JP2994756B2 - 補聴器の自動調整用回路装置 - Google Patents

補聴器の自動調整用回路装置

Info

Publication number
JP2994756B2
JP2994756B2 JP7515346A JP51534695A JP2994756B2 JP 2994756 B2 JP2994756 B2 JP 2994756B2 JP 7515346 A JP7515346 A JP 7515346A JP 51534695 A JP51534695 A JP 51534695A JP 2994756 B2 JP2994756 B2 JP 2994756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
hearing aid
percentile
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7515346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505958A (ja
Inventor
ルードヴィグセン・カール
Original Assignee
テプホルム・ウント・ウエステルマン・アンパートールスカーブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テプホルム・ウント・ウエステルマン・アンパートールスカーブ filed Critical テプホルム・ウント・ウエステルマン・アンパートールスカーブ
Publication of JPH09505958A publication Critical patent/JPH09505958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994756B2 publication Critical patent/JP2994756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/20Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers
    • H03G9/24Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/005Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/025Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers frequency-dependent volume compression or expansion, e.g. multiple-band systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/35Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using translation techniques
    • H04R25/356Amplitude, e.g. amplitude shift or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing

Landscapes

  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、補聴器の制御可能で調整可能な信号処理
回路の伝達特性の利得および/または周波数応答を自動
調整する回路装置に関する。
難聴者あるいは聴力障害者の聴力しきい値は大抵高い
が、上部しきい値、所謂苦痛しきい値に対する影響は余
り顕著ではない。それ故、聴力障害者の動的範囲、つま
りダイナミックレンジは正常の聴力感度に比べてしばし
ば顕しく低下している。この障害を補聴器で緩和しよう
とすると、直ちに或る種の困難が生じる。聴力障害者の
聴力感度の動的範囲が制限されているので、線形増幅す
ると、若干の場合、つまり発声とバックグランド騒音の
特定な組み合わせで避け難い増幅された信号が生じ、こ
れ等の信号は補聴器の使用者の制限されている動的範囲
と対立してしまう。他方、騒がしい環境や静かな環境で
補聴器を使用する場合の臨床試験は、良く合った周波数
に依存する利得の線形増幅が発声理解度に関して単一チ
ャンネルあるいは多チャンネル装置での自動利得調整部
を有するどの系よりも明らかに優れていることを示して
いる。
補聴器の出力信号を聴力障害者の低下した聴力に合わ
せる種々の装置が既に知られている。これは、自動調整
部を有する単一チャンネル補聴器にも多チャンネル補聴
器にも当てはまる。
単一チャンネル利得調整部を有する補聴器では、調整
すべき補聴器のパラメータは利得である。この調整部の
一時的な特性は処理すべき信号の質に関して重要であ
る。通常、自動的に利得を調整する回路の時間経過と一
時的な状況は応答時間と降下時間で決まる。大抵、数ms
の応答時間と、数百msの降下時間が補聴器にとって最適
と見なされている。しかし、これ等の応答時間や降下時
間でも通常の自動利得調整の動作ははっきりと聴くこと
ができ、ことによると発音の理解し易さと聴き心地に対
して不利に作用する。この状況を避けるため、自動利得
調整用の種々の幾分複雑な回路が既に多数開示されてい
る。2つの異なる降下時間を用いるそのような系は米国
特許第4,718,099号明細書に開示されている。そのよう
な他の系は自動利得調整用に2つの入力回路、つまり急
激に動作する回路とゆっくり動作する回路を利用してい
る。これ等の両方の系は通常の自動利得調整に比べて、
大きなパルス状の擾乱に対して敏感ではなく、両方の系
をパラメトリック調整系と称している。
多チャンネル技術は、多数のチャンネルの利得を互い
に独立に調整でき、これにより出力スペクトルを個々に
調整できる可能性を提供する。従って、そのような自動
調整を各チャンネルに設けると、自動調整の比較的落ち
ついた状況が補聴器の全周波数応答に働く。何故なら、
この周波数応答は種々のチャンネル内の利得により決ま
るからである。
米国特許第4,852,175号明細書には、多チャンネル補
聴器の周波数応答を調整するのに多数のチャンネルある
いは周波数帯域の振幅分布を利用する他の方法が開示さ
れている。このため、各チャンネルに対して全ヒストグ
ラムを計算して保管し、より高いチャンネルでそれぞれ
入り込むマスキングがより高いチャンネルの情報に悪影
響を与えないように、各チャンネルの利得を調整する。
しかし、パラメトリック調整の代わりに、非パラメト
リック調整を使用すると、他の時間特性が得られ、この
特性が明らかに調整方法に対して大変良好に適している
ように見えるので、定性的にも好ましい。
この調整は強いパルス状の信号に対してあまり敏感で
なく、パラメトリック方法よりもかなり早い信号振幅が
変化する。
この発明は、補聴器の自動調整に相当な改善が得られ
る回路装置を提供することにある。この新規な回路装置
は実質上請求の範囲第1項に提示されている。
この発明の他の詳細および有利な構成は請求の範囲の
従属請求項に提示されている。
添付図面を参照し、実施例に基づきこの発明を詳しく
説明する。
図面には、 第1図、この発明の多チャンネル補聴器を模式的な回
路図、 第2図、補聴器の1つのチャンネルに対するこの発明
の調整回路の第一実施例を純模式的な回路図、 第3図、第2図に示す調整回路の他の実施例を純模式
的な回路図、 第4図、第3図の回路を詳細にした回路図、 第5図、デジタル調整回路を有する第2図と同じ回路
の模式的な回路図、 第6図、完全にデジタル構成にした第5図と同じ模式
的な回路図、 第7図、80%の百分位数値に対する調整回路の動作を
説明するグラフ、 第8図、音声信号のエネルギ分布のヒストグラム、 第9図、擾乱信号のエネルギ分布のヒストグラムを、
そして、 第10図、音声信号と擾乱信号から合成された信号のエ
ネルギ分布のヒストグラム、 を示す。
第1図は、この発明の多チャンネル構成の補聴器を示
す。当然、単一チャンネルの構想も可能である。
この補聴器には、先ず通常のように、初段増幅器2を
備えた少なくとも1つのマイクロフォン1と、少なくと
も1つのチャンネル、図示の実施例では3つのチャンネ
ルとで構成されている、特別なレジスタ4を備えた1つ
の電子的に調整可能なないしは制御可能な信号処理回路
3とがある。前記レジスタはオーディオグラム(聴力
図)で決まる通常の平日環境内での携帯者の聴力損失に
対する制御パラメータを記憶する記憶レジスタである
が、あるいは補聴器を基本調整するためおよび/または
携帯者の聴力障害や種々の環境状況に合わせて補聴器の
伝達特性を調整するためプラグラムデータや情報、ある
いは制御パラメータを収納する記憶器やレジスタと復調
器とを備えた受信部である。
例えば簡単のために図示していない多数の帯域濾波器
により入力信号を個々のチャンネルに配分する。更に、
加算回路5,出力増幅器6および出力変換器7も設けてあ
る。
電子信号処理回路3には、少なくとも1つの電子信号
マイクロプロセッサ8と、場合によって、第2図に関連
して説明するように、検出回路9と、少なくとも1つの
百分位数発生器10とがある。この種の百分位数発生器は
原理的に米国特許第4,204,260号明細書により周知であ
る。
第2図はこのような回路の構成を示す。百分位数発生
器10は、後でも説明するデジタル構成の外に同等と見な
されるアナログ構成で、積分器11,例えば容量性記憶器
と、2つの制御回路12,13と、アナログ比較回路14とで
構成されている。検出回路9は省いてもよいが、使用し
た方が有利である。
この回路の入力端から来る入力信号は、検出回路9,例
えば整流回路内で入力信号の包絡成分を求めるため連続
的に整流される。同じように、ここではその代わりに対
数変換を行うこともできる。その場合に求めた信号は比
較回路14の一方の入力端に達する。他方の入力端には積
分器11に蓄えた電圧が印加する。入力信号から導かれる
電圧振幅が積分器に蓄えた電圧より大きいなら、負の制
御パルスが制御回路13に出力され、このパルスにより積
分器11に蓄えた電圧を所定の電圧値だけ減少させる。し
かし、入力電圧振幅が積分器に蓄えた電圧より小さいな
ら、正の制御パルスが制御回路13に出力され、このパル
スにより積分器11に蓄えた電圧を所定の値だけ上昇させ
る。制御回路12と13は、例えばポテンシオメータか、あ
るいは可変抵抗であってもよい。積分器11の電圧電位
は、非常に簡単な形にした電子信号プロセッサ8の制御
信号である。これに関連して、比較毎に積分器11の電圧
電位を制御回路12または13で可変する値もしくは係数
が、主に等しくないことを指摘しておかなければならな
い。これをもっと詳しく説明する。何れにしても言える
ことは、これ等のステップ値が固定設定されているか、
あるいは調整可能かプログラム可能である。
第3図には、単一チャンネルあるいは多チャンネルの
補聴器の1つのチャンネルが模式的に示してある。ここ
では、電子信号プロセッサ8および3つの百分位数発生
器10が設けてあり、その出力信号を例えば10%,50%お
よび90%の百分位数値に対して組み合わせ制御の論理回
路15内でまとめ、場合によってプログラム可能な所定の
数学操作で1つの制御信号あるいは複数の制御信号にま
とめる。当然、後者の場合には、組み合わせと制御の論
理回路15は種々のステップに対してその都度固有な制御
と調整の信号が適当な接続部を介して電子信号プロセッ
サ8に導入されるように構成されている。ここでも全て
のことが当てはまり、これは第2図に関連して説明し
た。
第4図は第3図の補聴器の1つのチャンネルを原理的
に幾分詳しく示すが、ここでは特別に説明をしない。同
じ部分は明確に認識でき、第2図と第3図に関連して判
別できる。この場合、周波数解析は通常のように通過領
域内でほぼ互いに隣接している多数のフィルタで行われ
る。他方、この周波数解析はフーリエ変換でも行える。
第5図は、当然多数のチャンネルを有する補聴器の1
つのチャンネルを再び模式的に示す。このチャンネルで
は、百分位数発生器10に導入する入力信号がアナログ・
デジタル変換器でデジタル化され、積分器11のデジタル
出力信号がデジタル・アナログ変換器を介してアナログ
動作する電子信号プロセッサ8に導入される。
この場合、積分器11は可逆二進計数器で、制御回路12
と13はデジタル計数回路であり、比較回路14もデジタル
動作するが、固有なクロック発生器で制御される固有な
サンプリングレートで動作する。アナログ・デジタル変
換器およびデジタル・アナログ変換器のクロック周波数
と比較回路14のクロック周波数との間には関係はない。
全ての回路を高集積回路に集積すると、比較回路14の相
当低いクロック周波数を変換器16,17用のクロック発生
器から導くことが考えられる。
ここでも、検出回路9が設けてあり、この場合、この
検出回路は入力信号の振幅値に対応するデジタル信号列
を出力する。2つの計数制御回路12,13は、例えば計数
ステップを記憶するか保管するかあるいはプログラムで
きるレジスタである。比較で入力信号の計数値が可逆計
数器11の計数値より小さいなら、この計数値を所定の計
数値ステップだけ大きくする。逆に、比較で入力信号の
計数値が計数器11中にある値より大きければ、計数器11
の計数値を計数制御回路13中にある計数ステップ値だけ
で減少させる。これ等の計数値も好ましくは異なってい
る。これは後で説明する。
第6図は完全にデジタル技術で構成された回路を示
す。同じ部品には同じ参照符号を付け、特別に説明はし
ない。信号プロセッサ8は、例えばデジタル制御可能な
フィルタ、デジタル制御可能な減衰回路およびデジタル
増幅回路、場合によってはデジタル圧縮回路から成る完
全なデジタル回路である。この場合、できる限り多くの
電子回路を高集積回路に集積できることが分かる。
今度はこの非常に複雑な回路の動作を第7〜10図に基
づき説明する。
百分位数値を求めることは種々の方法、アナログある
いはデジタルで行える。求めるべき百分位数値の時間関
数は個々の比較の間の時間間隔と、積分器11ないしは可
逆計数器内に入れた値をその都度大きくしたり小さくし
たりするその時の値との選択に依存する。この場合、以
下の式と記号を使用する。つまり、 百分位数・レベル、例えば75dBのSPL(信号・音圧レ
ベル), 即ち、p百分位数全ての離散信号値があるレベル、 u=毎秒当たりのアップ計数ステップの数 d=毎秒当たりのダウン計数ステップの数 これから、 p=100u/(u+d) となる。
uとdの値に1つの定数を掛け算てもよいが、その場
合pの値は変わらない。この計算は加算に関する演算と
も見なせる。即ち、今までの値が信号の瞬間値より小さ
い場合、例えば積分器11中にある値に対して一定値を加
算する。これに反して、前記値が信号の瞬間値より大き
い場合、他の値を積分器11の値から引き算する。
同じように、この演算は乗算でも行える。
積分器11にある値には、保管されている値が入力信号
もしくはその包絡成分、または対数変換された信号の瞬
間値より大きい場合、係数a<1が乗算されるが、保管
されている値が信号の瞬間値より小さい場合、b>1が
乗算される。
この場合、p,aとbの間の関係は p=100log(b)/(log(b)−log(a)) であり、aとbは一定の冪数に上昇するが、その場合p
の値は変化しない。しかし、これはその時の変化の「時
定数」に影響を与える。
これを加算方法の例に付いて説明する。例えば各逆計
数器11が0〜32,768の可能な数である15ビットのレジス
タであり、百分位数発生器10が80%に近い場合、p=百
分位数、u=計数制御回路12のアップ計数ステップ、お
よびd=計数制御回路13のダウン計数ステップとして、
等式、 p=100u/(u+d)あるいは u=d×p/(100−P)あるいは u=d×4 が得られる。
これから、uとdの値を自由に選択できるが、絶対値
は系の応答時間に直接影響を及ぼす。
同じことは降下時間にも当てはまる。
例えば、d=10,000およびu=40,000を選べば、これ
は入力信号が静寂からほぼ一定の音に変化する場合、系
が一秒以内に新しい状況に設定されることを意味する
(応答時間=32,768/40,000sec=0.8192sec)。
これに反して、この系が完全に元の状況に再設定され
るまで、この音響状態の移行は3秒以上を必要とする
(降下時間=32,768/10,000sec=3.2768sec)。
これに反して、d=2,000およびu=8,000を選べば、
4.096secの応答時間とそれに応じて16.384secの降下時
間になる。
望む百分位数に対して望ましい応答時間と降下時間を
容易に調整でき、プログラムも可能であることが分か
る。
簡単な例でこれがどのように詳しくなるかを第7図は
示す。ここでは、例として包絡関数と80%百分位数の計
算の時間経過が示してある。算出された百分位数は水平
な線として示してある。
第7図の包絡関数は入力信号から簡単な整流により求
まる。しかし、多少複雑な他の方法も可能である。既に
述べたように、個々の信号値が80%以下にあるレベルは
水平線で示してある。この計算は百分位数発生器が第一
の初期値に設定されるように行われる。その場合、初期
値は第一信号値の振幅である。次の信号値の瞬間値を丁
度記憶した値と比較する。記憶したあるいは求めた値が
次の信号値より小さいなら、記憶した値を所定値だけ大
きくする。これは明確に認識できる。
しかし、次の信号値が前に記憶した値より大きいな
ら、記憶した値を所定値だけ少なくする。80%の百分位
数は上に与えた式によりa=0.9765とb=1.1を乗算し
て算出される。
第8,9と10図に基づき、今度は種々の環境状況がエネ
ルギ分布にどのような作用を及ぼすかを説明する。この
場合、それぞれ30%,50%と90%の百分位数を示す。
連続する音波事象、ここでは例えば長さが20ms継続す
る1,250個の音声の間隔の自乗平均値を計算する。従っ
て、ここで解析する音声信号の全期間は1,250×0.02sec
=25secである。自乗平均値の短時間レベルはその値に
応じて幅1dBのクラスに分類される。各クラスの相対数
はヒストグラムで示してある。例えば、第8図から間隔
の5%が1ボルトに対して−5と−6dBの間の自乗平均
値(dB/1V)を有することが分かる。特に、全ての間隔
の約19%のレベルが−40dB/1V以下にあることは注目に
値する。
第9図は擾乱信号(パーティで生じる騒音)の短時間
レベルの分布のヒストグラムを示す。その場合、これ等
のレベルは百分位数30%,50%および90%に対して示し
てある。
所謂パーティ騒音の長さが20ms継続する1,250個の間
隔のレベルの自乗平均値を計算した。擾乱信号に全期間
は25secであった。第9図から、間隔の約22%が−8〜
−9dB/1Vの間の自乗平均値を有することが分かる。−15
dB/1V以下の信号レベルはない。
結局、第10図は音声と擾乱雑音から成る信号の短時間
分布をヒストグラムにして示す。これ等のレベルは再び
30%,50%および90%に対応する。
第8図の音声信号は第9図の音声信号と重なってい
る。混合信号の長さが20ms継続する1,250個の間隔のレ
ベルの自乗平均値を計算した。第10図から間隔の約5%
が−1〜−0dB/1Vの間の自乗平均値を有することが分か
る。−13dB/1V以下のレベルの間隔はない。
連続する通常の音声は大きな音声強度に変動なく所定
の百分位数値の周りに集中していることが分かる。この
場合、信号は所定の百分位数値の周りで振動し、電子信
号プロセッサの利得および/または周波数応答を変える
調整信号を発生していない。しかし、第9図の擾乱信号
が付加すると、振幅分布が劇的に変わり、チャンネルの
数に応じて、そのチャンネルの信号プロセッサおよび信
号プロセッサの制御可能なあるいは調整可能なステップ
数と共に伝達特性の著しい変化を与える調整過程が導入
される。換言すれば、調整に必要な調整量が百分位数発
生器の助けにより入力信号から導かれる。
より良く理解するため、組み合わせ制御論理回路15の
機能を立ち入って更に説明しよう。
自乗平均値の短時間レベルの分布がdB目盛で計ってほ
ぼ対称である、つまり例えば第9図に示すように、百分
位数50%が百分位数10%と90%の算術平均にほぼ一致す
ることは、環境の擾乱騒音や多種の音楽のような連続す
る音声事象の典型的な特性である。
他方、自乗平均値の短時間レベルの分布が非対称であ
る、つまり百分位数50%が百分位数10%と90%の算術平
均から大きく離れていることは、ノキングする騒音、ハ
ンマー音あるいは音声のようなパルス状の音声事象に対
して特有なことである。これは、例えば第8図に示され
ている。
これは、パルスあるいは音声部分の間の休止期間に起
因する。
それ故、実際に構成されている補聴器では、音声環境
が連続的な特設あるいはパルス状の特性を有するかを判
定するため、百分位数10%,50%と90%の値を組み合わ
せて利用する。これは、擾乱またはバックグランド騒音
が音声をマスクする、つまり隠すことにより音声理解度
に影響を与えるから決定的に重要である。しかし、パル
ス状の擾乱のマスク作用は連続する騒音のマスク作用と
は基本的に異なるので、異なったタイプの調整を必要と
する。
組み合わせ制御論理回路15の作用は調整信号を発生す
ることにあり、この調整信号は3つの百分位数発生器の
出力信号の計量値に比例しているか他の関係にある。こ
の値は公式(レベル90%×レベル10%−2×レベル50
%)に従って算出される。
自乗平均値の短時間レベルの対称分布に対してこの計
量値がほぼ零になるが、ヒストグラムのように平均値か
ら左または右にずれ、分布に応じて正または負になる。
即ち、複数の百分位数発生器10は10%の第一百分位数値
に対して上部百分位数発生器として、90%の第二百分位
数値に対して中間百分位数発生器として、および50%の
第三百分位数値に対して下部百分位数発生器として選択
される。その時に求めたこれ等の出力値を上記の関係式
に従って組み合わせ制御論理回路中で組み合わせ、前記
3つの百分位数発生器の組み合わせ出力信号のタイプと
大きさに応じて調整信号を出力する。この調整信号は、
例えば利得を下げる、不変にする、あるいは高くする。
これは、単一チャンネルあるいは多チャンネルに当ては
まる。
最後に、制御回路12と13の制御や組み合わせ制御論理
回路15の制御は、共通の中央制御ユニット、例えばマイ
クロプロセッサにより行われ、この制御ユニットは外部
制御装置によっても作動させることができる。
計数ステップ値や百分位数発生器で指定する百分位数
値も原理的に自由に選択でき、場合によっては、遠隔制
御でも制御またはプログラムできるので、入力信号に応
じて補聴器を自動調整する多くの可能性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−43900(JP,A) 特開 平1−30400(JP,A) 特開 昭57−185800(JP,A) 特開 昭62−24800(JP,A) 実開 昭57−85800(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04R 25/00 - 25/04

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つのマイクロフォン(1)
    と、少なくとも1つの信号処理回路(3)と、少なくと
    も1つのチャンネルと、1つの出力変換器(7)とを備
    え、信号処理回路(3)が入力信号の周波数分布および
    /または振幅分布を連続的に解析して評価して入力信号
    の1つの百分位数値または多数の百分位数値を連続的に
    求めるかあるいは算出する調整回路を有し、前記百分位
    数値が電子信号処理回路の増幅度および/または周波数
    応答を調整する制御信号として間接的あるいは直接的に
    使用されることを特徴とする主としてプログラム可能な
    補聴器の回路装置。
  2. 【請求項2】1つの積分器(11)と、この積分器に接続
    するアップ計数用の第一制御回路(12)と、前記積分器
    に接続するダウン計数用の第二制御回路(13)と、少な
    くとも2つの入力端を有する比較回路(14)とで形成さ
    れる入力側に接続すた少なくとも1つの百分位数発生器
    (10)を備え、前記回路の入力端が比較回路(14)の第
    一入力端に間接的あるいは直接的に接続しているが、比
    較回路の第二入力端は積分器(11)の出力端に、そして
    直接的にあるいは組み合わせ制御論理回路(15)と少な
    くとも1つの制御導線を介して間接的に信号処理回路
    (3)に接続し、比較回路(14)の両方の出力端がそれ
    ぞれ制御回路(12)と制御回路(13)に接続しているこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の補聴器の回路
    装置。
  3. 【請求項3】予め与えられたあるいは予め与えることの
    できるアルゴリズムまたは計算規則により入力信号を数
    学演算処理するため、前記回路の入力端と百分位数発生
    器(10)の入力端との間で入力信号から信号列を連続的
    に求めることに対して検出回路(9)が接続されている
    ことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載
    の補聴器の回路装置。
  4. 【請求項4】前記回路の入力端と百分位数発生器の入力
    端との間に検出回路(9)として入力信号の包絡部分を
    連続的に求める整流器が接続されていることを特徴とす
    る請求の範囲第1〜3項の何れか1項に記載の補聴器の
    回路装置。
  5. 【請求項5】少なくとも2つのチャンネルを備え、ほぼ
    互いにつながった周波数帯域を覆う少なくとも2つの並
    列チャンネルに、少なくとも2つの百分位数発生器を並
    列に配置し、各チャンネルの前記百分位数発生器の積分
    器(11)の出力端を各組み合わせ制御論理回路(15)の
    入力端に接続し、この組み合わせ制御論理回路が少なく
    とも1つの制御導線を介して当該チャンネルの信号処理
    回路(3)に接続していることを特徴とする請求の範囲
    第1〜4項の何れか1項に記載の補聴器の回路装置。
  6. 【請求項6】電子信号処理回路(3)では、補聴器の各
    伝達チャンネルの百分位数発生器(10)により少なくと
    も2つの百分位数値を計算し、各チャンネルで前記百分
    位数値の所定のあるいはプログラム可能な組み合わせが
    このチャンネルの利得を調整するために使用されること
    を特徴とする請求の範囲第1〜5項の何れか1項に記載
    の補聴器の回路装置。
  7. 【請求項7】百分位数値および/または制御アルゴリズ
    ムは補聴器の携帯者により可変できるか交換できること
    を特徴とする請求の範囲第6項に記載の補聴器の回路装
    置。
  8. 【請求項8】百分位数および/または制御アルゴリズム
    の可変または交換は遠隔制御装置により行われることを
    特徴とする請求の範囲第6項または第7項に記載の補聴
    器の回路装置。
  9. 【請求項9】前記入力信号を少なくとも1つの百分位数
    発生器(10)に接続するアナログ・デジタル変換器(1
    6)を有し、前記積分器がアップ計数制御回路(12)お
    よびダウン計数制御回路(13)を有する可逆二進計数器
    と、デジタル比較器(14)とを有し、積分器の出力端は
    デジタル・アナログ変換器(17)を介して信号処理回路
    (3)に接続していることを特徴とする請求の範囲第2
    項に記載の補聴器の回路装置。
  10. 【請求項10】2つの制御回路(12,13)では、比較毎
    に可逆計数器(11)内で作動させるべき正または負の計
    数ステップの数が一定に設定されているか、あるいは調
    節可能であるか、あるいはプログラム可能であることを
    特徴とする請求の範囲第9項に記載の補聴器の回路装
    置。
  11. 【請求項11】2つの制御回路(12、13)の中で設定さ
    れているあるいは設定できる計数ステップの数は等しい
    ことを特徴とする請求の範囲第10項に記載の補聴器の回
    路装置。
  12. 【請求項12】2つの制御回路(12、13)の中で設定さ
    れているあるいは設定できる計数ステップの数は異なっ
    ていて、特に2つの制御回路の一方の計数ステップは他
    方の計数ステップより相当大きいことを特徴とする請求
    の範囲第10項に記載の補聴器の回路装置。
  13. 【請求項13】アナログ・デジタル変換器(16)と百分
    位数発生器の入力端の間には、数学的な操作で信号列を
    求める、あるいは包絡部分を求める回路(9)が接続さ
    れていることを特徴とする請求の範囲第9項に記載の補
    聴器の回路装置。
  14. 【請求項14】初段増幅器(2)を備えたマイクロフォ
    ン(1)がアナログ・デジタル変換器(16)を介して制
    御可能で調整可能な少なくとも1つのデジタル信号処理
    回路(3)と、百分位数発生器(10)を有する少なくと
    も1つのデジタル調整回路に接続し、全回路の出力端が
    デジタル・アナログ変換器(17)を介して出力変換器
    (7)に接続していることを特徴とする請求の範囲第1
    〜13項の何れか1項に記載の補聴器の回路装置。
  15. 【請求項15】レジスタ(4)は復調器と遠隔制御装置
    からプログラムデータや情報または制御パラメータを入
    れる記憶器とを備えた受信回路を有し、前記プログラム
    データや情報または制御パラメータは補聴器の基本調整
    および/または携帯者の聴力障害や種々の環境状況に合
    わせた補聴器の伝達特性の調整のためにあることを特徴
    とする請求の範囲第1〜14項の何れか1項に記載の補聴
    器の回路装置。
  16. 【請求項16】各信号処理回路は並列に接続された少な
    くとも2つの百分位数発生器を有し、各チャンネルは更
    に各チャンネルの百分位数発生器の積分器の出力を受け
    取る組み合わせ制御論理回路を有し、各組み合わせ制御
    論理回路は前記制御信号を各チャンネルの信号処理回路
    に出力することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の
    補聴器の回路装置。
  17. 【請求項17】比較毎に可逆計数器で作動させるべき正
    または負の計数ステップの数は2つの制御回路で調整可
    能であるかプログラム可能であることを特徴とする請求
    の範囲第9項に記載の補聴器の回路装置。
  18. 【請求項18】更に前記マイクロフォンからの入力信号
    を前記百分位数発生器に送るアナログ・デジタル変換器
    と、前記積分器の出力に応じて前記制御信号を提供する
    デジタル・アナログ変換器を有することを特徴とする請
    求の範囲第2項に記載の補聴器の回路装置。
  19. 【請求項19】前記制御回路は前記入力信号を受け取る
    ために接続された少なくとも1つの百分位数発生器を有
    し、前記百分位数発生器は第一制御入力に応じて積分値
    を増大させ、第二制御入力に応じて積分値を減少させる
    積分器であり、第一制御回路が前記第1制御入力を出力
    し、第二制御回路が前記第二制御入力を出力し、少なく
    とも2つの入力の比較回路を有し、前記入力信号は比較
    回路の一方の入力端に接続し、比較回路の第二入力は積
    分器と信号処理回路に接続し、前記比較器は前記第一お
    よび第二制御回路を制御することを特徴とする請求の範
    囲第14項に記載の補聴器の回路装置。
  20. 【請求項20】更に、所定のあるいは予め指定できるア
    ルゴリズムまたは計算規則により入力信号を数学的に処
    理するため、前記回路の入力端と百分位数発生器の入力
    端の間に接続された検出器があることを特徴とする請求
    の範囲第19項に記載の補聴器の回路装置。
  21. 【請求項21】前記検出器は入力信号の包絡成分を検出
    する整流器であることを特徴とする請求の範囲第20項に
    記載の補聴器の回路装置。
  22. 【請求項22】各信号処理回路は並列に接続された少な
    くとも2つの百分位数発生器を有し、各チャンネルは更
    に各チャンネルの百分位数発生器の積分器の出力信号を
    受け入れる組み合わせ制御論理回路を有し、各組み合わ
    せ制御論理回路は各チャンネルの信号処理回路へ前記制
    御信号を送ることを特徴とする請求の範囲第21項に記載
    の補聴器の回路装置。
  23. 【請求項23】前記制御回路は少なくとも2つの百分位
    数の値を求め、これ等の百分位数の値の所定のあるいは
    予め指定できる組み合わせは各チャンネルの伝達特性を
    制御するために使用されることを特徴とする請求の範囲
    第5項に記載の補聴器の回路装置。
  24. 【請求項24】百分位数の値あるいは制御アルゴリズム
    は補聴器の携帯者により調節できるかあるいは交換でき
    ることを特徴とする請求の範囲第23項に記載の補聴器の
    回路装置。
  25. 【請求項25】百分位数の値あるいは制御アルゴリズム
    の調節あるいは交換は遠隔制御装置により行われること
    を特徴とする請求の範囲第24項に記載の補聴器の回路装
    置。
  26. 【請求項26】前記積分器が可逆計数器であり、前記第
    一制御回路が前記計数器に接続するアップ計数制御回路
    であり、前記第二制御回路が前記計数器に接続するダウ
    ン計数制御回路であり、前記比較回路はデジタル比較回
    路であり、積分器の出力は信号処理回路に接続している
    ことを特徴とする請求の範囲第14項に記載の補聴器の回
    路装置。
  27. 【請求項27】比較毎に可逆計数器で作動させるべき正
    または負の計数ステップの数は2つの制御回路で固定さ
    れていることを特徴とする請求の範囲第26項に記載の補
    聴器の回路装置。
  28. 【請求項28】2つの制御回路の計数ステップの数は同
    じであることを特徴とする請求の範囲第27項に記載の補
    聴器の回路装置。
  29. 【請求項29】2つの制御回路の計数ステップの数の一
    方は他方に比べて相当大きいことを特徴とする請求の範
    囲第27項に記載の補聴器の回路装置。
  30. 【請求項30】数学演算により信号シーケンスを決める
    ため、または包絡成分を求めるため、アナログ・デジタ
    ル変換器と百分位数発生器の入力端の間に接続する検出
    回路があることを特徴とする請求の範囲第26項に記載の
    補聴器の回路装置。
  31. 【請求項31】各々が異なる周波数帯域をカバーする複
    数の電子信号処理回路と、各帯域に少なくとも1つの百
    分位数発生器を持ち、各々が前記電子信号処理回路の各
    一つに対する制御信号を発生する複数の百分位数発生器
    とを有することを特徴とする請求の範囲第19項に記載の
    補聴器の回路装置。
  32. 【請求項32】比較毎に可逆計数器で作動させるべき正
    または負の計数ステップの数は2つの制御回路中で調節
    可能であるかプログラム可能であることを特徴とする請
    求の範囲第26項に記載の補聴器の回路装置。
  33. 【請求項33】音声を表す入力信号を出力するマイクロ
    フォンと、少なくとも一部プロセッサ制御信号で決まる
    伝達特性に応じて前記入力信号用のプロセッサと、前記
    プロセッサ信号に応じて音声を発生する出力変換器とを
    有し、更に前記入力信号を受信し、前記入力信号の最近
    の履歴から導いた基準信号と前記入力信号を比較する制
    御回路を有し、前記制御回路が前記基準レベルを入力信
    号の所望のパーセンテージが前記基準レベル以上になる
    ように制御する手段を有し、前記基準レベルは前記プロ
    セッサへ前記プロセッサ制御信号として供給されること
    を特徴とする補聴器。
  34. 【請求項34】前記所望のパーセンテージは50%以外で
    あることを特徴とする請求の範囲第33項に記載の補聴
    器。
JP7515346A 1993-12-01 1994-08-02 補聴器の自動調整用回路装置 Expired - Lifetime JP2994756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340817A DE4340817A1 (de) 1993-12-01 1993-12-01 Schaltungsanordnung für die automatische Regelung von Hörhilfsgeräten
DE4340817.6 1993-12-01
PCT/EP1994/002560 WO1995015668A1 (de) 1993-12-01 1994-08-02 Schaltungsanordnung für die automatische regelung von hörhilfsgeräten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505958A JPH09505958A (ja) 1997-06-10
JP2994756B2 true JP2994756B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=6503826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515346A Expired - Lifetime JP2994756B2 (ja) 1993-12-01 1994-08-02 補聴器の自動調整用回路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5687241A (ja)
EP (1) EP0732036B1 (ja)
JP (1) JP2994756B2 (ja)
AT (1) ATE153492T1 (ja)
CA (1) CA2172365C (ja)
DE (2) DE4340817A1 (ja)
DK (1) DK0732036T3 (ja)
WO (1) WO1995015668A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0814634T3 (da) * 1996-06-21 2003-02-03 Siemens Audiologische Technik Programmerbart høreapparatsystem og fremgangsmåde til fastsættelse af optimale parametersæt i et høreapparat
DE19625639C2 (de) * 1996-06-26 2002-07-18 Siemens Audiologische Technik Hörgerät
DK0820212T3 (da) * 1996-07-19 2010-08-02 Bernafon Ag Lydstyrkestyret bearbejdning af akustiske signaler
DE19639236A1 (de) * 1996-09-24 1998-03-26 Geers Hoergeraete Verfahren zur direkten Einstellung von programmierbaren Hörgeräten über eine definierte Datenschnittstelle
EP0845921A1 (de) * 1996-10-23 1998-06-03 Siemens Audiologische Technik GmbH Verfahren und Schaltung zur Verstärkungsregelung in digitalen Hörgeräten
AU725726B2 (en) * 1996-12-14 2000-10-19 Widex A/S Hearing aid with improved percentile estimator
US6748092B1 (en) 1996-12-14 2004-06-08 Widex A/S Hearing aid with improved percentile estimator
EP1059016B1 (en) * 1997-12-23 2002-05-22 Widex A/S Dynamic automatic gain control in a hearing aid
US6298139B1 (en) * 1997-12-31 2001-10-02 Transcrypt International, Inc. Apparatus and method for maintaining a constant speech envelope using variable coefficient automatic gain control
EP1101390B1 (de) 1998-07-24 2004-04-14 Siemens Audiologische Technik GmbH Hörhilfe mit verbesserter sprachverständlichkeit durch frequenzselektive signalverarbeitung sowie verfahren zum betrieb einer derartigen hörhilfe
US6718301B1 (en) 1998-11-11 2004-04-06 Starkey Laboratories, Inc. System for measuring speech content in sound
WO1999009799A2 (de) * 1998-11-24 1999-03-04 Phonak Ag Hörgerät
DK1135968T3 (da) * 1998-12-11 2002-12-02 Siemens Audiologische Technik Fremgangsmåde til frembringelse af konstante lydtryksniveauer i høreapparater samt høreapparat
US7366315B2 (en) 1999-02-05 2008-04-29 Hearworks Pty, Limited Adaptive dynamic range optimization sound processor
JP2002536930A (ja) 1999-02-05 2002-10-29 ザ ユニバーシテイ オブ メルボルン 適応ダイナミックレンジ最適化サウンドプロセッサ
EP1219138B1 (en) * 1999-10-07 2004-03-17 Widex A/S Method and signal processor for intensification of speech signal components in a hearing aid
EP1273205B1 (en) * 2000-04-04 2006-06-21 GN ReSound as A hearing prosthesis with automatic classification of the listening environment
US6651040B1 (en) * 2000-05-31 2003-11-18 International Business Machines Corporation Method for dynamic adjustment of audio input gain in a speech system
US7027607B2 (en) * 2000-09-22 2006-04-11 Gn Resound A/S Hearing aid with adaptive microphone matching
US7489790B2 (en) * 2000-12-05 2009-02-10 Ami Semiconductor, Inc. Digital automatic gain control
US6910013B2 (en) 2001-01-05 2005-06-21 Phonak Ag Method for identifying a momentary acoustic scene, application of said method, and a hearing device
US6633202B2 (en) 2001-04-12 2003-10-14 Gennum Corporation Precision low jitter oscillator circuit
US6937738B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-30 Gennum Corporation Digital hearing aid system
EP1251715B2 (en) * 2001-04-18 2010-12-01 Sound Design Technologies Ltd. Multi-channel hearing instrument with inter-channel communication
EP1251355B1 (en) * 2001-04-18 2007-12-05 Gennum Corporation Digital quasi-rms detector
US20020191800A1 (en) * 2001-04-19 2002-12-19 Armstrong Stephen W. In-situ transducer modeling in a digital hearing instrument
US20030007657A1 (en) 2001-07-09 2003-01-09 Topholm & Westermann Aps Hearing aid with sudden sound alert
DK1284587T3 (da) * 2001-08-15 2011-10-31 Sound Design Technologies Ltd Rekonfigurerbar lavenergi-høreindretning
US6862359B2 (en) 2001-12-18 2005-03-01 Gn Resound A/S Hearing prosthesis with automatic classification of the listening environment
US7158931B2 (en) 2002-01-28 2007-01-02 Phonak Ag Method for identifying a momentary acoustic scene, use of the method and hearing device
US8098844B2 (en) * 2002-02-05 2012-01-17 Mh Acoustics, Llc Dual-microphone spatial noise suppression
US7171008B2 (en) * 2002-02-05 2007-01-30 Mh Acoustics, Llc Reducing noise in audio systems
US7333623B2 (en) 2002-03-26 2008-02-19 Oticon A/S Method for dynamic determination of time constants, method for level detection, method for compressing an electric audio signal and hearing aid, wherein the method for compression is used
EP1522206B1 (en) * 2002-07-12 2007-10-03 Widex A/S Hearing aid and a method for enhancing speech intelligibility
DK1326478T3 (en) * 2003-03-07 2014-12-08 Phonak Ag Method for producing control signals and binaural hearing device system
EP1658754B1 (en) * 2003-06-24 2011-10-05 GN ReSound A/S A binaural hearing aid system with coordinated sound processing
US6912289B2 (en) * 2003-10-09 2005-06-28 Unitron Hearing Ltd. Hearing aid and processes for adaptively processing signals therein
CA2545009C (en) * 2003-11-24 2013-11-12 Widex A/S Hearing aid and a method of noise reduction
DE102005034647B3 (de) * 2005-07-25 2007-02-22 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörvorrichtung und Verfahren zur Einstellung einer Verstärkungskennlinie
US7496695B2 (en) * 2005-09-29 2009-02-24 P.A. Semi, Inc. Unified DMA
JP4939542B2 (ja) 2005-10-18 2012-05-30 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ データ・ロガーを備えた補聴器,および上記補聴器の操作方法
US7899199B2 (en) 2005-12-01 2011-03-01 Phonak Ag Hearing device and method with a mute function program
EP1802168B1 (en) * 2005-12-21 2022-09-14 Oticon A/S System for controlling transfer function of a hearing aid
US8948426B2 (en) * 2006-02-17 2015-02-03 Zounds Hearing, Inc. Method for calibrating a hearing aid
EP1994788B1 (en) 2006-03-10 2014-05-07 MH Acoustics, LLC Noise-reducing directional microphone array
JP4860748B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-25 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器のフィッティング方法,補聴器のフィッティング・システム,および補聴器
US7701371B2 (en) * 2006-04-04 2010-04-20 Qualcomm Incorporated Digital gain computation for automatic gain control
US8249284B2 (en) 2006-05-16 2012-08-21 Phonak Ag Hearing system and method for deriving information on an acoustic scene
EP2064918B1 (en) 2006-09-05 2014-11-05 GN Resound A/S A hearing aid with histogram based sound environment classification
JP5252738B2 (ja) * 2007-06-28 2013-07-31 パナソニック株式会社 環境適応型補聴器
AU2007361787B2 (en) * 2007-11-29 2012-06-21 Widex A/S Hearing aid and a method of managing a logging device
US8275136B2 (en) * 2008-04-25 2012-09-25 Nokia Corporation Electronic device speech enhancement
WO2009130388A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Nokia Corporation Calibrating multiple microphones
US8244528B2 (en) * 2008-04-25 2012-08-14 Nokia Corporation Method and apparatus for voice activity determination
ATE548864T1 (de) 2008-09-10 2012-03-15 Widex As Verfahren zur tonverarbeitung in einem hörgerät und hörgerät
US8284971B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-09 Envoy Medical Corporation Logarithmic compression systems and methods for hearing amplification
CN102282867B (zh) 2009-01-20 2014-07-23 唯听助听器公司 助听器和一种检测并衰减瞬变的方法
US8737654B2 (en) 2010-04-12 2014-05-27 Starkey Laboratories, Inc. Methods and apparatus for improved noise reduction for hearing assistance devices
WO2013091702A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Widex A/S Method of operating a hearing aid and a hearing aid
WO2013091703A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Widex A/S Method of operating a hearing aid and a hearing aid
EP2936835A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Widex A/S Method of operating a hearing aid and a hearing aid
US9374629B2 (en) 2013-03-15 2016-06-21 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to classify audio
US9363614B2 (en) 2014-02-27 2016-06-07 Widex A/S Method of fitting a hearing aid system and a hearing aid fitting system
DK3253074T3 (da) * 2016-05-30 2021-01-04 Oticon As Høreanordning, der omfatter en filterbank og en onset-detektor
CN109671444B (zh) * 2017-10-16 2020-08-14 腾讯科技(深圳)有限公司 一种语音处理方法及装置
US11696083B2 (en) 2020-10-21 2023-07-04 Mh Acoustics, Llc In-situ calibration of microphone arrays

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204260A (en) * 1977-06-14 1980-05-20 Unisearch Limited Recursive percentile estimator
AT379929B (de) * 1984-07-18 1986-03-10 Viennatone Gmbh Hoergeraet
US4718099A (en) * 1986-01-29 1988-01-05 Telex Communications, Inc. Automatic gain control for hearing aid
US4947432B1 (en) * 1986-02-03 1993-03-09 Programmable hearing aid
GB2192511B (en) * 1986-07-11 1990-02-21 Roger Frederick Laurence Hearing aid
US5165017A (en) * 1986-12-11 1992-11-17 Smith & Nephew Richards, Inc. Automatic gain control circuit in a feed forward configuration
US4887299A (en) * 1987-11-12 1989-12-12 Nicolet Instrument Corporation Adaptive, programmable signal processing hearing aid
US4852175A (en) * 1988-02-03 1989-07-25 Siemens Hearing Instr Inc Hearing aid signal-processing system
US4868880A (en) * 1988-06-01 1989-09-19 Yale University Method and device for compensating for partial hearing loss
FR2638048B1 (fr) * 1988-10-14 1994-06-10 Dupret Lefevre Sa Labo Audiolo Appareil electronique de traitement d'un signal sonore
US5144675A (en) * 1990-03-30 1992-09-01 Etymotic Research, Inc. Variable recovery time circuit for use with wide dynamic range automatic gain control for hearing aid
DK0480097T3 (da) * 1990-10-12 1995-06-06 Siemens Audiologische Technik Høreapparat med et datalager
US5278912A (en) * 1991-06-28 1994-01-11 Resound Corporation Multiband programmable compression system

Also Published As

Publication number Publication date
DE59402853D1 (de) 1997-06-26
AU7497694A (en) 1995-06-19
DK0732036T3 (da) 1997-12-08
AU684818B2 (en) 1998-01-08
EP0732036A1 (de) 1996-09-18
DE4340817A1 (de) 1995-06-08
WO1995015668A1 (de) 1995-06-08
CA2172365A1 (en) 1995-05-08
EP0732036B1 (de) 1997-05-21
US5687241A (en) 1997-11-11
JPH09505958A (ja) 1997-06-10
CA2172365C (en) 1999-05-25
ATE153492T1 (de) 1997-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994756B2 (ja) 補聴器の自動調整用回路装置
JP2962732B2 (ja) 補聴器用信号処理システム
EP1175125B1 (en) Adaptive gain and filtering circuit for a sound reproduction system
US20020076072A1 (en) Software implemented loudness normalization for a digital hearing aid
KR101164937B1 (ko) 오디오 신호의 인식된 라우드니스를 계산 및 조정하는방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
EP2389773B1 (en) Hearing aid and a method of detecting and attenuating transients
CA2361544C (en) Adaptive dynamic range optimisation sound processor
US4879749A (en) Host controller for programmable digital hearing aid system
US4791672A (en) Wearable digital hearing aid and method for improving hearing ability
US9042584B2 (en) Hearing aid system for removing feedback noise and control method thereof
WO2000006066A1 (en) First draft-switching controller for personal anr systems
JPH02502151A (ja) 適合形プログラマブル信号処理補聴器
GB2184629A (en) Compensation of hearing
US20100296679A1 (en) Method for acclimatizing a programmable hearing device and associated hearing device
CA2382358C (en) Digital quasi-rms detector
US20230262402A1 (en) Adaptive hearing normalization and correction system with automatic tuning
US20220345831A1 (en) Endoscopic three-dimensional imaging systems and methods
JPH0822117B2 (ja) 公共空間における放送音量の制御装置
JPH0477100A (ja) 補聴器調整装置
JPH07202600A (ja) 自動音量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term