JPH0410682B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410682B2
JPH0410682B2 JP58159844A JP15984483A JPH0410682B2 JP H0410682 B2 JPH0410682 B2 JP H0410682B2 JP 58159844 A JP58159844 A JP 58159844A JP 15984483 A JP15984483 A JP 15984483A JP H0410682 B2 JPH0410682 B2 JP H0410682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
powder material
thickness
conductive
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58159844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6050813A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58159844A priority Critical patent/JPS6050813A/ja
Priority to US06/644,841 priority patent/US4568609A/en
Priority to DE8484401740T priority patent/DE3483600D1/de
Priority to EP84401740A priority patent/EP0139557B1/en
Publication of JPS6050813A publication Critical patent/JPS6050813A/ja
Publication of JPH0410682B2 publication Critical patent/JPH0410682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/90Electrical properties
    • C04B2111/94Electrically conducting materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透光性導電性粉末素材に関し、さらに
詳しくは透明フイルム用プラスチツク又は塗料に
配合した時に、そのフイルム又は塗膜の透明性を
損うことなく、これらに良好な導電性を付与でき
る粉末素材に係る。
近年、透明でしかも導電性を備えたフイルムや
塗膜は、表示用電極、保護膜、静電防止フイル
ム、透明発熱体などの製造に広く利用されてい
る。フイルムや塗膜に導電性を付与する素材の典
型例は、金属粉乃至は炭素粉であるが、これらは
それ自体が灰色又は黒色を呈しているため、金属
粉乃至炭素粉を用いた場合は、導電性を付与でき
てもフイルムや塗膜の透明性を維持することがで
きない。一方、透明でしかも導電性を具えた粉末
素材としては、酸化錫にアンチモンをドープさせ
た粉末が知られている。しかし、この粉末は平均
粒径が0.1μ以下と微細なため、プラスチツク又は
塗料に均一に配合、分散させることが難しく、加
えて分散に際しては粒子のミクロボイドに空気を
抱き込んでプラスチツク等に分散するため、フイ
ルムや塗膜の透明性が損われ、導電性も満足でき
る程には増大しない不都合がある。尤も、導電性
だけについて言えば、アンチモンをドープさせた
酸化錫粉末の配合量を増加させることにより、導
電性の向上を図ることができるが、この場合には
フイルムや塗膜の透明性がさらに劣化することに
なる。
本発明は酸化錫にアンチモンをドープさせたよ
うな粉末状素材とはタイプが異なる透明な導電性
粉末素材を提供するものであつて、この粉末素材
は透光性平板状物質の表面を導電性物質で、厚さ
70〜1200Åの範囲に被覆したことを特徴とするも
のである。
本発明に於て、透光性平板状物質は導電性物質
の支持体として機能し、一般には長径が1〜
100μの範囲になり、長径対短径の比が1〜30、
短径対厚さの比が5以上である平板状の粉粒体が
使用される。しかし、平板状物質の寸法は、本発
明に係る粉末素材の用途に応じて適宜選択するこ
とができ、例えば本発明の粉末素材を配合した塗
料を用いて厚さ10μ以下の塗膜を得る場合には、
平板状物質の厚さを1μ以下、好ましくは0.5μ以下
とし、長径を1〜50μ、好ましくは30μ以下とす
るのが適当であり、膜厚10μ以上の塗膜を得る場
合には、厚さ10μ以下、長径1〜100μ、望ましく
