JPH04104922A - ガラス繊維用バインダー - Google Patents

ガラス繊維用バインダー

Info

Publication number
JPH04104922A
JPH04104922A JP2223999A JP22399990A JPH04104922A JP H04104922 A JPH04104922 A JP H04104922A JP 2223999 A JP2223999 A JP 2223999A JP 22399990 A JP22399990 A JP 22399990A JP H04104922 A JPH04104922 A JP H04104922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
group
meth
monomer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2223999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729816B2 (ja
Inventor
Nobuo Hisada
伸夫 久田
Nobuyuki Okinaga
信幸 沖永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2223999A priority Critical patent/JPH0729816B2/ja
Publication of JPH04104922A publication Critical patent/JPH04104922A/ja
Publication of JPH0729816B2 publication Critical patent/JPH0729816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラス繊維用バインダーに関する。
[従来の技術] 従来、ガラス繊維用バインダーとして、ポリアミンおよ
び/またはその誘導体に高級アルコールのアルキレンオ
キシド付加物のグリシジルエーテルおよびエピハロヒド
リンを反応させてなる乳化剤の存在下に、 (共)重合
性単量体を乳化重合してなる水性樹脂分散液がある。(
特開昭62−170567号公報など。) [発明が解決しようとするil1題] しかしながら、例えばガラス繊維を原料として鉛M電池
、アルカリ蓄電池などのセパレーターなどに有用なガラ
ス紙を湿式抄造法で製造する場合に、ガラス繊維用バイ
ンダーとして上記水性樹脂分散液を使用すると下記(a
)、 (b)の問題がある。
(a)バインダー単独での泡立ちが多いので、湿式抄造
作業時にも比較的多量の泡が発生し、作業に支障をきた
す。
(b)ガラス紙に充分な耐薬品性を付与できないので、
ガラス紙を鉛曹電池、アルカリ蓄電池などのセパレータ
ーなどとして使用する場合、電解液(鉛W電池では希硫
酸水溶液など、アルカリ蓄電池では水酸化カリウム水溶
液など)中でのガラス紙の強度低下が大きく、実用上支
障をきたす。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記(a)、 (b)の問題点を解決し
、泡の発生がなく、耐薬品性の良好なガラス紙を提供す
ることができるガラス繊維用バインダーを鋭意検討した
結果本発明に到達した。すなわち本発明は、 (共)重
合性不飽和基含有反応性乳化剤(I)0.1〜10重量
%と(共)重合性不飽和基含有有機珪素単量体(II)
 0. 1〜’20重迷%と他の(共)重合性不飽和単
量体(III)70〜99.8重量%との乳化共重合物
を有効成分とすることを特徴とするガラス繊維用バイン
ダーである。
(共)重合性不飽和基含有反応性乳化剤(I)の(共)
重合性不飽和基としては、 (メタ)アリル基)、 (
メタ)アクリロイル基、クロトノイル基、マレオイル基
、フマロイル基、シトラコノイル基、メサコノイル基、
イタコノイル基またはこれら以外のビニル基などが挙げ
られ、好ま、シ<は(メタ)アリル基および(メタ)ア
クリロイル基である。これらの(共)重合性不飽和基を
分子中に1種または2種以上含有していてもよいし、同
種の基を2個以上含有していてもよい。また、これらの
反応性乳化剤は、分子中に(共)重合性不飽和基ととも
に親水基を含有しており、親水基の種゛類により、アニ
オン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性乳化剤およびノ
ニオン性乳化剤に分類することができる。アニオン性乳
化剤としては、スルホン酸(塩)型、硫酸エステル(塩
)型、カルボン酸(@)型、リン酸エステル(塩)型な
ど、カチオン性乳化剤としては、第1級アミン(@)型
、@2級アミン(@)型、第3級アミン(塩)型、第4
級アンモニウム(@)型など、両性乳化剤としては、ア
ミノ酸型、ベタイン型など、ノニオン性乳化剤としては
、ポリアル)レンゲリコール型、多価アルコール型など
の乳化剤が挙げられる。
これら(共)fc重合性不飽和基含有反応性乳化剤1)
の具体例としては1次の(1)〜(46)のものが挙げ
られる。以下の各構造式において、EOはエチレンオキ
シド、POはプロピレンオキシドを示し、整数(m、n
)を使用して表示される(EO)、(PO) n(EO
) 、は、EOmモル、P Onモル、EOmモルをこ
の順に付加した構造のブロック付加物を、 また(EO/PO)(m/n)はEOmモルとPOnモ
ルの混合物を付加したランダム型の付加物を各々示す。
(A)(メタ)アリル基含有反応性乳化剤(A−1)ア
ニオン性乳化剤 (R1は炭素数12〜13の高級アルコール残基を示す
。) (A−2)カチオン性乳化剤 cvH+s CH2=CC00CH2SO3NHJ (A−3)両性乳化剤 (10) Cl2=CHCI12NHCH2CH2CO
ONa(A−4)ノニオン性乳化剤 (11)   CI+3 C112=CCII20(EO)2o (PO)3e 
(EO)2eH(12) CH2=CHCH20(EO
/PO)(40/10)H(13) CH2=CHCH
ぺ)O(EO)+5H(B)(メタ)アクリロイル基含
有反応性乳化剤(B−1)アニオン性乳化剤 l3 (R2はソルビトール残基を示す。
C2H。
KOOCC112 (B−3) 両性乳化剤 (B−4)ノニオン性乳化剤 (30) CH2:CHCOO(EO)s(PO)t。
(EO)s 0CCH=CH2(B−2) CH3 カチオン性乳化剤 (C) (R3はペンタエリスリトール残基な示す、)(メタ)
アリル基および(メタ)アクリロイル基含有反応性乳化
剤 (D) クロトノイル基含有反応性乳化剤 (H)メサコノイル基含有反応性乳化剤(E)マレオイ
ル基含有反応性乳化剤 (34)     OH (Stは、スチリル基を示す、) CI)イタコノイル基含有反応性乳化剤CH2C00C
76H33 (42)         0H (BZはベンジル基を示す。) (F)フマロイル基含有反応性乳化剤 (G)シトテコノイル基含有反応性乳化剤CH2C00
(PO)3C8HI? (J) D〜工以外のピーニル基含有反応性乳化剤(4
4) CH2”CH−o−S03Na(45) CH2
=CH−G−0(CH2)+eSOJa(46) CH
2=CH(CH2)ecOONa以上例示した反応性乳
化剤のうち好ましいものは、スルホン酸(塩)型、硫酸
エステル(塩)型およびカルボン酸(塩)型のアニオン
性反応性乳化剤である。これらアニオン性反応性乳化剤
を形成する塩としては、アルカリ金属@(ナトリウム塩
、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウ
ム塩、カルシウム塩など)、アンモニウム塩、アミン塩
(低級アルキルアミン塩、低級アルカノールアミン塩な
ど)などが−挙げられ、好ましいものはアルカリ金運@
(特に好ましいものはナトリウム塩)である。
本発明において、該有機珪素単量体(II)としては、
下記一般式(1)〜(5) (上記各式中、XI、X2は、 (共)重合性不飽和基
、Yl、Y2、Y3は、加水分解可能な基、Zl、7:
2.  Z3は、 (共)重合性不飽和基および加水分
解可能な基以外の有機基を表わす。)で示される単量体
が挙げられ、好ましくは一般式(1)〜(4)で示され
る単量体である。XI、X2の(共)重合性不飽和基と
しては、ビニル基、 (メタ)アクリロキシプロピル基
、 (メタ)アリル基などが挙げられ、好ましくはビニ
ル基および(メタ)アクリロキシプロピル基である。Y
l、Y2、Y3の加水分解可能な基としては、アルコキ
シ基(炭素数1〜4のアルコキシ基)、フェノキシ基、
ハロゲン基、アシロキシ基、アミノ基などが挙げられ、
好ましくはアルコキシ基(特に好ましくはメトキシ基お
よびエトキシ基)およびハロゲン基である。
これらは、同種の基でも異種の基でもよい。一般式 (
1)〜(5)で示される有機珪素単量体としては1次の
(A )〜(C)の単量体が挙げられ、これらは1種ま
たは2種以上の混合物を使用することができる。
(A )ビニル基含有有機珪素単量体 (A−1)アルコキシ基またはフェノキシ基含有有機珪
素単量体 ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジメチル
シラン、ビニルエトキシジメチルシラン、ビニルジメト
キシメチルシラン、ビニルイソブトキシジメチルシラン
、ビニルジェトキシメチルシラン、ビニルトリイソプロ
ポキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)
シラン、ビニルジフェニルエトキシシラン、ビニルトリ
フエノキシシラン、3−(ビニルベンジルアミノプロビ
ル)トリメトキシシラン、3−(ビニルベンジルアミノ
プロビル)トリエトキシシラン、3−(ビニルフェニル
アミノプロピル)トリメトキシシラン、3−(ビニルフ
ェニルアミノプロピル)トリエトキシシラン、2−スチ
リルエチルトリメトキシラン、3−(N−スチリルメチ
ル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシ
ラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジェトキシ
シラン、ジビニルジー2−メトキシエトキシシランなど
(A−2)アシロキシ基含有有機珪素単量体ビニルジア
セトキシメチルシランミヒニルトリアセトキシシラン、
ビニルジブトキシメチルシランなと。
(A−3)アミノ基含有有機珪素単量体ビニルビス(ジ
メチルアミノ)メチルシランなと。
(A−4)ハロゲン基含有有機珪素単量体ビニルメチル
ジクロルシラン、ビニルジメチルクロルシラン、ビニル
トリクロルシラン、ビニルメチルフェニルクロルシラン
、ビニルフエニルジクロルシラン、ビニルクロルメチル
ジメチルシラン、ジビニルジクロルシラン、ジビニル3
−クロルプロピルメチルシランなど。
(A−5)加水分解可能な基以外の基含有有機珪素単量
体 ビニルトリメチルシラン、ビニルジエチルメチルシラン
、ビニルブチルジメチルシラン、ビニルジメチルフェニ
ルシラン、ビニルトリブチルシラン、ビニルジフェニル
メチルシラン、ビニルトリフェニルシラン、ビニル4−
ブロモフエニルジメチルシラン、ジビニルジメチルシラ
ン、ジビニルジフェニルシランなど。
(B)(メタ)アリル基含有有機珪素単量体(B−1)
アルコキシ基含有有機珪素単量体アリルトリエトキシシ
ラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシランな
ど。
(B−2)アシロキシ基含有有機珪素単量体アリルジア
セトキシメチルシラン、°アリルトリアセトキシシラン
など。
(B−3)アミノ基含有有機珪素単量体アリルビス(ジ
メチルアミノ)メチルシランなと。
(B−4,)ハロゲン基含有有機珪素単量体アリルメチ
ルジクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、アリ
ルトリクロルシラン、メタリルフエニルジクロルシラン
など。
(It−5)加水分解可能な基以外の基含有有機珪素単
量体 アリルジメチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリ
ルアミノトリメチルシラン、ジアリルジメチルシラン、
ジアリルジフェニルシランなど。
(C)(メタ)アクリロキシプロピル基含有有機珪素単
量体 (C−1)アルコキシ基含有有機珪素単量体γ−(メタ
)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(
メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロルシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジェトキ
シシラン、γ−一(メタ)アクリロキシプロピルトリス
(β−メトキシエトキシ)シランなど。
本発明において、他の(共)重合性不飽和単量体(II
I)としては、次の(D )〜(M )の単量体が挙げ
られ、それらは1種または2種以上の混合物を使用する
ことができる。
(D )不飽和カルボン酸のエステル 炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル
酸のアルキルエステル、マレイン酸、フマル酸またはイ
タコン酸のジアルキルエステルまたはモノアルキルエス
テルなど。
(E )置換されていてもよい芳香族炭化水素単量体 スチレン、アルキル基置換スチレン(α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、ビニルトルエンなど)、ハロ
ゲン置換スチレン(モノクロルスチレンなど)。
(F )ニトリル基含有単量体 (メタ)アクリロニトリルなど。
(G )ヒドロキシル基含有単量体 ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートなど。
(H)ハロゲン基含有単量体 塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレンなど。
(I )脂肪族炭化水素単量体 エチレン、プロピレン、ブタジェン、イソプレンなど。
(J)ビニルエステルまたは(メタ)アリルエステル 酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸アリルなど。
(K ’)アミノ基含有単量体 (メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−ブチロール(メタ)アクリルアミドな
ど。
(L )不飽和カルボン1(塩) (メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸などおよびそれらの@(アルカリ金属塩、アンモウニ
ラム塩、アミン塩など)など。
(M )ポリビニル単量体 ジビニル単量体(ジビニルベンゼン、ジビニルフタレー
ト、ジアリルフタレート、1゜6−ヘキサンシオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリ・レート、エチレングリコールジ(メタ)ア
クリレートなど)、トリビニル単量体(トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(
メタ)アクリレートなど)、テトラビニル単量°体(ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなど)
、ヘキサビニル単量体(ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレートなど)など。
上記(D )〜(M )で例示したもののうち好ましい
ものは、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、スチレ
ン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、
 (メタ)アクリル酸、ジビニルベンゼンおよび1,6
−ヘキサンシオールジメタクリレートである。
本発明において、該乳化共重合物中の(I)と(II)
と(II[)の各構成割合は、(I)は通常0.1〜1
0重量%、好ましくは0. 5〜5重量%であり、 (
IF)は通常0. 1〜20重量%、好ましくは1〜1
0重量%であり、 (III)は通常70〜99.8重
量%、好ましくは85〜98.5重量%である。但し、
 (III)として前記に例示したもののうち(K )
、 (L )または(M )は、(D )〜(J )の
何れかと通常併用されるものであり、その量は(III
)の合計量に基づいて通常0.1〜10重二%である。
(I)が0. 1重量%未満では、該乳化共重合物を製
造する際、多量の凝集物が生成し、目的とする乳化共重
合物が得られず、1−0重量%を越えると該乳化共重合
物の泡立ちが多くなる。また、(II)が0. 1重量
%未満では、例えば最終的に得られるガラス紙の耐薬品
性が低下し、20重量%を超えると、該乳化共重合物を
製造する際、多量の凝集物が生成し、目的とする該乳化
共重合物が得られない。
本発明における乳化共重合物は、通常水系エマルション
である。また、その製法を例示すると、(I)、 (I
I)および(III)からなる混合物を通常重合開始剤
存在下、水系媒体中で乳化重合して得られるが、この乳
化重合の方法は公知の方法(−括仕込み法、モノマー滴
下法、モノマーエマルション滴下法など)が使用できる
乳化剤として該反応性乳化剤(I)の他に下記(イ)〜
(ハ)に挙げられる公知の乳化剤1種または2種以上を
使用してもよいが、その使用量は通常該反応性乳化剤(
I)に対して50重量%以下であり、多量の使用は好ま
しくない。
(イ)アニオン性乳化剤 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸
エステルナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル硫酸エステルアンモニウムなど。
(ロ)ノニオン性乳化剤 ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールエチレンオキシド付加物など。
(ハ)カチオン性乳化剤 ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、ジ
ステアリルベンジルジメチルアンモニウムクロリドなど
上記重合開始剤としては、 (イ)過硫酸塩 過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなど。
(ロ)パーオキシド化合物 ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t
−ブチルヒドロパーオキシド、過酸化水素など。
(ハ)アゾ系化合物 アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニト
リルなど。
(ニ)レドックス系開始剤 亜硫酸塩とパーオキシド化合物、過酸化水素とFe”な
ど。
など公知のものが挙げられる。
上記水系媒体としては、水の他に有機溶剤(メタノール
、イソプロパツール、アセトンなど)などを併用しても
よい。また、必要により連鎖移動剤(メルカプタン類な
ど)、電解質(炭酸水素ナトリウム、トリポリリン酸ナ
トリウム、塩化カリウムなど)、PH調整剤(アンモニ
ア水、水酸化ナトリウム水溶液など)などを併用しても
よい。
本発明の乳化共重合物の固形分は、重量換算で通常5〜
60%、好ましくは30〜50%である。
本発明のガラス繊維用バインダーは、通常該乳化共重合
物の水系エマルション単独からなるが。
必要により公知の造膜助剤(エチレングリコール、ジブ
チルフタレートなと)、増粘剤(ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリビニルアルコールなど)、難燃剤、分散剤
、消泡剤、防腐剤および劣化防止剤などを含有させても
よい。
本発明のガラス繊維用バインダーは、鉛M電池、アルカ
リ蓄電池などの陽陰両電極間のセパレーター、空気ろ適
用などのフィルター類、電気絶縁用基材、高耐火炉材、
クリーンルーム用基材などに使用できるガラス紙の製造
用として有用である。
また、ガラス紙の他にもガラス繊維を原料とするプリン
ト配線基板、ルーフィング基材、クツションフロアなど
の製造用としても有用である。
[実施例] 以下、製造例および実施例により本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに唱定されるものではない。以下に
おいて%は重量%を示す。
製造例1 攪拌機、滴下ロート、窒素ガス導入管、温度計および還
流冷却器を備えた反応容器に水235g、過硫酸カリウ
ム0.8g、トリポリリン酸ナトリウム0.4gおよび
反応性乳化剤として前記に例示した(A−1)の(1)
のアニオン乳化剤を2g仕込み、攪拌下、系内を窒素ガ
スで置換し、80℃に昇温した。同温度にて、滴下ロー
トよりビニルトリメトキシシラン2gとアクリル酸エチ
ル/メタクリル酸メチル/アクリル酸= 50/451
5(重量比)小計198gとの混合物200gを2時間
かけて滴下し、さらに2時間反応させた。反応物を30
’Cに冷却し、25%アンモニア水でpH7に調整後、
150メツシユ金網でろ過することにより、固形分46
.4%の乳化共重合物からなる本発明のバインダー■を
定量的収率で得た。
製造例2 ビーカーに水139g、過硫酸アンモニウム0.8g、
炭酸水素ナトリウム0.4g、反応性乳化剤として前記
に例示した(A−1)の(2)のアニオン性乳化剤を4
g、ビニルトリエトキシシラン3gとアクリル酸ブチル
/スチレン/メタクリル酸=4515015(重量比)
小計197gとの混合物200gを仕込み、ホモミキサ
ー(SQOOrpmx1分)にて乳化し、モノマーエマ
ルション344.2gを得た。次に製造例1と同様の反
応容器に、モノマーエマルション100gおよび水10
0gを仕込み、攪拌下、系内を窒素ガスで置換し、80
℃に昇温した。同温度にて、滴下ロートよりモノマーエ
マルションの残量244.2gを2時間かけて滴下し、
さらに2時間反応させた。反応物を30℃に冷却し、2
5%アンモニア水でpH7に調整後、150メツシユ金
網でろ過することにより、固形分46.4%の乳化共重
合物からなる本発明のバインダー■を定量的収率で得た
製造例3 製造例1と同様の反応容器に水239g、重亜硫酸ナト
リウム0.5gおよび反応性乳化剤として前記に例示し
た(A−1)の(3)のアニオン性乳化剤を6g仕込み
、攪拌下、系内な窒素ガスで置換し、50’Cに昇温し
た。50℃到達後直ちにベンゾイルパーオキシド0.5
gを仕込み、同温度にて、滴下ロートよりγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシランLogとツークリル
酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸メチル/アクリル
酸/ジビニルベンゼン/N−メチロールアクリルアミド
=47/47/2/2/2 (重量比)小計190gと
の混合物 200gを2時間かけて滴下し、さらに2時
間反応させた。反応物を30℃に冷却し、25%アンモ
ニア水でpH7に調整後、150メツシユ金網でろ過す
ることにより、固形分46.4%の乳化共重合物からな
る本発明のバインダー■を定量的収率で得た。
製造例4〜6 製造例1と同様の方法にて、表−1に示す反応性乳化剤
(I)、有機珪素単量体(II)および他の(共)重合
性不飽和単量体(III)を使用し、かつこれら(1)
、 (II)および(III)の1i量%を各々表−1
に記載のものに代えて反応させ、各々固形分46.2%
〜47.3%の乳化共重合物からなる本発明のバインダ
ー■〜■を定量的収率で得た。
比較製造例1〜7 製造例1と同様の方法にて、表−1に代えて表−2に示
す乳化剤および単量体を使用し、かつこれらの重量%を
各々表−1に代え表−2に記載のものに代えて反応させ
た結果、比較製造例1〜3のバインダー■〜■、比較製
造例5および6のバインダー[相]および■を得た。こ
れらバインダーは、各々固形分46.4%〜47.9%
であった。また、比較製造例4および7では、反応中に
多量の凝集物が生成し、目的とする乳化共重合物からな
るバインダーは得られなかった。
実施例1〜6(湿式抄造法によるガラス紙の作製)ガラ
ス繊維(繊維径0.7μm)5g、ケイ酸アルミニウム
5gおよび水900gをミキサーに仕込み、攪拌、粉砕
し、水スラリー液910gを得た。次にこの水スラリー
液910gに製造例1〜6で得られたバインダー■〜■
2.5g(固形分)を各々添加し、さらに高分子凝集剤
(サンフロックC−009P:工注化成工業(株)製)
0.05g(固形分)を各々添加し、樹脂分を凝集させ
た後、抄紙機にて抄紙し、乾燥(100℃X20分)す
ることにより坪量的100g/rrrのガラス紙1〜6
を得た。
実施例7〜12(乾式抄造法によるガラス紙の作製) ガラス繊維(繊維径4μm)5g、ケイ酸アルミニウム
5gおよび水900gからなる水スラリー液910gを
抄紙機で抄紙、乾燥(100’CX2o分)することに
より得られたガラスマットを製造例1〜6で得られたバ
インダー■〜■各々を固形分5%となるように水で希釈
した液(バインダー浴と略記)中に浸漬した。次に各バ
インダー浴からガラスマットを取り出し、ロールでバイ
ンダー付着量が10%(固形分)となるように調整後、
乾燥(150℃×5分)することにより坪量的IQQg
/rrfのガラス紙7〜12を得た。
比較例1〜5(湿式抄造法によるガラス紙の作製)比較
製造例1〜3.5および6で得られたバインダー■〜■
を用いて、実施例1〜6と同様の方法にて坪量的100
g/背のガラス紙13〜17を得た。
比較例6〜10(乾式抄造法によるガラス紙の作製) 比較製造例1〜3.5および6で得られたバインダーを
用いて、実施例7〜12と同様の方法にて坪量的100
 g/ボのガラス紙18〜22を得た。
実施例13〜24および比較例11〜20(バインダー
およびガラス紙の性能試験) 表−3に製造例1〜6および比較製造例1〜3.5およ
び6で得られたバインダー■〜■の泡立ち性の試験結果
並びに、実施例1〜6および比較例1〜5中、抄紙機に
て抄紙中の水スラリー液の泡立ち性の試験結果並びに、
得られたガラス紙1〜6および13〜17の引張り強度
および耐薬品性(耐酸強度保持性および耐アルカリ強度
保持性)の各試験結果を示す。また、表−4に実施例7
〜12および比較例6〜10で得られたガラス紙7〜1
2および18〜22の引張り強度および耐薬品性(耐酸
強度保持性および耐アルカリ強度保持性)の試験結果を
示す。
表−3および表−4中の各試験項目の試験方法ガラス繊
維用バインダーの泡立ち性(cc) :固形分3%に希
釈したバインダー30ccを100cc供栓付メスシリ
ンダーに入れ、手で10回強振し、5分後の泡量な測定
抄紙作業中における水スラリー液の泡立ち性:抄紙作業
中における水スラリー液の泡立ち状態を目視にてO−X
の4段階で判定。
◎ 泡立ちなし Oわずかに泡立ちあり △ かなりの泡立ちあり X 泡立ち多く抄紙作業に支障あり ガラス紙の引張り強度(kg/am幅):1cI11×
8CI11に裁断したガラス紙の引張り強度をショツパ
ー型抗張力試験機にて測定。
耐酸強度保持性(%): bの引張り強度/aの引張り強度 ×100にて算出。
耐アルカリ強度保持性(%): Cの引張り強度/aの引張り強度 ×100にて算出。
[発明の効果コ 本発明のガラス繊維用バインダーは以下の効果を奏する
。すなわち、ガラス繊維を原料としてガラス紙を湿式抄
造法で製造する場合に、本発明のガラス繊維バインダー
を使用すると (a )バインダー単独での泡立ちが非常に少ないので
、従来のバインダーの問題点であった湿式抄造作業時の
泡の発生が解決できた。
(b )ガラス紙に充分な耐薬品性を付与する。
従って、例えばガラス紙を鉛蓄電池、アルカリ蓄電池な
どのセパレータとして使用する場合、電解液(鉛蓄電池
では希硫酸水溶液など、アルカリ蓄電池では水酸化カリ
ウム水溶液など)中でもガラス紙の強度が低下せず、従
来の問題点が解決できた。
上記効果を奏することから本発明のガラス繊維用バイン
ダーは、鉛蓄電池またはアルカリ蓄電池などのセパレー
ターの製造に特に有用である。また、他にガラス繊維を
原料とするフィルター類、電気絶縁用基材、高耐火炉材
、クリーンルーム用基材、プリント配線基板、ルーフィ
ング基材、クツションフロアなどの製造にも有用である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(共)重合性不飽和基含有反応性乳化剤( I )0
    .1〜10重量%と(共)重合性不飽和基含有有機珪素
    単量体(II)0.1〜20重量%と他の(共)重合性不
    飽和単量体(III)70〜99.8重量%との乳化共重
    合物を有効成分とすることを特徴とするガラス繊維用バ
    インダー。 2、該乳化共重合物を構成する( I )の割合が、0.
    5〜5重量%である請求項1記載のバインダー。 3、該乳化共重合物を構成する(II)の割合が、1〜1
    0重量%である請求項1または2記載のバインダー。 4、該反応性乳化剤( I )が、(メタ)アリル基また
    は(メタ)アクリロイル基含有反応性乳化剤である請求
    項1〜3何れか記載のバインダー。 5、該反応性乳化剤( I )が、アニオン性反応性乳化
    剤である請求項1〜4何れか記載のバインダー。 6、該有機珪素単量体(II)が、(共)重合性不飽和基
    とともに、珪素原子に直結した加水分解可能な基を有す
    る単量体である請求項1〜5何れか記載のバインダー。
JP2223999A 1990-08-23 1990-08-23 ガラス繊維用バインダー Expired - Fee Related JPH0729816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223999A JPH0729816B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ガラス繊維用バインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223999A JPH0729816B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ガラス繊維用バインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104922A true JPH04104922A (ja) 1992-04-07
JPH0729816B2 JPH0729816B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16807004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223999A Expired - Fee Related JPH0729816B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 ガラス繊維用バインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729816B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016131899A1 (de) 2015-02-19 2016-08-25 Ineos Styrolution Group Gmbh Bauteil aus thermoplastischem verbundmaterial mit erhöhte kerbschlagfestigkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170567A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 株式会社日本触媒 無機繊維用バインダ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170567A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 株式会社日本触媒 無機繊維用バインダ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016131899A1 (de) 2015-02-19 2016-08-25 Ineos Styrolution Group Gmbh Bauteil aus thermoplastischem verbundmaterial mit erhöhte kerbschlagfestigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729816B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729533B2 (ja) シェルが加水分解性有機ケイ素コモノマーを含んでなるコア/シェル共重合体分散体
KR101487042B1 (ko) 수성 복합물 입자 분산액의 제조 방법
JP4571796B2 (ja) 鉱物下地の下塗り法
JP5734275B2 (ja) 複合粒子の水性分散液を製造する方法
JP2012515242A5 (ja)
KR20140125850A (ko) 수성 결합제 조성물
JPS59155408A (ja) 変性ポリビニルアルコ−ルの製造方法
JP5164252B2 (ja) 水性エマルション接着剤
GB2127835A (en) Sterically stabilised aqueous polymer dispersions
KR20200027884A (ko) 다단계 중합체 입자의 수성 분산액
JPH04104922A (ja) ガラス繊維用バインダー
US5256731A (en) Florourethane group-containing polymers made from ethylenically unsaturated monomers, process for their preparation and their use
JPH0347669B2 (ja)
JP2947594B2 (ja) エマルション組成物
JPS6365623B2 (ja)
JP5211425B2 (ja) 繊維素繊維加工用水性樹脂分散体の製造方法
JPH0368888B2 (ja)
JPH01174511A (ja) 改質剤および改質方法
CN1616500A (zh) 高固体的含水聚合物分散体、其制备及用途
JPH04198385A (ja) 木質床材用接着剤組成物
JPH0931297A (ja) 水分散性組成物及びその製造方法
JP3115837B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPS63280702A (ja) 自己分散型水性ビニル樹脂の製造法
JPH0123579B2 (ja)
JP4850209B2 (ja) スルホン酸基含有アクリルアミド系重合体からなる難燃剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees