JP2002326278A - 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002326278A
JP2002326278A JP2001136111A JP2001136111A JP2002326278A JP 2002326278 A JP2002326278 A JP 2002326278A JP 2001136111 A JP2001136111 A JP 2001136111A JP 2001136111 A JP2001136111 A JP 2001136111A JP 2002326278 A JP2002326278 A JP 2002326278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
polyvinyl alcohol
oriented
oriented film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818531B2 (ja
Inventor
Akihiro Nishida
昭博 西田
Kazuyoshi Tsuchimoto
一喜 土本
Seiji Kondo
誠司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001136111A priority Critical patent/JP4818531B2/ja
Priority to US10/133,634 priority patent/US6803115B2/en
Priority to KR1020020024987A priority patent/KR20020085832A/ko
Priority to CNB021190615A priority patent/CN100370285C/zh
Publication of JP2002326278A publication Critical patent/JP2002326278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818531B2 publication Critical patent/JP4818531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾式延伸法によるポリビニルアルコール系フ
ィルムの配向フィルムの製造方法であって、原反フィル
ムの幅が広幅になった場合においても、配向度の高い配
向フィルムを製造しうる方法を提供すること。 【解決手段】 未配向のポリビニルアルコール系フィル
ムを加熱した状態で、ロール間の周速差により張力を付
与して乾式縦一軸延伸するにあたり、前記ロール間距離
Lを、前記未配向のポリビニルアルコール系フィルムの
幅をWとした場合に、L/Wの値が0.6以下となるよ
うに設置して前記延伸を行い、さらに延伸した後に60
〜160℃で加熱処理することを特徴とする配向フィル
ムの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、偏光フィルム等に
用いられるポリビニルアルコール系フィルムの配向フィ
ルムの製造方法、当該製造方法により得られる偏光フィ
ルム、さらには偏光板、液晶表示装置、に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置等に用いる偏光フィ
ルムとして、ポリビニルアルコール系フィルムの配向フ
ィルムが用いられている。当該配向フィルムの製法とし
ては、湿潤延伸法と乾式延伸法とがある。湿潤延伸法で
はフィルムの含水率が延伸に影響を及ぼすため配向フィ
ルムに延伸ムラが生じやすい。一方、乾式延伸法では、
ガラス転移点以上に加熱したフィルムをロール間の周速
比で引張力を付与して延伸を施すため、延伸応力により
薄肉化される際に、引張応力による変形により不均一さ
が生じて延伸ムラが生じ易い。このような延伸ムラを有
する配向フィルムを用いた偏光フィルムでは色ムラ・性
能ムラに問題がある。前記乾式延伸法による配向フィル
ムの製造方法の問題に対しては、特許2731813号
公報、特許1524033号公報等が提案されている。
【0003】しかし、前記乾式延伸法において、従来原
反として用いられている未配向のポリビニルアルコール
系フィルムの幅は、通常、400〜2700mm程度で
あり、これよりも原反の未配向フィルムの幅が広幅にな
ると、延伸時のネッキングが大きくなり、得られる配向
フィルムの幅が狭くなる。また、幅方向の配向ムラ、厚
みムラが発生し易く高い配向度の配向フィルムが得られ
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、乾式延伸法
によるポリビニルアルコール系フィルムの配向フィルム
の製造方法であって、原反フィルムの幅が広幅になった
場合においても、配向度の高い配向フィルムを製造しう
る方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す方法に
より前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわち本発明は、未配向のポリビニルア
ルコール系フィルムを、ロール間の周速差により張力を
付与して乾式縦一軸延伸するにあたり、前記ロール間距
離Lを、前記未配向のポリビニルアルコール系フィルム
の幅をWとした場合に、L/Wの値が0.6以下となる
ように設置して前記延伸を行い、さらに延伸した後に6
0〜160℃で加熱処理することを特徴とする配向フィ
ルムの製造方法、に関する。
【0007】上記本発明では、ネッキングを抑制するた
めに、原反の未配向のポリビニルアルコール系フィルム
を延伸するために張力を付与しているロール間距離L
を、原反の未配向フィルムの幅をWとした時、L/Wの
値が0 .6 以下となるように短くしている。これにより
延伸時のネッキングを抑えている。L/Wの値が0. 6
より大きくなると、延伸時のネッキングが大きくなり、
得られる配向フィルムの幅が狭くなる傾向がある。前記
L/Wの値は、0.2以下となるように、さらにロール
間の距離を短くするのが好ましい。一方、前記L/Wの
値を0. 6以下にしてロール間距離Lを短くするとネッ
キングが少ない状態で未配向フィルムを延伸できるが、
得られる配向フィルムの一軸性が低下して配向性が低下
し、幅方向の配向ムラ、厚みムラが発生する。そこで、
本発明では、前記延伸後に、さらに加熱処理を施すこと
により配向性を向上させている。このように前記L/W
の値を限定してロール間の距離を短くするとともに、延
伸後に加熱処理を施すことにより、原反フィルムの幅が
広幅になった場合においても、配向度の高い配向フィル
ムを得ることができる。
【0008】前記配向フィルムの製造方法において、延
伸後の加熱処理を、熱ロールにより行うことが好まし
い。熱ロールにより効率よく加熱処理を行うことができ
る。
【0009】前記配向フィルムの製造方法において、未
配向フィルムを、ヨウ素または二色性染料で染色してお
くことができる。また、前記配向フィルムの製造方法に
おいて、未配向フィルムを延伸し、さらに加熱処理後し
た後に、配向フィルムをヨウ素または二色性染料で染色
することができる。
【0010】また本発明は前記配向フィルムの製造方法
により得られた配向フィルムからなる偏光フィルム、に
関する。また本発明は前記偏光フィルムの少なくとも片
面に、光学透明保護層を設けた偏光板、に関する。さら
には本発明は、前記偏光板を用いた液晶表示装置、に関
する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の配向フィルムの製造方法
に用いるポリビニルアルコール系フィルムの材料には、
ポリビニルアルコールまたはその誘導体が用いられる。
ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセタール等があげられる他、エ
チレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸そのアルキ
ルエステル、アクリルアミド等で変性したものがあげら
れる。ポリビニルアルコールの重合度は、1000から
10000程度、ケン化度は80〜100モル%程度の
ものが一般には用いられる。未配向のポリビニルアルコ
ール系フィルムの厚みは特に制限されないが、通常、3
0〜150μm程度のものが用いられる。また、その幅
Wも特に制限されず、400〜3000mm程度のもの
を使用できる。特に1000〜2500mmの幅広の場
合に特に有用である。
【0012】その他、前記ポリビニルアルコール系の未
配向フィルム中には可塑剤等の添加剤を含有することも
できる。可塑剤としては、ポリオールおよびその縮合物
等があげられ、たとえばグリセリン、ジグリセリン、ト
リグリセリン。エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール等があげられる。可塑剤
の使用量は、特に制限されないが未配向フィルム中20
重量%以下とするのが好適である。
【0013】前記ポリビニルアルコール系フィルムの未
配向フィルムは、乾式延伸法による適するように、その
含水率を適宜に調整する。本発明の未配向フィルムの含
水率は10%以下であるのが好ましい。なお、含水率は
絶乾状態の未配向フィルムの重量に対する水分重量の割
合をいう。未配向フィルムの含水率の調整法は特に限定
されないが、たとえば、フィルムライン用の高温のオー
ブン等を用いる熱風加熱式、熱板等を用いる熱板加熱
式、赤外線加熱等を用いる輻射加熱式、熱ロールを用い
るロール加熱方式等の各種方法等により乾燥させる方法
を採用できる。乾燥温度は、生産性がよいことから50
℃以上とするのが好ましい。前記含水率は、好ましくは
8%以下、さらには5%以下である。なお、延伸ムラの
点で、含水率は0. 5%以上とするのが好ましい。
【0014】本発明の配向フィルムの製造では、前記未
配向のポリビニルアルコール系フィルムを、ロール間の
周速差により張力を付与して縦一軸延伸する。前記加熱
状態で延伸されたフィルムは、縦一軸延伸、薄膜化され
て配向フィルムとなる。延伸手段は特に制限されず、各
種の乾式延伸法における一軸延伸を行うことができる。
延伸方法としては、たとえば、ロール間延伸方法、加熱
ロール延伸方法等があげられる。延伸は多段で行うこと
もできる。配向フィルムの延伸倍率は目的に応じて適宜
に設定できるが、延伸倍率は2〜6倍、好ましくは3〜
5.5倍、さらに好ましくは3.5〜5倍とするのが望
ましい。延伸された配向フィルムの厚さは5〜40μm
程度が好適である。
【0015】前記延伸にあたり前記未配向フィルムは通
常加熱状態とする。加熱状態とする手段は特に制限され
ず、従来より使用されている各種のフィルムライン用の
加熱方法を採用できる。ロール間延伸方法では、加熱手
段として高温のオーブン等を用いる熱風加熱式、熱板等
を用いる熱板加熱式、赤外線加熱等を用いる輻射加熱式
等を採用でき、加熱ロール延伸方法では熱ロールが加熱
手段として用いられる。加熱温度は、70〜120℃程
度が好ましく、さらに好ましくは90〜110℃であ
る。加熱温度が70℃未満では、フィルムの引張降伏点
応力が破断応力値に近くなるため連続した配向フィルム
の製造が困難となる。一方、加熱温度が高くなるとフィ
ルムに含まれている可塑剤の蒸発が激しくなるおそれが
あり、また加熱手段として、熱ロールを用いる場合に
は、熱ロールとフィルムとの間に浮きが発生し、均一に
延伸するうえでも好ましくない。なお、熱ロールを用い
る場合には熱ロールの表面温度を前記範囲に調整する。
熱ロールは複数本を設けることもできる。熱ロールの表
面材質はポリビニルアルコールフィルムとすべりの生じ
ない材質であれば特に制限されないが、金属やセラミッ
ク質が好適である。また熱ロールの表面粗度については
鏡面仕上げに近いほど好ましい。
【0016】図1、図2は、未配向のポリビニルアルコ
ール系フィルムを、ロール間の周速差により張力を付与
して縦一軸延伸する概念図の一例である。ロール間距離
Lは、ポリビニルアルコール系フィルムとロールとが接
触している距離をいう。
【0017】図1は、未配向フィルム1aを、ロール1
1(低速)とロール12(高速)のロール間で加熱する
とともに、ロール間の周速差により延伸を行って配向フ
ィルム1bとしている側面(a)および上面(b)の概
念図である。図1における加熱手段13としては、高温
のオーブン等を用いる熱風加熱式、熱板等を用いる熱板
加熱式、赤外線加熱等を用いる輻射加熱式等の各種方法
を採用できる。図1のロール間距離Lは、ロール11と
ポリビニルアルコール系フィルムとの最終接触点とロー
ル12とポリビニルアルコール系フィルムとの最始接触
点との直線距離をいう。
【0018】図2は、未配向フィルム1aを、熱ロール
22を用いて加熱し、ロール21またはロール23のロ
ール間の周速差により延伸を行って配向フィルム1bと
している側面(a)および上面(b)の概念図である。
ロール21(低速)と熱ロール22(高速)の周速差に
より延伸を行う場合には後方に張力が付与され、ロール
23(高速)と熱ロール22(低速)の周速差により延
伸を行う場合には前方に張力が付与される。図2のロー
ル間距離Lは、後方に張力を付与する場合には、ロール
21とポリビニルアルコール系フィルムとの最終接触点
と熱ロール22とポリビニルアルコール系フィルムとの
最始接触点との直線距離をいい、前方に張力を付与する
場合には、熱ロール22とポリビニルアルコール系フィ
ルムとの最終接触点とロール23とポリビニルアルコー
ル系フィルムとの最始接触点との直線距離をいう。
【0019】前記延伸後には、さらに60〜160℃で
加熱処理を施して、配向性を向上させる。加熱処理温度
は、効果、効率を考慮すると好ましくは80〜140℃
である。加熱処理の方法は、高温のオーブン等を用いる
熱風加熱式、熱板等を用いる熱板加熱式、赤外線加熱等
を用いる輻射加熱式、熱ロールを用いるロール加熱方式
等の各種方法を使用できる。前記加熱手段の中でも熱ロ
ールは、瞬時に熱処理を行なえるので生産性が良く好ま
しい。加熱処理時間は2〜20秒程度である。
【0020】前記配向フィルムの製造方法において、未
配向フィルム1aには、ヨウ素または二色性染料で染色
しておくことができる。また、未配向フィルムを延伸
し、さらに加熱処理した後に、配向フィルム1bをヨウ
素または二色性染料で染色することもできる。染色方法
は特に制限されないが、ヨウ素を用いる場合には、ヨウ
素−ヨウ化カリウム水溶液を用いるのが一般的であり、
二色性染料を用いる場合には染料水溶液を用いるのが一
般的である。ヨウ素または二色性染料で染色処理さえて
いる配向フィルムは、偏光フィルムとして用いられる。
また、延伸されたポリビニルアルコール系フィルムは、
ホウ酸等により耐久化処理を行うことができる。染色方
法、ホウ酸処理等が行われた配向フィルム(偏光フィル
ム)は、常法に従って乾燥させる。
【0021】前記偏光フィルムは、常法に従って、その
少なくとも片面に光学透明保護保護層を設けた偏光板と
することができる。光学透明保護保護層はポリマーによ
る塗布層として、またはフィルムのラミネート層等とし
て設ることができる。透明保護層を形成する、透明ポリ
マーまたはフィルム材料としては、適宜な透明材料を用
いうるが、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮断性
などに優れるものが好ましく用いられる。前記透明保護
層を形成する材料としては、例えばポリエチレンテレフ
タレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル
系ポリマー、二酢酸セルロースや三酢酸セルロース等の
セルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等の
アクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル
・スチレン共重合体(AS樹脂)等のスチレン系ポリマ
ー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。ま
た、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしは
ノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・
プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、
塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミド等
のアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポ
リマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテ
ルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィ
ド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニ
リデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリ
レート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エ
ポキシ系ポリマー、あるいは前記ポリマーのブレンド物
なども前記透明保護層を形成するポリマーの例としてあ
げられる。
【0022】前記偏光板は液晶パネル最表面のガラス基
板に貼り合わせて液晶表示装置に用いられるが、偏光板
は位相差フィルム等を積層した反射型偏光フィルム、半
透過層型偏光フィルム、偏光分離偏光フィルム等とする
ことができる。また、偏光板には、光学補償フィルム、
その他の各種視野角拡大フィルムを積層することもでき
る。また、偏光板の表面上に微細凹凸構造の反射層を設
けて防眩シートとすることもできる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。
【0024】実施例1 厚み75μm、幅1000mmのポリビニルアルコール
フィルム(平均重合度2400)を調湿オーブンによ
り、水分率1. 5%に調整した。これを、図2に示すよ
うな方式で、ロール間距離100mmの表面温度30℃
の外径250mmのロール(21:低速)と表面温度1
05℃の外径350mmの熱ロール(22:高速)との
周速を変えて、4.0倍に縦一軸延伸を行った。さらに
表面温度130℃の加熱ロールで10秒間熱処理を行な
い厚み21μmの配向フィルムを得た。
【0025】実施例2 厚み75μm、幅1000mmのポリビニルアルコール
フィルム(平均重合度2400)を調湿オーブンによ
り、水分率1. 5%に調整した。これを、図1に示すよ
うな方式で、ロール間距離300mmの間で、105℃
の熱風式オーブン内で加熱して、4.0倍に縦一軸延伸
を行った。さらに表面温度105℃の加熱ロールで10
秒間熱処理を行ない厚み22μmの配向フィルムを得
た。
【0026】実施例3 厚み75μm、幅400mmのポリビニルアルコールフ
ィルム(平均重合度2400)を調湿オーブンにより、
水分率1. 5%に調整した。これを、図2に示すような
方式で、ロール間距離40mmの表面温度30℃の外径
180mmのロール(21:低速)と表面温度105℃
の外径180mmの熱ロール(22:高速)との周速を
変えて、4.0倍に縦一軸延伸を行った。さらに表面温
度105℃の加熱ロールで10秒間熱処理を行ない厚み
22μmの配向フィルムを得た。
【0027】比較例1 厚み75μm、幅1000mmのポリビニルアルコール
フィルム(平均重合度2400)を調湿オーブンによ
り、水分率1. 5%に調整した。これを、図1に示すよ
うな方式で、ロール間距離2000mmの間で、105
℃の熱風式オーブン内で加熱して、4.0倍に縦一軸延
伸を行った。さらに表面温度90℃の加熱ロールで10
秒間熱処理を行ない厚み33μmの配向フィルムを得
た。
【0028】比較例2 厚み75μm、幅1000mmのポリビニルアルコール
フィルム(平均重合度2400)を調湿オーブンによ
り、水分率1. 5%に調整した。これを、図2に示すよ
うな方式で、ロール間距離100mmの表面温度30℃
の外径250mmのロール(21:低速)と表面温度1
05℃の外径350mmの熱ロール(22:高速)との
周速を変えて、4.0倍に縦一軸延伸を行い厚み21μ
mの配向フィルムを得た。なお、延伸後には熱処理を行
なっていない。
【0029】上記実施例および比較例の製造条件は表1
に示す通りである。
【表1】
【0030】実施例および比較例で得られた配向フィル
ムのフィルム幅およびフィルムの幅方向のΔn(複屈折
率)を表2に示す。Δn(複屈折率)は、ne:異常光
屈折率とno:常光屈折率を測定し、Δn=ne−no
から求めた。なお、これら値は、王子計測機器(株)製
自動複屈折計KOBRA−21ADHを用いて測定し
た。
【0031】
【表2】 表2に示す通り、実施例ではフィルム原反として幅広の
ものを用いた場合にも得られる配向フィルムの幅はあま
り狭くなっていない。また、配向フィルムの幅方向のΔ
nも高く高配向であると認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配向フィルムの製造方法におけるの縦
一軸延伸の一態様である。
【図2】本発明の配向フィルムの製造方法におけるの縦
一軸延伸の一態様である。
【符号の説明】
1 ポリビニルアルコール系フィルム L ロール間距離 W ポリビニルアルコール系フィルムの幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 29:00 B29K 29:00 B29L 11:00 B29L 11:00 C08L 29:04 C08L 29:04 Z (72)発明者 近藤 誠司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA27 BB23 BB27 BB28 BB33 BB34 BB43 BB51 BB62 BC03 BC09 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FB02 FC08 LA30 4F071 AA29 AF29 AF36 AH12 BA01 BB07 BC01 4F210 AA19 AE10 AG01 AH73 QA03 QC02 QM02 QM20 QW06 QW31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未配向のポリビニルアルコール系フィル
    ムを、ロール間の周速差により張力を付与して乾式縦一
    軸延伸するにあたり、前記ロール間距離Lを、前記未配
    向のポリビニルアルコール系フィルムの幅をWとした場
    合に、L/Wの値が0.6以下となるように設置して前
    記延伸を行い、さらに延伸した後に60〜160℃で加
    熱処理することを特徴とする配向フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 延伸後の加熱処理を、熱ロールにより行
    うことを特徴とする請求項1記載の配向フィルムの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 未配向のポリビニルアルコール系フィル
    ムを、ヨウ素または二色性染料で染色しておくことを特
    徴とする請求項1または2記載の配向フィルムの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 加熱処理後に、配向フィルムをヨウ素ま
    たは二色性染料で染色することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の配向フィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の配向フィルムの
    製造方法により得られた配向フィルムからなる偏光フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の偏光フィルムの少なくと
    も片面に、光学透明保護層を設けた偏光板。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の偏光板を用いた液晶表示
    装置。
JP2001136111A 2001-05-07 2001-05-07 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4818531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136111A JP4818531B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
US10/133,634 US6803115B2 (en) 2001-05-07 2002-04-29 Manufacturing method for oriented film, polarizing film, polarizing plate, and visual display
KR1020020024987A KR20020085832A (ko) 2001-05-07 2002-05-07 배향 필름의 제조 방법, 편광 필름, 편광판 및 화상 표시장치
CNB021190615A CN100370285C (zh) 2001-05-07 2002-05-08 取向膜的制造方法、偏光膜、偏振片及图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136111A JP4818531B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326278A true JP2002326278A (ja) 2002-11-12
JP4818531B2 JP4818531B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=18983461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136111A Expired - Fee Related JP4818531B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6803115B2 (ja)
JP (1) JP4818531B2 (ja)
KR (1) KR20020085832A (ja)
CN (1) CN100370285C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330412A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法
JP2006219638A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
WO2006132367A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Fujifilm Corporation セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2006348114A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
US7221510B2 (en) 2003-04-25 2007-05-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film, polarizing film and image display device using the same
JP2007226035A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置
US7349031B2 (en) 2003-04-25 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Television receiver
JP2008241910A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法
US7968143B2 (en) 2004-03-31 2011-06-28 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing film, polarizing film obtained by the method, and image display apparatus using the polarizing film
WO2012096079A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP2014074786A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nitto Denko Corp 延伸積層体の製造方法
JP2014188748A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp 延伸フィルムの製造方法及びフィルム延伸設備
JP2015125233A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日東電工株式会社 延伸積層体の製造方法、該製造方法により得られる延伸積層体、該延伸積層体を用いた偏光膜の製造方法、および延伸装置
WO2015159343A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 日東電工株式会社 延伸積層体の製造方法
JP2015227946A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 偏光板
WO2016203910A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002365435A (ja) * 2001-04-03 2002-12-18 Nitto Denko Corp 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR100925330B1 (ko) * 2002-11-26 2009-11-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 편광판 제조방법
WO2006049168A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
TWI253513B (en) 2004-11-12 2006-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Polarizer, and method and equipment for manufacturing the same
CN100426077C (zh) * 2004-11-13 2008-10-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏光片制造装置
US20070231548A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film and rolls of optical film
US20070228586A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Merrill William W Process for making an optical film
JP5184806B2 (ja) * 2006-04-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 透明熱可塑性フィルムの製造方法および透明熱可塑性フィルム
CN101489770A (zh) * 2006-07-18 2009-07-22 3M创新有限公司 制备光学膜的压延方法
US20080083999A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Process for making an optical film
US20080085481A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Rolls of optical film
KR100927467B1 (ko) * 2006-11-16 2009-11-19 주식회사 엘지화학 내구성이 우수한 o-플레이트 및 이를 포함하는 일체형편광판
KR100832568B1 (ko) * 2006-11-16 2008-05-27 주식회사 엘지화학 접착성이 우수한 배향막 조성물
JP5073589B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN103725037B (zh) * 2014-01-20 2016-05-25 云南云天化股份有限公司 碘系染料、碘系偏光膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265727A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造方法
JPH10332936A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系位相差フィルムの製造法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731813B2 (ja) 1987-04-17 1998-03-25 住友化学工業株式会社 配向フイルムの製法
JPS647575A (en) 1987-06-29 1989-01-11 Tokin Corp Formation of electrode of laminated piezoelectric actuator
JPS649236A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Showa Denko Kk Production of piezoelectric film
JPH01193803A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Diafoil Co Ltd 偏光フィルムの製造方法
US4895769A (en) * 1988-08-09 1990-01-23 Polaroid Corporation Method for preparing light polarizer
JP3427130B2 (ja) * 1993-12-17 2003-07-14 藤森工業株式会社 偏光板又は位相差板貼付用粘着剤層の積層方法
JP2895435B2 (ja) * 1996-02-09 1999-05-24 日本合成化学工業株式会社 耐久性の優れた偏光フィルムの製造法
JP3731838B2 (ja) * 1996-04-30 2006-01-05 株式会社クレハ ポリグリコール酸配向フィルム及びその製造方法
KR0181689B1 (ko) * 1996-08-23 1999-05-15 주식회사새한 고투과성 및 고편광성 편광필름의 제조방법
KR19990015102A (ko) * 1997-08-01 1999-03-05 한형수 편광판 제조방법
US6113811A (en) * 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
JP2000147252A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法及び偏光板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265727A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造方法
JPH10332936A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系位相差フィルムの製造法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349031B2 (en) 2003-04-25 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Television receiver
US7221510B2 (en) 2003-04-25 2007-05-22 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film, polarizing film and image display device using the same
US7968143B2 (en) 2004-03-31 2011-06-28 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing polarizing film, polarizing film obtained by the method, and image display apparatus using the polarizing film
JP2005330412A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法
JP2006219638A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4664087B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-06 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP4863994B2 (ja) * 2005-06-10 2012-01-25 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2012014190A (ja) * 2005-06-10 2012-01-19 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
WO2006132367A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Fujifilm Corporation セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2006348114A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2007226035A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルム、画像表示装置および洗浄装置
JP4697964B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-08 日東電工株式会社 偏光子の製造方法および洗浄装置
US8303867B2 (en) 2006-02-24 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
JP2008241910A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法
WO2012096079A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法および偏光板の製造方法
JP2014074786A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Nitto Denko Corp 延伸積層体の製造方法
JP2014188748A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp 延伸フィルムの製造方法及びフィルム延伸設備
KR20140117265A (ko) * 2013-03-26 2014-10-07 후지필름 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 필름 연신 설비
KR102188489B1 (ko) * 2013-03-26 2020-12-08 후지필름 가부시키가이샤 연신 필름의 제조 방법 및 필름 연신 설비
JP2015125233A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日東電工株式会社 延伸積層体の製造方法、該製造方法により得られる延伸積層体、該延伸積層体を用いた偏光膜の製造方法、および延伸装置
WO2015159343A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 日東電工株式会社 延伸積層体の製造方法
JP2015227946A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 富士フイルム株式会社 偏光板
WO2016203910A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP2017007176A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 住友化学株式会社 延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030062645A1 (en) 2003-04-03
US6803115B2 (en) 2004-10-12
KR20020085832A (ko) 2002-11-16
JP4818531B2 (ja) 2011-11-16
CN100370285C (zh) 2008-02-20
CN1384396A (zh) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002326278A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4755891B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板
TWI496672B (zh) 聚乙烯醇系薄膜之製造方法
WO2017073638A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP3342517B2 (ja) Pva系フィルム及び光学用フィルムの製造方法
JP5036191B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
CN108139526B (zh) 聚乙烯醇系薄膜、及使用其的偏光膜、偏光板、以及聚乙烯醇系薄膜的制造方法
US20010039319A1 (en) Polyvinyl alcohol polymer film, method of producing the same and polarization film
JP6418929B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP6262377B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2017037290A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、その製造方法及び該フィルムからなる偏光膜
JP2023083361A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜および偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2017102439A (ja) 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板、ならびに偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP6376849B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP2017102436A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いた偏光膜、偏光板、ならびにポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP2002365436A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2002028938A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
WO2016208652A1 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、及び偏光膜
JP2004144943A (ja) 円偏光板
JP4756111B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JP3478536B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよび偏光フィルム
JP2002333521A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置
TW201817576A (zh) 聚乙烯醇系薄膜及其製造方法與利用此聚乙烯醇系薄膜之偏光膜
JP2017083839A (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、およびそれにより得られたポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜ならびに偏光板
JP2002365435A (ja) 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees