JPH0410414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410414B2
JPH0410414B2 JP8603783A JP8603783A JPH0410414B2 JP H0410414 B2 JPH0410414 B2 JP H0410414B2 JP 8603783 A JP8603783 A JP 8603783A JP 8603783 A JP8603783 A JP 8603783A JP H0410414 B2 JPH0410414 B2 JP H0410414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optically active
present
resin
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8603783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59211006A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8603783A priority Critical patent/JPS59211006A/ja
Publication of JPS59211006A publication Critical patent/JPS59211006A/ja
Publication of JPH0410414B2 publication Critical patent/JPH0410414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平滑性・平面性良好な非旋光性フイル
ムの製造方法に関するものである。
従来より液晶表示パネルの基板としてガラス板
が使用されている。これは、ガラス板が液晶表示
パネル製造プロセスの耐熱性、耐酸・アルカリ
性、耐有機薬品性や信頼性としての耐液晶性、耐
湿性にすぐれ、平滑・平面性よく特に光学的均一
な非旋光性を有するからである。
しかしガラス板は薄膜化に制約があり、長尺の
ロール巻も不可能である。従つて視野角の広い薄
型、曲面の液晶表示パネルへの加工に不向きであ
る。他方、ロールによる連続生産が出来ないので
作業性、加工性に乏しい。
これらの欠点を克服する為に、本発明者らは以
前に非旋光性のプラスチツクフイルムを提案し
た。該フイルムは平滑・平面性良く、透明で非旋
光性にすぐれ、耐熱性・耐薬品性・耐液晶性・耐
湿性を有し、従来のガラス板に充分代替し得るも
のである。該フイルムを得るには、成膜後、熱硬
化・熱緩和が必要とされるが、その際フイルム面
接触で保持して処理を行うと保持面に密着、接着
し、平滑性、平面性や分子の自由な緩和が損われ
光学的均一な非旋光性フイルムが得られないの
で、面接触保持から線接触保持にしてフイルム面
が接触しないように保持することが知られてい
る。
ところがかゝる方法で熱処理後常温に戻すと、
硬化反応や乾燥、冷却収縮によりフイルムに応力
が働き分子配向して旋光性を生じると共に固定保
持部の周辺にしわが発生して平滑、平面性を損う
という欠点を有している。他方、無緊張状態で保
持すると平面性が損われるという欠点も判明し
た。本発明は上記のこの様な欠点に着目してなさ
れたもので、本発明者らは、これらの欠点を改良
し、しかも製造が簡単である平滑、平面性のよい
非旋光性フイルムを提供することを目的として、
鋭意検討した結果、平滑、平面性のよい非旋光性
フイルムを得るには処理及び冷却時を通じて、フ
イルムを無接触で平面を損わない範囲で出来るだ
け低張力で保持することによつて本発明の目的を
達成し得ることを見出して、本発明を完成するに
致つた。すなわち本発明は未処理非旋光性フイル
ムの端部を保持しながら処理することによつて非
旋光性フイルムを製造する方法において、処理装
置の保持部と処理フイルムとの間の少くとも一部
に、処理条件下でのヤング率が、未処理フイルム
のヤング率より小さい熱可塑性材料を介入させて
保持することを特徴とする非旋光性フイルムの製
造方法である。
本発明において非旋光性とは、該フイルムを互
いに直交する一対の偏光フイルムの間に配置した
場合において、該フイルムを回転させても直交す
る偏光フイルムの明るさ・色相のいずれもが変化
しない性質を意味し、100mμ以下、好ましくは
レターデーシヨン値(R値)が30mμ以下であれ
ば非旋光性を示す。なおR値とは、フイルムの厚
さdと、該フイルムに対して垂直方向の2つの屈
折率の差の絶対値|n1−n2|との積で表わされ
る。
R=d|n1−n2| (但しn1は任意方向の屈折率、n2はn1方向と直交
する方向の屈折率) この様な条件を満足するフイルムと素材となる
べき合成樹脂は非晶性のものであつて、結晶性が
あると部分的に結晶化して透明性が悪くなり、又
光学的異方性を生じてR値が高くなるという問題
に遭遇する。この様な条件を満足する樹脂は全て
本発明において利用できるが、本発明の用途を考
慮すると、先に述べた様な耐有機薬品性や耐液晶
性の優れたものであることが望まれる。そこで本
発明に利用できる合成樹脂のうち、上記の様な化
学安定性の良いもの(A群)はそのまま用い、化
学安定性の悪いもの(B群)については硬化皮膜
で保護することが推奨される。A群の樹脂として
は、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリアクリ
ロニトリル系樹脂、フエノキシエーテル型架橋重
合体系樹脂、ポリフエニレンオキサイド系樹脂、
エポキシ系樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹
脂等が例示される。但しこれらA群のうちでもセ
ルロース系やビニル系は耐透湿性や耐熱性に問題
があるので、B群として扱つた方が良いことがあ
る。又B群の樹脂としてはスチレン系共重合体樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレン
エステル系樹脂等が例示される。
これらの合成樹脂は、通常の湿式製膜法、乾式
製膜法、溶融製膜法によつてフイルム状又はシー
ト状に成形されるが、膜の光学的等方性を考慮す
ると、乾式製膜法が最適である。フイルムの厚み
は、通常5〜1000μ、好ましくは20〜200μであ
る。即ち5μ未満であると偏光素膜に対する積層
作業が困難になり、1000μを越えるとロール状に
巻取ることが困難であり、長尺化による生産性の
向上効果が得られず、無理にロール状に巻取る
と、製品パネルとした時にカール乃至反りを生じ
ることがある。
本発明の方法で用いる熱可塑性材料は処理時及
び冷却時を通じて、非旋光性フイルム(以下処理
フイルムという)よりヤング率が小さければよく
特に限定はないが、有用なものとして天然及び合
成の樹脂から成るフイルム状物、あるいはシート
状物が使用できる。例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、
ポリスチレン系樹脂、フツ化エチレン系樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル樹脂、ゴム、セルローズアセテイトなどが使用
できる。これらのフイルム、シートの厚さは処理
フイルムよりヤング率が小さいなら限定されず、
作業性を損なわない程度の任意の厚さとし得るが
通常10μ〜200μ程度のものが望ましい。
上記の熱可塑性材料を保持する固定保持部は保
持できるものであれば制限はなく、通常、バツチ
処理の場合は各種の金属、木、合成樹脂の枠が使
用できエンドレスの場合は公知のピンテンター、
クリツプテンターが使用できる。枠への保持は通
常粘着剤、接着剤やピン及び留具で固定する。一
方、処理フイルムと該熱可塑性材との保持は処理
フイルムに作用する応力に耐えるものであれば特
に制限はなく、該熱可塑性材が直接感熱接着、感
圧接着できる場合はそのまゝ使用し、接着力がな
い場合は公知の粘着剤、接着剤、留具などが使用
できる。通常は市販の粘着又は接着テープを使用
することによりその目的を充分達成することがで
きる。
本発明方法に用いられる粘着剤、接着剤として
は、例えばアクリレート系樹脂、天然ゴム、合成
ゴムエラストマー塩化ビニール/酢酸ビニール共
重合体、ポリビニールアルキルエーテル、ウレタ
ン系樹脂、ニトリル系樹脂などが挙げられる。
なお本発明における処理とは、乾燥、加熱、冷
却処理などが含まれる。
次に本発明方法を図面を用いて説明する。
第1図は未処理フイルム1の四辺を熱可塑性材
料を介入させずに直接保持部2に固定したバツチ
固定の平面図、第2図は第1図で示したバツチ固
定の断面図であり、第3図は連続した長尺の未処
理フイルム1の両端を直接ピンテンター3で固定
した連続固定の平面図、第4図は第3図で示した
連続固定の断面図である。第1図において処理を
すると、前記フイルムの四辺にしわ4が現われ、
第2図においては処理フイルムの両端に走向方向
とは負の方向に働くしわ4が現われている。
第5〜8図は本発明一実施態様を示しており、
第5図は未処理フイルム1の四辺を熱可塑性材料
として粘着テープ5を介入させて保持部2に固定
したバツチ固定の平面図、第6図は第5図で示し
たバツチ固定の断面図であり、第7図は連続した
長尺の未処理フイルム1の両端を粘着テープ5を
介入させてピンテンター3で固定した連続固定の
平面図、第8図は第7図で示した連続固定の断面
図である。第5図、第7図において、しわ4はす
べて粘着テープ5上に現われ、処理フイルムには
全く現われていない。
なお、本発明において、熱可塑性材料の部分
で、未処理フイルムの収縮応力、その他の応力を
全部吸収するためには、熱可塑性材料のみの面積
が未処理フイルムの全面積に対して0.1〜20%好
ましくは1〜10%必要である。0.1%未満では処
理フイルムの収縮応力を充分に吸収できず、一方
20%を越えると処理フイルムがたるんで平面性が
低下するので好ましくない。
以上本発明方法による効果は、未処理フイルム
に作用する各種の収縮応力が熱可塑性材料部で吸
収されて、該フイルムの分子配向が抑制され旋光
性の発生が有効に押えられることにある。また、
本発明の他の効果は熱可塑性材料の種類や巾、厚
さなどで処理フイルムに作用する応力を調節でき
るので作業性が簡単であることやスリツトロスが
少いので歩留が良いことにあり、本発明方法を採
用することによつて始めて非旋光性フイルムの製
造が実質上可能となつた。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明す
る。
実施例 1 メチルエチルケトン(50部)とセルソルブアセ
テート(50部)との混合溶液にフエノキシ樹脂
(ユニオン・カーバイド社製、Bakelitephenoxy.
Resin:40部)、コロネートL〔 日本ポリウレタン工業社製:固形分70%酢酸エチ
ル溶液50部〕を加え室温で撹拌し溶解した。
この溶液を50μのポリエステルフイルム上に流
延し、70℃で2分間、次いで100℃で3分間、さ
らに130℃で2分間静置乾燥し、残存溶媒量8重
量%の厚さ110μの透明フイルムを得た。次いで
該フイルムをポリエステルフイルムから剥離して
図3の如く、70μ、巾5cmのアクリル系樹脂粘着
層付ポリ塩化ビニルテープ(粘着層20μ、ポリ塩
化ビニルフイルム50μ)を使用して巾1cm、厚さ
1mmの鉄製板で作製した30cm×30cmの枠中に各縁
から約2cm離して保持、ギヤーオーブン中で155
℃、30分間熱処理した。熱処理後、常温に冷却し
てテープ部で切断し透過率92%、厚さ105μ透明
フイルムを得た。
該フイルムのR値を測定した結果は中心部、周
辺部ともに3mμで非旋光性が確認された。又該
フイルムの25℃における剛性率は3.85×
1010dye/cm2でメチルエチルケトン、セルソルブ
アセテート、酢酸エチル、シクロヘキサノンなど
の有機溶剤に不溶であつた。
比較例 実施例1で作製したフエノキシ樹脂−コロネー
ートLのフイルムをポリエステルフイルムから剥
離して第1図に示した装置を用いて、実施例1の
鉄製枠の大きさに留板で保持して実施例1と同じ
条件で熱処理した。熱処理後、常法により冷却し
たところ枠の近傍にしわが発生した。次いで、該
フイルムを枠から外すと保持した周辺部にしわが
あり平面性に欠けていた。該フイルムの透過率は
93%、厚さ102μであつた。該フイルムのR値を
測定した結果はフイルムの中心部で35mμ、しわ
のある周辺部で高く47mμで旋光性であつた。
実施例 2 実施例1と同様にポリエステルフイルム上に巾
40cmのフエノキシ樹脂−コロネートLフイルムを
連続乾式成膜してロール巻体を作製した。次いで
該ロール巻体から該フイルムとポリエステルフイ
ルムを剥離し、第7図に示した装置を用いて、40
cm巾のフエノキシ樹脂/コロネートLのフイルム
を巾8cm、厚さ70μのアクリル樹脂粘着剤層付塩
化ビニルテープを使用して、ピン間巾46cmのピン
テンターに左右のピンから約3cm離して保持し、
140℃、30分間の熱処理条件で連続処理した。次
いで、連続冷却しテープ部でスリツトして、厚さ
106μ、可視光線透過率92%フイルムのロール巻
体を得た。そして該フイルムのR値を測定した結
果中心部、両端部ともに5mμで非旋光性を確認
した。
【図面の簡単な説明】
第1図は未処理フイルムを直接バツチ固定した
平面図、第2図はその断面図、第3図は連続した
長尺の未処理フイルムを直接固定した平面図、第
4図はその断面図を示す。第5〜8図は本発明の
実施態様例であり、第5図は未処理フイルムを熱
可塑性材料を介入させてバツチ固定した平面図、
第6図はその断面図、第7図は連続した長尺の未
処理フイルムの両端を熱可塑性材料を介入させて
固定した平面図、第8図はその断面図である。 1は未処理フイルム、2は保持部、3はピンテ
ンター、4はしわ、5は粘着テープを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 未処理非旋光性フイルムの端部を保持しなが
    ら処理することによつて非旋光性フイルムを製造
    する方法において、処理装置の保持部と前記フイ
    ルムとの間の少なくとも一部に、処理条件下での
    ヤング率が、未処理フイルムのヤング率より小さ
    い熱可塑性材料を介入させて保持することを特徴
    とする非旋光性フイルムの製造方法。 2 熱可塑性材料が接着または粘着テープである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非
    旋光性フイルムの製造方法。
JP8603783A 1983-05-17 1983-05-17 非旋光性フイルムの製造方法 Granted JPS59211006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603783A JPS59211006A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非旋光性フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8603783A JPS59211006A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非旋光性フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59211006A JPS59211006A (ja) 1984-11-29
JPH0410414B2 true JPH0410414B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=13875466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8603783A Granted JPS59211006A (ja) 1983-05-17 1983-05-17 非旋光性フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59211006A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6246625A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd セルロ−ストリアセテ−トフイルムの乾燥方法
JP6057606B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-11 旭化成株式会社 光学素子及びその製造方法
JP2022115393A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 日東電工株式会社 フィルム製品の製造方法及びその製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59211006A (ja) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818559A (en) Liquid crystal display having different linear expansion coefficients among the materials of the display
EP0660141B1 (en) Process for producing phase retarder film
JP2003121642A (ja) 広視角偏光板及び液晶表示装置
JP2003121641A (ja) 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置
JPH03182701A (ja) 延伸フィルム及びその製造法
JP2002326278A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI798426B (zh) 寬頻帶波長薄膜及其製造方法,以及圓偏光薄膜的製造方法
JP2008129293A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2019054406A1 (ja) 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004244497A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2000162419A (ja) 位相差フィルム
JP6776811B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPH0862422A (ja) 位相差フィルム及びその製法
JP2008287055A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004131637A (ja) セルロースエステルフィルム、偏光板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2002187960A (ja) セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JPH0410414B2 (ja)
JPH09230316A (ja) 光学用フイルムおよびその製造方法
JP2008197408A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JPH0830766B2 (ja) 複合位相板
JP3309452B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2001059907A (ja) 位相差板及びその製造方法
JP3520347B2 (ja) 偏光板用離型フイルム
JP2000231016A (ja) 位相差板の製造方法
JPH0421580B2 (ja)