は1〜50μの平板状物質を使用することが好まし
い。また、本発明の粉末素材をプラスチツクに配
合してフイルムとする場合には、そのフイルムの
膜厚が10μ以下であれば、平板状物質の厚さを1μ
以下、長径を10μ以下、望ましくは0.5〜10μとし、
膜厚が10μ以上であれば、平板状物質の厚さをフ
イルム膜厚の1/10以下とすべきである。
本発明で使用する平板状物質は、それ自体透光
性でなければならない。ここで「透光性平板状物
質」とは、平板状物質10wt%と流動パラフイン
(日本薬局方)90wt%との混合物を膜厚60μに塗
布した厚さ3mmの石英ガラスに対する波長600n
mの光の透過率が60%以上であるような平板状物
質を言う。本発明の平板状物質は透光性である限
り、その材質を問わない。しかし、その屈折率は
1.5〜2.5の範囲にあることが好ましい。従つて、
本発明で使用可能な平板状物質の具体例として
は、雲母(白雲母、絹雲母など)イライト、ブラ
ベイサイト、カオリナイト、スメクタイト、ベン
トナイトの天然品又は合成品、及びガラス片など
を例示することができる。
透光性平板状物質の表面は導電性物質で被覆さ
れるが、被覆層の厚さは70〜1200Å、好ましくは
200〜1000Åの範囲にある。被覆層の厚さが70Å
未満では本発明の粉末素材に所期の導電性を付与
することができず、1200Åを越えた場合は粉末素
材の透明性が劣化するからである。なお、本発明
の粉末素材は、この素材10wt%及び流動パラフ
イン(日本薬局方)90wt%の混合物を膜厚60μに
塗布した厚さ3mmの石英ガラスに対する波長
600nmの光の透過率が50%以上であることが好
ましい。本発明で用いられる導電性物質は異種金
属をドープした金属酸化物で構成され、これを具
体的に例示すれば、酸化錫系では0.1〜30wt%、
好ましくは3〜15wt%のアンチモンをドープし
た酸化錫;及び0.1〜15wt%、好ましくは5〜
15wt%のアンチモンと0.01〜5wt%、好ましくは
0.05〜0.5wt%のテルルとをドープした酸化錫を
挙げることができ、また酸化インジウム系では
0.1〜20wt%の錫をドープした酸化インジウムを
挙げることができる。そのほか、例えば
CdSnO3、Cd2SnO4、In2TeO6、CdIn2O4
CdIn(2-x)SnxO4(x=0.001〜0.2)、Cd2Sn(1-x)Sbx
O4(x=0.001〜0.1)及びIn2Te0.98Re0.02O6なども
本発明の導電性物質として使用することができ
る。
次に本発明に係る透光性導電性粉末素材の製造
方法について説明する。基本的には本発明の粉末
素材は、前記透光性平板状物質の表面に、前記透
光性導電性物質の前駆物を金属水酸化物の形で均
一に沈着させ、しかる後、金属水酸化物沈着平板
状物質を洗浄して乾燥し、さらに350〜850℃の温
度で焼成し、こうして透明な平板状物質表面に、
導電性物質として金属酸化物を被覆することによ
り製造される。
例えば、アンチモンをドープさせた酸化錫で雲
母を被覆する場合について言えば、まず予め煮沸
処理した雲母を塩酸水溶液に分散させた雲母分散
液を用意する。一方、所定量の塩化錫及び塩化ア
ンチモンを濃塩酸に溶解させ、この溶液を前記の
雲母分散液に徐々に滴下混合する。この滴下によ
つて前記の金属塩化物は金属水酸化物に転化する
が、滴下操作の継続中は混合液中に溶存する金属
塩化物と金属水酸化物とが過飽和状態に保持され
るよう、系内の温度及びPHを調節することが好ま
しい。つまり、系内で上記した過飽和状態を常に
保持しておけば、金属塩化物の濃塩酸溶液を徐々
に滴下することで過飽和状態が一時的に崩れ、そ
の分だけの金属水酸化物が析出することになるの
で、平板状物質である雲母表面に金属水酸化物を
選択的に且つ均一に沈着させることができるので
ある。
実施例 1 予め煮沸処理した長径10〜30μ、短径1〜30μ、
厚さ0.1〜0.3μの雲母(以下、これを雲母Aとす
る)80gを水1500c.c.に分散させ、この分散液を塩
酸でPH1.6に調整した。また、SnCl4・5H2O 93
g、SbCl3 9.4gを濃塩酸350c.c.に溶解させた。こ
の溶解液を前記の雲母分散液に10時間かけて徐々
に滴下混合した。この際、混合液の温度を50℃
に、PHを1.6に常時保持し、混合液中に溶存する
金属塩化物及び金属水酸化物を過飽和状態に維持
した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
出して洗浄し、さらに乾燥した後、温度650℃で
焼成することにより、本発明の粉末素材を得た。
この粉末素材は、雲母の表面に、10.8wt%のアン
チモンをドープした酸化錫で構成される導電性物
質が厚さ約700Åに被覆されたものであつて、こ
の粉末素材10wt%と流動パラフイン(日本薬局
方)90wt%との混合物を、厚さ3mmの石英ガラ
スに厚さ60μに塗布した場合の光透過率(波長
600nm)は63%であつた。またこの粉末素材を
エポキシ樹脂〔ビユーラー(Buehler)社製常温
硬化型〕に10容量%混合して体積固有抵抗値を測
定したところ、その値は1.5×106Ω・cmであつた。
一方、蒸気の雲母Aに代えて、長径40μ、短径
10〜40μ、厚さ3μのガラス薄片を使用し、滴下所
要時間を70時間とした以外は上記と全く同じ処方
でガラス薄片を支持体とした本発明の粉末素材を
得た。この粉末素材の被覆厚は約700Åであり、
上記の同じ測定法による光透過率及び体積固有抵
抗値はそれぞれ61%及び5×107Ω・cmであつた。
実施例 2 実施例1の雲母A80gを水1500c.c.に分散させ、
この分散液を塩酸でPH1.3に調整した。また
SnCl4・5H2O 93g、SbCl3 7.2g、TeCl4 0.3g
を濃塩酸350gに溶解させた。この溶液を前記の
雲母分散液に10時間かけて徐々に滴下混合した。
この際混合液の温度を50℃に、PHを1.3に常時保
持し、混合液中に溶存する金属塩化物及び金属酸
化物を過飽和状態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
り出して洗浄し、さらに乾燥した後、温度650℃
で焼成することにより、本発明の粉末素材を得
た。この粉末素材は、雲母の表面に、8.5wt%の
アンチモン及び0.3wt%のテルルをドープした酸
化錫で構成される導電性物質が厚さ約700Åに被
覆されたものであり、実施例1と同じ測定法によ
る光透過率及び体積固有抵抗値はそれぞれ65%及
び1.2×106Ω・cmであつた。
実施例 3 実施例1の雲母A100gを水1500c.c.に分散させ、
この分散液を塩酸でPH4.5に調整した。またInCl3
161.6g、とSnCl4・5H2O 16.3gを純水500c.c.に
溶解させた。この溶解液を前記の雲母分散液に15
時間かけて徐々に滴下混合した。この際、混合液
の温度を40℃、PH4.5に常時保持し、混合液中に
溶存する金属塩化物及び金属水酸化物を過飽和状
態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
出して洗浄し、さらに乾燥した後、温度650℃で
焼成することにより、本発明の粉末素材を得た。
この粉末素材は、雲母の表面に、5.1wt%の錫を
ドープした酸化インジウムで構成される導電性物
質が厚さ約650Åに被覆されたものであり、実施
例1と同じ測定法による光透過率及び体積固有抵
抗値はそれぞれ68%及び1.4×105Ωcmであつた。
実施例 4 実施例1の雲母A100gを水1500c.c.に分散させ、
この分散液を水酸化カリウムでPH9.5に調整した。
またK2SnO3・3H2O 64g、SbO・KC4H4O6.1/2
H2O 22gを水300c.c.に溶解させた。この溶液を
前記の雲母分散液に4時間かけて徐々に滴下混合
した。この際混合液の温度を60℃、PHを9.4〜9.6
に常時保持し、混合液中に溶存する金属化合物と
金属水酸化物を過飽和状態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
り出して、洗浄し、さらに乾燥した後温度650℃
で焼成することにより、本発明の粉末素材を得
た。この粉末素材は、雲母の表面に、18.7wt%の
アンチモンをドープした酸化錫で構成される透光
性導電性物質が厚さ約700Åに被覆されたもので
あり、実施例1と同じ測定法による光透過率及び
体積固有抵抗値はそれぞれ59%及び4.5×106Ω・
cmであつた。
実施例 5 実施例1の雲母A200gを水1000c.c.に分散させ、
この分散液をアンモニア水でPH9.0に調整した。
またCdCl2 89.9gとSnCl4・5H2O 86.1gを水500
c.c.に溶解させた。この溶液を前記の雲母分散液に
10時間かけて徐々に滴下混合した。この際混合液
の温度を60℃に、PHを9.0に常時保持し混合液中
に溶存する金属塩化物及び金属水酸化物を過飽和
の状態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
出して、洗浄しさらに乾燥した後温度650℃で焼
成することにより本発明の粉末素材を得た。この
粉末素材は、雲母の表面に、63wt%の酸化カド
ミウム及び37wt%の酸化錫で構成される導電性
物質が厚さ約700Åに被覆されたものであり、実
施例1と同じ測定法による光透過率及び体積固有
抵抗値はそれぞれ63%及び3×107Ω・cmであつ
た。
実施例 6 実施例1と同じガラス薄片100gを水1500c.c.に
分散させ、この分散液を塩酸でPH1.8に調整した。
またSnCl2・2H2O 72.4gとSbCl3 7.7gを濃塩酸
1000c.c.に溶解させた。更にKClO316.4gを水1000
c.c.に溶解させた。これら溶解液を前記のガラス薄
片分散液に70時間かけて徐々に滴下混合した。こ
の際混合液の温度を90℃に、PHを1.8に常時保持
し、混合液中に溶存する金属塩化物及び金属水酸
化物を過飽和状態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着ガラス薄片を液
から取出して洗浄し、さらに乾燥した後、温度
650℃で焼成することにより、本発明の粉末素材
を得た。この粉末素材は、ガラス薄片表面に、
7.6wt%のアンチモンをドープした酸化錫で構成
される導電性物質が厚さ約750Åに被覆されたも
のであつて、実施例1と同じ測定法による光透過
率及び体積固有抵抗値はそれぞれ60%及び4.7×
107Ω・cmであつた。
実施例 7 実施例1の雲母A80gを水1500c.c.に分散させ、
この分散液を塩酸でPH1.8に調整した。また
SnCl2・2H2O 59.9gとSbCl3 9.4gを濃塩酸350
c.c.に溶解させた。更にKClO3 13.6gを水に溶解
させた。これら溶解液を前記の雲母分散液に10時
間かけて徐々に滴下混合した。この際混合液の温
度を95℃に、PHを1.8に常時保持し、混合液中に
溶存する金属塩化物及び金属水酸化物を過飽和状
態に維持した。
滴下終了後、金属水酸化物沈着雲母を液から取
出して洗浄し、さらに乾燥した後、温度650℃で
焼成することにより、本発明の粉末素材を得た。
この粉末素材は、雲母表面に、10.8wt%のアンチ
モンをドープした酸化錫で構成される導電性物質
が厚さ約700Åに被覆されたものであつて、実施
例1と同じ測定法による光透過率及び体積固有抵
抗値はそれぞれ63%及び1.5×106Ω・cmであつた。
実施例 8 実施例1と同じ方法で金属塩化物の量のみ、
SnCl4・5H2O 151.9g、SbCl3 10.3gに変えて得
た本発明の粉末素材は、雲母の表面に、5.5wt%
のアンチモンをドープした酸化錫で構成される導
電性物質が厚さ約1100Å厚に被覆されたものであ
り、実施例1と同じ測定法による光透過率及び体
積固有抵抗値は51%及び7.5×105Ω・cmであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長径/短径の比が1〜30で、短径/厚さの比
    が5以上である透光性平板状物質の表面を導電性
    物質で厚さ70〜1200Åに被覆してなるプラスチツ
    ク又は塗料配合用透光性導電性粉末素材。 2 前記平板状物質が雲母、イライト、ブラベイ
    サイト、カオリナイト、及びガラス片のいずれか
    である特許請求の範囲第1項記載の透光性導電性
    粉末素材。 3 前記導電性物質が0.1〜30wt%のアンチモン
    をドープした酸化錫、0.1〜15wt%のアンチモン
    と0.01〜5wt%のテルルとをドープした酸化錫、
    及び0.1〜20wt%の錫をドープした酸化インジウ
    ムのいずれかで構成される特許請求の範囲第1項
    記載の透光性導電性粉末素材。 4 前記導電性物質がCdSnO3、Cd2SnO4
    In2TeO6、CdIn2O4、CdIn(2-x)SnxO4(x=0.001〜
    0.2)、Cd2Sn(1-x)SbxO4(x=0.001〜0.1)及び
    In2Te0.98Re0.02O6のいずれかで構成される特許請
    求の範囲第1項記載の透光性導電性粉末素材。
JP58159844A 1983-08-31 1983-08-31 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材 Granted JPS6050813A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159844A JPS6050813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材
US06/644,841 US4568609A (en) 1983-08-31 1984-08-28 Light permeable conductive material
DE8484401740T DE3483600D1 (de) 1983-08-31 1984-08-29 Lichtdurchlaessiges leitfaehiges material.
EP84401740A EP0139557B1 (en) 1983-08-31 1984-08-29 Light permeable conductive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159844A JPS6050813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6050813A JPS6050813A (ja) 1985-03-20
JPH0410682B2 true JPH0410682B2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=15702468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159844A Granted JPS6050813A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 プラスチック又は塗料配合用透光性導電性粉末素材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4568609A (ja)
EP (1) EP0139557B1 (ja)
JP (1) JPS6050813A (ja)
DE (1) DE3483600D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502099A (ja) * 2013-11-07 2017-01-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 導電性の顔料

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216105A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 大塚化学株式会社 導電性雲母及びその製造法
JPS6346258A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Mitsubishi Metal Corp 導電性樹脂組成物
JPH07105069B2 (ja) * 1986-09-11 1995-11-13 セイコーエプソン株式会社 光記録媒体
EP0267535B1 (en) * 1986-11-11 1990-08-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Acicular electroconductive titanium oxide and process for producing same
US5585037A (en) * 1989-08-02 1996-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
DE3842330A1 (de) * 1988-12-16 1990-06-21 Merck Patent Gmbh Leitfaehige plaettchenfoermige pigmente
US5284705A (en) * 1990-09-06 1994-02-08 Garland Floor Co. Antistatic coating comprising tin-oxide-rich pigments and process and coated substrate
DE4103231A1 (de) * 1991-02-02 1992-08-06 Metallgesellschaft Ag Elektrisch leitfaehiges pigment und verfahren zu seiner herstellung
FR2689531B1 (fr) * 1992-04-07 1994-12-23 Arjo Wiggins Sa Feuille antistatique.
DE4212950B4 (de) * 1992-04-18 2006-03-09 Merck Patent Gmbh Leitfähiges Pigment, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
JP3444919B2 (ja) * 1992-04-18 2003-09-08 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 導電性顔料
DE4213747A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Pigmente
DE19511012A1 (de) 1994-04-06 1995-10-12 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifiziertes, leitfähiges Pigment
DE4415802A1 (de) 1994-05-05 1995-11-09 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe
US6521688B1 (en) * 1994-05-05 2003-02-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Laser-markable plastics
US5798060A (en) * 1997-02-06 1998-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Static-dissipative polymeric composition
JP2000513694A (ja) * 1997-04-28 2000-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 基板上に導電層を作製する方法
US6114079A (en) * 1998-04-01 2000-09-05 Eastman Kodak Company Electrically-conductive layer for imaging element containing composite metal-containing particles
US6143405A (en) * 1998-06-30 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Light colored, electrically conductive coated particles and composites made therefrom
US6395149B1 (en) 1998-06-30 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Method of making light colored, electrically conductive coated particles
US6693657B2 (en) * 2001-04-12 2004-02-17 Engelhard Corporation Additive for YAG laser marking
KR20040111580A (ko) * 2002-05-07 2004-12-31 레베오 인코포레이티드 도전성 잉크
JP5584382B2 (ja) * 2004-05-17 2014-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明導電性顔料
DE102005018615B4 (de) * 2004-05-17 2016-03-10 Merck Patent Gmbh Transparente leitfähige Pigmente
DE102004025373A1 (de) * 2004-05-24 2005-12-15 Merck Patent Gmbh Maschinenlesbares Sicherheitselement für Sicherheitserzeugnisse
JP2007297621A (ja) * 2006-04-21 2007-11-15 Merck Patent Gmbh 顔料
WO2009077122A2 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Merck Patent Gmbh Optisch variable pigmente mit hoher elektrischer leitfähigkeit
EP2220171B1 (de) 2007-12-19 2014-03-05 Merck Patent GmbH Farbstarke und/oder optisch variable pigmente mit elektrisch leitfähigem kern
JP5400306B2 (ja) * 2008-02-19 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 白色導電粉末およびその用途
DE102010012197A1 (de) 2010-03-19 2011-09-22 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Fußbodenpflegemittel
DE102010052888A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102010052889A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Merck Patent Gmbh Teilleitfähige dielektrische Beschichtungen und Gegenstände
DE102010054803A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
DE102011101579B4 (de) 2011-05-12 2015-03-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Verwendung eines leitfähigen Polymermaterials für medizinische und orthopädietechnische Anwendungen
KR20160020548A (ko) 2013-06-17 2016-02-23 메르크 파텐트 게엠베하 전기 반도전성을 갖는 투명한 광학 가변성 간섭 안료
CN105308127B (zh) 2013-06-17 2018-03-23 默克专利股份有限公司 具有高色度的透明半导电干涉颜料
US9676927B2 (en) * 2014-04-09 2017-06-13 The Shepherd Color Company Core-shell composite inorganic metal oxides and method of preparing for prevention of thermal oxidative degradation in polymer and resin compositions
DE102014018276A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige, farbige Interferenzpigmente
DE102014018275A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Merck Patent Gmbh Nichtmetallische Pigmente mit metallischen Eigenschaften
DE102017011800A1 (de) 2017-12-20 2019-06-27 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
EP3628644A1 (en) 2018-09-25 2020-04-01 Guarniflon S.P.A. Filler and polymeric compositions containing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045994A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
JPS5510704A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Hitachi Ltd Transparent conductive film and method of manufacturing same
JPS5556036A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Hitachi Ltd Production of transparent, electrically conductive film

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL280256A (ja) * 1961-06-28
DE2150651B2 (de) * 1971-10-11 1977-04-21 N. V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Niederlande) Sich elektrisch nicht aufladendes abdeckglas, insbesondere abdeckglas fuer solarzellen fuer raumfahrzeuge
JPS539807A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Electroconductive glass globule and its prodaction
JPS539806A (en) * 1976-07-15 1978-01-28 Asahi Glass Co Ltd Electroconductive glass globule and its prodaction
JPS54137488A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Canon Inc Image display device
EP0025583B1 (en) * 1979-09-14 1982-11-24 Mitsubishi Materials Corporation Electroconductive powder and process for production thereof
JPS5825363A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Ricoh Co Ltd 導電性顔料の製造法
JPS58106742A (ja) * 1981-12-19 1983-06-25 Futaba Corp 蛍光表示管
CA1254330A (en) * 1982-02-08 1989-05-16 Kenneth Goetz Electroconductive element, precursor conductive composition and fabrication of same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5045994A (ja) * 1973-08-29 1975-04-24
JPS5510704A (en) * 1978-07-07 1980-01-25 Hitachi Ltd Transparent conductive film and method of manufacturing same
JPS5556036A (en) * 1978-10-18 1980-04-24 Hitachi Ltd Production of transparent, electrically conductive film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502099A (ja) * 2013-11-07 2017-01-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 導電性の顔料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139557A1 (en) 1985-05-02
US4568609A (en) 1986-02-04
DE3483600D1 (de) 1990-12-20
JPS6050813A (ja) 1985-03-20
EP0139557B1 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0410682B2 (ja)
US4431764A (en) Antistatic transparent coating composition
JPS5891777A (ja) 導電性透明塗料
CA2055853A1 (en) Fibrous electrically-conductive filler and process for producing the same
JPH0350148A (ja) 酸化亜鉛焼結体及びその製造法並びに用途
US6726856B2 (en) Process for preparing electrically conductive pigments
JPS61141616A (ja) 導電性二酸化チタン微粉末及びその製造方法
JPH0345487B2 (ja)
JPS6111254B2 (ja)
JPS6049136B2 (ja) 白色導電性複合粉末の製造法
JPH08507036A (ja) 導電性粉末の製造方法
JP3875282B2 (ja) 導電性薄板状硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
JP2528763B2 (ja) 透明電気伝導性酸化物
JP3195072B2 (ja) 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
JPH0133883B2 (ja)
JPH0563412B2 (ja)
JPS62278705A (ja) 透明導電材料
JPH0832561B2 (ja) 複合導電性粉末およびその製造法
JP3557688B2 (ja) 短冊状導電性粉末とその製造方法および用途
JP2781798B2 (ja) 白色導電性物質及びその製法
JP2728172B2 (ja) スズ・アンチモン複合酸化物ゾルの製造方法
JP2742068B2 (ja) 透明導電性微粒子の製造法及びそれによる透明導電性薄膜の作成方法
JPH10316429A (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
JPS61122123A (ja) 導電性酸化スズ微粉末の製造方法
JPH02167821A (ja) 錫酸ゾル及びその製造方法