JPH04105183U - 雨水浸透桝 - Google Patents

雨水浸透桝

Info

Publication number
JPH04105183U
JPH04105183U JP886391U JP886391U JPH04105183U JP H04105183 U JPH04105183 U JP H04105183U JP 886391 U JP886391 U JP 886391U JP 886391 U JP886391 U JP 886391U JP H04105183 U JPH04105183 U JP H04105183U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
pipe
basin
infiltration
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP886391U
Other languages
English (en)
Inventor
暁夫 馬場
Original Assignee
前澤化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前澤化成工業株式会社 filed Critical 前澤化成工業株式会社
Priority to JP886391U priority Critical patent/JPH04105183U/ja
Publication of JPH04105183U publication Critical patent/JPH04105183U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨水を地中に浸透させる雨水浸透桝を取扱い
が容易で簡易に設置できるようにする。 【構成】 雨水の浸透孔9を有する桝本体1が合成樹脂
で形成されているため軽量で取扱いが容易になる。雨水
の流入口6と流出口7とが形成され、それぞれに予めパ
ッキング8が嵌着されているため、雨水の流入管11と流
出管12とは挿入するたけで密封固定ができる。桝本体1
の上部の開口部4の周縁に受口5を形成したため、高さ
調整用パイプ10の接続も容易である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 〔考案の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】
本考案は、各家庭の雨樋その他の雨水受け等からの雨水を集中流入させて、一 部を地中へ浸透させ、余部を排水本管へ流出させる雨水浸透桝に関する。
【0003】
【従来の技術】
今日、都市部においては道路の舗装率等の上昇により雨水が地中に浸透しにく くなり、その結果河川の氾濫や地下水の減少による地盤沈下等の発生が問題とな っている。そこで、雨水を集中し地下に浸透させる雨水浸透桝を各家庭等に設け ることが求められているが、従来の雨水浸透桝はコンクリート等により形成され ていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のようにコンクリートによって形成された雨水浸透桝 は重く取扱いが困難である上、雨水の流入管及び流出管を接続するにはハンマー 等を使用し側壁に接続口を穿設し、さらには、密封固定のためにモルタル等を用 いなければならず、作業効率も悪く外観性も悪かった。
【0005】 本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、取扱いが容易で簡易に設置でき外 観性も良好な雨水浸透桝を提供することを目的とする。
【0006】 〔考案の構成〕
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上部に受口からなる開口部を有し合成樹脂にて成形された桝本体に 、雨水の流入口及び流出口を形成するとともに側部及び底部に浸透用開口部を形 成し、上記流入口及び上記流出口にそれぞれパッキングを装着したものである。
【0008】
【作用】
本考案の雨水浸透桝は、浸透用開口部より地中に雨水を浸透させることができ 、浸透しうる以上の量の雨水が流入した場合には、流出口から流出させることが できる。そして桝本体は合成樹脂により形成されているため軽量で良好な外観を 有することが可能である。また、予め雨水の流入口及び流出口が形成され、それ ぞれパッキングを有しているため雨水の流入管および流出管が簡易に接続できる 。さらに上部の開口部の周縁に受口を形成しているため、高さ調整用のパイプの 接続も容易である。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の雨水浸透桝の一実施例を図面を参照して説明する。
【0010】 図1及び図2において、1は桝本体で、この桝本体1は塩化ビニールなどの合 成樹脂から形成されており、例えば内径204mm、外径216mmである円筒形の 側部2とこの側部2の下端に配設される円盤状の底部3とから構成されている。
【0011】 そして、上記側部2の上部の開口部4の周縁は外方に曲折され、さらに上方に 曲折され、高さ調整用パイプ10を接続するための受口5を形成している。そして 側部2の上部の開口部4近傍に円形の流入口6が形成され、この流入口6に対向 する側部2の若干低い位置に円形の流出口7が形成されており、それぞれ予めパ ッキング8が嵌着されており、雨水の流入管11及び流出管12を接続した際にこれ らの流入管11及び流出管12を密封固定するようになっている。
【0012】 そして、側部2の流出口7より低い位置及び底部3には、多数の浸透用開口部 としての浸透孔9が形成されており、個々の浸透孔9は例えば直径10mmの円孔 となっている。
【0013】 次に、この実施例の作用を説明する。
【0014】 まず、各家庭の敷地内に浸透用立穴13を掘削し、流入口6に雨樋等に接続され た流入管11を、流出口7に排水本管に接続された流出管12を、受口5に高さ調整 用パイプ10を、それぞれ接続した桝本体1を雨水の浸透を促進するための砕石14 を介して、上記浸透用立穴13に埋設する。
【0015】 このとき、流入口6及び流出口7はいずれも予めパッキング8が嵌着してある ため、流入管11及び流出管12は、それぞれ流入口6及び流出口7に外方から挿入 するだけ密封固定が可能である。
【0016】 また、高さ調整用パイプ10は、塩化ビニールなどの合成樹脂からなり、桝本体 1を埋設する深さを調整するための、桝本体1と同径の筒状体であり、下部の開 口部は桝本体1の受口5に嵌合して接着固定し、上部の開口部は蓋受部15を介し て蓋体16を嵌合し閉塞する。このとき蓋体16の表面が地表面20と同じ高さとなる ように高さ調整用パイプ10の長さを調整する。
【0017】 また、蓋体16は蓋受部15との接触部に固定用パッキング19を有し、縁部の底面 から環状のフック部17を下方に向って突設してあり、このフック部17が、フック 部17に対応する蓋受部15の環状突条18と嵌合することにより蓋体16が不意に開く ことのないようになっている。そして、この蓋体16を開くことにより高さ調整用 パイプ10を通じて桝本体1の底部3上に堆積した異物を処理することができる。
【0018】 なお、上記実施例では、桝本体1は、上部の開口部4から底部3まで同径の有 底円筒形状の構造について説明したが、底部3側の径を小さくした逆円錐台形状 など適宜の構造とすることもできる。
【0019】 また、本実施例では浸透用開口部としては円孔の浸透孔9を用いたが、これを 細長形のスリットとすることによっても雨水の浸透を図ることができる。
【0020】 そうして、降雨時には、雨樋その他の雨水受け等からの雨水を流入口6から桝 本体1に集中流入させる。すると、雨水は浸透孔9を通して砕石14中に浸透し、 さらに地中に浸透する。
【0021】 また、浸透孔9から浸透しうる以上の雨水が流入した場合には、流出口7から 排水本管へ流出させるので、雨水が上部から溢出することがない。
【0022】
【考案の効果】
本考案の雨水浸透桝によれば、浸透用開口部から雨水を地中に浸透させること ができ、浸透しうる以上の量の雨水が流入した場合には、流出口から流水させ、 溢水を防ぐことができる。そして桝本体は合成樹脂により形成されているため軽 量で取扱いが容易であり、外観も良好にすることができる。また、予め雨水の流 入口及び流出口が形成され、それぞれパッキングを有しているため、雨水の流入 管及び流出管が簡易に接続でき、施工が容易である。さらに上部の開口部の周縁 に受口を形成しているため、高さ調整用のパイプの接続も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す雨水浸透桝の使用状態
を示す縦断面図である。
【図2】同上底部の平面図である。
【符号の説明】
1 桝本体 2 側部 3 底部 4 開口部 5 受口 6 流入口 7 流出口 8 パッキング 9 浸透用開口部としての浸透孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に受口からなる開口部を有し合成樹
    脂にて成形された桝本体に、雨水の流入口及び流出口を
    形成するとともに側部及び底部に浸透用開口部を形成
    し、上記流入口及び上記流出口にそれぞれパッキングを
    装着したことを特徴とした雨水浸透桝。
JP886391U 1991-02-25 1991-02-25 雨水浸透桝 Pending JPH04105183U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886391U JPH04105183U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 雨水浸透桝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP886391U JPH04105183U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 雨水浸透桝

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04105183U true JPH04105183U (ja) 1992-09-10

Family

ID=31899622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP886391U Pending JPH04105183U (ja) 1991-02-25 1991-02-25 雨水浸透桝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04105183U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516777B1 (ko) * 2002-11-08 2005-09-22 (주)일산금속 투수공을 갖는 집수통
JP2012132227A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hokukon Co Ltd 筒状濾過槽構成用の濾過槽本体部材及びそれを用いた筒状濾過槽並びに雨水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516777B1 (ko) * 2002-11-08 2005-09-22 (주)일산금속 투수공을 갖는 집수통
JP2012132227A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hokukon Co Ltd 筒状濾過槽構成用の濾過槽本体部材及びそれを用いた筒状濾過槽並びに雨水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011074563A (ja) 雨水浸透システム
JPH04105183U (ja) 雨水浸透桝
JP3871397B2 (ja) 雨水マスシステム
KR200202958Y1 (ko) 침사조를 갖는 도로집수정조립체
JP3059034U (ja) 雨水等の集水浸透継手桝
JPH0340952Y2 (ja)
JPH0613870Y2 (ja) 雨水浸透桝
JP3435678B2 (ja) 地下構造物用蓋の排水構造
JP3602683B2 (ja) 雨水浸透ます
JP3535663B2 (ja) 雨水ます
JPH0336628Y2 (ja)
JPS6111339Y2 (ja)
JPH0338306Y2 (ja)
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
JPH0338305Y2 (ja)
KR200271591Y1 (ko) 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물
JP2531441Y2 (ja) 雨水浸透桝
KR200194038Y1 (ko) 수로관
JP2546466Y2 (ja) 溜め桝
JPH0410314Y2 (ja)
JPH0218150Y2 (ja)
KR910002414Y1 (ko) 도로용 복합 집수통
JPH0637108Y2 (ja) 雨水等地下浸透用ボックスカルバ−ト
JPH0613871Y2 (ja) 雨水浸透桝
KR200181883Y1 (ko) 침투 가능한 우수관