(−1d
B〜+2dB)とした場合、ウインドコンパレータ16
の出力レベルが+2dBを越えると、カウントアップ信
号がカウンタ3に供給され、アナログスイッチ2はアッ
テネータ1の減衰量を1dBステップずつ増加するよう
に切り換えて出力レベルを目標値に近付ける。
【0033】この際、前記音声信号継続時間計測回路1
2から2秒毎にクロック信号が発生しているので、カウ
ンタ3の出力が設定上限より小さい場合、このクロック
信号をアンドゲート6及びオアゲート17を通過させて
カウンタ3のクロック端子CKに供給し、カウンタ3は
クロック信号に基づいて2秒毎に切り換え信号をアナロ
グスイッチ2に供給し、アッテネータ1の減衰量を1d
Bステップずつ増加するように切り換える。
【0034】次に、ウインドコンパレータ16の出力レ
ベルが下限値−1dBを切った場合は、カウントダウン
信号がカウンタ3に供給され、アナログスイッチ2はア
ッテネータ1の減衰量が1dBステップずつ減るように
切り換える。この際も、前記音声信号継続時間計測回路
12から2秒毎にクロック信号が発生しているので、カ
ウンタ3の出力が0より大きい値の場合、クロック信号
をアンドゲート7及びオアゲート17を通過させてカウ
ンタ2のクロック端子CKに供給し、クロック信号に基
づいて2秒毎に切り換え信号をアナログスイッチ2に供
給して、アッテネータ1を1dBステップずつ減衰量が
減る方向へ切り換えて出力レベルを目標値に近付ける。
【0035】また、リセット付き積分回路15の積分値
が前記ウインドコンパレータ16の不感幅領域の範囲内
にあるときは、ウインドコンパレータ16はアップ及び
ダウン信号を発生しないから、カウンタ3の出力は変化
せず、従ってアナログスイッチ2の状態は変わらず、ア
ッテネータ1の減衰量が基準値に保持されている。
【0036】さらに、音声信号の入力が全く無いか、背
景雑音だけの場合は、音声信号継続時間計測回路12は
クロック信号を発生しないからアンドゲート7は開か
ず、前記カウンタ3はカウントダウンの動作をせず、従
ってアッテネータ1の減衰量を下げてゲインを上げる動
作は行わない。
【0037】ところで、前記カウンタ3にカウント上限
下限制限回路5が接続されており、該カウント上限下限
制限回路5の出力側が前記アンドゲート6及び7の入力
側に接続されている。このカウント上限下限制限回路5
において、カウンタ3のアップカウントの上限及びダウ
ンカウントの下限が設定され、デジタルスイッチ8でそ
の最小減衰量を設定する。これは、特にアッテネータ1
の減衰量を無制限に低下させた場合、ハウリングを生じ
る恐れがあるので、マイクを使用する拡声用で必要にな
ってくる。従って、拡声用途でない場合は省略しても良
い。
【0038】以上、前記2秒毎にクロック信号が供給さ
れた時のウインドコンパレータ16の出力状態でカウン
タ3はアップカウント、ダウンカウント及び不動とな
り、アナログスイッチ2を切り換え制御してアッテネー
タ1の減衰量を増減及び不動にする。さらに、前記カウ
ント上限下限制限回路5によりアップカウント、ダウン
カウントを制限すると、カウンタ3はその制限範囲でし
かカウントしないので、アッテネータ1の減衰量の変更
も制限できる。さらにアッテネータ1の減衰量の変化は
1クロックずつなので、2秒毎に1dBステップ変化す
ることになり、緩やかに制御することが可能となり、聴
感上音量変化をほとんど判別できなくすることができ
る。
【0039】図2は、前記本発明装置を実現する具体的
回路の一例を示し図3は音声信号継続時間計測回路12
が発生するクロック信号及びリセット信号のタイムチャ
ートを示している。以下図2及び図3に基づいて回路の
動作を説明する。図2において、18はバッファ増幅器
で外部から入力される信号のレベルが本発明装置の回路
の適正レベルに合わない場合、該バッファ増幅器18で
増幅又は減衰される。
【0040】9aは低域通過フィルタ、9bは高域フィ
ルタであって、両フィルタで音声帯域を通過させるバン
ドパスフィルタ9(図1)を構成する。(10,11)
は音声レベル検出回路で音声信号があると出力を発生
し、図1の整流回路10とアナログコンパレータ11の
機能を備えている。
【0041】12aは2秒タイマーであって、前記音声
レベル検出回路(10,11)により音声が検出される
と、リセット信号発生回路21によるタイマーリセット
が解除され、出力ハイの期間が2秒、ローの期間が例え
ば0.2秒程度の無安定マルチバイブレータとして動作
し、2秒タイマー12aがハイになる時、リセット信号
発生回路12cからリセット付き積分回路15のリセッ
ト信号を発生する。
【0042】これによって、リセット付き積分回路15
の動作開始と時間測定の開始を一致させる。前記2秒タ
イマー12aのハイの状態が2秒間継続してローに落ち
ると、クロック発生回路12bからクロックを発生す
る。これらの部分で図1の音声信号継続時間計測回路1
2を構成する。
【0043】2a及び2bはアナログスイッチ、19は
バッファ増幅器で、抵抗列を該一対のアナログスイッチ
2a及び2bで切り換える形式のデータ制御型アッテネ
ータを構成している。この実施例では10進換算したデ
ータが減衰量と同じ値にしてある。例えば前記したよう
に16進D(10進数13に相当)を入力すると13d
B減衰する。ローパスフィルタ13aとハイパスフィル
タ13bとでバンドパスフィルタ13(図1)を構成
し、アッテネータ1を通過した出力が入力され、音声信
号を通過させる。
【0044】実効値整流回路14は、前記したように音
声信号の波形(音色)に関係なく、聴感上の音量感にほ
ぼ相関した直流信号を出力する。
【0045】リセット付き積分回路15は前記2秒タイ
マー12aの2秒間計測開始時に、リセットパルス(図
3)が入力されるから、2秒積分毎にゼロから必ずスタ
ートさせる。入力信号の極性と出力が反転するため、こ
こでは直流反転増幅回路20を出力側に接続している。
該直流反転増幅回路20は、前記実効値整流回路14の
出力電圧が低いので処理し易い電圧に増幅する機能をも
有している。
【0046】16aは上限検出増幅器で、積分結果が設
定より高い場合、カウントアップ出力を生じ、16b下
限検出増幅器で、積分結果が設定より低い場合、カウン
トダウン出力を生じる。
【0047】クロックゲートを構成するアンドゲート6
及び7には、音声が2秒間継続すると、クロック発生回
路12bが発生するクロックはこれらアンドゲート6、
7に加えられる。そして、カウントアップ又はカウント
ダウン信号が生じている場合に、オアゲート17を通し
てカウンタ3のクロック端子CLKに入力される。クロ
ック信号が入力された時、カウントアップ信号が発生し
ている場合はカウンタ3の値は増加し、発生していない
場合は減少する方向になる。
【0048】ただし、カウンタ3の値が既に最大値(1
6進F)に達している時は、キャリーアウト(CARR
Y OUT)がローレベルになるため、カウントアップ
信号が発生してもクロックはアンドゲート6を通過でき
ないので、カウント値は変化しない。さらに、ノアゲー
ト21を通してPEにオフが入力されている場合は、基
準減衰量設定デジタルスイッチ4の値を初期値として読
み込み、この値は減衰量の増加範囲と減少範囲により適
宜設定する。例えば、16進の「9」つまり9dBに設
定する。
【0049】5はカウント上限下限制限回路5(図1)
を構成するコンパレータで、カウンタ3の値と最小減衰
量設定デジタルスイッチ8の設定値と比較する。カウン
タ3のカウント値が小さい方向に変化し、デジタルスイ
ッチ8で設定したの値と同じになるとコンパレータ5の
A<B出力がなくなるため、カウントダウンが発生して
もクロックはアンドゲート7を通過することができない
ので、カウント値は変化しない。これによってハウリン
グ防止等の最小減衰量を制限する。
【0050】以上、本発明自動音量調整装置及び該装置
を実現する回路について、多チャンネルの集中制御拡声
システムを例に説明したが、本発明の技術思想は、放送
受信において、放送局間の音量差やソースによる音量差
を自動調整する用途にも適用できる。また通信や放送の
音声処理に適用してレベルの平均化効果で明瞭度を向上
させることができる。
【0051】また、前記実施例ではアッテネータのステ
ップ数を16としたが、16ステップを採用したのは、
拡声用途で十分な調整レンジであり回路規模も小さくて
済むからである。従って、ステップ数は本発明を適用す
る対象物に応じて変更できる。さらに回路構成におい
て、バンドパスフィルタ、整流回路、実効値積分回路、
コンパレータ等はいずれもDSP(デジタルシグナルプ
ロセッサ)に置き換えることも可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明は、聴感に近い音量の検出及び音
量が急激に変化しない構成を採ったから、 (1)聴感上違和感のない制御の可能な自動音量調整装
置が得られる。 (2)話者の声量やマイクまでの距離に関係なく音量を
一定に保つことができる。 (3)音量の変化が従来の自動音量調整装置より自然で
ある。 (4)ハウリングを生じない限度までのゲインの設定が
切り換えにより容易に設定できる。。 (5)話者が発声していない時に回路の利得が上昇し
て、マイクで拾った背景雑音を大きなレベルで拡声して
しまう現象がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック回路図である。
【図2】本発明を実現する具体的な回路図である。
【図3】本発明動作のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 可変型アッテネータ 2 アナログスイッチ 3 4ビットアップ/ダウンカウンタ 5 カウント上限下限制限回路 8 最小減衰量設定デジタルスイッチ 9、13 バンドパスフィルタ 12 音声信号継続時間計測回路 12a 2秒タイマー 12b クロック発生回路 12c リセット信号発生回路 14 実効値整流回路 15 リセット付き積分回路 16 ウインドコンパレータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の減衰量が切り換えられる可変
    型アッテネータと、該可変型アッテネータの減衰量を1
    ステップずつ切り換える多入力1出力切り換え手段と、
    該多入力1出力切り換え手段を1ステップずつ切り換え
    制御するアップダウンカウンタとから構成された可変型
    アッテネータ減衰量制御部と、 入力信号から音声信号を分離選択するバンドパスフィル
    タと、該バンドパスフィルタの出力を整流する整流回路
    と、該整流回路の所定レベル以上の出力を検出するコン
    パレータと、該コンパレータの出力に基づいてクロック
    信号及びリセット信号を発生する音声信号継続時間計測
    回路とから構成される音声信号継続時間計測部と、 前記多入力1出力切り換え手段の出力信号から音声信号
    を分離選択するバンドパスフィルタと、該バンドパスフ
    ィルタの出力を整流する実効値整流回路と、該実効値整
    流回路の出力を積分するリセット付き積分回路と、該リ
    セット付き積分回路の出力レベルを検出して前記アップ
    ダウンカウンタにカウントアップ信号またはカウントダ
    ウン信号を供給するウインドコンパレータとから構成さ
    れる出力レベル検出部と、 前記入力信号を前記可変型アッテネータ及び前記音声信
    号継続時間計測部のバンドパスフィルタに入力する入力
    端子及び前記多入力1出力切り換え手段からの出力信号
    を出力する出力端子とを備え、 前記音声信号継続時間計測部の音声信号継続時間計測回
    路が発生するリセット信号を継続時間測定開始直後に前
    記リセット付き積分回路に供給し、前記クロック信号及
    び前記ウインドコンパレータの出力とを前記アップダウ
    ンカウンタに供給することを特徴とする自動音量調整装
    置。
  2. 【請求項2】 前記多入力1出力切り換え手段はアナロ
    グスイッチで構成されることを特徴とする請求項1記載
    の自動音量調整装置。
  3. 【請求項3】 前記アップダウンカウンタのカウント上
    限値及びカウント下限値を制限するカウント制限手段を
    備え、最小減衰量を設定することを特徴とする請求項1
    記載の自動音量調整装置。
  4. 【請求項4】 前記可変型アッテネータの基準減衰量を
    設定する手段を備えることを特徴とする請求項1又は2
    又は3記載の自動音量調整装置。
  5. 【請求項5】 前記可変型アッテネータの減衰量を前記
    音声信号継続時間計測回路が計測した時間毎に増減させ
    ることを特徴とする請求項1又は2又は3又は4記載の
    自動音量調整装置。
JP35383493A 1993-12-28 1993-12-28 自動音量調整装置 Pending JPH07202600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35383493A JPH07202600A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動音量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35383493A JPH07202600A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動音量調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07202600A true JPH07202600A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18433535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35383493A Pending JPH07202600A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自動音量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07202600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022512A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Micro-Star Internatl Co Ltd 音量制御方法
US7411456B2 (en) 2004-08-24 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AGC circuit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411456B2 (en) 2004-08-24 2008-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AGC circuit
US7443242B2 (en) 2004-08-24 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AGC circuit
JP2008022512A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Micro-Star Internatl Co Ltd 音量制御方法
US7907739B2 (en) 2006-07-12 2011-03-15 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Method of volume controlling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994756B2 (ja) 補聴器の自動調整用回路装置
US6675125B2 (en) Statistics generator system and method
US7190292B2 (en) Input level adjust system and method
JP3306600B2 (ja) 自動音量調整装置
JP2962732B2 (ja) 補聴器用信号処理システム
US20060188104A1 (en) Audio conditioning apparatus, method and computer program product
JPH10145888A (ja) ハウリング検出防止回路及びそれを用いた拡声装置
JPH09326844A (ja) 騒音低減通話装置及び騒音低減通話方法
JPH02718B2 (ja)
JPH07202600A (ja) 自動音量調整装置
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
NL1038762C2 (en) Voice immersion smartphone application or headset for reduction of mobile annoyance.
JPH1169496A (ja) 音声処理装置
JPH05316598A (ja) 公共空間における放送音量の制御装置
JPH11225398A (ja) ラウドネス調整方法および補聴器
JP3735414B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JP2002328682A (ja) 自動音質音量調整音響システムおよびその音質音量調整方法
KR100224097B1 (ko) 음성 출력기기의 음량 자동 제어 시스템
JP3067409B2 (ja) ハウリング防止プロセッサ
JPS6320240Y2 (ja)
JP2004297747A (ja) 自動音量制御装置
KR101020266B1 (ko) 개인별 청력특성과 스피커 전달특성을 고려한 소리 크기 조절방법 및 이를 사용한 소리크기 조절장치
JPH04248709A (ja) 音声告知装置
JPH04109399A (ja) 警告音発生方式