JPH04103669A - 紫サツマイモ色素の製法 - Google Patents
紫サツマイモ色素の製法Info
- Publication number
- JPH04103669A JPH04103669A JP2222215A JP22221590A JPH04103669A JP H04103669 A JPH04103669 A JP H04103669A JP 2222215 A JP2222215 A JP 2222215A JP 22221590 A JP22221590 A JP 22221590A JP H04103669 A JPH04103669 A JP H04103669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purple sweet
- sweet potato
- pigment
- potato pigment
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は耐光性、耐熱性などに優れた安定な紫サツマイ
モ色素の製法に関する。
モ色素の製法に関する。
更に詳しくは、本発明は紫サツマイモ中に存在するポリ
フェノールオキシダーゼなどの酸化酵素の活動を抑えた
条件下で、粉砕、抽出、吸着、濃縮などの処理を行うこ
とにより、収率および色調の純度に優れた紫サツマイモ
色素を製造する方法に関する。
フェノールオキシダーゼなどの酸化酵素の活動を抑えた
条件下で、粉砕、抽出、吸着、濃縮などの処理を行うこ
とにより、収率および色調の純度に優れた紫サツマイモ
色素を製造する方法に関する。
(従来の技術)
族カブ、シソ、赤キャベツなどの野菜類、イチゴ、ブド
ウなどの果実類あるいは紫サツマイモ類などから得られ
る赤色乃至赤紫色の天然色素は、アントシアニン系色素
に属しており、例えば飲食品、香粧品、保健・医薬品な
どの分野で利用され、特に飲食品の着色に広く用いられ
ている。
ウなどの果実類あるいは紫サツマイモ類などから得られ
る赤色乃至赤紫色の天然色素は、アントシアニン系色素
に属しており、例えば飲食品、香粧品、保健・医薬品な
どの分野で利用され、特に飲食品の着色に広く用いられ
ている。
上述の原料から得られるアンドシアニン系色素のうち、
紫サツマイモ類から得られる紫サツマイモ色素は、他の
原料から得られる色素にくらべ光あるいは熱に安定であ
ることから、最近、注目を浴びている色素の一つである
。
紫サツマイモ類から得られる紫サツマイモ色素は、他の
原料から得られる色素にくらべ光あるいは熱に安定であ
ることから、最近、注目を浴びている色素の一つである
。
この紫サツマイモ色素の製法に関して、いくつかの提案
があるが、例えば、生あるいは蒸煮した紫サツマイモを
酸または酵素で加水分解した後、水あるいはアルコール
で抽出し、抽出物を吸着、濃縮などの処理を行うことに
より、紫サツマイモ色素を製造する方法[ブラジル特許
第8302342号公報(1984年)]、]特開昭6
2−297363号公あるいは特開昭62−29736
4号公報などが提案されている。
があるが、例えば、生あるいは蒸煮した紫サツマイモを
酸または酵素で加水分解した後、水あるいはアルコール
で抽出し、抽出物を吸着、濃縮などの処理を行うことに
より、紫サツマイモ色素を製造する方法[ブラジル特許
第8302342号公報(1984年)]、]特開昭6
2−297363号公あるいは特開昭62−29736
4号公報などが提案されている。
(発明が解決するための課題)
しかしながら、上記の従来提案の製造方法においては、
色素の抽出効率が必ずしも満足できるものではなく、ま
た蒸煮によりイモの澱粉が糊状になり、抽出などの操作
が煩雑になるなどの問題点があった。更に上記提案で得
られる色素は、その製造工程中室温付近で原料イモを切
断しているため、酸化酵素の影響を受は褐変、褪色など
のトラブルを起こし、色調ならびに鮮明性の点でも満足
できるもではなかった。
色素の抽出効率が必ずしも満足できるものではなく、ま
た蒸煮によりイモの澱粉が糊状になり、抽出などの操作
が煩雑になるなどの問題点があった。更に上記提案で得
られる色素は、その製造工程中室温付近で原料イモを切
断しているため、酸化酵素の影響を受は褐変、褪色など
のトラブルを起こし、色調ならびに鮮明性の点でも満足
できるもではなかった。
そこで本発明者らは、紫サツマイモの澱粉を糊化させず
、且つ酸化酵素の影響を受けない程度の低温条件下で粉
砕すれば、上記課題を一挙に解決できるとの予測に基づ
いて鋭意研究を行ってきた。
、且つ酸化酵素の影響を受けない程度の低温条件下で粉
砕すれば、上記課題を一挙に解決できるとの予測に基づ
いて鋭意研究を行ってきた。
その結果、10℃以下の温度で粉砕した紫サツマイモの
粉砕物を酸性条件下に水および/またはアルコールで抽
出し、紫サツマイモ色素か製造することにより、上記の
課題を一挙に解決できることを見い出し本発明を完成し
た。
粉砕物を酸性条件下に水および/またはアルコールで抽
出し、紫サツマイモ色素か製造することにより、上記の
課題を一挙に解決できることを見い出し本発明を完成し
た。
従って本発明の目的は、紫ザッマイモ中に存在するポリ
フェノールオキシダーゼなどの酸化酵素の影響を受けな
い条件下で紫サツマイモを粉砕することにより、収率お
よび色調の純度に優れ、且つ耐光性、耐熱性にも優れた
紫サツマイモ色素を製造することのできる方法を提供す
るにある。
フェノールオキシダーゼなどの酸化酵素の影響を受けな
い条件下で紫サツマイモを粉砕することにより、収率お
よび色調の純度に優れ、且つ耐光性、耐熱性にも優れた
紫サツマイモ色素を製造することのできる方法を提供す
るにある。
(課題を解決するための手段)
本発明にれば、10℃以下の温度で粉砕した紫サツマイ
モの粉砕物を酸性条件下に水および/またはアルコール
で抽出することにより、紫サツマイモ色素を容易に製造
することができる。
モの粉砕物を酸性条件下に水および/またはアルコール
で抽出することにより、紫サツマイモ色素を容易に製造
することができる。
本発明で原料として用いる紫サツマイモの種類としては
、例えばブラジル原産紫サツマイモ(Ipomoea
batatas、Lam、、Convolvlacea
e) 、山川紫、種子島在来、穎娃紫、喜入紫、ナカム
ラサキ、ベルベット、Yen217、Ypn503、マ
ークハムなどを例示することができる。
、例えばブラジル原産紫サツマイモ(Ipomoea
batatas、Lam、、Convolvlacea
e) 、山川紫、種子島在来、穎娃紫、喜入紫、ナカム
ラサキ、ベルベット、Yen217、Ypn503、マ
ークハムなどを例示することができる。
また、上記の他に山川紫サツマイモを品種改良しテアン
トシアニン色素含量を高めた新品種のサツマイモを原料
とすることもできる。これら新品種のうち、例えば山川
紫サツマイモを母親とし、ベニアズマ、クリコガネ、頴
娃紫などのサツマイモを父親として交配(山川紫×ベニ
アズマ、山川紫×クリコガネ、山川紫X穎娃紫)して得
られる新品種のサツマイモはアントシアニン系色素含量
が高く、原料として特に好ましい。その色素含量は例え
ば、従来型の山川紫にくらべて、約3〜約4゜7倍であ
ることが報告されている(いも類振興情報第24号:平
成2年7月15日発行)。
トシアニン色素含量を高めた新品種のサツマイモを原料
とすることもできる。これら新品種のうち、例えば山川
紫サツマイモを母親とし、ベニアズマ、クリコガネ、頴
娃紫などのサツマイモを父親として交配(山川紫×ベニ
アズマ、山川紫×クリコガネ、山川紫X穎娃紫)して得
られる新品種のサツマイモはアントシアニン系色素含量
が高く、原料として特に好ましい。その色素含量は例え
ば、従来型の山川紫にくらべて、約3〜約4゜7倍であ
ることが報告されている(いも類振興情報第24号:平
成2年7月15日発行)。
これら新品種の交配採取は、例えば台本のキダチアサガ
オを12〜1月に播種・養成し、木葉が15葉はどにな
る2〜3月に甘薯を高接ぎする。
オを12〜1月に播種・養成し、木葉が15葉はどにな
る2〜3月に甘薯を高接ぎする。
接木後、40日頃から甘薯は開花しはじめ、4〜6月に
温室内で人為的に交配を行う。交配後、結さくしたら採
種した種子を播き、成長した苗を押面し栽培して、新品
種のサツマイモを収穫することができる(九州農業試験
場作物第二部作物第1研究室作成の「研究室のしこと」
参照)。
温室内で人為的に交配を行う。交配後、結さくしたら採
種した種子を播き、成長した苗を押面し栽培して、新品
種のサツマイモを収穫することができる(九州農業試験
場作物第二部作物第1研究室作成の「研究室のしこと」
参照)。
上述の各種の紫サツマイモは、例えば沖縄、南九州地方
、千葉、茨城などの関東地方で栽培されており容易に入
手することができる。
、千葉、茨城などの関東地方で栽培されており容易に入
手することができる。
該紫サツマイモの粉砕は、ハンマークラッシャ、ハンマ
ーミル、クライオミルなど通常の粉砕機を用いて行うこ
とができるが、粉砕に伴う発熱による変質、酸化を防止
すると同時に酸化酵素の活性を抑制するために、10℃
以下で行うことが重要である。また所望により、10℃
をこえない温度範囲で抽出溶媒中でも粉砕することがで
きる。
ーミル、クライオミルなど通常の粉砕機を用いて行うこ
とができるが、粉砕に伴う発熱による変質、酸化を防止
すると同時に酸化酵素の活性を抑制するために、10℃
以下で行うことが重要である。また所望により、10℃
をこえない温度範囲で抽出溶媒中でも粉砕することがで
きる。
粉砕中の品温か10℃を超えると酸化酵素の作用により
、アンドシアニン色素が変色、褪色および褐変し、色素
収率を低下させるので好ましくない。従って、より低温
で行うのが好ましいが、射的には凍結粉砕を採用するこ
とにより、上記のトラブルを回避することができる。凍
結粉砕は既知の方法で行うことができ、例えば液体窒素
などを利用した急速凍結または通常の緩慢凍結によって
、約り℃〜約−100℃、好ましくは約−20℃以下に
冷却した紫サツマイモを、例えばクライオミルなどを用
いて粉砕する。
、アンドシアニン色素が変色、褪色および褐変し、色素
収率を低下させるので好ましくない。従って、より低温
で行うのが好ましいが、射的には凍結粉砕を採用するこ
とにより、上記のトラブルを回避することができる。凍
結粉砕は既知の方法で行うことができ、例えば液体窒素
などを利用した急速凍結または通常の緩慢凍結によって
、約り℃〜約−100℃、好ましくは約−20℃以下に
冷却した紫サツマイモを、例えばクライオミルなどを用
いて粉砕する。
粉砕の程度は特に限定されないが、例えば約5〜約20
mmのスクリーンを通過する程度になるまで粉砕する。
mmのスクリーンを通過する程度になるまで粉砕する。
また、凍結することにより、紫サツマイモの細胞は凍結
破壊される。これにより抽出処理中に紫サツマイモは微
粉砕状に破壊され、色素の抽出率が飛躍的に向上し、例
えばセルラーゼまたはアミラーゼなどによる煩雑な酵素
処理工程を省略しても従来法に比し、抽出率を向上させ
ることができる。
破壊される。これにより抽出処理中に紫サツマイモは微
粉砕状に破壊され、色素の抽出率が飛躍的に向上し、例
えばセルラーゼまたはアミラーゼなどによる煩雑な酵素
処理工程を省略しても従来法に比し、抽出率を向上させ
ることができる。
次に、上述の粉砕物を酸性条件下に溶媒で抽出する。
抽出で使用する溶媒としては、例えば水およびメチルア
ルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール類お
よびこれらの任意の混和物などを例示できる。また、こ
れら溶媒の使用量は適宜に選択することができ、原料の
粉砕物に基づいて例えば約2〜約5重量倍のごとき使用
量を示すことができる。
ルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール類お
よびこれらの任意の混和物などを例示できる。また、こ
れら溶媒の使用量は適宜に選択することができ、原料の
粉砕物に基づいて例えば約2〜約5重量倍のごとき使用
量を示すことができる。
上述の粉砕物を酸性にするには、あらかじめ酸性溶媒を
調製しておき、この中に粉砕物を投入、混合して行われ
る。酸性溶媒のpHは、例えば約2〜3のごとき範囲が
好適である。
調製しておき、この中に粉砕物を投入、混合して行われ
る。酸性溶媒のpHは、例えば約2〜3のごとき範囲が
好適である。
用いられる酸としては、例えばクエン酸、酒石酸、リン
ゴ酸、ギ酸、酢酸などの有機酸あるいは塩酸、硫酸、リ
ン酸などの無機酸を挙げることができる。
ゴ酸、ギ酸、酢酸などの有機酸あるいは塩酸、硫酸、リ
ン酸などの無機酸を挙げることができる。
酸性条件下では酵素の働きは抑制されているため、該条
件下での抽出温度には特に制限はなく通常、例えば約り
0℃〜約60℃程度の範囲で実施できる。
件下での抽出温度には特に制限はなく通常、例えば約り
0℃〜約60℃程度の範囲で実施できる。
抽出の好ましい一態様を例示すれば、例えば粉砕物1重
量部に対して、酸性溶媒約3重量部を混合し、約40℃
で約2時間静置もしくは撹拌抽出する。この際、セルラ
ーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼなどの酵素を添加する
ことにより、抽出液の粘度が低下し、その後の操作を容
易にすると同時に色素の抽出率も向上するので一層好ま
しい結果が得られる。酵素の添加量としては、例えば粉
砕物1重量部に対して、約0.O1〜約0.5重量%添
加し、添加倹約40℃で約2時間程度、静置あるいは撹
拌しながら紫サツマイモ色素を抽出する。
量部に対して、酸性溶媒約3重量部を混合し、約40℃
で約2時間静置もしくは撹拌抽出する。この際、セルラ
ーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼなどの酵素を添加する
ことにより、抽出液の粘度が低下し、その後の操作を容
易にすると同時に色素の抽出率も向上するので一層好ま
しい結果が得られる。酵素の添加量としては、例えば粉
砕物1重量部に対して、約0.O1〜約0.5重量%添
加し、添加倹約40℃で約2時間程度、静置あるいは撹
拌しながら紫サツマイモ色素を抽出する。
上述の抽出操作後、例えば濾過、遠心分離など任意の同
一液分離手段を利用して、不溶性固形分を分離除去する
ことにより紫サツマイモ色素抽出液を得ることができる
。
一液分離手段を利用して、不溶性固形分を分離除去する
ことにより紫サツマイモ色素抽出液を得ることができる
。
本発明においては上記抽出液を殺菌あるいは酸化酵素を
失活させる目的で加熱処理するのが好ましく、例えばプ
レート殺菌あるいはバッチ殺菌などの任意の加熱手段を
用いて、約り0℃〜約95°Cの温度範囲で約30秒〜
約0.5時間程度行えば十分である。この加熱処理によ
り、以後の操作における色素の褐変、褪色などのトラブ
ルを防止することもできる。
失活させる目的で加熱処理するのが好ましく、例えばプ
レート殺菌あるいはバッチ殺菌などの任意の加熱手段を
用いて、約り0℃〜約95°Cの温度範囲で約30秒〜
約0.5時間程度行えば十分である。この加熱処理によ
り、以後の操作における色素の褐変、褪色などのトラブ
ルを防止することもできる。
上述のようにして製造できる紫サツマイモ色素抽出液は
、そのまま飲食品などの着色料として使用することもで
きるが、通常例えば、該抽出液をスチレン−ジビニルベ
ンゼン系樹脂またはメタアクリル酸エステル系樹脂と接
触処理し、紫サツマイモ色素を該樹脂に吸着させた後、
アルコールで溶出して得られる溶出液を濃縮する方法が
採用され、これによって、収率および色調の純度に優れ
た紫サツマイモ色素が得られる。
、そのまま飲食品などの着色料として使用することもで
きるが、通常例えば、該抽出液をスチレン−ジビニルベ
ンゼン系樹脂またはメタアクリル酸エステル系樹脂と接
触処理し、紫サツマイモ色素を該樹脂に吸着させた後、
アルコールで溶出して得られる溶出液を濃縮する方法が
採用され、これによって、収率および色調の純度に優れ
た紫サツマイモ色素が得られる。
本発明に使用するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂と
しては、例えば比表面積300〜700m”/g程度の
樹脂を挙げることができる。この条件に該当する多孔性
重合樹脂は市販されており、例えばHP樹脂(三菱化成
製)、SP樹脂(三菱化成製)、XAD−2およびXA
D−4(0−A&ハス社製)などがある。またメタアク
リル酸エステル系樹脂としては、例えばXAD−7およ
びXAD−8(ローム&ハス社製)などがある。更に該
樹脂から色素を溶出させる溶媒としては、例エバメチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロパツールなど
のアルコール類、その他アセトンなどケトン類の有機溶
媒、更にこれらの有機溶媒と水30重量%以上との混合
溶媒を例示することができる。
しては、例えば比表面積300〜700m”/g程度の
樹脂を挙げることができる。この条件に該当する多孔性
重合樹脂は市販されており、例えばHP樹脂(三菱化成
製)、SP樹脂(三菱化成製)、XAD−2およびXA
D−4(0−A&ハス社製)などがある。またメタアク
リル酸エステル系樹脂としては、例えばXAD−7およ
びXAD−8(ローム&ハス社製)などがある。更に該
樹脂から色素を溶出させる溶媒としては、例エバメチル
アルコール、エチルアルコール、イソプロパツールなど
のアルコール類、その他アセトンなどケトン類の有機溶
媒、更にこれらの有機溶媒と水30重量%以上との混合
溶媒を例示することができる。
本発明における紫サツマイモ色素を樹脂に吸着させる吸
着処理手段としては、パッチ方式、カラム方式が、通常
好ましく採用される。
着処理手段としては、パッチ方式、カラム方式が、通常
好ましく採用される。
例えば、バッチ方式では上記で得られた加熱処理液を適
当な容器に入れ、上述の樹脂を加えて静置もしくは撹拌
して接触せしめることにより、加熱処理液中の色、素を
該樹脂に選択的に吸着させることができる。吸着後の樹
脂は、例えば濾過などの手段を用いて濾液分離を行い、
樹脂を取り出す。
当な容器に入れ、上述の樹脂を加えて静置もしくは撹拌
して接触せしめることにより、加熱処理液中の色、素を
該樹脂に選択的に吸着させることができる。吸着後の樹
脂は、例えば濾過などの手段を用いて濾液分離を行い、
樹脂を取り出す。
この樹脂を上述のアルコールと接触させて、樹脂に吸着
されていた色素を溶出させることにより、容易に紫サツ
マイモ色素を採取することができる。
されていた色素を溶出させることにより、容易に紫サツ
マイモ色素を採取することができる。
またカラム方式では、該樹脂をカラムに充填し、該カラ
ム上部より前記加熱処理液を、例えばSv約0.5〜5
で通過させることにより、加熱処理液中に含まれる紫ザ
ツマイモ色素を選択的に樹脂に吸着させる。次いで、溶
出溶媒として、例えばエチルアルコールをカラムの上部
より、例えばSVVO25〜5で連続的に流し、樹脂に
吸着されている紫サツマイモ色素を溶出させることによ
って、該カラム下部から流出する溶出液を容易に採取で
きる。
ム上部より前記加熱処理液を、例えばSv約0.5〜5
で通過させることにより、加熱処理液中に含まれる紫ザ
ツマイモ色素を選択的に樹脂に吸着させる。次いで、溶
出溶媒として、例えばエチルアルコールをカラムの上部
より、例えばSVVO25〜5で連続的に流し、樹脂に
吸着されている紫サツマイモ色素を溶出させることによ
って、該カラム下部から流出する溶出液を容易に採取で
きる。
溶出処理後、例えば約20〜約90℃の温度で溶出液か
ら溶出溶媒を大気圧乃至減圧条件下に留去することによ
り、約200〜約2000の色価を有する紫サツマイモ
色素の濃縮液を得ることができる。
ら溶出溶媒を大気圧乃至減圧条件下に留去することによ
り、約200〜約2000の色価を有する紫サツマイモ
色素の濃縮液を得ることができる。
上述のようにして得られた本発明の紫サツマイモ色素は
、天然の赤色乃至赤紫色色素として優れた色調、安定性
を有し、そのままの形で、あるいは乳化、粉末化した形
態で広い分野において利用可能である。例えば、飲食物
・嗜好品類、餌飼料類、保健・医薬品類、香粧品類など
の利用分野において有用である。
、天然の赤色乃至赤紫色色素として優れた色調、安定性
を有し、そのままの形で、あるいは乳化、粉末化した形
態で広い分野において利用可能である。例えば、飲食物
・嗜好品類、餌飼料類、保健・医薬品類、香粧品類など
の利用分野において有用である。
例えハ、トロラフ、キャンデイ−、チョコレート、アイ
スクリーム、シャーベット、ゼリー、乳飲料、餡、畜肉
加工食品、焼肉たれ、漬物などのごとき飲食品・嗜好品
類への天然着色料;例えば、錠剤、液状経口薬、粉末状
の経口薬、湿布薬などのごとき保健・医薬品類への天然
着色料;あるいは例えば、石鹸、洗剤、シャンプーの着
色のごとき香粧品類への天然着色料などとして有用であ
る。
スクリーム、シャーベット、ゼリー、乳飲料、餡、畜肉
加工食品、焼肉たれ、漬物などのごとき飲食品・嗜好品
類への天然着色料;例えば、錠剤、液状経口薬、粉末状
の経口薬、湿布薬などのごとき保健・医薬品類への天然
着色料;あるいは例えば、石鹸、洗剤、シャンプーの着
色のごとき香粧品類への天然着色料などとして有用であ
る。
以下、実施例により、本発明の製造の数態様について更
に詳しく説明する。
に詳しく説明する。
(実施例)
実施例1
生の紫サツマイモ(山川紫)1kgを一20℃に保存し
て凍結した後、凍結粉砕機で1〜2mm程度の大きさに
粉砕した。次いで粉砕物の温度を0℃以下に保った状態
で、2%クエン酸水溶液3 kg中に投入する。混合後
、セルラーゼIgを添加し、撹拌しながら約40℃で2
時間紫サツマイモ色素を抽出する。抽出後濾過して不溶
性固形物を除き、紫サツマイモ色素含有抽出液3.f3
kgを得た。この抽出液を約93°Cの温度で90秒間
殺菌した後、スチレン−ジビニルベンゼン系多孔性重合
樹脂5P−207(三菱化成製)50mQを充填したカ
ラム中を5V=1で通液させて、紫サツマイモ色素を吸
着させる。次にクエン酸を1%含む50重量%のエタノ
ール水溶液130gを用いて5v−1で溶出させ、紫サ
ツマイモ色素溶出液を得た。
て凍結した後、凍結粉砕機で1〜2mm程度の大きさに
粉砕した。次いで粉砕物の温度を0℃以下に保った状態
で、2%クエン酸水溶液3 kg中に投入する。混合後
、セルラーゼIgを添加し、撹拌しながら約40℃で2
時間紫サツマイモ色素を抽出する。抽出後濾過して不溶
性固形物を除き、紫サツマイモ色素含有抽出液3.f3
kgを得た。この抽出液を約93°Cの温度で90秒間
殺菌した後、スチレン−ジビニルベンゼン系多孔性重合
樹脂5P−207(三菱化成製)50mQを充填したカ
ラム中を5V=1で通液させて、紫サツマイモ色素を吸
着させる。次にクエン酸を1%含む50重量%のエタノ
ール水溶液130gを用いて5v−1で溶出させ、紫サ
ツマイモ色素溶出液を得た。
得られた溶出液を30mmHgの減圧下に50℃でエタ
ノールを蒸留除去して紫サツマイモ色素39g(紫サツ
マイモ1gから取れる色素の色価は31.2)を得た。
ノールを蒸留除去して紫サツマイモ色素39g(紫サツ
マイモ1gから取れる色素の色価は31.2)を得た。
尚、色価は紫サツマイモ色素をpH2,7の緩衝液で希
釈し、分光光度計により1cmのセルを用いOD&3゜
1.を測定した後、希釈倍率を掛けて算出した。
釈し、分光光度計により1cmのセルを用いOD&3゜
1.を測定した後、希釈倍率を掛けて算出した。
実施例2
山川紫とベニアズマ(白皮)を交配して、品種改良した
紫サツマイモ100gを一20℃で凍結した後、2%ク
エン酸水溶液500g中でミキサー粉砕した。
紫サツマイモ100gを一20℃で凍結した後、2%ク
エン酸水溶液500g中でミキサー粉砕した。
次いで40℃で2時間、紫サツマイモ色素を撹拌抽出し
た。冷却後濾過し、抽出液545gを得た。抽出液を8
5℃lO分間殺菌した後、5P207をlomQ充填し
たカラムに5V−2で通液して、色素を吸着させる。次
にクエン酸1%を含む60%(W/W)エタノール水溶
液30gを用いて色素を溶出させる。得られた色素溶出
液を減圧下でロータリーエバポレーターにて濃縮して、
紫サツマイモ色素9.0g(紫サツマイモIgから取れ
る色素の色価は82.8)を得た。
た。冷却後濾過し、抽出液545gを得た。抽出液を8
5℃lO分間殺菌した後、5P207をlomQ充填し
たカラムに5V−2で通液して、色素を吸着させる。次
にクエン酸1%を含む60%(W/W)エタノール水溶
液30gを用いて色素を溶出させる。得られた色素溶出
液を減圧下でロータリーエバポレーターにて濃縮して、
紫サツマイモ色素9.0g(紫サツマイモIgから取れ
る色素の色価は82.8)を得た。
実施例3〜4
実施例1の原料イモである山川紫を種子島在来(実施例
3)および種子島在来と山川紫を交配させた改良品種(
実施例4)に代えた以外は、実施例1と同様にして紫サ
ツマイモ色素を得た。得られた色素の色価を測定したと
ころ、種子島在来1gから取れる色素の色価は24.3
であり、改良品種は87,7であった。
3)および種子島在来と山川紫を交配させた改良品種(
実施例4)に代えた以外は、実施例1と同様にして紫サ
ツマイモ色素を得た。得られた色素の色価を測定したと
ころ、種子島在来1gから取れる色素の色価は24.3
であり、改良品種は87,7であった。
比較例
実施例1〜4で用いた原料イモである山川紫、種子島在
来、改良品種■(山川紫×ベニアズマ白皮)、改良品種
■(種子島在来×山用紫)を20℃の温度で粉砕処理し
た以外は実施例1と同様にして色素を抽出した。その結
果を表−1に示す。
来、改良品種■(山川紫×ベニアズマ白皮)、改良品種
■(種子島在来×山用紫)を20℃の温度で粉砕処理し
た以外は実施例1と同様にして色素を抽出した。その結
果を表−1に示す。
本発明と比較のため、実施例1〜4で得られた色素の色
価を掲載する。
価を掲載する。
この表−1から、酸化酵素の活動が抑制される低温度で
原料イモを粉砕することによる効果が確認できる。
原料イモを粉砕することによる効果が確認できる。
表−1
(発明の効果)
本発明によれば、紫サツマイモ中に存在するポリフェノ
ールオキシダーゼなどの酸化酵素の活性を抑えるに充分
な低温条件下で紫サツマイモを粉砕し、該粉砕物を酸性
条件下に水またはアルコールで抽出することにより、収
率および色調の純度に優れ、且つ耐光性、耐熱性および
色調にも優れた紫サツマイモ色素を得ることができる。
ールオキシダーゼなどの酸化酵素の活性を抑えるに充分
な低温条件下で紫サツマイモを粉砕し、該粉砕物を酸性
条件下に水またはアルコールで抽出することにより、収
率および色調の純度に優れ、且つ耐光性、耐熱性および
色調にも優れた紫サツマイモ色素を得ることができる。
特許出願人 長谷川香料株式会社
代理人 弁理士 小林正明
手続補正書
平成2年り0月/文日
特願平筒2−222215号
2、発明の名称
紫サツマイモ色素の製法
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
氏 名 長谷川香料株式会社
4、代理人 〒169
1、 本願明細書第16頁表−1の左欄8行および9行
記載の「改良品種■86277−1.を「改良品種08
6277−10゜とそれぞれ訂正する。
記載の「改良品種■86277−1.を「改良品種08
6277−10゜とそれぞれ訂正する。
以上
6、補正の対象
Claims (2)
- (1)10℃以下の温度で粉砕した紫サツマイモの粉砕
物を酸性条件下に水および/またはアルコールで抽出す
ることを特徴とする紫サツマイモ色素の製法。 - (2)粉砕物が凍結粉砕物である請求項(1)記載の紫
サツマイモ色素の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2222215A JP2711480B2 (ja) | 1990-08-23 | 1990-08-23 | 紫サツマイモ色素の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2222215A JP2711480B2 (ja) | 1990-08-23 | 1990-08-23 | 紫サツマイモ色素の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04103669A true JPH04103669A (ja) | 1992-04-06 |
JP2711480B2 JP2711480B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16778935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2222215A Expired - Fee Related JP2711480B2 (ja) | 1990-08-23 | 1990-08-23 | 紫サツマイモ色素の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2711480B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06319485A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-11-22 | Niigata Pref Gov | 赤色系食用色素 |
JPH07126544A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-16 | Sanei Gen F F I Inc | 紫さつまいも色素の製造方法 |
JP2008206479A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Hiroshi Takahashi | ファイトケミカルエキス抽出方法及び該方法によって得られるファイトケミカルエキス |
EP2096146A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-02 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Deodorized plant pigment derived from Ipomoea Batatas |
CN102675912A (zh) * | 2012-05-18 | 2012-09-19 | 江西国亿生物科技有限公司 | 一种紫甘薯色素的制备方法 |
CN103160139A (zh) * | 2011-12-08 | 2013-06-19 | 上海蓝普生物科技有限公司 | 一种天然色素的提取方法 |
CN103788218A (zh) * | 2014-02-27 | 2014-05-14 | 青岛崂好人海洋生物技术有限公司 | 一种紫甘薯有效成份分解提取方法 |
CN105293840A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-03 | 青岛鹏远康华天然产物有限公司 | 紫薯粉生产中有色污水的处理工艺 |
CN105394521A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-03-16 | 天津科技大学 | 油包水型紫甘薯色素微乳液及其制备方法 |
JP2023086625A (ja) * | 2021-12-11 | 2023-06-22 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 青紫系サツマイモ色素の調製方法 |
-
1990
- 1990-08-23 JP JP2222215A patent/JP2711480B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06319485A (ja) * | 1992-08-12 | 1994-11-22 | Niigata Pref Gov | 赤色系食用色素 |
JPH07126544A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-16 | Sanei Gen F F I Inc | 紫さつまいも色素の製造方法 |
JP2008206479A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Hiroshi Takahashi | ファイトケミカルエキス抽出方法及び該方法によって得られるファイトケミカルエキス |
EP2096146A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-02 | San-Ei Gen F.F.I., Inc. | Deodorized plant pigment derived from Ipomoea Batatas |
CN103160139A (zh) * | 2011-12-08 | 2013-06-19 | 上海蓝普生物科技有限公司 | 一种天然色素的提取方法 |
CN102675912A (zh) * | 2012-05-18 | 2012-09-19 | 江西国亿生物科技有限公司 | 一种紫甘薯色素的制备方法 |
CN103788218A (zh) * | 2014-02-27 | 2014-05-14 | 青岛崂好人海洋生物技术有限公司 | 一种紫甘薯有效成份分解提取方法 |
CN105394521A (zh) * | 2015-11-04 | 2016-03-16 | 天津科技大学 | 油包水型紫甘薯色素微乳液及其制备方法 |
CN105293840A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-03 | 青岛鹏远康华天然产物有限公司 | 紫薯粉生产中有色污水的处理工艺 |
JP2023086625A (ja) * | 2021-12-11 | 2023-06-22 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 青紫系サツマイモ色素の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2711480B2 (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101720957B (zh) | 紫玉米饮料及其制备方法 | |
Sáenz-Hernández et al. | Nopalitos, mucilage, fiber, and cochineal | |
KR101864031B1 (ko) | 기능성 식초의 제조방법 | |
JP2008183004A (ja) | 発酵組成物及びその組成物を使用した食品、飲料、医薬品 | |
WO2007042742A1 (en) | Cured olive powder | |
SU1634240A1 (ru) | Безалкогольный плодово-овощной напиток | |
KR101743141B1 (ko) | 생강이 첨가된 참외조청 및 그 제조방법 | |
JPH04103669A (ja) | 紫サツマイモ色素の製法 | |
KR20110113800A (ko) | 과실즙의 제조방법 | |
JP3408919B2 (ja) | 紫さつまいも色素の製造方法 | |
KR100286382B1 (ko) | 가압 전이에 의한 무가당 홍삼 침출차의 제조방법 | |
DE60021946T2 (de) | Junge Grasblätter | |
CN104643207A (zh) | 一种蓝莓叶饮料及其制作方法 | |
KR102823901B1 (ko) | 안토시아닌 추출물과 버터를 이용한 스프레드의 제조 방법 | |
CN1051208C (zh) | 速溶营养藕粉的加工方法 | |
KR101853848B1 (ko) | 참외 주박 소금 제조방법 및 그 참외 주박 소금 | |
Cohn et al. | The by-products of fruit processing | |
JPS6192530A (ja) | 健康飲料 | |
KR100207936B1 (ko) | 천연 비타민이 함유된 마시는 젤리의 제조방법 | |
KR20240052509A (ko) | 대추차 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 대추차 | |
JP2667791B2 (ja) | 紫サツマイモ色素と食品原料の同時製造方法 | |
JPS62208267A (ja) | 健康酢 | |
JP7148913B2 (ja) | トリテルペノイド高含有種子抽出物の製造方法及びトリテルペノイド高含有種子抽出物 | |
KR101772014B1 (ko) | 아로니아와 배를 포함하는 건강음료 제조방법 | |
KR102619763B1 (ko) | 홍화꽃과 쌀을 이용한 차 제조 방법 및 그것을 이용한 식품 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |