JPH04104802A - 可燃性溶剤の蒸留方法および装置 - Google Patents

可燃性溶剤の蒸留方法および装置

Info

Publication number
JPH04104802A
JPH04104802A JP2220304A JP22030490A JPH04104802A JP H04104802 A JPH04104802 A JP H04104802A JP 2220304 A JP2220304 A JP 2220304A JP 22030490 A JP22030490 A JP 22030490A JP H04104802 A JPH04104802 A JP H04104802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flammable solvent
fully fluorinated
fluorinated liquid
solvent
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2220304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759282B2 (ja
Inventor
Masahide Uchino
正英 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Field Co Ltd
Original Assignee
Japan Field Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Field Co Ltd filed Critical Japan Field Co Ltd
Priority to JP2220304A priority Critical patent/JPH0759282B2/ja
Priority to DE69122740T priority patent/DE69122740T2/de
Priority to SU915052031A priority patent/RU2095162C1/ru
Priority to DK91914665.4T priority patent/DK0496899T3/da
Priority to EP91914665A priority patent/EP0496899B1/en
Priority to CA002066753A priority patent/CA2066753A1/en
Priority to AU83936/91A priority patent/AU654297B2/en
Priority to ES91914665T priority patent/ES2095949T3/es
Priority to PCT/JP1991/001113 priority patent/WO1992003205A1/ja
Priority to SG1996009217A priority patent/SG49923A1/en
Publication of JPH04104802A publication Critical patent/JPH04104802A/ja
Priority to KR92700929A priority patent/KR0121453B1/ko
Priority to AU72840/94A priority patent/AU660880B2/en
Priority to AU72842/94A priority patent/AU7284294A/en
Priority to US08/355,312 priority patent/US5593507A/en
Priority to US08/455,890 priority patent/US5690750A/en
Priority to US08/454,729 priority patent/US5823210A/en
Publication of JPH0759282B2 publication Critical patent/JPH0759282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可燃性溶剤の蒸留方法および装置に係るもので
あっで、被洗浄物の洗浄によって生じる汚濁した可燃性
溶剤を、発火の危険がな(、安全かつ簡易な方法で蒸留
再生しようとするものである。
従来の技術 従来、機械部品、プリント基板等の被洗浄物の洗浄を行
うには、不燃性で発火の危険がないこと、洗浄力に優れ
ていること等から、−船釣にフロン系溶剤が用いられて
いたが、地球環境の破壊を伴うことから使用が規制され
るものとなった。このフロン系溶剤に代わる溶剤として
は、洗浄力が優れていることから、オレンジから抽出し
た油を主剤とするテルペン溶剤、テルペン溶剤とテルペ
ン乳化界面活性剤の混合物から成る組成物、アルコール
、ノリコン系溶剤、ケロ/ン等の溶剤が考慮される。し
かしながらこれらは、いずれも可燃性溶剤であって強い
引火性を有し、使用後の可燃性溶剤を蒸気化して行う蒸
留再生作業は、空気と接触する場合が多く、高い危険性
を伴い実施は困難なものであった。この危険性を除去す
る目的で窒素、アルゴン、ヘリウム等の不燃性カス雰囲
気内で、可燃性溶剤を蒸気化して蒸留作業を行うことも
考えられる。しかしながら、これらのガスは冷却凝縮が
できず回収が不能であるため、経済効率が悪いものとな
る。
発明が解決しようとする課題 本発明はトユ尤のごとき課題を解決しようとするもので
あっで、被洗浄物の洗浄によって生じた汚濁した可燃性
溶剤を、安全性の高い方法で蒸留再生することをを可能
にしようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上述のごとき課題を解決するため、液体の加熱
を行う加熱槽内で、可燃性溶剤と完全フ・ソ素化液体と
を加熱して蒸気化し、この蒸気を冷却凝縮して得られた
凝縮液を、分離器で、可燃性溶剤と完全フッ素化液体と
に分離することにより可燃性溶剤の回収を行うことを特
徴として成るものである。
上記発明を具体化する装置は、使用後の可燃性溶剤を充
填する汚液充填槽と、完全フッ素化液体を充填する不活
性槽とを、洗浄槽本体内に形成し、この洗浄槽本体内に
おいて可燃性溶剤と、完全フッ素化液体を加熱し蒸気化
する加熱源を設け、この加熱源により、蒸気化した完全
フッ素化液体と6丁燃性溶剤とを凝縮するための凝縮部
を、洗浄槽本体に形成し、この凝縮部にて凝縮した凝縮
液の受部に、凝縮液を完全フッ素化液体と可燃性溶剤と
に分離する分離器を接続してなるものである。
また蒸気は、被洗浄物の蒸気洗浄に使用しても良い また蒸気は、冷却凝縮にのみ用いるものであっても良い
また凝縮部と、不活性槽および汚液充填槽との間隔には
、蒸気相を設け、この蒸気相を被洗浄物の蒸気洗浄部と
しても良い。
作  [11 本発明は上述のごとく構成したものであるから、使用(
鯰の可燃性溶剤を蒸留するには、まず不活性槽に充填し
ご二完全フッ素化液体を、加熱源で加熱し蒸気化しで、
洗浄槽本体内に蒸気化した完全フッ素化液体を充満する
。その後に、汚液充填槽に充填した使腓] i&の可燃
性溶剤を加熱し蒸気化する。
この蒸気化した可燃性溶剤は、通常の状態では極めて発
大の危険性の高いものであるが、洗浄槽内に、蒸気化し
た完全フッ素化液体を充満して洗浄槽本体内を無酸素若
しくは酸素の極めて少ない状態に保つことができるから
、発火の危険は極めて少ないものとなる。そして蒸気化
した完全フッ素化液体と可燃性溶剤とを凝縮部で凝縮す
る。
そしてこの凝縮部にて凝縮した凝縮液を、分離器に導入
し、完全フッ素化液体と可燃性溶剤とに分離して蒸留再
生作業が完了する。この凝縮により、蒸気化した完全フ
ッ素化液体をも回収できるから、窒素、アルゴン、ヘリ
ウム等の冷却凝縮不能な気体を用いるよりも経済効率が
良いものとなる。
また蒸気は、冷却凝縮にのみ用いても良いが、被洗浄物
の蒸気洗浄に使用すれば、使用後の可燃性溶剤の蒸留と
、被/′A、tYI物の蒸気洗浄とを、同時に一つの装
置で行う二とができ、洗fV+作業と蒸留作業とを別々
に行う場合に要するJ数を節約することができるもので
ある。
実施例 1フ下本発明の一実施例を図面に於いて説明すれば、(
1)は洗浄槽本体であっで、上端開口(2)を蓋体(3
)で密閉している。また、この洗浄槽本体(1)は、使
用後の可燃性溶剤(4)を充填する汚液充填槽(5)と
、完全フッ素化液体(6)を充填する不活性槽(7)と
を分離壁(8)にて分離し、横方向に隣接して設けてい
る。そしてこの不活性槽(7)内および汚液充填槽(5
)内に、完全フッ素化液体(6)および使用後の可燃性
溶剤(4)を、加熱し蒸気を発生するための加熱源(9
)を設けている。
また洗浄槽本体(1)の上端開口(2)側の内周面には
、冷却コイル等で形成した蒸気凝縮用の巻き回し凝縮部
(12)を設けている。そしてこの凝縮部(12)の下
端位置の、洗浄槽本体(1)の内面に、樋状の受部(1
3)を環状に突設し、凝縮部(12)による冷却凝縮で
得られた凝縮液(14)を回収可能としている。そして
この樋状の受部(13)に、凝縮液(14)を洗浄槽本
体(1)の外に導出するための導出管(15)を接続し
、この導出管(15)に、凝縮液(14)を可燃性溶剤
(4)と完全フッ素化液体(6)とに分離する分離器(
16)を接続している。
この分離器(16)は、下端に連通路(17)を設けた
仕切壁(18)を内部に形成し、この仕切壁(18)に
より、可溶性溶剤室(19)と不活性液体室(21)と
を形成し、可燃性溶剤室(19)に、上記導出管(15
)を接続している。この可燃性溶剤室(19)には、凝
縮液(14)から分離した可燃性溶剤(4)のオーバー
フロー管(20)を接続し、回収部への可燃性溶剤(4
)の回収を可能としている。
また、この可燃性溶剤室(19)に隣接する不活性液体
室(21)には、凝縮液(14)から分離した完全フッ
素化液体(6)のオーバーフロー管(22)を接続し、
一定量溜まった完全フッ素化液体(6)の回収を可能と
している。
また凝縮部(12)と、不活性槽(7)および汚液充填
槽(5)との間隔には蒸気相(23)を形成し、この蒸
気相(23)を被洗浄物の蒸気洗浄部として使用するこ
とを可能としている。
上述のごとく構成したものに於いで、使用後の可燃性溶
剤(4)を蒸留するには、まず不活性槽(7)に充填し
た完全フッ素化液体(6)を、加熱源(9)で加熱し蒸
気化しで、洗浄槽本体(1)内に蒸気化した完全フッ素
化液体(6)を充満する。その後に、汚液充填槽(5)
に充填した、使用後の可燃性溶剤(4)を加熱し蒸気化
する。この蒸気化した可燃性溶剤(4)は、通常の状態
では極めて発火の危険性の高いものであるが、洗浄槽本
体(1)内に、蒸気化した完全フッ素化液体(6)を充
満して洗浄槽本体(1)内を無酸素若しくは酸素の極め
て少ない状態に保つことができるから、発火の危険は極
めて少ないものとなる。
そして蒸気化した完全フン素化液体(6)と可燃性溶剤
(4)とを、凝縮部(12)で凝縮する。そしてこの凝
縮部(12)から滴下した凝縮液(14)を、樋状の受
部(13)で回収した後に、導出管(15)を介して洗
浄槽本体(1)から導出し、分離器(16)内の可燃性
溶剤室(19)に導入する。この凝縮液(14)中の完
全フッ素化液体(6)は不活性で、可燃性溶剤(4)に
溶解しないから、凝縮液(14)は、可燃性溶剤(4)
と完全フッ素化液体(6)とは容易に分離する。そして
この可燃性溶剤(4)は、完全フッ素化液体(6)より
も比重が軽く、完全フッ素化液体(6)の上部に位置す
るから、可燃性溶剤(4)は仕切壁(18)の下端に設
けた連通路(17)から不活性液体室(21)内に流出
するようなことがなく、可燃性溶剤室(19)のオーバ
ーフロー管(20)から回収される。また完全フッ素化
液体(6)は可燃性溶剤(4)よりも比重が重いため、
連通路(17)を介して不活性液体室(21)に押し出
され、オーバーフロー管(22)から外部に導出し、使
用後の可燃性溶剤(4)の蒸留作業が完了する。この凝
縮液(14)の分離により、蒸気化した完全フッ素化液
体(6)をも回収できるから、窒素、アルゴン、ヘリウ
ム等の冷却凝縮が不能な気体を用いるよりも経済効率が
良いものとなる。
またア気は、冷却凝縮にのみ用いても良いが、被洗浄物
の蒸気洗浄に使用すれば、使用後の可燃性溶剤(4)の
蒸留と、被洗浄物の蒸気洗浄とを、同時に一つの装置で
行うことができ、洗浄作業と蒸留作業とを別々に行う場
合に要する手数を節約できるものである。
また上記実施例では、汚液充填槽(5)と不活性槽(7
)とを隣接して設けるとともに使用後の可燃性溶剤(4
)および完全フッ素化液体(6)を加熱し蒸気化するた
めの加熱源(9)を両槽に設けているが、他の異なる実
施例では、第2図に示すごと(、不活性槽(7)の一部
に、汚液充填槽(5)を設けている。そしてこの汚液充
填槽(5)に充填した使用後の可燃性溶剤(4)を、不
活性槽(7)内に設けた加熱源(9)によって完全フッ
素化液体(6)とともに蒸気化することを可能としてい
る。
発明の効果 本発明は上述のごとく構成したものであるから、被洗浄
物の洗浄によって生じた汚濁した可燃性溶剤の蒸留を行
う場合に、洗浄槽本体内に、蒸気化した完全フッ素化液
体を充満して行うから、発火の危険は極めて少ないもの
となる。
また蒸気化した完全フッ素化液体は、冷却凝縮が可能で
あり、冷却凝縮した凝縮液から、完全フッ素化液体を分
離して回収再利用することができるから、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム等の冷却凝縮不能な気体を用いるよりも経
済効率が良いものとなる。
また蒸気は、冷却凝縮にのみ用いるものであっても良い
が、被洗浄物の蒸気洗浄に使用すれば、使用後の可燃性
溶剤の蒸留と、被洗浄物の蒸気洗浄とを、同時に一つの
装置で行うことができ、洗浄作業と蒸留作業とを別々に
行う場合に要する手数を節約することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであっで、第1図は
断面図、第2図は異なる実施例の断面図である。 (1)・・・洗浄槽本体 (4)・・・可燃性溶剤(5
)・・・汚液充填槽 (6)完全フッ素化液体(7)・
・・・不活性槽 (9)・・・・・加熱源(12)・・
・・・凝縮部 (13)・・・・・・受部(14)・・
・・・凝縮液 (16)・・・・・分離器(23)・・
・・・蒸気相 第  1 図 第  2 図 1゜ 2゜ 3゜ 4゜ 平成3年8月20日 特許庁長官  深 沢   亘 殿 事件の表示 平成2年特許願220304号/ 発明の名称 可燃性溶剤の蒸留方法および装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 ジャパン・フィールド株式会社代表者 内 野
 正 英

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体の加熱を行う加熱槽内で、可燃性溶剤と完全
    フッ素化液体とを加熱して蒸気化し、この蒸気を冷却凝
    縮して得られた凝縮液を、分離器で、可燃性溶剤と完全
    フッ素化液体とに分離することにより可燃性溶剤の回収
    を行うことを特徴とする可燃性溶剤の蒸留方法。
  2. (2)蒸気は、被洗浄物の蒸気洗浄に使用することを特
    徴とする請求項1記載の可燃性溶剤の蒸留方法。
  3. (3)蒸気は、冷却凝縮にのみ用いるものであることを
    特徴とする請求項1記載の可燃性溶剤の蒸留方法。
  4. (4)使用後の可燃性溶剤を充填する汚液充填槽と、完
    全フッ素化液体を充填する不活性槽とを、洗浄槽本体内
    に形成し、この洗浄槽本体内において可燃性溶剤と完全
    フッ素化液体を加熱し蒸気化する加熱源を設け、この加
    熱源により蒸気化した完全フッ素化液体と、可燃性溶剤
    とを凝縮するための凝縮部を、洗浄槽本体に形成し、こ
    の凝縮部にて凝縮した凝縮液の受部に、凝縮液を完全フ
    ッ素化液体と可燃性溶剤とに分離する分離器を接続した
    事を特徴とする可燃性溶剤の蒸留装置。
  5. (5)凝縮部と、不活性槽および汚液充填槽との間隔に
    は、蒸気相を設け、この蒸気相を被洗浄物の蒸気洗浄部
    とした事を特徴とする請求項3記載の可燃性溶剤の蒸留
    装置。
JP2220304A 1990-08-20 1990-08-22 可燃性溶剤の蒸留方法および装置 Expired - Fee Related JPH0759282B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220304A JPH0759282B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 可燃性溶剤の蒸留方法および装置
PCT/JP1991/001113 WO1992003205A1 (fr) 1990-08-22 1991-08-22 Procede et dispositif de nettoyage
SG1996009217A SG49923A1 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Cleaning method and cleaning apparatus
SU915052031A RU2095162C1 (ru) 1990-08-22 1991-08-22 Способ очистки деталей (варианты)
DK91914665.4T DK0496899T3 (da) 1990-08-22 1991-08-22 Rengøringsfremgangsmåde
EP91914665A EP0496899B1 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Method for cleaning
CA002066753A CA2066753A1 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Cleaning method and cleaning apparatus
AU83936/91A AU654297B2 (en) 1990-08-22 1991-08-22 Method and device for cleaning
ES91914665T ES2095949T3 (es) 1990-08-22 1991-08-22 Metodo de limpieza.
DE69122740T DE69122740T2 (de) 1990-08-22 1991-08-22 Reinigungsverfahren
KR92700929A KR0121453B1 (en) 1990-08-22 1992-04-22 Method for cleaning
AU72842/94A AU7284294A (en) 1990-08-22 1994-09-09 Cleaning method and cleaning apparatus
AU72840/94A AU660880B2 (en) 1990-08-22 1994-09-09 Cleaning method and cleaning apparatus
US08/355,312 US5593507A (en) 1990-08-22 1994-12-12 Cleaning method and cleaning apparatus
US08/455,890 US5690750A (en) 1990-08-20 1995-05-31 Cleaning method and cleaning apparatus
US08/454,729 US5823210A (en) 1990-08-22 1995-05-31 Cleaning method and cleaning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220304A JPH0759282B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 可燃性溶剤の蒸留方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104802A true JPH04104802A (ja) 1992-04-07
JPH0759282B2 JPH0759282B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=16749048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220304A Expired - Fee Related JPH0759282B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-22 可燃性溶剤の蒸留方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134444A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toshiba Corp 洗浄排液再生方法、洗浄排液再生装置、洗浄方法、および洗浄装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031301U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 岩谷産業株式会社 溶剤回収装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031301U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 岩谷産業株式会社 溶剤回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06134444A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toshiba Corp 洗浄排液再生方法、洗浄排液再生装置、洗浄方法、および洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759282B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0254892B1 (en) Method and apparatus for removing volatile components from an aqueous medium
US20050188607A1 (en) System for removal of methanol from crude biodiesel fuel
JP3777941B2 (ja) 配電用柱上変圧器ケースの無害化処理方法
EP0221028A1 (en) A process for the decontamination of apparatus or other materials contaminated by PCB or other toxic and noxious substances
JPH04104802A (ja) 可燃性溶剤の蒸留方法および装置
JP3564470B1 (ja) Pcb汚染物の洗浄処理方法および洗浄処理システム
JPS62197102A (ja) 溶媒の清浄装置
JP2017164687A (ja) Pcb汚染機器解体方法
JPH07328380A (ja) 溶剤回収装置
US4217115A (en) Dry cleaning processes
JP2005040691A (ja) 軽質部材と重質部材との分別処理装置及びその方法
JP3315355B2 (ja) Pcb汚染物の洗浄剤
JP3473339B2 (ja) 溶剤再生装置及び溶剤再生方法
JP5639932B2 (ja) Pcb汚染機器無害化設備の解体方法
JPS6214901A (ja) フロン蒸気洗浄装置
JPH04110083A (ja) アルコールを用いた洗浄方法および装置
JP7212977B1 (ja) 蒸留装置
JP5639931B2 (ja) 蒸留塔の無害化方法
JP4690953B2 (ja) オイルスクラバー洗浄油の逆流防止タンクを備える真空加熱装置
JP2004524950A (ja) バイオマスを抽出する装置及び方法
JP2003212801A (ja) 溶剤の再生処理方法、および溶剤の再生処理装置
JP3278781B2 (ja) 密閉式溶剤洗浄回収方法及びその装置
JP2006198454A (ja) Pcb汚染物の水蒸気洗浄方法
EP0321469A1 (en) Reintegration with contaminated electrical equipment.
JP4509700B2 (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees